和田浦海岸

家からは海は見えませんが、波が荒いときなどは、打ち寄せる波の音がきこえます。夏は潮風と蝉の声。

1000年ぶり。

2018-01-13 | 道しるべ
鎌田浩毅について。
最初に私が意識したのは、
東日本大震災の直後の雑誌対談でした。

「新潮45」2011年5月号。
そこに、鎌田浩毅氏とビートたけし対談。
対談のはじまりで、ビートたけしが

「政府の地震調査委員会の報告では、
宮城県沖地震、三陸沖北部地震、茨城県沖地震が
今後三十年以内に起こる確率は90パーセントを
超えていたそうで、先生もそのことを昨年末、
雑誌で警告していた。
特に宮城県沖地震は99パーセントだった。
そのことに驚きました。」(p123)

さてっと、
2018年「中央公論」2月号に
鎌田浩毅氏が8頁ほどの文を掲載している。

はい。買うことにしました。
はじまりは

「2017年10月11日、鹿児島と宮崎の県境にある
霧島連山の新燃岳(しんもえだけ)が噴火した。
・・・・
今、日本列島の地盤は不安定な状態にあり、
さらに言えば、九世紀以来の『大地変動の時代』に入った、
というのが我われ地球科学者の見解である。
再び大変動期に入った端緒は、7年前の2011年3月11日に
起きた東日本大震災まで遡る。
・・・・
地盤の歪みが解消されるには、数十年という長い時間が必要だ。
よって、地震は当面やまないだろうし、
残念ながら近い将来に、これまで経験したことのない
巨大災害に見舞われる可能性が高い。
・・・・」(p158~159)

うん。詳細は読んでもらうことにして、
最後の、この箇所を引用しておきます。

「自然界には同じことが繰り返し起きる『可逆現象』と、
二度と起こらない『非可逆現象』がある。
工学や農学が扱うのは可逆現象であり、
それによって電車が走り農作物が収穫できる。
ところが地球内部の現象は全て非可逆現象であり、
時間とともに地下が変化するのが常態なのだ。
実用的な地震・噴火の予知が極めて困難な状況で、
日本列島は1000年ぶりの変動期に入ってしまった。

今後、自然災害が頻発する中で
生き延びるには、こうした
『想定外』がありうることを
正しく理解し、その上で
『自分の身は自分で守る』
準備をする必要がある。」(p165)


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする