さてっと、昨年の講座では、8月の夏休みに高校の教室を借りて
公民館便りで一般の方を募集し、10数人参加でおこないました。
ほとんどが、70代以上でした。実施日は水曜日なので
60歳代の方々は仕事をしています。そんなこんなで、
思い浮かんだのは、曽野綾子さんの言葉でした。
「今度の地震でも、比較的老年の人はほとんど動揺を示さなかった。
多くの人は、幸福も長続きはしないが、悲しいだけの時間も、
また確実に過ぎて行く、と知っている。
どん底の絶望の中にも、常に微かな光を見たからこそ、
人は生き延びてきたのだという事実を体験しているのである。」
( p20 曽野綾子著「揺れる大地にたって 東日本大震災の個人的記録」 )
そういえば、思い浮かぶ詩がありました。
希望 杉山平一
夕ぐれはしずかに
おそってくるのに
不幸や悲しみの
事件は
列車や電車の
トンネルのように
とつぜん不意に
自分たちを
闇のなかに放り込んでしまうが
我慢していればよいのだ
一点
小さな銀貨のような光が
みるみるぐんぐん
拡がって迎えにくる筈だ
負けるな
(p12~13 杉山平一著「詩集 希望」編集工房ノア・2011年11月2日発行)
ちなみに、曽野綾子氏は1931年生まれ。
そうして、杉山平一氏は1914年生まれ。
さらには、柴田トヨさん1911年生まれ。
柴田トヨ詩集「くじけないで」(飛鳥新社・2010年3月発行)から最後に引用
あなたに
出来ないからって
いじけていてはダメ
私だって 96年間
出来なかった事は
山ほどある
父母への孝行
子供の教育
数々の習いごと
でも 努力はしたのよ
精いっぱい
ねえ それが
大事じゃないかしら
さあ 立ちあがって
何かをつかむのよ
悔いを
残さないために