和田浦海岸

家からは海は見えませんが、波が荒いときなどは、打ち寄せる波の音がきこえます。夏は潮風と蝉の声。

心たのしまず。 

2023-08-10 | 重ね読み
「週刊朝日」が廃刊されて、近頃とんと買ったこともなかった癖して、
何となくもやもやしたものが残っておりました。
そういえば、「文芸春秋」も、もう買う気にならなかったなあ。

そんなことを思っていて手にした古本。編(あむ)書房(2008年)の
櫻井秀勲著「戦後名編集者列伝 売れる本づくりを実践した鬼才たち」
が安かったので購入。目次をみると30回までありました。
その第一回は「『文芸春秋』の体質をつくった池島新平」。
そのはじまり。

「私たちが今日、すばらしい書籍や雑誌を読むことができるのは、
 ともすれば忘れがちになるが、最初に井戸を掘った卓越した編集者が
 いたからである。

 出版社には『新しいビルを新築したところほど危ない』
 というジンクスが囁かれてきた。・・・・
 これにはいくつかの理由が考えられる。

 その第一は経営者が社業の安定と防御を考えて、
 ビル賃貸業をはじめるため、社員の間に安心感が生まれてしまうこと、

 第二は居心地のいい職場に座ると、取材力がてきめんに落ちること、

 第三に高層ビルの上から下を眺めるうちに、庶民感覚を忘れ、  
 マスコミが偉いと錯覚してしまうことのようだ。

 かつて平凡出版を創業した岩堀喜之助(いわほりきのすけ)は、
 右腕の天才編集者清水達夫がマガジンハウスに改名発展させ、
 銀座に巨大な社屋をつくる計画を聞いて心たのしまず。
 自分自身は会長にもかかわらず、
 銀座東急ホテルの狭い一室に秘書と二人で事務所をつくった。

 岩堀は当時祥伝社の『微笑』編集長だった私が遊びに行くと、

 『 櫻井君、編集者はでっかいビルの上から読者を見下ろしてはいかん。
   きみのところはそういうことをしてはいけない 』

  声音は優しいが、いうことはきびしかった。
  岩堀が逝って一年後に現在の社屋が成ったが、
  今日のマガジンハウスの苦境を見透していたといえそうだ。

  このケースと似た状況を辿ってきたのが文芸春秋だ、
  といったら酷だろうか?・・・・         」

はい。こうしてはじまる30回なのでした。
はい。第7回に「・・『週刊朝日』扇谷正造」がありました。

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 心を師とする事なかれ。 | トップ | 扇谷と池島の家族。 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

重ね読み」カテゴリの最新記事