和田浦海岸

家からは海は見えませんが、波が荒いときなどは、打ち寄せる波の音がきこえます。夏は潮風と蝉の声。

扇谷と池島の家族。

2023-08-11 | 重ね読み
扇谷正造が、『週刊朝日』の編集長を引き受けたとき

「部数はわずか10万部で、返品率25パーセントという惨状だった。
 これを朝日の幹部は『なんとか35万部まで引き上げてくれ』と
 扇谷に頼んだ。そこまでいけば黒字になる。

 ところが扇谷は8年のうちになんと、138万部という、
 週刊誌で日本初の大記録を打ちたてたのである。・・・  」

 ( p66  櫻井秀勲著「戦後名編集者列伝」編書房・2008年 )

このあとに、いろいろ書かれていたのですが。
はい。私はすぐに忘れそうです。それでも
引っかかったのは、この箇所でした。

「私は22歳の頃のある風景をいまでも思い出す。
 昭和28年、大学を出て大衆小説誌『面白倶楽部』の
 新米編集者になった年、藤原審爾・・のところに通っていた。

 ある日曜日、彼の家に行く途中で、
 ふと華やいだ声が庭先から聞こえてくる家があった。

 男の優しい声もする。私は反射的に庭を覗いたが、
 そこには夫人と娘らしい若い女性と、小柄な男が
 楽しげに談笑していた。表札を見ると扇谷とあった。

 ・・・後年、彼の知遇を得て編集論を聞いたとき、
 突然この風景が思い浮かんだ。やはり女性心理を
 マスターするには、むずかしい顔で家族と接して
 いるような日常では、不可能なのだ。

 私は一人の名編集長が育つプライベートな土壌を知ったことで、
 ひどく得意だったし、また自信にもつながったように思う。・・」(p74)


このあとに、
「大宅壮一は扇谷正造を評して
 『 文春の池島、暮しの手帖の花森と並ぶ戦後マスコミの三羽烏 』
 とほめている・・・   」

こうあるのですが、池島といえば、
司馬遼太郎著『以下、無用のことながら』(文芸春秋のち、文庫)に
「信平さん記」という文があるのでした。

「池島信平さんは、その風貌のように、
 ゴムマリのように弾んだ心を持っていた。 」とはじまっており、

その文の最後に、夫人が登場しておりました。

「社葬がおわるころ、夫人のあいさつがスピーカーからきこえてきた。
 横にいた安岡章太郎が、私(司馬)の腕をつかんだ。

 『 池島信平の文体とそっくりだ 』

 気味わるいほど話し方の呼吸や精神のリズムが似ていた。
 信平さんは、残すに足るもっとも大切なものを夫人にのこした。

 もともと個人の好みとしては他人に影響力をもちたいなどと
 いうような田舎くさいことを考えたことのないひとだったが、

 しかし死後、当人の見当を超えてさまざまな人に 
 その影響力をのこしてしまった。このことは、
 このひとの後輩の同人たちが全員気づいていることらしく、
 またたれもがそれを誇りにもしているらしい。  」( 単行本・p410 )


う~ん。あとひとり、花森安治の家族が思い浮かばない。
どなたかご存じの方はおられますか?

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 心たのしまず。  | トップ | 花森安治の、夏休み。 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

重ね読み」カテゴリの最新記事