関東大震災の、本所被服廠跡について。
小沢信男著「俳句世がたり」(岩波新書・2016年)の一部が
印象深くあらためて、そこから引用。
「 9月1日が震災忌。・・・・
火災が多発して東京の下町は一面の焼け野原。
死者10万余人のうち約4万人ほどが本所被服廠跡で焼死した。
跡地の一部を公園にして慰霊の震災記念堂を建立した。
その22年後に、東京大空襲によって、より広大な焼け野原。
ただし震災記念堂の一帯は、同愛病院から両国駅までぶじに残った。
そこで無量の焼死の遺骨をここに納めて、
東京都慰霊堂と改称した。以来、3月10日と9月1日の、
春秋に大祭が催されております。
春の大祭は賑わう。空襲の生きのこりたちが孫子をつれてくるからね。
くらべて秋は、ややさびしい。もはや88年も昔のことだもの。
しかしこちらこそが本家ではないか。 」
このあとも、引用しておかなければ。
「 そうです。本家の面目をいまにたもつ集いが、
本堂のほかに二カ所あります。
一つは慈光院。横綱町公園の南隣りのお寺です。
震災時に、築地本願寺も全焼しながら、
酸鼻の被服廠跡へ僧侶たちは駆けつけて、
死者供養と、生きのこりたちへの説教所、託児所もひらいた。
さすがは大衆のただなかの浄土真宗。
その説教所が寺となって『震災記念 慈光院』と、
現に門柱に掲げる。
そして9月1日には『 すいとん接待 』の看板が立つ。
境内は付属幼稚園の母子たちで大賑わい・・・・
平成の童子たちが、大正12年の非業の死者たちとともに
たのしむ施餓鬼(せがき)供養でした。
ゆきずりの者にも気前よくふるまうので、
折々に私も一椀ご相伴にあずかっております。・・・・ 」
( p46~47 )
はい。まだつづいているのですが、引用はここまで。
この引用に『 築地本願寺も全焼しながら・・僧侶たちは駆けつけ 』
とありました。
はい。全然知らなかった私としては、この文ではじめて知りました。
まったく知らないことばかりです。
ところで、方丈記のなかに仁和寺の隆暁法印という名が出てくる
箇所がありました。
浅見和彦校訂・訳「方丈記」(ちくま学芸文庫・2011年11月発行)
から、適宜引用してみることに。
「 さて隆暁法印(りゅうげうほふいん)であるが、
『 隆暁 』は『方丈記』全体の中で、同時代人としては
唯一名前の明記された人物である。・・ 」(p114)
はい。まずは原文を引用。
「 仁和寺に隆暁法印といふ人、かくしつつ、数も知らず、
死ぬる事をかなしみて、その首(かうべ)の見ゆるごとに、
額に阿字(あじ)を書きて、縁を結ばしむるわざをなんせられける。
人数を知らむとて、四、五両月をかぞえたりければ、
京のうち、一条よりは南、九条より北、京極よりは西、
朱雀よりは東の、路のほとりなる頭(かしら)、
すべて4万2300余りなんありける。・・・・ 」(p110)
浅見氏の評を最後に引用しておきます。
「 飢饉の餓死者が京中に溢れ、仁和寺の隆暁法印という人は
その死を悼み、路傍に死者のあるごとに額に阿字を書いて
弔ったというのである。
なんとその数、4万2300余り。当時の平安京の人口が
10万前後と推測されていることからすると、
京都市民の約半数が犠牲になったことになる。
『方丈記』の記述に従えば、それを隆暁法印が一人で
書いて回ったというのである。いくら何でも一人では
無理であろうということなのだろうか、
さきほどふれた嵯峨本『方丈記』では、
仁和寺に隆暁法印といふ人、かくしつつかずしらず
死ぬる事を悲みて、聖を余多(あまた)かたらひつつ、
其死首の見ゆる毎に阿字を書きて、
縁に結ばしむるわざをなせられける。
と『余多(あまた)』、大勢の聖たちの協力を得て
死者の供養を行ったというのである。・・・・・ 」(p113)
注も引用しておきます。
仁和寺 京都市右京区御室(おむろ)にある寺。
真言宗御室派の総本山。
隆暁法印 ・・・・・元久3年(1206)没。72~3歳。
この飢饉のころは48~9歳。
阿字 梵語の第一母音〇。万物の象徴として神聖視される。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます