和田浦海岸

家からは海は見えませんが、波が荒いときなどは、打ち寄せる波の音がきこえます。夏は潮風と蝉の声。

自分の思いつきのもとになる。

2022-04-06 | 柳田国男を読む
谷沢永一著「いつ、何を読むか」のなかに

『 俳諧表現の陰影(ニュアンス)を解き明かすのに・・ 』

ということで、指摘された言葉が印象に残ります。

『 句から句への移りに込められた連想の感得力 』(p222)

そこから、私に思い浮かぶのは、
鶴見俊輔著「文章心得帖」(潮出版社。ちくま学芸文庫)でした。
ここに、

『 一つの文と文との間をどういうふうにして飛ぶか・・・
  この文間文法の技巧は、ぜひおぼえてほしい。     』

『 一つの文と文との間は、気にすればいくらでも文章を
  押し込めるものなのです。だから、Aという文章とB
  という文章の間に、いくつも文章を押し込めていくと、
  書けなくなってしまう。とまってしまって、完結できなくなる。
  そこで一挙に飛ばなくてはならない。・・・』(単行本p46)


うん。この鶴見さんの文は以前に読み気になっていました。
でも、『この文間文法の技法は、ぜひ覚えてほしい』と
いわれましても、さてどうすればと思っておりました。

それが、俳諧のなかにヒントがありそうな気がしてきました。
はい。『 句から句への移りに込められた連想の感得力 』。
こちらからなら、俳諧から『文間文法の技法』が学べるかも。

鶴見俊輔氏は『文章心得帖』のはじめのほうに
『 自分にはずみをつけてよく考えさせる文章を・・・ 』
という指摘をされております。
うん。こちらも肝心なことなので、丁寧に引用しておきます。

『 文章が自分の考え方をつくる。自分の考えを可能にする。
  だから、自分にはずみをつけてよく考えさせる文章を書く
  とすれば、それがいい文章です。

  自分の文章は、自分の思いつきを可能にする。
  それは自分の文章でなくても、人の書いた文章でも、
  それを読んでいると思いつき、はずみがついてくる
  というのはいい文章でしょう。

  自分の思いつきのもとになる、
  それが文章の役割だと思います。     』(p26)


はい。このテーマは興味深くって、
井上ひさし著「自家製文章読本」(新潮文庫)には、
わざわざ、『文間の問題』という章を、こしらえて、
鶴見俊輔氏の『文章心得帖』からの引用をしながら、
柳田国男の『遠野物語』からの引用をまじえながら、
文章にはずみがついてくる『自分の思いつきのもと』
が味わえるようになっております。


はい。このような視点から柳田国男の俳諧評釈を
読んでゆけば、私にも楽しめる気がしてきました。



 

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 今年は、俳諧記念日。 | トップ | 芭蕉の命名。柳田国男の題名。 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

柳田国男を読む」カテゴリの最新記事