和田浦海岸

家からは海は見えませんが、波が荒いときなどは、打ち寄せる波の音がきこえます。夏は潮風と蝉の声。

播州門徒の末裔。

2010-10-20 | 他生の縁
司馬遼太郎著「以下、無用のことながら」(文芸春秋)に
司馬さんと浄土真宗との関連が、読めるのでした。

とくに、
「浄土 ―― 日本的思想の鍵」と「日本仏教小論 ―― 伝来から親鸞まで」を読みかえしていて、はじめて読んだような魅かれかたがありました。
まあ、とりあえずは、司馬さんと浄土真宗との関連の箇所。

「なぜ中世の浄土真宗が、そのように布教に熱心だったかと言いますと、領地がなかったのです。おなじ浄土教でも浄土宗と浄土真宗が際立って違っていたのは、浄土宗には領地があり、どんな寺でも小さな田圃か山林を持っていることでした。つまり浄土宗は農地地主として寺を維持していました。・・・ところが、一方の浄土真宗というものは、そんなものはなかったわけですから、信徒をもって田圃にする。そのことを古くからある仏教用語で福田(フクデン)と言いました。私(司馬さんのこと)のところも信徒でしたから、私の戸籍名福田(フクダ)は、フクデンからきているわけです。播州の亀山の本徳寺というところの門徒であったことを喜びにして、福田という姓にしたそうです。はじめの戦国時代は三木という姓だったんですが、江戸期には福田ということにして、明治以後、お上に届け出たそうです。要するに門徒だということを喜んでいるという変な姓です。」(「浄土 ― 日本的思想の鍵」)

なお、この「浄土 ― 日本的思想の鍵」を読んでいると、私は加藤秀俊著「メディアの発生」に出てくる宗派の関連が、より理解できたような気がしてきます。


さて、司馬遼太郎の「日本仏教小論 ― 伝来から親鸞まで」のはじめの方にも、こんな箇所がありました。

「私の家系は、いわゆる【播州門徒】でした。いまの兵庫県です。十七世紀以来、数百年、熱心な浄土真宗(十三世紀の親鸞を教祖とする派)の信者で、蚊も殺すな、ハエも殺すな、ただし蚊遣りはかまわない、蚊が自分の意志で自殺しにくるのだから。ともかくも、播州門徒の末裔であるということも、私がここに立っている資格の一つかもしれません。」


山折哲雄氏の親鸞が著作を学問的にたどるのに対して、司馬遼太郎氏のこの2つの文のほうが、私に自然な空気のように吸い込むことができるような読後感がありました。とにかくよく整理されてわかりやすく、しかも身近な地続きな言葉で、語られている。
素敵な2つの文なのでした。とあらためて思ったのでした。
コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 見せたらいかん。 | トップ | 段ボール箱と本。 »
最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
空気のように (Tsubute)
2010-10-21 00:07:08
こんばんは。私の家系も門徒なので、司馬さんの言葉がすーっと空気のように感じられました。私の生まれ育った地方の門徒は、いわゆる宗教としてのしばりがゆるく、空気のようなものになっています。

PS:あの加藤秀俊さんからコメントをいただけて良かったですね。もう、悪いことはできませんね(笑)
返信する
声だして。 (和田浦海岸)
2010-10-21 11:05:45
両親が亡くなってから、親戚の法事にお呼ばれした際など、違う宗派でも、皆さんで読経する時は、出来るだけ声をだすようにしております。ちなみに家は、日蓮宗。 
加藤秀俊氏のコメント。ありがたく、これを機会に、加藤秀俊著作集へとアタックしようと思います。とりあえず、再読から。
返信する

コメントを投稿

他生の縁」カテゴリの最新記事