和田浦海岸

家からは海は見えませんが、波が荒いときなどは、打ち寄せる波の音がきこえます。夏は潮風と蝉の声。

はかなくて、あっけなくて。

2022-05-17 | 本棚並べ
俳諧と、座談との、結びつきを思ったりします。
俳諧と、それから座談・対談・閑談・インタビューといろいろあります。

そういえば、丸谷才一と大岡信と、お二人は歌仙のお仲間。
その二人の対談の運びは、どのようになるのかとの興味で、
丸谷才一対談集「古典それから現代」(構想社・1978年)を手にする。
そこに、「唱和と即興」と題して二人して対談が載っているのでした。


ここでは、最後の箇所からはじめます。

丸谷】・・近代日本文学における詩の実状を手っとり早く示しているのが、
   いいアンソロジーが、一つもなかったってことですね。つまり、
   文学と文明との間を結びつける靭帯がなかった。

   言うまでもなく、文学の中心は詩なんだし、
   その詩と普通の人間生活、あるいはそれをとりまく
   文明とを結びつけるのは、個人詩集じゃなくて詞華集、
   昔の話で言えば・・・勅撰集なわけですからね。
   
   ・・・・・・・
   眠られないときに、日本人がみんな読む、
   そういう詩のアンソロジーはないんですよ。
   詩人の仕事が今の社会の言葉づかいに対して
   貢献するというようなことはないし・・・・
   これではいけない。(笑)          ( p120 )


うん。『 詩のアンソロジー 』という視点が語られておりました。
はい。対談はこれだけじゃなくって、あれこれと豊富な内容でした。
せっかくなので、歌仙が話題にあがってる箇所も引用しちゃいます。

大岡】・・・・たとえば安東次男さんにしても、
   丸谷才一、大岡信みたいな、そういうのが連句などを
   やってるなんて話になると、すぐに文人趣味に走ってる
   ということになる。

丸谷】 それはそうでしょう。

大岡】 ほんとのところを言えば、
    連句にわれわれが固執しているわけじゃなくて、
    そういう形で、まったく異質の人間たちが出会ったときに
    見えてくるものに惹かれているのだということですよね。

丸谷】 そうですよ。             ( p100 )


うん。せっかくなのであと一箇所引用します。

丸谷】 結局、現代日本の俳人は、
    発句のはかなさね、それを知らなさ過ぎると思う。
    ・・・・・・・

    ことに明治以後は芭蕉の偉大さには、そういう
    はかなくて、あっけなくて、つまり
    吹けば飛ぶような一面があるってことを見逃してしまった。

    ところが立派なほうだけの芭蕉を捉えると、
    芭蕉の立派さがやはり痩せてきますね。

大岡】 それはありますね。           ( p98 )


対談は、歌仙のひろがりほどの、広範囲なのですが、
比べると、私の引用の、みみっちさが感じられます。
それはそうと、
『眠られないとき』と『はかなくて、あっけなくて』
の両方を引用したのでこのくらいでご勘弁ください。         

コメント (5)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 五月雨の『速し』・『涼し』。 | トップ | ひろがる、詩の守備範囲。 »
最新の画像もっと見る

5 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
こんにちは(^^♪ (のりぴー)
2022-05-17 15:29:37
眠れないときの詩のアンソロジー・・・それは本当に欲しいものです!!
発句の「はかなさ、あっけなさ・・・」については誠に残念ながら・・・分かりません💦
返信する
吹けば飛ぶような (和田浦海岸)
2022-05-17 16:18:15
こんにちは。のりぴーさん。
コメントありがとうございます。

昨日のコメントで、岸田衿子の詩『てがみ』を
引用してたら、アンソロジーと結びつきました。
私家版アンソロジーを持つ、ぜいたくな楽しみ。
楽しみついでにそんなんことを思い浮べました。

はい。「はかなさ、あっけなさ」は、
吹けば飛ぶような引用となりました。
返信する
発句のはかなさ (kei)
2022-05-18 10:24:30
こんにちは。

先日お話させていただきましたが、連句の面白さを、式目を踏まえながら巻いていく過程を、
連句未経験者が小説の中で教えられています。
そしてこちらでの大岡・丸谷氏の対談からなるほどと思ってみたりです。

あいさつの句として、「涼し」と作者の感覚が働く言葉は想像を広げますよね。
丸谷氏の言われる「発句のはかなさ」を知りたいなと思います。
返信する
はかなさ考。 (和田浦海岸)
2022-05-18 20:42:32
こんばんは。keiさん。
コメントありがとうございます。

はい。私は元来めんどくさがり屋なのでして、
小説は買っても読まないのが習慣化してます。
それで、気になったのですが、keiさんの
紹介本は買ってませんでした。ごめんなさい。

さて、ご質問の『発句のはかなさ』について、
なのですが、二人の対談の、この箇所を引用。

大岡】 結局、芭蕉にしても、これは西行
だってそうだったわけだし、歩きながら詩を
つくり捨てていく覚悟がありますね。そして、
つくり捨てていく詩が残る。
このアイロニーは、詩というものの大切な
アイロニーであって、本質的なものですね。
詩に固執したら詩は死んでしまう。しかし、
詩にはやはり固執する心は必要だ。
そういうむつかしいところに詩の不思議が
あるので、詩をつくり捨てる形でしか、
詩は残らないということがある。 (p99)


はい。この『詩をつくり捨てる形でしか』
というのが、どうも『はかなさ』と結びつく
のじゃないかと愚考いたします。
返信する
 (kei)
2022-05-19 11:42:16
こんにちは。
ご親切に引用文をご紹介くださいましてありがとうございます。
「詩の不思議」「詩を作り捨てる」…
自分の考えをまとめる力もなく、これからも関心を持っていきたいです。

愛読書と自信を持って言えるほど読み込むことの大切さを思いました。

小説の件はたまたま連句でつながった幸運もありお伝えしただけです。
聞き流してくださいね。
本当にありがとうございます。
返信する

コメントを投稿

本棚並べ」カテゴリの最新記事