和田浦海岸

家からは海は見えませんが、波が荒いときなどは、打ち寄せる波の音がきこえます。夏は潮風と蝉の声。

親鸞と吉田兼好

2023-10-20 | 重ね読み
はい。先頃、現代語訳ですけれども、歎異抄をはじめて読みました。
うん。はじめて浮かびあがる、年齢相当の連想と感想がありました。

忘れないうちに、記しておくにことにします。
親鸞の『歎異抄』から、吉田兼好の『徒然草』へと連想はつながります。

実際は吉田兼好(1283~1352)誕生の、21年前にもう親鸞は没しており、
吉田兼好誕生の、71年前に法然は没しています。世代は違っていました。
ただ、唯円による『歎異抄』の成立は、1290年頃となっておりました。

『歎異抄』は、「おのおの方が、はるばる十余カ国の境をこえ・・
 訪ねてこられ」。その質問に答えているのでした。
そこでの親鸞は、こう答えておりました。

「わたくし親鸞においては、ただ念仏を申して
 弥陀にたすけていただくがよいと、
 よきひと(法然)のおおせをいただいて信ずるだけであって、
 そのほかにはなんのいわれもないのである。

 ・・・・・・・・

 法然のおおせもまた、そらごとではあるまい。
 法然のおおせがまことならば、親鸞の申すことも、
 また、うそのはずはなかろう。つまるところ、

 わたしの信ずるところは、かようである。このうえは、
 念仏を信じようと、また、捨てようと、すべては、
 おのおのがたの考えしだいである。・・       」
              ( 現代語訳・増谷文雄 )

つぎに、思い浮かんだ徒然草の第39段の現代語訳を引用。

「ある人が、法然上人に向かって、

『 念仏を唱える時に、睡気(ねむけ)におそわれて、
  念仏の行を怠けますことがございますが、
  どうして、このさまたげをやめましょうか 』

 と申し上げたところ、上人は、

『 目のさめている間は、念仏を唱えなさい 』

とお答えになったが、これはたいへん尊いことであった。
また、ある時は、

『 往生は、きっとできると思えばきっとできることであり、
  できるかどうか確かでないと思えば、不確かなことになるのである 』

と言われた。このことばも、尊いことである。
さらにまた、

『 往生できるか、どうかと疑いながらでも、
  念仏すると、往生するものである 』

とも言われた。このことばもまた尊いことである。 」

( p191~192 安良岡康作著「徒然草全注釈 上巻」角川書店・昭和42年 )

ちなみに安良岡康作(やすらおかこうさく)氏の
本の第39段解説(p193~195)は読めてよかった。

ここには、最初の方にある、2箇所を引用しておわります。
はじまりにはこうありました。

「この段は、三つの段落より成り、いずれも、
 法然上人の語を挙げて、それを
 『 いと尊かりけり 』『 これも尊し 』『 これもまた尊し 』
 と讃嘆しているのである。・・・ 」

その少し後には、こうもありました。

「第一の『 目の醒めたらんほど、念仏し給へ 』は、
 他書に出典の見いだされぬ語である。

 しかし、自己に可能なることを自覚せず、
 不可能事ばかりを障碍として考えたがる人間の
 心の弱さ・安易さを鋭く指示しているところに、
 この答語の輝きが認められる。そして、
 それは、念仏の行を強調した法然の信仰につながっている。」   
                           (p193)


この関連本として、わたしに興味深い指摘が読めたのは、

   西尾實著「作品研究 つれづれ草」(学生社・1955年)
   島内裕子著「兼好 露もわが身も置きどころなし」
             (ミネルヴァ日本評伝選・2005年)

うん。これらを、つなげてゆくと奥行きがでるのでしょうが、
今回はこのくらいで。最後に、おのおのの年齢を記しておきます。

法然 ( 1133年~1212年 )80歳
親鸞 ( 1173年~1262年 )90歳
兼好 ( 1283年~1352年 )70歳?


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 今、会いたい人はいますか? | トップ | 徒然草の第39段 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

重ね読み」カテゴリの最新記事