平成21年9月26日 天候晴れ
おやじ3人衆の1人、山口さん(上野原在住)は今年8月23日に最後の難峰、笊ヶ岳に登頂し、山梨百名山全踏破を終えた。そして植田さん(以前は甲府だったが、現在町田市在住)は今回登る最後の難峰(軟峰?)一座を残して全踏破となる。2人のお祝いを兼ねて、山仲間の女性2人を誘い、最後の一座へ向う。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/de/5b4c31392c850128ec35ccae2be3d03f.jpg)
深い谷の上にかかる橋を渡る。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/ef/5ae76906dd04fb7a4f0dd0ca345b2645.jpg)
山門の前で記念撮影&ここでもうビールあけて乾杯!
今回は電車を利用し、大月駅に10時集合。コンビニに立ち寄ってビールとつまみを買い、ザックに入れないで何故か手にぶらさげたまま山を目指す。私のザックの中には5人前のヤキソバと野菜、焼き鳥、シシャモ、エリンギ、ボトルウィスキーなど、宴会道具一式が入っている。川にかかる高い橋を渡り、登山口に到着。登る前に山門の前でさっそくビールを出してハイ、カンパ~イ。完全に山を舐めてますね。もうおわかりでしょうか?最後の難峰とは大月駅前に聳える岩殿山。みんなで宴会できるように、登りやすい山を残しておいてもらったのだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/0b/3d3ae4050fdd74d8842d7dcb17f35ea4.jpg)
岩殿城跡。丸山公園になっている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/cd/7798e1863262d68403cdd08a1effef3c.jpg)
丸山公園から見上げる岩殿山
登山とは言い難い、階段の整備された道をテクテクと歩き、山門から1時間かけて、12時に山頂到着。さっそく秘密兵器ののれんを取り出して記念撮影する。ちなみに青いほうは雪の白根三山のイメージ、赤は朝焼けのイメージで作ったのだが、赤のほうは色の出方がいまひとつだった。植田さん、申し訳ない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/a7/ad67cd1e36ae6fc9a75f68dafcd9c6f0.jpg)
祝、山梨百名山踏破。山口さん、植田さん、ご苦労さまでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/88/c3c73817d210abd9b221a433cf17125d.jpg)
山の上で祝賀会
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/34/c09b62a5c6a54ae8f2fdfc96583a6cad.jpg)
岩殿山から見る大月の町。富士山はちょっと姿を現しただけだった。
記念撮影後はあずまやの横の広場にシーツを敷いて祝勝会を行なう。山口さんは相変わらずのハイピッチ登山、6月にはフランスのモンブランに登ろうとしたが、悪天候で手前の山小屋までで引き返したそうだ。植田さんは最近笹子周辺の山がお気に入りらしく、本社ヶ丸、鶴ヶ鳥屋山、三つ峠界隈を電車利用で歩いている。女性2人は数年ぶりの山歩きとなる。1時間半ほど山談義で盛り上がり、撤収・下山。次は日本百名山を目指そうと結束を新たにした。東北など遠い場所の遠征は複数で車に乗ったほうが有利だ。来春、飯豊山に登ってみたい。
おやじ3人衆の1人、山口さん(上野原在住)は今年8月23日に最後の難峰、笊ヶ岳に登頂し、山梨百名山全踏破を終えた。そして植田さん(以前は甲府だったが、現在町田市在住)は今回登る最後の難峰(軟峰?)一座を残して全踏破となる。2人のお祝いを兼ねて、山仲間の女性2人を誘い、最後の一座へ向う。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/de/5b4c31392c850128ec35ccae2be3d03f.jpg)
深い谷の上にかかる橋を渡る。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/ef/5ae76906dd04fb7a4f0dd0ca345b2645.jpg)
山門の前で記念撮影&ここでもうビールあけて乾杯!
今回は電車を利用し、大月駅に10時集合。コンビニに立ち寄ってビールとつまみを買い、ザックに入れないで何故か手にぶらさげたまま山を目指す。私のザックの中には5人前のヤキソバと野菜、焼き鳥、シシャモ、エリンギ、ボトルウィスキーなど、宴会道具一式が入っている。川にかかる高い橋を渡り、登山口に到着。登る前に山門の前でさっそくビールを出してハイ、カンパ~イ。完全に山を舐めてますね。もうおわかりでしょうか?最後の難峰とは大月駅前に聳える岩殿山。みんなで宴会できるように、登りやすい山を残しておいてもらったのだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/0b/3d3ae4050fdd74d8842d7dcb17f35ea4.jpg)
岩殿城跡。丸山公園になっている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/cd/7798e1863262d68403cdd08a1effef3c.jpg)
丸山公園から見上げる岩殿山
登山とは言い難い、階段の整備された道をテクテクと歩き、山門から1時間かけて、12時に山頂到着。さっそく秘密兵器ののれんを取り出して記念撮影する。ちなみに青いほうは雪の白根三山のイメージ、赤は朝焼けのイメージで作ったのだが、赤のほうは色の出方がいまひとつだった。植田さん、申し訳ない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/a7/ad67cd1e36ae6fc9a75f68dafcd9c6f0.jpg)
祝、山梨百名山踏破。山口さん、植田さん、ご苦労さまでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/88/c3c73817d210abd9b221a433cf17125d.jpg)
山の上で祝賀会
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/34/c09b62a5c6a54ae8f2fdfc96583a6cad.jpg)
岩殿山から見る大月の町。富士山はちょっと姿を現しただけだった。
記念撮影後はあずまやの横の広場にシーツを敷いて祝勝会を行なう。山口さんは相変わらずのハイピッチ登山、6月にはフランスのモンブランに登ろうとしたが、悪天候で手前の山小屋までで引き返したそうだ。植田さんは最近笹子周辺の山がお気に入りらしく、本社ヶ丸、鶴ヶ鳥屋山、三つ峠界隈を電車利用で歩いている。女性2人は数年ぶりの山歩きとなる。1時間半ほど山談義で盛り上がり、撤収・下山。次は日本百名山を目指そうと結束を新たにした。東北など遠い場所の遠征は複数で車に乗ったほうが有利だ。来春、飯豊山に登ってみたい。