昨年は9月中旬に散策した南アルプスの林道であるが、見たかった花は少し時期が遅かったので今年は少し早めに散策してみることにした。この林道は石灰岩混じりの岩があるらしく、石灰岩地を好む植物がいくつか生育している。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/f8/b759e8259a9a94afa7afb9c985bb7f1c.jpg)
これはホウキアザミであろう。生えているアザミはほとんどがこれ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/ac/8bac657705fd869f5507dfd9b8b5c8b9.jpg)
ヤクシソウであろう。普通に生えている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/8f/be1576c37eb4ab87878b1f9878729aa1.jpg)
こちらは葉の切れ込みが深いハナヤクシソウであろう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/e2/bb8cac42b7c6405fa6f447c3da4aadbd.jpg)
ママコナの仲間が群生している。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/6a/5e1ca0c0eb62f1dd7b649e0d52bd46da.jpg)
これはシコクママコナであろう。たくさん生育している。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/6c/a24a5264db6b923c955173bfc0e1a79e.jpg)
林道脇の岩壁からイワシャジンがぶら下がっていた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/4a/1a5570fccd55ed8c11818f3192cd03a9.jpg)
葉が細く、萼片が反り返っており、形はホウオウシャジンとそっくりである。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/aa/1f05256c58e335317ccfea7c1550a756.jpg)
こちらは別物。萼片に棘が無く、ミヤマシャジンと思われる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/d1/730ccf4da2499aa63d434ff0c164665d.jpg)
ジャコウソウはほとんど花が終わっていた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/2c/4f8116a8a2ab74768d7dcfdf22603bed.jpg)
ホソバツルリンドウがススキにからみ付いていた。花はまだ蕾である。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/07/c5a30017a67f9fc5f6eb28948f5e187c.jpg)
大型のナンバンハコベがぶら下がっていた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/ea/f40ad56a090a7ff2e27cfb2aa5faee62.jpg)
シナノナデシコ。あまり大きな株は無く、食害の影響であろう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/b6/dc190a45d61a2461fb8b60f7cee49bc7.jpg)
エゾスズシロという帰化植物と思われる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/ed/4fd148d0d93d2d374e0afd8d1e146291.jpg)
もう終盤だが、鮮やかな黄色い花。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/6f/1a6794b66f207b2c482f4fe69ded4ae0.jpg)
ノコンギクに似ているが葉が細くて先端が尖っている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/45/ca03c04ae234b66a6054d89062d35b47.jpg)
これはハコネギクであろう。総苞が触ると粘っている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/22/4d257dd12d4e2a9dae435498a5bb661b.jpg)
初めて見るトリカブトの仲間、サンヨウブシ。葉の皺が目立ち、切れ込みが浅い。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/7d/fc8dcd2911dddbf9ea0785143bfc09ee.jpg)
花柄に毛が生えていない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/a5/a5c01f360c07871b938510d113057677.jpg)
石灰岩地を好んで生育する植物のトダイハハコであろう。葉が細い。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/f5/15ca53d44a43d4bbbcb56b34c68e7bef.jpg)
咲き残りのトダイハハコの小さな花
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/12/9d8a5ded81d36064c651a28f693992b0.jpg)
こちらも石灰岩地を好む植物、イワシモツケ。数は少ない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/8b/d3a9debc9f15f82cae708d216b0a30ee.jpg)
そしてこれが今回の一番の目的の花。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/0a/69484af86b84f6b8f70892f5a1a563f2.jpg)
キタダケトラノオ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/53/a9a96aff080b31de284a5b1c992e97c8.jpg)
満開のものもあればもう結実しているものもあり、今年は咲き方がまちまちだったようである。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/ad/eb67acee1b07031f9b95ea189fe3abeb.jpg)
ちょうど見ごろのキタダケトラノオの花
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/15/ce5351794298a447b146668fa9ef3606.jpg)
こちらは既に結実したキタダケトラノオ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/b4/1fa0d27378b90885e032c0ac518c43b4.jpg)
最後にこの花を見て本日は終了。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/7c/8312966e4bdad54ae38b1bb69f5ef9e9.jpg)
アオキラン。今年はたくさん咲いたようである。
花に詳しいメンバーが集結したので花の同定にはほとんど困らず、大変勉強になる散策となった。台風が去った翌日だったので林道が通過できるかどうかが心配だったが、山梨県はほとんど台風の影響は受けなかった。