山梨百名山から見る風景

四方を山に囲まれた山梨県。私が愛して止まない山梨の名峰から見る山と花と星の奏でる風景を紹介するページです。

過去に見たハンカイシオガマ

2023年09月23日 | ハマウツボ科
 三ツ峠では何度かハンカイシオガマの葉と花茎を確認しているが咲いている花を見たのは静岡県側の毛無山で一度見ているのみである。山梨県ではまだハンカイシオガマの花は確認していない。

    平成26年7月 三ツ峠の大幡山付近で見たハンカイシオガマ

    花茎を伸ばしていておそらく8月下旬か9月ごろに花を咲かせたであろう。

    ハンカイシオガマの葉。羽状深裂し、裂片はさらに切れ込む。茎には白い毛が密生する。

    平成29年(2017年)8月 三ツ峠御坂側登山道沿いで見たハンカイシオガマ。数株見かけている。

    おそらくこの年は花を咲かせたであろう。

    平成26年(2014年)9月 毛無山の静岡県側で見たハンカイシオガマ

    ハンカイシオガマの花。花茎が長い花で風で揺れてブレているのが残念。

 9月に三ツ峠に行けば、簡単に見られるであろうと思っていたハンカイシオガマであるが令和5年秋に探しに行った時には残念ながら大幡山側も御坂側も発見出来なかった。どこかに残っていることを期待したい。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

三ツ峠探索  令和5年9月20日

2023年09月23日 | 山に咲く花
 山梨県のハマウツボ科絶滅危惧種は、発見が困難と思われたハマウツボ(オカウツボ)を花仲間の協力により今年の夏に見ることが出来た。残るはハンカイシオガマとナンバンギセルであるが、DD類(調査不足種)のナンバンギセルは山梨県に生育しているかどうか怪しい種である。一方のハンカイシオガマは花はまだ見ていないものの三ツ峠で何度か確認している。そろそろ花が咲く頃であろう。裏側の大幡山近傍で何度か見かけているので、そちら側から三ツ峠に登ってみることにする。

    樹木の実を楽しみながら歩く。これはミツバウツギの実であろう。

    これはハクウンボクの実と思われる。

    これはズミの実であろう。

    林道終点にトリカブトが咲いていた。

    このあたりならばヤマトリカブトになると思うのだが、花柄の毛を見ると直毛(腺毛)に見える。ではこれは何??

    ハナイカリが生えていたが食害の影響か小さなものばかり。

    たぶんコウシュウヒゴタイと思うがきわめて小型。

    元々はたくさんあったのだが小さなものをたまに見かける程度に激減してしまっていた。

    総苞片にはわずかに毛が生えている。

    この葉はバイオリン型かそれとも鉾型?私は鉾型のコウシュウヒゴタイではないかと思っている。

    これはトネアザミではないかと思うが、これも小さい。食害で大きくなれないようである。

    山肌が乾燥して殺伐とした景色である。

    この斜面にハンカイシオガマが生えていたと思うのだが・・・何も無い。

    これは葉の切れ込みが浅く、ヤマトリカブトであろう。

    花柄には屈毛が生えていて間違い無さそうである。

    電波塔が立つ御巣鷹山山頂に到着。暑くて汗だく、急登で体力を消耗しヘトヘト。ずいぶん体力が衰えたものだと思う。

    トリカブトが満開。たぶんヤマトリカブト。

    群生していた。

    三ツ峠山山頂。霧がかかっていて霞んでいる。

    これはシナノキであろう。少し紅葉している。

    葉はハート形をしている。

    木の幹は主に縦方向にひび割れる。

    葉の裏側には毛が生えていない。葉裏を見るとオオバボダイジュとの区別が出来るらしい。

 他にもヒョウタンボク類の様子を見て回ってきたが種はもう落花して付いていなかった。目的だったハンカイシオガマは食害によるか、あるいは山肌の乾燥化によるものか、葉も含めてひとつも見つからなかった。残念。トリカブトは直毛のものと屈毛のものがあるようで、いずれもおそらくはヤマトリカブトと思うのだが、教科書通りには行かないのか、あるいは判別が間違っているかも知れない。こんなところにホソバトリカブトは生育していないのではないかと思う。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

危機的なコヒロハハナヤスリ  令和5年9月18日

2023年09月23日 | 山に咲く花
 南部町円蔵院で昨年発見したコヒロハハナヤスリは今年はひとつも生えていなかった。綺麗に清掃されている様子から見ておそらくむしり取られてしまったのではないかと思う。ではもう1ヶ所の生育地の公園はどうであろうか?富士北麓の植物観察会の帰り道に立ち寄ってみる。

    コヒロハハナヤスリが生育する公園

    綺麗に刈られているがこのネジバナが残っていることから完全には刈り取られていないはずである。


    もう終盤であるがたくさん生えているネジバナ

    まだ新しいものも咲き残っていた。

    フユノハナワラビは胞子穂を展開したばかりである。

    草が刈られずにメリケンカルカヤが残っている。

    ツリガネニンジンが咲いていた。

    草に埋もれて生えていたコヒロハハナヤスリ

    刈り取られていないのは良いが、今度は日当たりが悪くて元気が無い。個体数も激減していた。

    センブリの花はまだ咲いていなかった。

    こちらはヒキヨモギ

    もう終盤である。

    蔓に青い実が成っている。

    葉の形から見てこれはタンザワウマノスズクサか?

    キキョウの花ももう終盤だった。

 センブリとコヒロハハナヤスリを期待していたのだがセンブリはまだ蕾で、数はだいぶ少なくなっていた。コヒロハハナヤスリはメリケンカルカヤに埋もれて個体数は激減しており、こちらも危険な状態にある。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする