山梨百名山から見る風景

四方を山に囲まれた山梨県。私が愛して止まない山梨の名峰から見る山と花と星の奏でる風景を紹介するページです。

バリアンスルートを登って京戸山を周回  平成26年10月1日

2014年10月06日 | 山梨無名山
 先日訪れた大洞山(摺針山)と同じ尾根伝いにある京戸山だが、これもまたマイナーな山なので知る人は少ないだろう。近くには山梨百名山の達沢山がある。幻の花探しが目的のひとつだが、まず見つかる可能性はほとんど無いだろう。途中で二手に分かれる林道の片方は登山道につながるが、もう1方はどうなっているのか、おそらくは途中で終わってしまっているのだろうが、その先を登れるのかどうか、興味を持っていた。そしてもうひとつ、確認しておきたい花がそろそろ咲いている頃だろう。歩き始めは11時半になってしまうが尾根まで登り付ければそこからの道は明瞭なので夕暮れを過ぎても歩ける。いざ、出発。


    途中に鳥居と祠があるのに気付く。


    林道脇に咲いていたカタバミ


    シモバシラが群生


    荒れた林道を進む。


    この林道は砂防ダム工事のための道で、ここで終わっていた。

 予想通り、林道はその先の砂防ダムのところで終わっていた。砂防ダムの右側に登ってみると、植林帯の中に何となく道らしきものがあり、ところどころテープが付いている。尾根伝いにひたすら登ると、その上の山腹に林業作業道と思われる細い道が横切っており、それを進むがすぐにその道も谷の中に消えて不明瞭となる。左右の尾根を見上げて、登り易そうな左側の尾根に取り付いて、急登をひたすら登る。右手から合流してくる尾根まで登り着くと、そこには明らかな道があった。GPSで確認するが、その場所の地図には道は付いていなかった。正規の道(といっても点線ルートだが)はもう少し先のようだ。


    砂防ダム左側の樹林帯の中には道らしきものがあり、ところどころテープが付いていた。


    谷筋でルートは消えており、左手の尾根に取り付く。


    急登の尾根だが、木につかまらなくとも登れる。境界見出し標らしき杭が打ってあった。


    右手から合流する尾根が見えてきた。


    尾根まで登り着くと、そこには境界見出し標の杭、そしてまともな道がついていた。


    山上は霧がかかって薄暗い。幻の花はこんなところに生えていると思うのだが・・・やはり無い。


    正規ルートに出る。ここは全く普通の登山道。

 午後2時40分、正規ルートに合流した。ここは歩いたことが無い尾根なので、下山する側とは反対方向に進んでみてルートを確認したが、藪道では無く全く普通に歩ける道だった。ナットウ箱山という広い山頂のところまで行って休憩、遅い昼食となる。


    京戸山は林の中の小ピークで、看板が付いていなければ気付かずに通過してしまいそうだ。


    秋に咲いているのでアキノギンリョウソウか?


    ナットウ箱山。かつては小さな看板が立っていただけだったと記憶しているが、立派な標柱が立っていた。

 ナットウ箱山周辺も探したがやはり探し物の幻の花は無い。見たという話を全く聞いたことが無いので、おそらく正規のルート沿いで探し当てるのはほとんど困難なのだろう。もう花期を過ぎるので、この界隈の散策は今回が最後になるだろう。また来年探してみようと思う。

 時間は3時半を過ぎた。あとはひたすら下山し、1時間ほどで林道ゲートに到着した。



    今回歩いたルート。反時計回りに周回。 累積標高差850m、距離8.7㎞。



 もうひとつ確認しておきたかった花がこれ。秋に咲くハハコグサ。

    予想通り花が咲いていた。


    白い花が咲いたらこれはヤマハハコだったが、黄色い花。




    秋・ノ・ハハ・コ・草。 かつてはたくさんあったらしいが、現在は絶滅に瀕している花。



コメント (4)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 御在所岳頂上界隈を散策  ... | トップ | 本家大洞山散策  平成26年1... »
最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (ピテカン&カッパ)
2014-10-08 23:45:06
こんばんは。

幻のお花探し、なかなか大変なようですね~
やはり、山梨県内の棲息はむずかしのでしょうか・・

例のお花の咲いていなかった土手のお花は、
やっぱり、秋・ノ・ハハ・コ・草だったのですね!
絶滅危惧種だそうで・・咲いているうちに一度見てみたいな~
とはおもうのですが、キノコが忙しくて・・
なかなか機会が作れません~

今日の皆既月食はお山の上で見られたのでしょうか・・?
返信する
ピテカン&カッパさんへ (ヨッシー)
2014-10-09 12:13:27
 素直に三つ峠山を探したほうが見つかるのではないかと思ったりもしますが、かなり難しそうですね。

 秋・ノ・ハハ・コ・は前回も小さいのが咲いていたのでそうだろうとは思っていましたが、やっぱり黄色いのが咲きましたね。絶滅危惧種ですがそれほど面白い花では無いのかと思います。

 月食、甲府市は雲におおわれて見られませんでした。特に山に近付くほど雲が多くて、富士山は全く見えず、瑞牆山を仰ぐような構図で狙いに行きましたがそちらも全くダメ。結局甲府市街の舞鶴城公園まで戻って来て、雲間から月が見えるのをひたすら待ちましたが、見えませんでした。残念。次は来年の4月です。
返信する
Unknown (sanae)
2014-10-09 19:09:34
この辺りは以前、桃の花の時期に歩いたことがありますが、特別なお花が咲くのですか。
春先はそれほど珍しい花もさいていなかったような記憶です。

月食そちらは綺麗だと思っていましたが残念でしたね。
返信する
sanaeさんへ (ヨッシー)
2014-10-10 11:08:30
 この界隈は展望も悪くたいした花は咲かない地味な山です。ジガバチソウを見つけたので来年は花の季節に訪れてみようと思っています。

 探しているのは幻の花、甲斐サカ・ネ・ランです。50数年前に三つ峠で発見された記録がありますが、あの三つ峠山なのかどうかは詳細不明で、この山の界隈も三つ峠山系の一部と考えられます。7年前に既に枯れているそれらしき花を見た人がいてこの山域を探すことになったわけですが、本物かどうかは不明です。無い可能性のほうが高いと思っています。
返信する

コメントを投稿

山梨無名山」カテゴリの最新記事