山梨百名山から見る風景

四方を山に囲まれた山梨県。私が愛して止まない山梨の名峰から見る山と花と星の奏でる風景を紹介するページです。

雪の大蔵高丸  平成20年1月25-26日

2008年01月28日 | 大菩薩・小金沢山系
平成20年1月26-27日 天候晴れ
 
 ようやく少し固まって雪が降った。甲府盆地から見る御坂の山塊も白く雪化粧していて、ようやく冬らしい景色になってきた。そこでさっそく、冬の秀麗富岳十二景、大蔵高丸を訪れてみることにした。春から秋にかけては林道を車で行けば難なく登れる大蔵高丸だが、冬季はゲートが閉鎖されているために湯ノ沢峠登山道の入り口まで余計に1時間半ほど歩かなくてはならない。さらに沢沿いの道を1時間歩いてようやく湯ノ沢峠なので、雪道であることも考慮すると山頂までは4~5時間かかると思って良い。しかも、この日はテントを担いで山頂泊り、星空と月光の富士山を狙う。
 土曜日の夕方に私用が入ってしまったので、金曜日の午後出発となった。午前中の仕事を早々に片付けて甲府を出発したのは午後1時を回っていた。天目温泉から林道に入ったが、予想通り私の車ではスリップしてとてもゲートまでは行けそうも無い。即効であきらめて車を回し、天目温泉近くの空き地に車を止めて林道を歩く。時間は既に午後3時、山頂到着前に日が暮れるのは確実だ。

    林道入り口近くにある竜天宮神社

 歩くこと1時間半、順調に湯ノ沢峠への登山道に到着。ここから沢沿いの道を歩くのだが、幸運なことにトレースがつけられていた。雪の深さはくるぶしからすねのあたりまでで、さほど歩きにくくはないが、急斜面ではところどころスリップする。途中で日が暮れてしまい、ヘッドライト装着、湯ノ沢峠の避難小屋に到着したのは午後6時近くでもう真っ暗だった。小屋は開放されていて、中には布団も用意されていた。いざとなったらここに駆け込めば良いなと考えつつ、大蔵高丸への道を進む。この先でトレースは白谷ノ丸側に曲がっており、大蔵高丸側には全くトレースはなかった。しかし、ここから先は広くて良い道なので夜でも歩ける。新雪を息絶え絶えに進むこと45分あまりで湯ノ沢峠お花畑に到着。東の空にオリオン座と冬の大三角形が大きく輝いており、ここで三脚を出し、最近試している星空の撮影を試みる。薄い霞が一枚かかり、東京都の明りが減弱されてはいるものの、かなりの明るさが東の眼下に見えていた。やがてその明りの上に赤い月が昇りはじめた。
    
      空に輝く冬の大三角形  下の明かりは東京都の明かり


    星の成る木  湯ノ沢峠お花畑で撮影

 さて再び大蔵高丸山頂目指して山腹のジグザグ道を歩き、午後8時半過ぎにようやく山頂に到着した。月明かりに照らされてうっすらと雲のかかった富士山らしきものが見えている。バルブ撮影しながらテントを張り、画像を確認してみると確かに富士山だ。後側に雲がかかっている。食事をとり、10時過ぎにテントの外に出てみると、今度は月明かりではっきりと富士山が見える。昼間見る富士山とはまた違う味わいがあり、都合良く三つ峠の電波塔は明りが灯っていなかった。ピントを合わせてバルブ撮影、さらにオリオン座と富士を入れて星空の撮影を試みる。気温はマイナス10度くらいだろうか、かなり寒く感じる。夜間の撮影で電池を大量に消費してしまい、明日の撮影分を残して夜の撮影は撤退、12時にシュラフにもぐり込んで眠る。

    月光富士

    
      オリオン座輝く  午後11時半ごろ撮影


    甲府盆地と南アルプスの夜景

 思ったよりも夜は寒く、未明の3時ごろに寒くて目が覚める。一旦ガスバーナーを焚いて暖をとり、ダウンジャケットとズボンをさらに着込んでまた眠る。ふと目を覚ますと周りがもうずいぶんと明るくなっている。時間は6時20分だった。パンを1枚食べて三脚を担いでテントの外に出る。雪をかぶった御坂山塊の山並がきれいだ。やがて富士山に朝日がかかりはじめるが、期待していた茜色の富士山にはならず、残念。午前7時、もう山頂に登ってきた人がいた。私と同じく朝の富士山狙いのカメラマンだった。午前3時から歩き始め、やっと日の出の時間に到着できたという。トレースがあって助かったとは言っていたが、やはり冬の大蔵高丸に登るのはちょっと苦労だ。

    雪を纏った御坂の山々と富士


    朝富士


    朝の南アルプス

 8時、すっかり日が昇ったところで撮影止め、朝食をとってテント撤収する。同じ頃にもう一人の彼も下山していった。さて、私はこれからハマイバ丸、米背負峠を経て大蔵川林道に下山するコースをとる。トレースが全く無いのが若干不安だったが、道は尾根通しに歩けば良く、さほど迷うところもなく三脚を担ぎながらダケカンバや広葉樹林の雪景色を楽しみつつ1時間半くらいでハマイバ丸に到着。一休みして笹原の急斜面を下るのだが、ここはちょっと苦労した。登山道に雪で倒れこんだ笹が覆いかぶさり、道が全く見えなくなっていた。覆いかぶさった笹の下を足やストックで探ると空間が空いているので、そこを探して笹をかき分けながら進むが、胸元から背丈ほどある笹で雪まみれになりながら通過した。さらにその先、2~3のコブを越えてようやく米背負峠に到着したのは12時半。結構疲れた。

    ハマイバ丸稜線の妖しげな木

    
      雪と木と富士  ハマイバ丸手前で撮影

    
      雪と笹で閉ざされた登山道  この笹原の下に道がある。

雪を溶かして昼食にスパゲッティをつくり、1時間ほど休憩して沢沿いの道を歩く。ここも全くトレースなし、道も良くわからないところがしばしばあったが、ところどころに道案内の看板がつけられているのでそれを目印に下る。ここはコース時間通りに40分で通過できた。そこから先は長い林道歩きだ。曲がりくねった林道をテクテクと歩いて行くと、右側が大きく崩落している場所があり、その先で車が入れないようにブロックが積んであった。2年くらい前に来た時は車で行けたのだが、これでは当面は通行不能だろう。夏場でもある程度の林道歩き覚悟で行く必要がありそうだ。かなり下まで降りたところにトンネルがあり、中は真っ暗。車が来るといけないので右端を歩いていたところ、大きなアイスバーンがあって見事にすってんころりん。久しぶりに雪の積もった山で転ばなかったかと思えば、こんなところで転んでしまった。その後は道のど真中を歩いて林道を通過、車の止めてある天目温泉には午後3時半に到着した。雪を楽しむには手頃な雪量の山だった。

コメント (6)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 職員旅行、カンボジア編 | トップ | 雪の杓子山一夜 平成20年2月... »
最新の画像もっと見る

6 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
スゴイですね~ (のぞむ)
2008-01-29 21:20:49
渾身のレポ拝見しました。
いや~スゴイですねの一言です。
そして、画像のきれいなこと!
オリオン座もホントにクリア!!

でもこれほどのキツイ思いをしなければ厳冬期の大蔵高丸にはたどり着かないのですね。

ヨッシーさんのレポを読みながら、秀麗富嶽十二景に入選するような作品もこのように夜中の雪道を歩いて撮影するのかなとも思いました。

さすがにこれは到底真似できないのですが、こちらのサイトを参考に富士を追いかけたいと思っています。


次回の更新を楽しみにしています。
返信する
のぞむさんへ、大蔵高丸寒かったです。 (ヨッシ-)
2008-01-30 21:37:22
 標高1800mくらいなので少しなめてましたが、結構寒かったです。ただ、岩場はないので遭難するような場所ではないので、雪上テントを張る技術さえあれば難易度は低いほうだと思いますよ。北岳で一度だけお会いした三脚マンのブログは凄い!の一言です。北岳、八ヶ岳、どこでも来い、って感じで、私もあれだけのバイタリティと技術を身に付けたいものだなと常々思っています。
 リンクありがとうございました。私のページにも近々リンクさせていただきたいと思います。それと、春分の日の七面山のダイヤモンド富士はいかがですか?昨年・一昨年ともすばらしい富士を見ることができ、今年も天気が良ければ行こうと思ってます。特に昨年は山門の下の絶好のポジションが確保でき、良い撮影ができました。徹夜で登ることになりますが、いかがですか?(道は良いですが途中アイスバーンがあるので簡易アイゼンは必要です。)
返信する
きれいです! (三脚マン)
2008-02-01 01:08:53
4枚目と5枚目が特に素敵です。
最近、私は夜の写真が上手く撮りたいと思っています。
ヨッシーさん、メッチャいいです。

のぞむさんへのコメントで、ご紹介いただき、とっても嬉しいです。
とっても、照れます(赤面)
返信する
オメデトウ (虫林)
2008-02-01 13:12:37
「オリオン座輝く」の写真は、秀逸です。
とくに星まで鮮明に写っているところがwonderfulですね。オメデトウございます。
返信する
三脚マンへ (ヨッシー)
2008-02-02 09:14:58
 ブログ、興味深く拝見させていただいております。北岳も凄かったですが、八ヶ岳縦走も凄かったですね。地蔵峠を真っ暗なうちから登ってる人なんてほとんどいないでしょうね。私も技術があれば行ってみたいと思ってます。
 夜の撮影は最近星空とオーロラの写真家と知り合いになり少し撮影の仕方を教えてもらって最近試してます。カメラをEOS 40Dに変えて少し撮れるようになりましたが、レンズの周辺の収差が大きくてもう少し良いレンズを使わないといまひとつといった感じです。星空を撮影するようになるとピーカンの日でもそれなりの楽しみ方ができるのでまた楽しさが広がります。ただし、寝る時間は激減しますけど…。
返信する
虫林師匠! (ヨッシー)
2008-02-02 09:26:00
 EOS40Dそれなりに良いですが、画素数だけ見るとさらに上を行きそうなEOS kissX2が3月に発売になるそうです。買ったばかりなのにちょっとムカつきます。
 最近試している星空撮影はなんとなく手ごたえを感じてきましたが、やはりレンズはもう1ランク上でないと周辺の星が歪んでしまっています。(ブログではわかりませんが。)1本20万円くらいするので裏仕事(税金のかからない)で稼いでから購入考えます。
返信する

コメントを投稿

大菩薩・小金沢山系」カテゴリの最新記事