山梨百名山から見る風景

四方を山に囲まれた山梨県。私が愛して止まない山梨の名峰から見る山と花と星の奏でる風景を紹介するページです。

皆既月食の月 ~滝子山一夜~

2012年02月24日 | 大菩薩・小金沢山系
  平成23年12月10日、皆既月食の月を大月市笹子にある滝子山という山の山頂で過ごしました。ちょっと寒かったですが、空気が澄んで月食観察には最高の夜でした。先日開催した「山と花と星の奏でる演奏会」で上映した皆既月食の月を編集してみましたのでお楽しみください。パワーポイントのスライドをJPEG変換して作成したので、若干画質が粗いですがお許しください。

皆既月食の月.mpg


 曲はクイーンのボヘミアン・ラプソディという有名な曲ですが、1966カルテットという若手演奏家がバイオリン2台、チェロ、ピアノの編成でリメイクしています。最近お気に入りのグループですが、コンサートがあまり無いのが残念です。4月1日に「題名のない音楽会」に出演するそうですので、ご注目ください。

コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 厳冬の雨ヶ岳一夜(後編) ... | トップ | 標柱整備と樹氷の茅ヶ岳  ... »
最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
滝子山一夜 (相模のtake)
2012-03-03 00:29:05
ボヘミアン・ラプソディに乗せて皆既月食の一夜を思い出していました。白谷ノ丸とほぼ同じ角度なので本当に懐かしかったです。ずっとテントの外で観月されていたのでしょうか?
私にはチョッとどころではなく耐え切れずテントに避難したことも今となっては懐かしい限りです。

この場を借りて恐縮ですが、昨日韮崎市観光協会よりフォトコン入選の知らせを受けました。3/10~25に市民交流センターで展示していただけることになりましたので、もし機会があれば御笑覧いただければ幸いです。
天然のソフトフィルタでシリウスが輝いている入戸野で撮影した一枚です。
返信する
相模のtakeさんへ (ヨッシー)
2012-03-05 15:19:33
 白谷ノ丸よりも滝子山の方が100mほど標高が低く、思ったほど風も強くなかったのでそれほど厳しくは無かった(というか、南アルプスや金峰山のテント泊に比べると楽)です。ずっと外にいたわけではなく、タイマーセットしてテントの中と外を行ったり来たりしてました。
 入選おめでとうございます。韮崎交流センターといえば、まだオープンして半年ほどのところですね。実は、そこには私が甘利山から撮影した甲府盆地の夜景、「月昇る甲府盆地の夜明け」が常設してあると思います。(私もまだ見に行っていません。)機会がありましたら寄らせていただきます。
返信する

コメントを投稿

大菩薩・小金沢山系」カテゴリの最新記事