山地帯の落葉広葉樹林下に生育するフォッサマグナ地域に分布するスミレである。花期は4~5月。山梨県では御坂山系、奥秩父山系など広範囲に分布しているが生育地での個体数はあまり多く無い。白い花はシコクスミレに似るが花が開花した頃にはまだ葉が展開していない特徴がある。

ヒメスミレサイシン 平成27年4月 黒富士で撮影

同上

同上 花が咲いた頃には葉はまだ展開せずくるりと巻いたままである。

平成29年5月 茅ヶ岳で撮影

同上

同上 この場所での個体数はきわめて少ない。

令和1年5月 十二ヶ岳で撮影

同上

同上 個体数が多くて安定して見られるのが十二ヶ岳であろう。
➡山梨県の絶滅危惧のスミレ科植物一覧に戻る

ヒメスミレサイシン 平成27年4月 黒富士で撮影

同上

同上 花が咲いた頃には葉はまだ展開せずくるりと巻いたままである。

平成29年5月 茅ヶ岳で撮影

同上

同上 この場所での個体数はきわめて少ない。

令和1年5月 十二ヶ岳で撮影

同上

同上 個体数が多くて安定して見られるのが十二ヶ岳であろう。
➡山梨県の絶滅危惧のスミレ科植物一覧に戻る
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます