山梨百名山から見る風景

四方を山に囲まれた山梨県。私が愛して止まない山梨の名峰から見る山と花と星の奏でる風景を紹介するページです。

不発に終わった甲府の皆既月食  平成26年10月8日

2014年10月10日 | 番外編
 午後休みをとって撮影に備えていたのだが・・・今年最大と言える天体現象、皆既月食の見られるこの日、富士山の上に昇った赤い月を撮影するために再三カシミール3Dでシュミレーションを行い、朝霧高原ふもとっぱらあたりでの撮影を考えていた。しかし、午後になると雲のかかることが多い富士山だけに、もう1ヶ所、富士山が見えなかった時のために準備しておいたのが瑞牆山森林公園だ。瑞牆山岩峰群を仰ぎながら、ちょうど皆既が始まる頃に月が見え始めるはずだ。この場所ならば低空に雲があっても空を仰ぐような角度なので、一瞬でも月が出てくれれば絵になるはずだ。

 当日の朝はやや雲が多いものの、青空が広がった。しかし、富士山は既に雲の中だ。富士山ライブカメラをチェックしながらどこで撮影するか考えるが、午後になるとさらに雲が増え、富士山を望むことはほぼ絶望的になる。ならば瑞牆山へ・・・ということで出かけるが、途中から見る標高1,700mほどの茅ヶ岳山頂に既に雲がかかっている。標高2,200mの瑞牆山はもっと難しいか?と思いつつもひとまず現場まで行ってみる。


    瑞牆山森林公園


    見上げる瑞牆山岩峰は雲がかかる。これでは月の見える可能性はほとんど無い。

 瑞牆山はほぼ絶望的。ではもう少し高度を下げて、かつ前景に何か良いものがある場所・・・ということで、明野村のハイジの村に向かう。ここには西洋の城を思わせる前景にちょうど良い建物と塔があるが・・・北東から東に連なる茅ヶ岳・黒富士の山塊に雲がかかって空は全く見えない。止む無し、甲府まで戻って城跡のある舞鶴城公園に行くことにする。

 車の運転中に途中で半分ほど欠けた月が見えたが、すぐに雲の中に消えた。舞鶴城公園に到着したのは7時過ぎ。定点カメラでの撮影はもはや困難なので、Eos7Dだけ持って出かける。城門のところで試し撮りしていると、突然雲間から細い月が姿を現した。なんとか4カット撮影したが、その後すぐに雲に隠れてしまう。


    舞鶴城公園城門


    雲間から皆既間近の月が現れる。


    城門に昇った月食の月


    しかし、すぐに雲の中。

 公園の頂上まで行ってみると、月食の月を見に来た人が10人ほど、若者が多い。三脚を構えている人もいるが、残念ながら月は見えない。一段下がってこの城壁を入れる構図で三脚を構える。時間は7時半になった。もう皆既している頃だ。少しでも姿を見せてくれれば・・・とじっと待つ。


    城壁の上で月を待つ人たち。舞鶴城は城壁のみで、天守閣は造られていない。


    1段下がって城壁を入れたこの構図で月の出を待つ。


    南西側は雲が切れている。


    東側は全くダメ。


    どこかに写らないかとシャッターを切るが・・・いない。(寝そべっている女子高生を狙ったのではありません。)


    ようやく見えたのはもう皆既が終わった月。雲を透かして一瞬だけ見えた。


 こうして、今回の皆既月食は不発に終わってしまった。皆既していたのは7時半から8時半ごろで、比較的低い位置の月だったので、前景に何か入れての撮影には好条件だったのだが残念な結果に終わった。

 次回は来年の4月4日(土)だ。すっきり晴れてくれることを期待する。

コメント (4)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 皆既月食前哨戦 パール富士... | トップ | センブリの咲く山へ  平成2... »
最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (take)
2014-10-12 08:12:07
おはようございます。
はじめてコメント投稿します!

今回の皆既月食は東日本から西日本の太平洋側では湿った気流の影響で雲が広がりやすくて一喜一憂あったようですね。
実は私はこの日は南アルプスのとある山の頂から月食を観望・撮影していました。17:30に重い脚を引きずって山頂に到着したときは東側はガスに巻かれて月食観望は絶望的と思われましたが、18:00頃からガスが取れ始め、月食の一部始終を見ることができました。

昨年からニコンのD5100の一眼レフを手にしてからは私も星景写真に凝るようになってしまいました。ヨッシーさんの写真に比べれば見劣りするものばかりでお恥ずかしいですが、後ほど写真をメールさせていただきますね。

場所は写真を見て頂ければヨッシーさんであればすぐにわかるはずです。それでは後ほど。
返信する
takeさんへ (ヨッシー)
2014-10-13 08:13:19
 報告ありがとうございます。

 やはり南アルプスからは見えましたか。瑞牆山の帰り、鳳凰山が見えていたので、あのあたりなら見えているのかもと思いながら車を運転していました。甘利山も考えたのですが時間的に甲府に戻るしか無かったです。またの機会に挑戦します。
返信する
皆既月食 (ヨッシーさんへ)
2014-10-13 13:58:21
甘利山には同僚が写真撮影に出かけていたのですが、見えなかったとのことでした。山の上から見ている限り標高2400m位までが雲海の下になっていたような感じです。
昨夜、私が見た月食のe-メールをお送りさせて頂きました。

次回の皆既月食は月が地球の本影の淵ギリギリをかすめていくので皆既の継続時間が10分ほどと短いようですが、今から楽しみですね。
返信する
takeさんへ (ヨッシー)
2014-10-14 16:41:07
 どうやら古いパソコンのほうのメールに行ってしまったようですね。ホームページを今度書き換えておきますが、現在使っているのは下記のメールです。古いパソコンは故障でメール登録パスワード等紛失しており、開けない状態です。すみません。

yamanashi100yama@mail.goo.ne.jp
返信する

コメントを投稿

番外編」カテゴリの最新記事