先日竜ヶ岳で見たセンブリは思ったよりも小さくて花付きもあまり良くなかった。初めて見た花なので、こんなものなのか?それとも竜ヶ岳のものが小さいのか? sanaeさんのブログで飯盛山にも咲いているのを知っていたので行ってみることにした。
8時に平沢峠に到着した。車は10台以上止まっており、その後もバスの団体さんやら子供連れの団体さんやらと次々に到着する。登山というよりはハイキングと言ったほうが良いこの山は軽装の人が圧倒的に多い。そんな中で、三脚を担いで重装備の上にスパッツまで装着した私はかなり浮いて見える。なのに・・・後続のハイカーに続々と追い抜かれつつ、右や左の草地の中を覗き込みながら歩いている私はかなり変なおじさんに見えたことだろう。

平沢峠の駐車場と八ヶ岳

朝のうちは空が晴れて八ヶ岳の眺望が良かった。

登山道を外れたところに咲いていたヤマハハコ

マツムシソウ。この株は比較的新鮮だったが、ほとんどはもう終わりかけている。

もう散ってしまっているウスユキソウ

リンドウは見頃。

オオマツヨイグサがちらほら。

ススキと飯盛山
sanaeさんのブログの様子から見て下のほうか、稜線上の草地の中だろうと目星をつけて探したのだが見つからず、山頂の近くまで来てしまった。前日写ば写ばで会ったばかりなので聞いておけば良かったのだが、その時は翌日の予定はまだ考えていなかった。失敗。
山頂に近付くと、団体さんが登り着いたところのようで、凄い人だかりになっている。直下の広場で休憩している人も多数見える。山頂付近を避けてその界隈の草むらを覗き込みながらお目当ての花を探していると、ようやく一株目を発見。やはり竜ヶ岳と同じく小さな花だった。さらにその周辺を探してみると大きな株を発見。しかし、こちらはまだほとんどが蕾だった。

飯盛山の山頂は人がいっぱい。こういうところは苦手です。

ようやく発見、センブリ。

やはり小さな花。

大きな株を発見。

こちらはまだほとんどが蕾。

ノコギリソウ1本

ヤマラッキョウ

山上には雲がかかり、眺望が悪い。
混雑している山頂は立ち寄って周辺の草むらを覗き込んだだけですぐに下山。来たルートを戻って途中の草地で休憩し、昼食をとる。すると突然雲が途切れ、南アルプスが雲海の上に姿を現した。そして八ヶ岳、さらに富士山までもが見えてきた。わずか20分ほどだが、良い景色を見ることができた。

雲の上に姿を現した南アルプス

紅葉の平沢山と八ヶ岳

飯盛山と富士山
その後は平沢山山頂を経由して下山した。その後も続々とハイカーがやって来る。何のために登るのかは人それぞれだろうが、少しだけでも咲いている花に興味を持って登ってみると、また違った山の楽しみ方ができるのではないかと思う。
8時に平沢峠に到着した。車は10台以上止まっており、その後もバスの団体さんやら子供連れの団体さんやらと次々に到着する。登山というよりはハイキングと言ったほうが良いこの山は軽装の人が圧倒的に多い。そんな中で、三脚を担いで重装備の上にスパッツまで装着した私はかなり浮いて見える。なのに・・・後続のハイカーに続々と追い抜かれつつ、右や左の草地の中を覗き込みながら歩いている私はかなり変なおじさんに見えたことだろう。

平沢峠の駐車場と八ヶ岳

朝のうちは空が晴れて八ヶ岳の眺望が良かった。

登山道を外れたところに咲いていたヤマハハコ

マツムシソウ。この株は比較的新鮮だったが、ほとんどはもう終わりかけている。

もう散ってしまっているウスユキソウ

リンドウは見頃。

オオマツヨイグサがちらほら。

ススキと飯盛山
sanaeさんのブログの様子から見て下のほうか、稜線上の草地の中だろうと目星をつけて探したのだが見つからず、山頂の近くまで来てしまった。前日写ば写ばで会ったばかりなので聞いておけば良かったのだが、その時は翌日の予定はまだ考えていなかった。失敗。
山頂に近付くと、団体さんが登り着いたところのようで、凄い人だかりになっている。直下の広場で休憩している人も多数見える。山頂付近を避けてその界隈の草むらを覗き込みながらお目当ての花を探していると、ようやく一株目を発見。やはり竜ヶ岳と同じく小さな花だった。さらにその周辺を探してみると大きな株を発見。しかし、こちらはまだほとんどが蕾だった。

飯盛山の山頂は人がいっぱい。こういうところは苦手です。

ようやく発見、センブリ。

やはり小さな花。

大きな株を発見。

こちらはまだほとんどが蕾。

ノコギリソウ1本

ヤマラッキョウ

山上には雲がかかり、眺望が悪い。
混雑している山頂は立ち寄って周辺の草むらを覗き込んだだけですぐに下山。来たルートを戻って途中の草地で休憩し、昼食をとる。すると突然雲が途切れ、南アルプスが雲海の上に姿を現した。そして八ヶ岳、さらに富士山までもが見えてきた。わずか20分ほどだが、良い景色を見ることができた。

雲の上に姿を現した南アルプス

紅葉の平沢山と八ヶ岳

飯盛山と富士山
その後は平沢山山頂を経由して下山した。その後も続々とハイカーがやって来る。何のために登るのかは人それぞれだろうが、少しだけでも咲いている花に興味を持って登ってみると、また違った山の楽しみ方ができるのではないかと思う。
改めてヨッシーさんの熱意に敬服です。
それと比べれば飯盛山は興味半減だったでしょう(^^ゞ。
早くに電話に出ていれば良かったのにすみません。
今日は予定の山でしたか?
私達は珍しく自宅待機、いろいろと野暮用で疲れてしまいました^^;