山梨百名山から見る風景

四方を山に囲まれた山梨県。私が愛して止まない山梨の名峰から見る山と花と星の奏でる風景を紹介するページです。

センブリを探しに 飯盛山へ  平成26年10月12日

2014年10月18日 | 番外編
 先日竜ヶ岳で見たセンブリは思ったよりも小さくて花付きもあまり良くなかった。初めて見た花なので、こんなものなのか?それとも竜ヶ岳のものが小さいのか? sanaeさんのブログで飯盛山にも咲いているのを知っていたので行ってみることにした。

 8時に平沢峠に到着した。車は10台以上止まっており、その後もバスの団体さんやら子供連れの団体さんやらと次々に到着する。登山というよりはハイキングと言ったほうが良いこの山は軽装の人が圧倒的に多い。そんな中で、三脚を担いで重装備の上にスパッツまで装着した私はかなり浮いて見える。なのに・・・後続のハイカーに続々と追い抜かれつつ、右や左の草地の中を覗き込みながら歩いている私はかなり変なおじさんに見えたことだろう。


    平沢峠の駐車場と八ヶ岳


    朝のうちは空が晴れて八ヶ岳の眺望が良かった。


    登山道を外れたところに咲いていたヤマハハコ


    マツムシソウ。この株は比較的新鮮だったが、ほとんどはもう終わりかけている。


    もう散ってしまっているウスユキソウ


    リンドウは見頃。


    オオマツヨイグサがちらほら。


    ススキと飯盛山

 sanaeさんのブログの様子から見て下のほうか、稜線上の草地の中だろうと目星をつけて探したのだが見つからず、山頂の近くまで来てしまった。前日写ば写ばで会ったばかりなので聞いておけば良かったのだが、その時は翌日の予定はまだ考えていなかった。失敗。

 山頂に近付くと、団体さんが登り着いたところのようで、凄い人だかりになっている。直下の広場で休憩している人も多数見える。山頂付近を避けてその界隈の草むらを覗き込みながらお目当ての花を探していると、ようやく一株目を発見。やはり竜ヶ岳と同じく小さな花だった。さらにその周辺を探してみると大きな株を発見。しかし、こちらはまだほとんどが蕾だった。


    飯盛山の山頂は人がいっぱい。こういうところは苦手です。


    ようやく発見、センブリ。


    やはり小さな花。


    大きな株を発見。


    こちらはまだほとんどが蕾。


    ノコギリソウ1本


    ヤマラッキョウ


    山上には雲がかかり、眺望が悪い。

 混雑している山頂は立ち寄って周辺の草むらを覗き込んだだけですぐに下山。来たルートを戻って途中の草地で休憩し、昼食をとる。すると突然雲が途切れ、南アルプスが雲海の上に姿を現した。そして八ヶ岳、さらに富士山までもが見えてきた。わずか20分ほどだが、良い景色を見ることができた。


    雲の上に姿を現した南アルプス


    紅葉の平沢山と八ヶ岳


    飯盛山と富士山


 その後は平沢山山頂を経由して下山した。その後も続々とハイカーがやって来る。何のために登るのかは人それぞれだろうが、少しだけでも咲いている花に興味を持って登ってみると、また違った山の楽しみ方ができるのではないかと思う。

コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 本栖湖湖畔から佛峠を経て雨... | トップ | ムラサキの花再び  平成26... »
最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (sanae)
2014-10-18 19:02:37
雨ヶ岳はまた遠回りしたものですね(^^ゞ
改めてヨッシーさんの熱意に敬服です。
それと比べれば飯盛山は興味半減だったでしょう(^^ゞ。
早くに電話に出ていれば良かったのにすみません。
今日は予定の山でしたか?
私達は珍しく自宅待機、いろいろと野暮用で疲れてしまいました^^;
返信する
sanaeさんへ (ヨッシー)
2014-10-19 22:58:49
 ブログの様子からして下のほうだろうとは思ったのですが、とにかく人がいっぱいでやる気モードが入らず、ダラけた山歩きになってしまいました。場所は違いますが、見つかって良かったです。この山の上から八ヶ岳にかかる天の川の撮影をずっと考えているのですが、八ヶ岳が雪化粧した頃にはスキー場のナイター灯りが点いてしまい、なかなか実現しません。
返信する

コメントを投稿

番外編」カテゴリの最新記事