西沢渓谷を訪れた一番の目的はコハクウンボクだったが、その他にも様々な花が咲いていた。もちろん、珍しいシダやカヤツリグサ科の植物も生育しており、それらも見て巡ってきた。この渓谷は植物の宝庫である。
渓谷を見下ろして咲いているヤグルマソウ
渓谷に咲くミヤマカラマツ
こちらはちょっと珍しいモミジカラマツ
滝の脇に咲くモミジカラマツ
もう終わりかけているこのスゲ
スルガスゲ。この渓谷以外で見かけることはあまり無い。
もう痛んでいて雌小穂の果胞は一部脱落しているようである。
渓谷の渕
珍しいシダが何種類も生育している。これはオオクボシダ。
たくさん生育しているがずっと正体が分からずにいるシダ
辺縁寄りに円形のソーラスが付着している。
おそらくこれはナンタイシダと思われる。
発見出来ずに通過してしまい、戻って見つけたこのシダ
ヒメスギラン。個体数はあまり多くは無い。
貝殻状の胞子嚢が割れていて胞子は放出されているようである。
梅雨時で雨が多く、水量がやや多い。
初めて見るこのイチゴの仲間
幸運にも花が咲いている。
茎には棘が生えていない。
これは見たいと思っていたミヤマモミジイチゴ。
ミヤマモミジイチゴの花。花弁は白では無くてやや緑色がかっていた。一見すると残った萼のように見える。
モミジイチゴはまだ花が咲くには早いのではないかと思っていたのだが、新鮮な良い状態の花に出会うことが出来てラッキーだったと思う。午後からの訪問だったので周回は出来なかったが、様々な植物と美しい渓谷を楽しむことが出来た。途中で花仲間に出会ったのには驚いた。
渓谷を見下ろして咲いているヤグルマソウ
渓谷に咲くミヤマカラマツ
こちらはちょっと珍しいモミジカラマツ
滝の脇に咲くモミジカラマツ
もう終わりかけているこのスゲ
スルガスゲ。この渓谷以外で見かけることはあまり無い。
もう痛んでいて雌小穂の果胞は一部脱落しているようである。
渓谷の渕
珍しいシダが何種類も生育している。これはオオクボシダ。
たくさん生育しているがずっと正体が分からずにいるシダ
辺縁寄りに円形のソーラスが付着している。
おそらくこれはナンタイシダと思われる。
発見出来ずに通過してしまい、戻って見つけたこのシダ
ヒメスギラン。個体数はあまり多くは無い。
貝殻状の胞子嚢が割れていて胞子は放出されているようである。
梅雨時で雨が多く、水量がやや多い。
初めて見るこのイチゴの仲間
幸運にも花が咲いている。
茎には棘が生えていない。
これは見たいと思っていたミヤマモミジイチゴ。
ミヤマモミジイチゴの花。花弁は白では無くてやや緑色がかっていた。一見すると残った萼のように見える。
モミジイチゴはまだ花が咲くには早いのではないかと思っていたのだが、新鮮な良い状態の花に出会うことが出来てラッキーだったと思う。午後からの訪問だったので周回は出来なかったが、様々な植物と美しい渓谷を楽しむことが出来た。途中で花仲間に出会ったのには驚いた。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます