この日は富士吉田・大月方面への出張があり、月齢2の細月を撮影に行くのは難しいだろうと思っていた。ところが、想定外に午後4時に仕事が終わり中央道で甲府に戻れば十分に月の撮影が可能になった。当初の予定では鳳凰山地蔵岳にかかる細月を撮影に行くはずで、地図をプリントアウトし、さらにGPSに座標を登録してあった。この翌日は月齢3の月と金星が接近しており、韮崎平和観音と月・金星のコラボは2月1日に撮影に行く予定だった。しかし、天気予報では翌日の午後から天候が崩れそうで、月の観察は難しそうである。迷った末に、先日下見をしておいたばかりの韮崎平和観音に向かうことにした。撮影場所は下見してあるが月と観音像の位置が合うかどうか、行ってみないと分からない。
月が見える時間には少し早かったので、日没の頃の平和観音と富士山を見に行ってみる。
空が霞んでいて少し雲が出ていたために富士山も雲もほとんど焼けずに陽が沈んだ。
韮崎駅付近のコインパーキングに車を止めて韮崎平和観音を見上げる。空に金星が輝いている。
この場所からだと月はかなり左側に寄ってしまっている。
急いで場所を移動し、魚民の駐車場に行く。幸いなことに駐車している車は少なかったが、電線がかなり邪魔になる。
月の位置を見ながら撮影位置を調整し、観音像の近くに月が沈む位置でカメラを構える。
韮崎平和観音に月が近付く。時間がちょうど良く、綺麗な地球照の細月が現れた。
400㎜望遠レンズに切り替えて観音像の上半身を切り抜く。
周辺の電線や電柱がうまくカット出来た。
観音像に近付く地球照の細月
韮崎平和観音と地球照の細月。撮りたかったのはこのカット。
月に観音様の手が触れるような位置に月が沈んで行った。
場所を変えて今度は金星と観音像を狙ってみる。
金星を輝かせるためにクロスフィルターを装着してみたが、照明の灯りが目立ち過ぎていまいち。
観音像の指先で輝く金星。星形に金星を輝かせたかったがフィルターがうまく合わず。
400㎜望遠に変えてみたがズームが強過ぎていまいちだった。
数日前に下見をしておいたことが幸いして想定していた地球照の月と韮崎平和観音のコラボ写真はうまく撮影出来たと思う。金星とのコラボはクロスフィルターと200㎜望遠レンズの口径が合わず、手製のフィルターも観音像と金星の両方にフォーカスを合わせるのが難しく不発に終わってしまった。もう少し使うフィルターを考えて選択する必要がありそうだ。今後は満月とのコラボも考えてみたいと思っている。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます