後藤和弘のブログ

写真付きで趣味の話や国際関係や日本の社会時評を毎日書いています。
中央が甲斐駒岳で山麓に私の小屋があります。

琵琶湖の湖畔にも春がやって来ました

2013年03月14日 | 写真

ネットの上の友人に「ちひろ」さんという方がいます。琵琶湖の湖畔に住んでいて、自分で車を走らせて琵琶湖の周辺の美しい風景写真をブログに掲載しています。もう長年のお付き合いで何度もその美しい写真をおかりしてこちらのブログに掲載しています。

関東に住んでいますと琵琶湖は何故かロマンチックで憧れの湖です。

もう28年前になりますが琵琶湖の雄琴という湖岸の町を訪れてYAMAHA19という小型のクルーザーを買って、霞ヶ浦へ陸送しました。その時ヨットを売っていた店の主人がとても親切で、陸送した大型トラックに乗って来てくれました。マストを立て、整備を完璧にして、またトラックに乗って帰って行きました。

それがきっかけで琵琶湖には家内と何度も旅をしました。彦根城や近江八幡や長浜城、竹生島、などへ何度も行きました。

また琵琶湖の周辺には古刹が多く、娘の夫が長浜に働いているので車でほうぼう参拝の旅に連れて行ってくれました。それも楽しい記憶であります。

そんな思い出を楽しみながら春が来た大津市の柳が崎公園の写真をお送りいたします。写真の出典は、http://www.eonet.ne.jp/~hanamusasi/です。

Dscf7216

Dscf7242

Dscf7284

Dscf7233

311a

Dscf7274

お写真を貸して下さいました「ちひろ」様、有難う御座いました。


悲劇の日韓関係(5)朝鮮統治と朝鮮民族の抵抗

2013年03月14日 | 日記・エッセイ・コラム

「日本統治時代の朝鮮」・・・朝鮮人の独立運動

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%97%A5%E6%9C%AC%E7%B5%B1%E6%B2%BB%E6%99%82%E4%BB%A3%E3%81%AE%E6%9C%9D%E9%AE%AE

義兵闘争などに見られるように、併合以前から日本の朝鮮支配計画に反抗する朝鮮人の運動は存在していたが、第一次世界大戦終結後にはアメリカ系キリスト教会の宣教師によりアメリカ大統領ウィルソンの提唱する民族自決理念が伝わり、更に高宗の死によって朝鮮人の独立要求は高まった。1919年には三・一独立運動が起こって大規模な暴動にまで発展し、朝鮮中を巻き込んだ。この独立運動は約一年間続き、暴動と総督府側による取締りによって多くの死傷者がでた(運動家に殺害された者も多い)。事件直後に行われた調査結果を記した資料によれば、8,437人が逮捕された。逮捕者への刑罰は主犯でも最高で懲役3年以下という軽いものであった。死者数は553人(運動家に殺されたものも含む)、負傷数は1,409人である。当時上海に亡命中の朴殷植は『韓国独立運動之血史』に46,948人が逮捕され、7,509人が死亡し、15,961人が負傷したと記している。女学生・柳寛順(ユ・ガンスン)は三・一独立運動を扇動した罪で投獄・拷問され16才で殺されたとされ、しばしば日本の蛮行についての象徴的物語として扱われることがある。なお柳寛順の物語には誇張が多く史実の裏づけに乏しいとの批判がある。

三・一独立運動時、暴徒と化した民衆によって警察署・村役場・小学校などが襲撃され、放火・投石・破壊・暴行・殺人が多数行われている。こうした暴動を鎮圧し治安を維持する為に武力を使うことはどこの国でも普通に行われることであるとする意見も存在する。

こうした中、いくつかの悲劇が発生した。最も有名な堤岩里事件は4月15日に小学校焼き討ちと警察官2名の殺害の容疑で堤岩里の成人男性住民30余名を教会堂に集めたところ、取調べ中に容疑者1名が逃げようとし憲兵に斬殺され、それを見た他の容疑者が暴徒化した為に全員が射殺され、放火などにより15村落317戸が延焼し、39人が死亡した事件である。その違法性については日本側も認識していたらしく「検挙官憲ノ放火ノ為類焼セルモノモ尠カラザルコトヲ確メタリ。…之が処分ニ就テハ殺生ハ止ムヲ得ザルモノニシテ放火ハ公然之ヲ認ムルハ情勢上適当ナラザルヲ以テ火災ヲ表面上全部失火ト認定スルコトトセリ」(憲兵司令官より大臣宛電報4/21付け)と上部に報告している。

三・一独立運動は大韓民国臨時政府樹立のきっかけとなり、また満州や沿海州を拠点とし、中朝国境では抗日ゲリラ組織の活性化にもつながり1920年の尼港事件のように日本軍を全滅させることもあった。一方総督府も、過酷な統治だけでは植民地体制を持続させることはできないとして、文治政治と呼ばれる一連の懐柔策を打ち出した。朝鮮における憲兵警察制度は廃止され、限定的ながら言論や結社の自由が与えられた。

三・一独立運動後に活発となった満州や沿海州における朝鮮独立を掲げた抗日ゲリラは国境地帯で、良民や官公吏への襲撃・殺害といったゲリラ行為を繰り返すようになり、ついには1920年10月に満州の琿春で、馬賊の襲撃により、領事館警察署長を含む日本人13人が殺害される事件(間島事件)が発生した。これにより総督府は中国側と折衝して吉林省都督から作戦の許可を取り付け、ゲリラ掃討を開始した(青山里戦闘)。彼らが潜んでいるとされた村に対する焼き討ちや村民処刑なども含む態度で臨み、キリスト教の宣教師などからの抗議を受けたこともあるが、徹底的な討伐戦の結果、抗日ゲリラのほとんどはソ連領内へと逃げ込み中朝国境からは一時姿を消した。朝鮮人武装勢力は1921年6月28日にはスヴォボードヌイにいたが、ロシアの赤軍と衝突しほとんどが壊滅した(自由市惨変)。その後、1937年に普天堡が襲撃される事件も起きている。

大韓民国臨時政府の主張では第二次世界大戦において、1941年12月9日に連合国側に立ちドイツと日本に対して宣戦布告を行い、軍事部門である朝鮮解放軍は東南アジアの一部や中国等で中国共産党や国民党の軍隊に加わり、日本軍との戦闘に参加したという。しかし具体的にどのようにして宣戦布告を行ったかも不明であり、宣戦布告も戦争相手国には伝わっておらず、大韓民国臨時政府が組織的に日本軍と戦闘した記録は見つかっていない。そのため戦後に韓国が「戦勝国」として国際的には認められることはなかった 。

Provisional_government_of_the_repub

1920年結成の韓国臨時政府

Nikolayevsk_incident11

完全に破壊された尼港の日本領事館の門

March_1st_movement1

ソウル市にある「三・一独立運動」の記念レリーフ

======================================

「尼港事件」

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B0%BC%E6%B8%AF%E4%BA%8B%E4%BB%B6

ロシア内戦中の1920年(大正9年)3月から5月にかけてアムール川の河口にあるニコラエフスク(尼港、現在のニコラエフスク・ナ・アムーレ)で発生した、赤軍パルチザンによる大規模な住民虐殺事件。港が冬期に氷結して交通が遮断され孤立した状況のニコラエフスクをパルチザン部隊4,300名(ロシア人3,000名、朝鮮人1,000名、中国人300名)(参謀本部編『西伯利出兵史』によれば朝鮮人400-500名、中国人900名)が占領し、ニコラエフスク住民に対する略奪・処刑を行うとともに日本軍守備隊に武器引渡を要求し、これに対して決起した日本軍守備隊を中国海軍と共同で殲滅すると、老若男女の別なく数千人の市民を虐殺した。殺された住人は総人口のおよそ半分、6,000名を超えるともいわれ、日本人居留民、日本領事一家、駐留日本軍守備隊を含んでいたため、国際的批判を浴びた。日本人犠牲者の総数は判明しているだけで731名にのぼり、ほぼ皆殺しにされた。建築物はことごとく破壊されニコラエフスクは廃墟となった。この無法行為は、結果的に日本の反発を招いてシベリア出兵を長引かせた。小樽の手宮公園に尼港殉難者納骨堂と慰霊碑、また天草市五和町手野、水戸市堀原、札幌市の護国神社にも殉難碑がある。

朝鮮人パルチザン とは?

シペリアで朝鮮人への朝鮮共産革命を指導した李東輝

1919年1月、ニコラエフスクに住む朝鮮人(日本国籍)は916人で、日本人の3倍ほどだった。当時、朝鮮人の国籍は日本であり、材木商や牧畜業を営む日本商店に雇われた朝鮮人などもいた。しかし、ロシア国籍を持った高麗人もいて、それを加えるともっと多かったと思われる。

赤軍パルチザンに占領された後のニコラエフスクにおいて、朝鮮人過激派(パルチザン)は、中国政府の調べでは1,000名であった。アメリカ人マキエフも1,000名であるとしている。参謀本部編『西伯利出兵史』は400-500名としている。朝鮮人過激派は掠奪した軍服を着用していた。

朝鮮人パルチザンが、中国人のそれと違っていたのは、抗日独立運動の一環としてパルチザン部隊に加わる者が多数いたことである。ウラジオストクにいた朝鮮独立運動指導者李東輝が、ウラジーミル・レーニンから資金援助を受け、赤軍と協力する方針が示されていた。

グートマンによれば、ニコラエフスクの朝鮮人は近郊で農業を営む者が多く、市内では富家の使用人がほとんどで、商人はごく少なかった。「ボルシェヴィキに入ることに無関心」だったが、トリャピーツィンが朝鮮独立への赤軍の援助を確約したことで、市内の韓人会は部隊を組織し、パルチザンの傘下に入ると忠実な手先となり、監獄の監視、死刑執行などを確実に行ったが、軍規は厳格で、挑発、没収、略奪には参加しなかった。原暉之によれば、グートマンが述べている「軍規が厳格な朝鮮人部隊」とは、韓人会書記のワシリー朴を中心として、パルチザン進駐後にニコラエフスク市内で編成された100名ほどの第2中隊である。外部から来た朴イリア率いる第1中隊(サハリン部隊の名で知られる)は、横暴で士気が低かった。

Nikolayevsk_incident41

尼港に上陸し行進する日本帝国海軍陸戦隊

==============================

日韓友好促進を本気で考えるなら正しい歴史認識を避けて通るわけにはいきません。

日本側から見た朝鮮統治の良い点だけを考えても仕方のないことです。

朝鮮側から見て日本による統治は良かったのか悪かったのかも知る必要があります。

両方の見方を知った上で国際的に公平な歴史観から見ればどのようになるかを考えるべきではないでしょうか?

朝鮮側の評価は彼らの独立運動を考えれば良いと思います。

日本人は学校であまり習わない「三・一独立運動」と「尼港事件」を調べてみましょう。

前者は1919年に朝鮮全土で燃え上がった抗日闘争で、一年間続いたのです。

朝鮮側は46000人以上が逮捕され7000人以上が殺され、15000人以上が負傷したと主張しています。

この暴動鎮圧のために日本の官憲はいろいろな残虐な事件を起こしています。

また「尼港事件」では1000人の朝鮮人共産党員がロシア赤軍とともに尼港(ニコラエコフというアムール川の河口の町)を破壊しつくして市民を虐殺した事件です。

日本人領事一家も惨殺され、領事館も破壊されました。

この暴動は日本の朝鮮併合に反対した抗日朝鮮人が1000人加わったことで日本人への襲撃が特に残酷になったと考えられています。

ある民族が武力で他民族を征服し自分の領土にすることは人類の歴史では珍しいことではありません。だから謝る必要が無いと主張する人もいます。しかし長期的な友好関係を築こうとする場合には武力を用いた方が謝罪し領土を返さねばなりません。

それは人間として勇気が要ることです。決断力が要ることです。

しかし日本の長期的な国益を考えれば勇気をもって韓国と真の友好関係を築くべきと私は信じています。

なお「三・一独立運動」と「尼港事件」の詳細は以下に参考資料として添付致しました。

それはそれとして、今日も皆様のご健康と平和をお祈り申し上げます。後藤和弘(藤山杜人) 

===参考資料:「三・一独立運動」と「尼港事件」==========


私は現在ガンの放射線治療を受けています・・・これから受ける方々への情報

2013年03月13日 | 日記・エッセイ・コラム

3年6ケ月前に武蔵野日赤病院で前立腺ガンの全摘出手術を受けました。手術は成功したのですがガン細胞が大腸側に少しだけ残り、その後、ゆっくり局所再発が進みました。

そして昨年12月のPSA検査で0・500を越えました。

主治医の泌尿器科部長の田中良典先生のご判断で33回の放射線照射治療を受けることになりました。

そして1月25日から、ほぼ2ケ月通院しながら受けています。

放射線科部長の星 章彦先生のご指導で、毎日朝9時から大がかりな放射線照射装置リニアックで数十秒のエックス線照射を受けています。

毎朝、勤勉に通院したので来週の火曜日の3月19日に終了します。

この武蔵野日赤病院の放射線照射の治療は感動的なものでした。受付の女性、指導する星 章彦先生、毎日面談してくれた松島看護師、そして照射室の数人の技師さんたちの親切さと連携の見事さに感動したのです。その事は来週に、「感動的な武蔵野日赤病院のガン治療体制」という題目でまとめてご報告する予定です。

今日、ここであわてて記事を出す理由は、これから放射線治療を受けようとしている方々に是非読んで頂きたいホームページを先程偶然発見したからです。

それは、「放射線治療Q&A」(http://www.jastro.jp/QandA/index.html)です。

私は何も知らないで治療を受け、終わり頃になってから、来週の記事の為にいろいろ調べていて偶然見つけたのです。

これを先に読んでいれば放射線治療を怖れたり心配したりする必要が無かったのです。

その質問の抜粋を下に示します。

放射線治療Q&A

第1章(総論)

  • .放射線療法とはどのような治療法ですか。
  • .放射線治療を受けるための装置について教えてください。
  • .放射線の治療計画について教えてください。
  • .放射線治療のすすめ方について教えてください。
  • .放射線の線量とは何のことですか。
  • .放射線治療は外来通院で受けたいのですが、入院の方がよいのでしょうか。
  • .放射線治療は途中で休んだら効果がなくなるのですか。
  • .今受けている放射線治療の効きが悪かったら、また後でやり直せますか。放射線治療は一度受けたらもうできないという話を聞いたことがありますが。
  • .ペースメーカーを入れていますが、放射線治療を受けても大丈夫ですか。
  • 10.あの方は放射線治療の回数が10回なのに、私は30回です。私の方が重症なのでしょうか。また、なぜ異なった回数が使われているのでしょうか。
  • 11.放射線には発がん性があると言われているのに、なぜ放射線でがんが治るのでしょうか。
  • 12.放射線治療を受けると髪が抜けてしまうのですか。抜けたらもう生えてこないのですか。
  • 13.化学放射線療法について教えてください。
  • 14.定位的放射線治療とはどんな治療ですか。
  • 15.IMRT(強度変調放射線治療)とはどんな治療ですか。
  • 16.陽子線治療や重粒子線治療とはどんな治療ですか。

第2章(部位別)

  • .放射線治療はどのようながんに使われるのですか。
  • .食道がんと言われました。治療法は手術にしますか、それとも化学放射線療法にしますかと聞かれて、迷っています。
  • .早期の前立腺がんと言われました。治療法は手術にしますか、外部照射にしますか、それとも組織内照射にしますかと聞かれて、迷っています。
  • .子宮頸がんと言われました。治療法は手術にしますか、それとも化学放射線療法にしますかと聞かれて、迷っています。
  • .乳がんで乳房温存手術を受けました。手術で取り残しがなくても放射線治療を受けなければいけませんか。
  • .舌がん(口腔がん)に放射線治療は効きますか。
  • .喉頭がんに放射線治療は効きますか。
  • .咽頭がんに放射線治療は効きますか。
  • .悪性リンパ腫に放射線治療は効きますか。
  • 10.肺がんにも何種類かあるそうですが、治療法や放射線の効き具合も違うのですか。
  • 11.肺がんの放射線治療はどのように進歩していますか。
  • 12.肺転移に放射線治療は効きますか。
  • 13.肺がん、食道がん、乳がんなどで胸に放射線を当てると後で肺炎になるのですか。
  • 14.脳転移に放射線治療は効きますか。
  • 15.骨転移に放射線治療は効きますか。
  • 16.放射線治療が使いにくいがんもあるのですか。
  • 17.放射線治療はがん以外の病気にも効くのですか。

第3章(治療中)===以下省略します========

原文の質問の番号をクリックすると懇切丁寧な答えが開きます。

例えば、第一章の5をクリックすると下の図が出てきます。

Nishimura41

この図はガンの放射線治療の一番基本的な原理を示しています。

横軸の線量は放射線の照射量です。

縦軸は放射線によってガン細胞と正常細胞の死滅割合です。

放射線はガン細胞だけに照射することは不可能です。途中やガン細胞の後の正常細胞をも照射してしまいます。しかしガン細胞のように増殖しつつある細胞ほど放射線によって早く損傷を受け、死滅するのです。

この他、この「放射線治療Q&A」(http://www.jastro.jp/QandA/index.html)は副作用や日常生活まで痛い所に手が届いているように明快に書いてあるのです。

是非、皆様のご一読頂きたいと思いご報告する次第です。(終わり)


復興が遅々として進まない津波被災地・・・昨年10月の現地取材記事

2013年03月13日 | 日記・エッセイ・コラム

105

一昨日の3月11日は東日本大震災の2周年目でした。天皇陛下、皇后陛下ご出席で犠牲者の追悼式典がありました。犠牲者のご冥福をお祈りしながら、私が見た被災地の様子を思い出していました。身寄りを失い、ご不自由な生活を送っていらしゃる方々に思いを寄せていました。

昨年の10月に被災地の取材に行ったときのことを思い出していたのです。

この大災害を忘れずに今後も苦しい生活を強いられている東日本の方々を支援したいと思います。そこで忘れないようにと以下の記事をもう一度お送りいたします。

2012年10月16日に、私は独りで朝早く、仙石線の電車に乗り、高城町駅まで行きました。そこは松島駅の次の駅で、そこから先、石巻までは線路がすっかり流されて何も無くなっているのです。

復旧には全く手がついていないそうです。まったく別のルートで山の中を石巻までつなぐそうです。復旧には5年以上かかりそうです。

高城町駅で降りると一台のタクシーしかいません。中年の親切そうな運転手さんがニコニコしています。そこで津波の被災地の写真を撮りに来ましたというと、快くご案内しましょうと答えます。

車に乗り込んで、しばらく走る間にいろいろ聞きました。東松島市の東名(とうな)町に行きますと言います。自分の家のあった町だそうです。

運転手さん自身の家も流されて何も無くなったと言います。幸運にも家族だけは生き延びたと言います。

そこで、私はその運転手さんの家のあった所へ案内して下さいと言いました。車は快調に数キロ走ります。津波の来なかった舗装道路です。

しかし東名駅に着くと、それは下のように幅の狭いホームが残っているだけです。

鉄の重い線路がすっかり津波で海中へ持って行かれたと言います。そして数年先には向こうの山の中に新しい線路を作るそうです。

090

この東名(とうな)駅は昔、野蒜海岸へよく海水浴に行ったので何度も通過した駅です。名前が「とうな」と遠方の海を連想させるのでよく憶えていました。

踏切らしいところを横切って、海側に出ると、そこは一面の荒れ地になっています。600人位の住民がすんでいて、260人が犠牲になったそうです。

一面の荒れ地の所々に上の写真のように津波の猛威をしめす家々がかろうじて立っています。

下の写真が運転手さんの家のあった場所です。門のあった所に彼が茫然と立っています。

115

下は彼の家の門の所から庭の方向を見た写真です。庭さきは海です。

130

運転手さんは庭に入って来て、ここが玄関で、居間はここ、台所はここと説明しています。そして庭の奥には娘夫婦一家の家がありました。大きな庭木も沢山ありましたが、ご覧のように根こそぎ津波に持って行かれました。残った木々も海水で写真のように枯れているのです。

私は実名で真面目にブログ記事を書いています。出来たらお写真を出させて下さいと頼みました。よいですよと快く応じてくれたのが下の写真です。運転手さんの悲しそうな表情をご覧下さい。

101

いろいろな話を聞きましたが、最後に彼の家族の助かった理由を書きます。

大地震が起き、津波の来るまで1時間40分あったそうです。彼の家族全員は800mほど離れた石切り場のあった山の祠に逃げたそうです。下の写真の山の上に逃げたのです。

128

津波が来た時、運転手さんは被害の無かった高城町駅近辺でタクシーの運転をしていました。東名地区は全滅だという噂がすぐに伝わりましたが道路が破壊されていて身動きがつきません。勿論、電話は不通です。家族も駄目かと諦めつつ、2日目に歩いてやっと自分の家のあった場所に着きました。

もう駄目だと思っていたところに通りかかった近所の人が、あの石切り場へ逃げて、全員無事だったと教えてくれたそうです。

この運転手さんは幸運でした。間もなく山沿いに新しく家を作ったそうです。もとの土地は怖くて二度と住めないそうです。その土地は政府が一坪9600円で買ってくれるという話だけはあるそうです。

東京のマスコミは復興された元気な商店や意気盛んな漁師のことが何度も報道されています。ですから大津波の被災地はちゃくちゃくと復興が進んでいると思っています。

しかし現地に行ってみると全く手がついていない土地が茫々と広がっているのです。

三陸海岸から福島まで広大な荒れ地が手つかずのまま、ひろがっているのです。ガレキの山もあちこちに異臭を放ちつつそのまま残っているのです。

そしてまだまだ多くの人々が仮設住宅に住んでいて、将来の計画も無い暗然たる毎日を過ごしているのです。

被災地の復興はいまだ進まず。何も進んでいない所のほうが圧倒的に広いのです。この事実を忘れないようにとこの記事を謹んで、皆様へお送りいたします。

以上の記事は昨年10月16日掲載の、大津波被害地の復興進まず!・・・現地取材へ行ってきました。という記事です。

上の取材の帰りがけに、道端のお墓のようなものを見つけました。

JR仙石線の東名駅の踏切を越えて、海側に出ると伊達正宗の作った貞山掘(東名運河)があります。その橋の傍に下の花を見つけたのです。運転手さんに急停車をしてもらい撮った写真です。

137

運転手さんの話では、佐藤やえ さんというおばあさんがここで亡くなったそうです。津波が来るので近所の老人たちの避難を助けているうちに流されたのです。あれからもう1年7ケ月も経ちますが、毎日のように花が供えられているのです。佐藤やえ さんに助けられた人々が供えているようです。運転手さんが悲しそうに説明してくれます。

やえさんは心優しい人だったそうです。自分を犠牲にしても近所の人々の避難を助けたのです。その恩を忘れずに花を供え続ける人々の心も優しいのです。

094

そして大津波の動画集は、大津波の動画集・・・ああ、神様はあまりにもむごすぎる!!!

にあります。歴史的な記録としてご覧頂ければ幸いです。

今日は東日本大震災の被害者が、自分の将来をあきらめずに、希望の灯を心に燃やし、すこしずつでも復興の歩みを進めることが出来ますようにお祈り申し上げます。後藤和弘(藤山杜人)


東日本大震災を忘れないための東京都医師会の感動的な広告

2013年03月12日 | 日記・エッセイ・コラム

3月11日の読売新聞の夕刊に東京都医師会が東日本大震災を決して忘れないという大きな、そして感動的な広告を10ページにもわたって掲載しました。

何故、感動的だかを説明させて下さい。

その広告は大きな白い余白の中に少しだけの文章や写真があるだけなのです。余白だけの広告に度肝が抜かれ、そしてその余白の裏にある悲劇の大きさ、深さに胸がつまるのです。

大新聞の10ページ(半分のページや四分の一ページも混えて)もの紙面を買い切った東京都医師会の深い気持ちがヒシヒシと伝わります。

余白の中に書かれた小さな文章を列記します。

「体の傷は癒えても、心はまだ、震災のさなかにいる。

・・・・そんな人々がいることを私たちは忘れません。」

「ママは天使になって、天国へ行ったんだって」。

幼い患者のつぶやきに、私は何と言ってやれば良かったのか。

今でもふと考えるんです。

街はいつか復興する。人々はいつか笑顔を取り戻す。

その「いつか」が来るまで、ぼくは被災した方々を支え続けたい。

・・・・まだまだしなければならないことがある。

私たちはまだまだスタートしたばかりだと思っています。

ーーーーー東京都医師会 会長 野中 博

下にそのような広告の紙面を再現してみました。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

・大きな余白の真ん中に写真と文章。

                     Img_38381

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

・大きな余白の右下にタンポポの花

                            Img_38381_2

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


足元に草花の咲く小道を歩く

2013年03月12日 | 写真

時々おとずれる京王フローラルガーデンには歩きやすい小道がついています。そしてその小道の左右の足元には色とりどりの美しい草花が咲いています。

ゆっくり歩いているとほのかに花の香りがして来ます。それが楽しくてつい何度も行くことになります。

そんな光景の写真をお送りします。先週撮った写真です。

皆さまもこの小道をゆっくり歩いているような気分でお楽しみ下さい。

Img_3702

Img_3652

Img_3655

Img_3676 Img_3691 Img_3666


悲劇の日韓関係(4)トマス安重根による伊藤博文の暗殺と朝鮮併合

2013年03月12日 | 日記・エッセイ・コラム

時の勢いとは恐ろしいものです。江戸幕府を倒した明治維新政府は琉球王朝を接収し、日清戦争で勝って1895年に台湾を日本領にし、日露戦争では1905年に樺太の南半分を日本の領土にしました。その当然な延長として1910年には朝鮮を併呑したのです。そしてその次は満州帝国の建国と、その支配でした。

世界の各地に広大な植民地を所有する欧米諸国に対抗して一等国になろうとしていた日本にとっては領土拡大は避けては通れない国策だったのです。

その朝鮮併合が起きる前年の1909年10月26日に伊藤博文が満州のハルビン駅頭で朝鮮人のトマス安重根の発射した銃弾3発で倒れるのです。

伊藤は襲ったのが朝鮮人と聞き、「私を撃つとは馬鹿な奴だ」と言いながら30分後に絶命します。その態度は流石に偉大な政治家、伊藤博文らしい立派なものだったそうです。

トマス安重根はロシア蔵相ウラジミール・ココツフと伊藤博文の会談を警護していたロシア兵に捕まり、2日後に日本側へ引き渡されます。

安重根は満州の旅順の刑務所に収監され、直ちに1910年2月14日に死刑判決を受け、3月26日に処刑されたのです。

それから5カ月後の1910年8月22日に朝鮮併合が完成し、大韓帝国が消滅したのです。

カトリックにとって暗殺は大罪です。当時の大韓帝国のカトリック司教団からはトマス安重根へサクラメント(聖餐)を施してはいけないという命令が出ました。しかし安重根に洗礼を授けたフランス人司祭のジョゼフ・ウレム神父は刑務所にいる安重根を訪ね、サクラメントを与えています。

大罪を犯した安重根は人間的には魅力があったようです。

旅順刑務所で監視をしていた日本人看守の千葉十七は何度か話をしているうちに安重根の考えに共感を覚えます。そして安重根は処刑前に墨で書いた見事な文章を千葉看守へ贈っています。その時、彼が千葉へ、「東洋に平和が訪れ、日韓の友好がよみがえったとき、生まれ変わってまたお会いしたいものです」と語ったそうです。

千葉は終生、安重根の供養を欠かさなかったのです。千葉十七とその妻の墓は宮城県栗原市(旧若柳町)の大林寺にあり、そこには1981年に安重根の顕彰碑が建てられたそうです。

また旅順刑務所長、栗原貞吉も安重根へ好意を示しました。煙草などを差し入れ、裁判長に直接会って安重根の助命嘆願をしました。

しかし処刑は目前になります。栗原貞吉所長は安重根へ処刑の時着る絹の白装束を与えたのです。死刑執行後、栗原は安重根の死を悔やんで郷里の広島へ帰ってしまったのです。

現在の韓国ではトマス安重根は抗日闘争の英雄とされ、国民的英雄として非常に有名です。ソウル市には「安重根義士記念館」が1970年に建設されています。

また2008年に進水した韓国海軍の潜水艦に「安重根」という名前がついています。

また伊藤博文暗殺から100年目に当たる2009年10月26日に中国のハルビン市で記念式典が行われました。

カトリックの立場から見ると安重根は大罪を犯した罪人です。

しかし心ある日本人がもし日韓友好を考えるなら、現在の韓国人がトマス安重根をどのように評価しているいかを理解していることも重要と信じています。下に関連の写真を示します。

それはそれとして、今日も皆様のご健康と平和をお祈り申し上げます。

後藤和弘(藤山杜人)

P100022611

上は現在、ソウル市にある「安重根義士記念館」です。下の左がトマス安重根で、右は遺墨です。

An_junggeun1_2 Ajg_calligraphy_ilil1_2  


葉山新港のヨット係留場の風景

2013年03月11日 | 写真

葉山マリーナは実に狭い港で、ヨットが数隻しか係留出来ません。ヨットは陸上にクレーンで上げて、所狭しと陸置き保管しています。

セイリングに行ってもクレーン担当の専門スタッフに船を海に降ろして貰わなければ出航出来ません。とても不便です。

そして隣の鐙摺港は乗合の釣り船の為の港でヨットは片隅の桟橋に遠慮しながら係留しています。

兎に角狭すぎて困ったものだとかねがね思っていました。それが数年前に鐙摺港の外側に葉山新港が建設されヨットが浮桟橋に係留できるようになりました。

その上車で牽引してきた小型ボートを海へ降ろすスロープも完備しています。

広い有料駐車場も出来たので防波堤の上の遊歩道も含めて葉山新港は公園のように楽しめます。

一昨日はその公園のあずま屋で昼食を食べながらヨットの写真を撮ってきました。

写真をお楽しみ頂ければ嬉しく思います。

Img_3729

鐙摺港の外側に出来た葉山新港の全景です。左奥に小型ボートを海へ降ろすスロープが完備しています。この写真の右奥が昔からの鐙摺港(漁港)で左奥が逗子の新宿湾です。

Img_3717

デッキが木造のクラシックなヨットが係留されていました。

Img_3715

舵輪のついた大型艇もいます。

Img_3724

折しも一隻のヨットが出航して行きました。


鎌倉時代の宗教改革と浄土宗大本山の光明寺の風景

2013年03月11日 | 日記・エッセイ・コラム

鎌倉時代は京都の天皇や貴族の権力が武士へ移行した時代でした。

それまで天皇や貴族の為だけの仏教が大きく改革され武士や庶民の為の仏教へと改革されたのです。

仏教の難しい教義は庶民にも理解されるように説明され、南無阿弥陀仏とさえ何度も唱えれば浄土へ行けるという浄土宗や浄土真宗が民衆の支持を集めました。また、「南無妙法蓮華経」というお題目だけを連呼すれば救われるという日蓮の法華経が全国に広がりました。

この鎌倉時代の宗教改革で生まれた宗派は6つで、浄土宗、浄土真宗、時宗、日蓮宗、禅宗の臨済宗と曹洞宗です。臨済宗と曹洞宗は中国から伝承されましたが、あとの4宗派は皆日本で新しく生まれた仏教宗派です。

この新仏教の影響を受けて旧仏教の天台宗、真言宗、南都六宗でも刷新運動が盛んに行われました。

それはヨーロッパにおける宗教改革と同じです。旧教のカトリックの腐敗を改革するためにルター達が新教の各派を作ったのとよく似ています。この影響を受けて旧教のカトリック宗派も多くの刷新や改革を進めたのです。

より多くの大衆の信仰を強くするために古い戒律は捨てられたのです。

鎌倉時代の日本の仏教改革ではあまりに戒律を捨てすぎた感が否めません。その事によって日本の仏教はミャンマーやタイやベトナムなどの小乗仏教と大きく違いってしまいました。

それはそれとしてしても鎌倉にはお寺が沢山あります。

下に鎌倉市にある寺の所在地を示す地図を示します。お寺の数の多さに吃驚します。出典は、http://panna.dyndns.org/syasin/kamakura/kamakura_map.html です。

Kamakura_map1

一昨日は鎌倉仏教の代表的な浄土宗大本山の光明寺に遊び、写真を撮ってきました。浄土宗の総本山は京都の知恩院で、その下に大本山が6つあります。鎌倉の光明寺はこの大本山の一つです。そして浄土宗のお寺は全国に7千以上で、信徒数は七百万人いると言います。

下に一昨日撮ってきた光明寺の写真をお送りいたします。

それはそれとして、今日も皆様のご健康と平和をお祈り申し上げます。

後藤和弘(藤山杜人)

Img_3785

上は鎌倉で一番大きな山門です。

Img_3787

上は本堂です。

Img_3788

古刹らしい鐘つき堂です。

Img_3791

各地の住職さんが集まって修行をしていました。

Img_3803

大きな本堂の奥に鎮座しているご本尊様です。

Img_3794

裏庭の光景です。

====参考資料:鎌倉仏教==================

(出典:http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%8E%8C%E5%80%89%E4%BB%8F%E6%95%99

鎌倉時代にあっては、国家的事業として東大寺はじめ南都の諸寺の再建がなされる一方、12世紀中ごろから13世紀にかけて、新興の武士や農民たちの求めに応じて、新しい宗派である浄土宗、浄土真宗、時宗、日蓮宗、臨済宗、曹洞宗の宗祖が活躍した(このうち、浄土宗の開宗は厳密に言えば、平安時代末期のことであるが、鎌倉仏教ないし「鎌倉新仏教」に含めて考えられる)。この6宗はいずれも、開祖は比叡山延暦寺など天台宗に学んだ経験をもち、前4者はいわゆる「旧仏教」のなかから生まれ、後2者は中国から新たに輸入された仏教である。「鎌倉新仏教」6宗は教説も成立の事情も異なるが、「旧仏教」の要求するようなきびしい戒律や学問、寄進を必要とせず(ただし、禅宗は戒律を重視)、ただ、信仰によって在家(在俗生活)のままで救いにあずかることができると説く点で一致していた。

これに対し、「旧仏教」(南都六宗、天台宗および真言宗)側も奈良時代に唐僧鑑真が日本に伝えた戒律の護持と普及に尽力する一方、社会事業に貢献するなど多方面での刷新運動を展開した。そして、「新仏教」のみならず「旧仏教」においても重要な役割を担ったのが、官僧(天皇から得度を許され、国立戒壇において授戒をうけた仏僧)の制約から解き放たれた遁世(官僧の世界から離脱して仏道修行に努める仏僧)の存在であった。===以下省略===


梅と水仙で有名な鎌倉、瑞泉寺の庭

2013年03月10日 | 日記・エッセイ・コラム

瑞泉寺は鎌倉仏教の臨済宗のお寺として夢窓疎石によって1327年に開山された古刹です。庭の水仙と梅が綺麗で多くの人に親しまれて来ました。

鎌倉宮わきの細い車道を歩行者に気を使いながら根気よく車を動かして行くとその果てに駐車場があります。拝観料200円だけを払って古風な石段を登って行きます。庭は散策自由で人々に賑わっていました。昨日撮った写真を下にお送りします。

Img_3762_2

Img_3783

Img_3779

Img_3784

上は福寿草の花で、下はミツマタの花です。他にも馬酔木の花なども咲いていました。

Img_3770


宗教の限界とその重要な働き・・・私の友人の疑問へ答える

2013年03月10日 | 日記・エッセイ・コラム

甲斐駒ヶ岳の山麓の山荘に独り住んでいる木内正夫さんは昭和14年生まれです。私の山の小屋に近いので30年ほど前からお付き合いをしています。そして2007年には私にこのブログを書き始めるように勧めてくれました。

彼自身は実に内容豊富な文章や写真を自分のホームページやブログに掲載しています。2005年1月に書き始めたホームページ(http://ihcuik69.web.fc2.com/)と、「北杜市・自然の中で」:http://sizen068.blog95.fc2.com/というブログです。ブログの方は2007年3月に書き始めました。

ブログの記事の下の段にある「里山に住んで2」をクリックすると「雑記帳」が出て来ます。それをクリックすると、「里山に住んでもよろしく願います」があり、それをクリックすると「思い出ー総集編」があります。この中にいろいろな思い出が感銘深い文章で書いてあります。「新聞店勤務」や「犬に追われて」や「恩師の押し売り」などは貧困な少年の目か見たら世の中の断片を描いた感動的な小品になっています。

その「思い出の総集編」の最後に、「葬儀について」という文章があります。

その抜粋を以下に示します。

======私の宗教感===================

宗教って一体何なのでしょうか。人類を幸せにするものなのでしょうか。それとも不幸にするものなのでしょうか。
少し昔ではイギリスでカトリックとプロテスタントの争い。イスラエルと隣国の争い。またはイスラム教の派閥間の争い。
インド、パキスタンの争い。我が日本でも古くは、曽我氏と物部氏の争い。織田信長と宗派の争い。
又日本を神の国のごとく国民を教育し戦争に導いた昭和の時代。宗教は人類を幸せにするものなのでしょうか。
この世に宗教さえなければ地球上の争いは半減すると思うのは私だけでしょうか。
我が母も宗教に凝り、その母の影響を受け子供たちの半数以上はその宗教を信じています。
母はお題目を上げさえすれば、病気は治り、いずれ幸せになると狂信していました。でも、晩年には宗教がいかに無力だったか悟ったようです。
そのような母の姿を見て育った私は、宗教に対する不信感は凄く、信じることは出来ません。
まして、死後の世界などあるはずもなく、全ては宗教関係者のでっち上げ、儲け主義によるものでしょう。
それでも、地獄と極楽のある事は信じています。ただ、死後の世界ではなく現世にあるのです。
生き地獄を味わったものに死後の地獄がたとえあっても怖くはないのです。
また、信仰心のある人は優しい心の持ち主だということもないでしょう。かえって無宗教の人のほうが心は優しい人が多いのではないだろうか。
この世から、宗教がなくならない限り争いは続けられ、いずれ人類は滅びるでしょう。そう遠くない日かもしれません。
愚かな政治家が日本が乱れているのは宗教心を教えないからだと発言していました。全ての国民が同じ宗教感を持ったら恐ろしい事が起こるでしょう。

===================================

以上の文章には反論しません。それは正しい歴史的事実でもあり、多くの日本人の宗教に関する考え方でもあります。

ただし私はカトリック信者でありますので宗教に対する見方が上の文章とは違います。人間の食欲や生存欲や他民族を征服する衝動などをつかさどる脳の部分には宗教は効力を発揮出来ないのです。能の皮質部分は芸術や文学や科学や、そして宗教を考え出しました。しかしそれは戦争をしたいという衝動をつかさどる脳の部分にはまったく無力なのです。

ですから宗教が存在していても、存在していなくても人類はそれに関係なく戦争を繰り返すのです。

宗教を信ずれば病気が直る、戦争が無くなるという考えは全く間違いなのです。宗教に、そんな効果を求めること自体が大間違いです。

宗教には見返りはまったく無いのです。

しかし宗教を信じると自分だけが幸せいな気分に一瞬だけなれます。一瞬だけ神が見えます。お釈迦様が見えます。それだけです。

宗教を信じれば病気が直る、家庭円満になれる、商売も繁盛するからこの宗派に入りなさいという勧誘を受けたら、それは詐欺と思ったほうがよいのです。

一瞬だけで良いから神を見たい、お釈迦様を見てみたいと思ったら宗教を信じれば良いのです。ただそれだけの話です。

木内さんは・・・・信仰心のある人は優しい心の持ち主だということもないでしょう。かえって無宗教の人のほうが心は優しい人が多いのではないだろうか。・・・と書いています。私は全く同感です。下に木内さんのホームページからお借りした山荘の玄関前の写真と丹精込めて咲かせた水芭蕉とクロッカスの花の写真をお送りします。

それはそれとして、今日も皆様のご健康と平和をお祈り申し上げます。

後藤和弘(藤山杜人)

Niwa_21

Bl_631

Kurocas1


春の陽に輝く鎌倉の海

2013年03月09日 | 写真

考えてみると暫く鎌倉へは行っていません。

戦前生まれの家内がシスターのいる幼稚園と御成小学校の2年生まで住んでいた町です。そこへ行くと父母との楽しかった幼時を思い出して楽しそうにします。

今朝は4月のような陽気です。久しぶりに横浜・横須賀高速道路を走り葉山で出ました。鐙摺港の県営マリーナの公園で持参の昼食をとりました。

後は家内が住んでいた鎌倉市内の近辺を回って豊島屋に寄って鳩サブレーを買いました。彼女が離乳食にしたという鳩サブレーです。そしてもう一つ戦前からあった井上かまぼこ店で名物の梅花はんぺんとさつま揚げを買いました。その後は瑞泉寺と光明寺に参拝し、材木座の海岸を散歩しました。

帰路は逗子マリーナに寄って写真を撮ってきました。

山の風景も良いですが、春の陽に輝く鎌倉の海も良いものでした。

写真をお楽しみ頂ければ嬉しく思います。

Img_3830

Img_3725

キャビンの小さなレース用のクルーザーが快走していました。

Img_3806

70年前と同じ気持ちで走っている家内ですが、残念ながら体が硬くなっています。

Img_3828


花園の水仙と桜を見て爪木崎の野水仙と河津桜を思い出す

2013年03月09日 | 写真

昨日、京王フローラルガーデンで水仙の花と桜花を見ました。

何年か前に妻と見に行った伊豆半島突端の爪木崎の野水仙と伊豆の河津桜を思い出しながらゆったりと散歩して来ました。下に写真をお送りいたします。

Img_3682

上は京王フローラルガーデンの水仙の花で、下2枚は前に行った伊豆半島突端の爪木崎の野水仙です。

17811

11011

下は京王フローラルガーデンの河津桜です

Img_3705

下は河津桜の画像集からお借りした伊豆の河津桜です。

21

長い厳しい冬が去り、ようやく春がやって来ました。雪国の人々はまだ寒い冬の日の苦労があるでしょう。胸が痛みます。


悲劇の日韓関係(3)明治維新直後の征韓論と日朝修好条規

2013年03月09日 | 日記・エッセイ・コラム

今日書くことは学校では習わなかった日本と朝鮮の関係の歴史です。

このような歴史は日韓友好のためにも知っておくべきではないでしょうか?

明治6年欧米視察に行った岩倉使節団の留守の間に西郷隆盛、板垣退助、江藤新平、後藤象二郎、副島種臣らによって企画された李氏朝鮮の征伐計画を征韓論と言います。

日本の軍隊を送って征伐し鎖国中の李氏朝鮮を開国させ、日本と通商を行わしめる計画でした。日本の軍隊を朝鮮へ上陸させると主張したのが板垣退助で、西郷隆盛は自分が李氏朝鮮を訪問して外交交渉で円満に開国させることを主張したのです。

しかし欧米視察中の岩倉使節団の大久保利光、岩倉具視、木戸孝允らが明治6年9月に帰国すると彼らは征韓論は時期尚早として却下したのです。

面子を失った西郷隆盛、板垣退助、江藤新平らは政府から離れそれぞれ独自の運動を始めたのです。

ご存じのように西郷隆盛は西南戦争をしました。

江藤新平は佐賀の乱を起こし、明治7年に処刑されます。

板垣退助は自由民権運動に走ったのです。これは明治政府はじめての大規模な政変でした。

西南戦争で西郷隆盛が亡くなると、それまで一番過激な征韓論を主張していた板垣退助は過激な征伐計画は西郷隆盛の主張だったとします。したがってその後は「西郷隆盛の征韓論」という一対の熟語が出来上がってしまったのです。ですから征韓論イコール西郷隆盛としたら、それは大間違いなのです。彼は武力使用に反対していたのです。

明治維新でいち早く近代国家になった日本は江戸時代の日本と同じように鎖国政策をしていた朝鮮に開国をせまります。アメリカが黒船で日本を威嚇したように近代的な海軍を誇示し、力ずくで日本へ有利な通商条約を要求したのです。

征韓論は一時消えましたが、ついに明治9年に日朝修好条規(江華島条約)が締結されるのです。この条約の特徴は2つあります。第一は李氏朝鮮が清国の冊封国(朝貢国)でなく独立国であると明記してあります。第二は独立国なので日本との間で不平等条約を作っても清国は干渉出来ないとしていることです。

この日朝修好条規の締結にあたって日本の海軍がどのような行動をとったかを以下に示します。この文章はWikipedea の「日朝修好条規」からの一部を転載したものです。http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%97%A5%E6%9C%9D%E4%BF%AE%E5%A5%BD%E6%9D%A1%E8%A6%8F

国交交渉

国交交渉再開の気運が高まり、1875年に交渉が行われた。日本側は外務省理事官森山茂と広津弘信、朝鮮側は東莱府の官僚が交渉のテーブルに着いたが、やはり書契に使用される文字について両者の認識に食い違いが生じた。この他森山の洋服着用など欧米スタイルを貫こうとする姿勢に朝鮮側が嫌悪感を示したことで交渉ははかばかしくなかった。交渉の停滞に業を煮やした森山は4月には砲艦外交を行うことを日本政府に上申したが、三条実美の反対があり、川村純義の建議により日本海軍の砲艦2隻(雲揚および第二丁卯)が5月に派遣され朝鮮海域を測量などの名目で示威活動を展開した。その後、「雲揚」は対馬近海の測量を行いながら一旦長崎に帰港するが、9月に入って改めて清国牛荘(営口)までの航路研究を命じられて出港した。

江華島事件:

明治9年9月20日、首都漢城に近い江華島付近で日本の海軍の艦艇、「雲揚」のカッターが朝鮮軍から砲撃を受ける事件が発生しました。「雲揚」は直ちに反撃し、永宗島の要塞を占領し、砲台を武装解除しました。その砲台の武器、旗章、楽器などを戦利品として持ち帰りました。この事件の死者は朝鮮側は35名、日本側は死者2名でした。

この事件の事後交渉がきっかてになって日朝修好条規(江華島条規)が出来たのです。

====================================

Nittyousyukoujouki_kanren_map1

上の赤い部分が江華島です。

この様にして明治政府は砲艦外交で朝鮮側に不利な日朝修好条規を作ったことが出発点になってその後の朝鮮併呑へと進んで行ったのです。

その一番大きなステップは日清戦争に日本が勝利したことです。これで朝鮮国内にあった清国の権益が一切追い出され日本の権益だけが朝鮮全土に残ったです。そしてロシアの権益もその後の日露戦争で一掃されたのです。

日韓関係はこのようにして、その悲劇的な色合いを深めて行ったのです。(続く)

それはそれとして、今日も皆様のご健康と平和をお祈り致します。

後藤和弘(藤山杜人)


花園にも春がやって来ました!

2013年03月08日 | 写真

今日は気温が24度もありました。春風に誘われて調布市の京王フローラルガーデンへ行きました。冬の間は全ての草花が枯れ果てていましたが、流石に春がやって来ました。丁寧に植えられた花の小道をたどり、なんとなく くつろいだ気分になりました。

先程撮ってきたばかりのホヤホヤの写真です。お楽しみ頂ければ嬉しく思います。

Img_3649

Img_3701

Img_3695

Img_3668

Img_3669

Img_3675