(12:58) 「鍋掛十文字」交差点を渡ると、「鍋掛宿」の中心になります。その前に、角のコンビニで小休止。
「鍋掛交差点」を渡った所に清川地蔵尊があります。![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/95/b5591381b8650bf4ca9dce0986d8016f.jpg)
「清川地蔵」は子育て地蔵として地元民の信仰が厚く、毎年4月24日の祭礼には集落の女性全員が集まり、念仏を唱える行事が行われているそうです。
宿場らしい雰囲気はほとんどなく、ひっそりとした街並み。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/9f/37401e97c5783a5bd0ee77e34cdbadd0.jpg)
左手が小さな広場になっていて、解説板や芭蕉の句碑があります。奥は、八坂神社の祠。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/20/8b79b547bac5173b7fc331b6b8ebe378.jpg)
写真右の解説版には、「白澤宿」で見た「奥州街道白澤宿の会」と「奥州街道膝栗毛の会」による奥州街道の旅程表が掲載されています。
奥州街道 鍋掛宿より各宿の里程
江戸 江 四拾壱里八町参拾四間
宇都宮宿 江 拾壱里五町拾四間
・・・
鍋掛宿与利
越堀宿 江 八町四拾八間
芦野宿 江 弐里弐拾町参拾間半
白坂宿 江 五里弐拾五町五間半
白河宿 江 七里弐拾弐間五間半
奥州道中・白河宿より宇都宮宿迄、弐拾壱里(八拾六キロ)余りを膝栗毛によって踏破した記念に、この高札を掲げる。
平成参年(一九九一)拾壱月参日
句碑の説明板には「鍋掛宿」の解説と奥州道分間延絵図(鍋掛宿部分)も併せて記載されています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/a9/a145174a2ca451036beec6ddeb988461.jpg)
芭蕉の句碑
芭蕉が元禄2年(1689)3月(旧暦)「奥の細道」行に旅立ち、黒羽より高久に向う道すがら4月16日、手綱をとる馬子の願いにより作り与えた句を碑にしたものである。
野を横に 馬牽(ひ)きむけよ ほとゝぎす
この句は、どのあたりでつくられたかは明らかではないが、余瀬より蜂巣を過ぎると野間までは広き原野が続いていたので、この間につくられたものと思われる。
その昔行われていた那須野の狩りを想い起こし「私も武将になったつもりで、いばって命令してみようか」という心境で詠んだものである。
句碑の建立は、文化5年(1808)10月に、当時鍋掛宿の俳人菊池某外数名によるものと思われる。
平成5年(1993)3月、街道景観形成事業により、ここに建て替えられた。
黒磯市教育委員会(注:黒磯市は現在、那須塩原市となっている)
鍋掛宿
鍋掛宿は、江戸時代の五街道の一つ奥州街道の宿場として栄えた集落であり、最盛期には、戸数も百余戸を数え、旅籠、茶屋、その他多くの商家などで賑わったという。
江戸時代初期の正保3年(1646年)以後は幕府直轄地天領として明治まで治められた。
本陣1、脇本陣1、旅籠23、総戸数100余戸。鍋掛宿は、奥州街道の難所の一つと言われた那珂川の手前にあり、川留めの時など、大いに賑わったという。
鍋掛宿は那珂川対岸の堀越と2宿で1宿の機能を果たしていました。
鍋掛の名の由来は、那珂川の川留めにより旅人が溢れ、宿住民が総出で鍋を出し、炊き出しを行なったことから、らしい。
那珂川は、幕府にとって天然の防御ラインで、鍋掛は天領でした。
「初市神」。
八坂神社の隣にある正観寺の山門脇に樹齢250年とされる、大きなシダレザクラがあります。門前には蔵造りを模した「鍋掛消防小屋」があります。この建物が宿場をイメージした唯一のもののようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/52/4b30ff472056e056daa8cf080d6a0743.jpg)
かなり古そうな道標で、判読不能。![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/7a/bad171a7a864cd4457c36ede88388cf5.jpg)
ここで「鍋掛宿」もおしまい。
(13:08)右に入る道が旧道ですが、左折してすぐ県道に戻ることに。![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/04/e14299ae32dc7a1f83e30ab45cb9032e.jpg)
県道側から旧道を望む。
そのまま県道を突っ切ると、右手に大きな馬頭観音石碑や道祖神が並んでいます。この道が旧道らしく、川べりに下りて向こう側に渡ったようですが、現在は通行不能。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/7d/ac7c13f68832241b47500c02264d7fc9.jpg)
(13:13)「那珂川」に架けられた「昭明橋」を渡ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/35/538b8117f35e4b428aef81a44790d4af.jpg)
眼下は切り立ったようすで、天然の要塞という印象。![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/ec/95b8fae1564182df6ca81a94d10cc300.jpg)
「鍋掛交差点」を渡った所に清川地蔵尊があります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/95/b5591381b8650bf4ca9dce0986d8016f.jpg)
「清川地蔵」は子育て地蔵として地元民の信仰が厚く、毎年4月24日の祭礼には集落の女性全員が集まり、念仏を唱える行事が行われているそうです。
宿場らしい雰囲気はほとんどなく、ひっそりとした街並み。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/d9/38a2a3996029a9f7ffe78bd2b5bb0621.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/9f/37401e97c5783a5bd0ee77e34cdbadd0.jpg)
左手が小さな広場になっていて、解説板や芭蕉の句碑があります。奥は、八坂神社の祠。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/8e/f4c993790a386f684046d9ff5373d5c8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/20/8b79b547bac5173b7fc331b6b8ebe378.jpg)
写真右の解説版には、「白澤宿」で見た「奥州街道白澤宿の会」と「奥州街道膝栗毛の会」による奥州街道の旅程表が掲載されています。
奥州街道 鍋掛宿より各宿の里程
江戸 江 四拾壱里八町参拾四間
宇都宮宿 江 拾壱里五町拾四間
・・・
鍋掛宿与利
越堀宿 江 八町四拾八間
芦野宿 江 弐里弐拾町参拾間半
白坂宿 江 五里弐拾五町五間半
白河宿 江 七里弐拾弐間五間半
奥州道中・白河宿より宇都宮宿迄、弐拾壱里(八拾六キロ)余りを膝栗毛によって踏破した記念に、この高札を掲げる。
平成参年(一九九一)拾壱月参日
句碑の説明板には「鍋掛宿」の解説と奥州道分間延絵図(鍋掛宿部分)も併せて記載されています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/ae/85d7b4d77eb242f0351817d5402404bd.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/a9/a145174a2ca451036beec6ddeb988461.jpg)
芭蕉の句碑
芭蕉が元禄2年(1689)3月(旧暦)「奥の細道」行に旅立ち、黒羽より高久に向う道すがら4月16日、手綱をとる馬子の願いにより作り与えた句を碑にしたものである。
野を横に 馬牽(ひ)きむけよ ほとゝぎす
この句は、どのあたりでつくられたかは明らかではないが、余瀬より蜂巣を過ぎると野間までは広き原野が続いていたので、この間につくられたものと思われる。
その昔行われていた那須野の狩りを想い起こし「私も武将になったつもりで、いばって命令してみようか」という心境で詠んだものである。
句碑の建立は、文化5年(1808)10月に、当時鍋掛宿の俳人菊池某外数名によるものと思われる。
平成5年(1993)3月、街道景観形成事業により、ここに建て替えられた。
黒磯市教育委員会(注:黒磯市は現在、那須塩原市となっている)
鍋掛宿
鍋掛宿は、江戸時代の五街道の一つ奥州街道の宿場として栄えた集落であり、最盛期には、戸数も百余戸を数え、旅籠、茶屋、その他多くの商家などで賑わったという。
江戸時代初期の正保3年(1646年)以後は幕府直轄地天領として明治まで治められた。
本陣1、脇本陣1、旅籠23、総戸数100余戸。鍋掛宿は、奥州街道の難所の一つと言われた那珂川の手前にあり、川留めの時など、大いに賑わったという。
鍋掛宿は那珂川対岸の堀越と2宿で1宿の機能を果たしていました。
鍋掛の名の由来は、那珂川の川留めにより旅人が溢れ、宿住民が総出で鍋を出し、炊き出しを行なったことから、らしい。
那珂川は、幕府にとって天然の防御ラインで、鍋掛は天領でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/5f/bddd62256e49ef8f392bcb866bcee5b1.jpg)
八坂神社の隣にある正観寺の山門脇に樹齢250年とされる、大きなシダレザクラがあります。門前には蔵造りを模した「鍋掛消防小屋」があります。この建物が宿場をイメージした唯一のもののようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/52/4b30ff472056e056daa8cf080d6a0743.jpg)
かなり古そうな道標で、判読不能。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/7a/bad171a7a864cd4457c36ede88388cf5.jpg)
ここで「鍋掛宿」もおしまい。
(13:08)右に入る道が旧道ですが、左折してすぐ県道に戻ることに。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/04/e14299ae32dc7a1f83e30ab45cb9032e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/22/c1fdffa2398c4c4778f3d12ac959130a.jpg)
そのまま県道を突っ切ると、右手に大きな馬頭観音石碑や道祖神が並んでいます。この道が旧道らしく、川べりに下りて向こう側に渡ったようですが、現在は通行不能。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/7d/ac7c13f68832241b47500c02264d7fc9.jpg)
(13:13)「那珂川」に架けられた「昭明橋」を渡ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/f1/b62dd3decc19f1be8d39ad5de4152df0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/35/538b8117f35e4b428aef81a44790d4af.jpg)
眼下は切り立ったようすで、天然の要塞という印象。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/ec/95b8fae1564182df6ca81a94d10cc300.jpg)