一重寒紅(ひとえかんこう)
昨日の節分。東京地方は昼頃まで小雨、雪こそ降りませんでしたが、寒い一日でした。日本海側を中心に、しばらくは「立春寒波」が襲ってくるようです。
西の空。
けやき。東の空。
そういえば、今日、都立の中高一貫校の入試がありました。塾で鍛えた? 小学生が頑張っての受験です。
旧暦では、一年のはじまりは立春からと考えられていました。「二十四節気」も立春から始まります。そのため、節分や八十八夜など、季節の節目の行事は立春を起点として定められています。梅の花が咲き始め、徐々に暖かくなり、春の兆しがところどころで見られます。
※旧暦の1月1日(元旦)・春節は、1月29日でした。具体的には、2025年の旧正月は1月29日から始まります。この日を農暦の1月1日とするため、毎年日付が変わるのが特徴です。
中国では毎年、日本でいう「旧正月」=「春節」の前後7日間ほどが連休になります。2025年の連休期間は、春節前日の1月28日から2月4日までの8日間です。
春節は、特に中国文化圏において非常に重要な祝祭であり、家族の団らんや先祖への感謝を強調する機会です。春節は「春の節目」を意味し、冬が終わり春の到来を祝うことから発展した行事です。旧正月は家族の絆や伝統を重んじ、地域ごとの特有の風習が色濃く反映されるため、各地で異なる独自の祝い方が見られます。例えば、赤い装飾や花火、獅子舞などが一般的に行われ、これらは悪霊を追い払い、幸運を呼び込むためのものとされています。
延べ90億人が移動するとされる中国の「春節。中国国内はもとより、海外へ旅行に出かけます。コロナ禍以前、2016(平成28)年の春節期間の中国人海外旅行者数は600万人とも言われ、日本では中国人旅行客による「爆買い」という言葉が生まれました。2025年も多くの中国人観光客が来日すると予想されます。
「七十二侯」では三分割して
・初侯 2月3日〜2月7日頃 東風解凍 はるかぜこおりをとく
暖かい春の風が、冬の間張りつめていた氷を解かし始める頃。
春先に東から吹いてくる風を「東風」といいます。東風は「こち」とも読みます。
「東風」というと、菅原道真の歌を想起します。道真が太宰府に左遷されたとき、邸の梅の花に別れを惜しんで詠んだと伝わっています。道真は学問の神様として「天神様(天満宮)」として崇められています。
東風吹かば にほひおこせよ 梅の花 主なしとて 春な忘れそ(『大鏡』)
その後、道真が亡くなった後、都(京都)では次々と不幸な出来事が起こり始める。疫病が流行ったり、清涼殿に雷が落ちたり、道真の左遷に関わったとされる者たちが次々と亡くなった。当時の人々は「これは道真公の祟りだ」「道真公の怨霊だ」と考えるようになり、畏怖の対象とされるように。
そこで、「菅原道真公の怒りを鎮めるためにお祀りしよう」ということになり、雷を落としたことから「雷神」、「天神」と信じられるようになった。
道真が亡くなった場所にお墓をつくり、そのお墓を祀っているのが現在の太宰府天満宮(福岡)。左遷されたまま都に戻れなかった道真を鎮魂するという意味で祀っているのが北野天満宮(京都)。
時が経ち、人々の記憶から道真の祟りや怨霊のイメージが薄れる一方で、道真は京都で高名な学者だったことも知られており、左遷後も自分の運命を受け入れて勤めに集中したといわれている。山の頂上に登って7日間篭りながら、自分を陥れた者たちへの恨みではなく「世の幸せと自分の無実を訴えるために祈り続けた」というエピソードも広まる。
そのため「恐ろしい祟りの神」から、少しづつ「学問の神」としての信仰へと変わっていった。
また、「天神とは菅原道真公のことである」という教えが広まり、「天神」=「菅原道真公」=「学問の神」という考え方が一般的になった。
(この項、「・なぜ菅原道真公は学問の神様に。亀戸天神社の禰宜(ねぎ)である大鳥居さんにお話をお聞きすることができました」参照)
春一番は、その年の立春から春分(今年は3月20日)までの間の最初に吹く、強い南風です。風を生ぬるく感じるほど、気温が上昇するのも、春一番の特徴です。
つくしの子がはずかしげに 顔を出します
もうすぐ春ですね ちょっと気取ってみませんか
風が吹いて暖かさを 運んで来ました
どこかの子が隣りの子を 迎えに来ました
もうすぐ春ですね 彼を誘ってみませんか
泣いてばかりいたって 幸福(しあわせ)は来ないから
重いコート脱いで 出かけませんか
もうすぐ春ですね 恋をしてみませんか
「ホーホケキョ」と、ウグイスが馴染みのある美しい鳴き声で、春の到来を告げる頃。ウグイスには「春告鳥」という異名があります。その年初めて鳴くことを「初音(はつね)」といいます。
『源氏物語』初音の巻に明石の君から姫君に寄せた歌があります。
年月を松にひかれて経る人に今日鴬の初音聞かせよ
長い年月、姫君の成長を待ち続けている私に、今日はせめて鶯の初音を聞かせてください(お便りを下さい)。
※その年に初めて聞く「夏告鳥」=ホトトギスの鳴き声は、「忍音(しのびね)」。
江戸時代には、鳴き声から「法、法華経」と聞きなされ、「経読鳥(きょうよみどり)」という異名もつけられました。
: 我がやどの梅の下枝に遊びつつ鴬鳴くも散らまく惜しみ
ウグイスは鳴き声は聞こえるが、姿を見せることはない鳥なのです。
※ところが、一昨年春、都県境歩きの時にウグイスの姿を見ました。
川崎市麻生区片平。
「ホーホケキョ」とさわやかな声が響いてきます。見上げると、
〇。ウグイスの姿が。
よく見ると、電線にとまっています。姿を見せない、といわれるウグイスが?
しばらく見ていると、たしかに「ホーホケキョ」「ホーホケキョ」とさえずっています。
都会のウグイスは電線にも、とまるのでしょうか。
しばらくさえずった後、飛び去っていきました。
※実際、梅の花の蜜に寄ってくるのは、メジロです。「向島百花園」でたくさん梅の花にとまっているのを見たことがあります。
2019年2月。鶯色をした小鳥がたくさん集まっています。メジロ。
鶯は、ふみなどにもめでたきものにつくり、聲よりはじめてさまかたちも、さばかりあてにうつくしき程よりは、九重のうちになかぬぞいとわろき。人の「さなんある」といひしを、さしもあらじと思ひしに、十年ばかりさぶらひて、ききしに、まことにさらに音せざりき。さるは、竹ちかき紅梅も、いとよくかよひぬべきたよりなりかし。まかでてきけば、あやしき家の見所もなき梅の木などには、かしがましきまでぞなく。よるなかぬもいぎたなき心地すれども、今はいかがせん。夏・秋の末まで老いごゑに鳴きて、「むしくひ」など、ようもあらぬ者は、名を付けかへていふぞ、くちをしくくすしき心地する。それもただ、雀などのやうに常にある鳥ならば、さもおぼゆまじ。春なくゆゑこそはあらめ。「年たちかへる」など、をかしきことに、歌にも文にもつくるなるは。なほ春のうちならましかば、いかにをかしからまし。
(『枕草子』「鳥は」より)
あらたまの 年たちかへる 朝より 待たるるものは 鶯の声 素性法師
昔、ニシンは春になると産卵のため大量に浜へ押し寄せることから、“春告魚”と呼ばれていました。
・末侯 2月13日〜2月17日頃 魚上氷 うおこおりをいずる
春の暖かさで湖や川の氷が割れ、氷下で泳いでいた魚が氷の上に跳ね上がる頃。
雪解というと、小林一茶の句が。
雪とけて村一ぱいの子ども哉(かな)
50歳で永住を覚悟し故郷・信濃国柏原(現在の長野県信濃町)に帰ってきた時の句。
蕗の薹(ふきのとう)。
(「向島百花園」にて)
雪解けの土の中から顔を出す春の訪れを告げる山菜です。独特の香りとほろ苦さが春の息吹を感じさせ、冬の間にこわばっていた体を目覚めさせてくれます。冬眠から目覚めた熊は、最初に蕗の薹を食べるという話もあります。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます