JR五反田から東急池上線で「池上」まで。3両という短い編成の電車。駅と駅との間は短くて、各駅停車のみ、まさに庶民の足という感じです。1976(昭和51)年に池上線を舞台にした歌『池上線』(作曲・唄:西島三重子 作詞:佐藤順英)が大ヒットし、その名が日本全国に広がった、とか(どういう曲だったのかまったく記憶がありませんが)。
路線も、切り通しあり、トンネルあり、駅舎も古いままあり、近代的なものありで、けっこう楽しめました。
五反田からぐるっと回って蒲田まで。池上はその二つ手前の駅。本門寺は、日蓮聖人が入滅したところ。けっこう広大な境内。高台にあって樹木も鬱蒼と茂っっています。
門前通りは、お店も建ち並んでいますが、飲食する店よりも「くず餅」のお店が目立ちました。ここの名物とか。葛餅というと、亀戸天神にある「船橋屋」しか知らなかったので、お土産に買ってきました。甘い蜜とからめて美味。
想像していたよりも坂の多い区域でした。行き止まりは坂になっています。お寺さんも多く、呑川をこえると、そこが寺町。その境内に接して、小学校や中学校があります。学校も落ち着いた雰囲気のようすです。
10月12日が「お会式」とかで、その準備が進められていました。蒲田駅は賑やかな街。わずか二駅でがらっと違った雰囲気が意外でした。
写真は、大森四中にある坂道。樹齢百年をこえるようなサトザクラなどがあって、公立中学校の敷地とは思えないようなたたずまいでした。
池上駅。駅舎は木造です。
路線も、切り通しあり、トンネルあり、駅舎も古いままあり、近代的なものありで、けっこう楽しめました。
五反田からぐるっと回って蒲田まで。池上はその二つ手前の駅。本門寺は、日蓮聖人が入滅したところ。けっこう広大な境内。高台にあって樹木も鬱蒼と茂っっています。
門前通りは、お店も建ち並んでいますが、飲食する店よりも「くず餅」のお店が目立ちました。ここの名物とか。葛餅というと、亀戸天神にある「船橋屋」しか知らなかったので、お土産に買ってきました。甘い蜜とからめて美味。
想像していたよりも坂の多い区域でした。行き止まりは坂になっています。お寺さんも多く、呑川をこえると、そこが寺町。その境内に接して、小学校や中学校があります。学校も落ち着いた雰囲気のようすです。
10月12日が「お会式」とかで、その準備が進められていました。蒲田駅は賑やかな街。わずか二駅でがらっと違った雰囲気が意外でした。
写真は、大森四中にある坂道。樹齢百年をこえるようなサトザクラなどがあって、公立中学校の敷地とは思えないようなたたずまいでした。
