うつ病、薬だけに頼らぬ治療普及へ新組織 国立センター(朝日新聞) - goo ニュース
友人の一人に、もう長い間、鬱病(双極性?)で通院している人がいます。最初よりはずいぶんと薬の量も回数も減りました。仕事も順調にしています。それでも、仕事のこと、家族のこと、将来のことなど心配・不安の種は尽きないようです。誰しも同じだとは思いますが。
それでも、「薬だけに頼らぬ治療」という観点で、自分の生活パターン、つまずき、不安感の起こってくる原因(行動・周囲の状況・・・)など自己分析し、セルフコントロールしながら仕事に生活に無理せず頑張っています。
大事なのは、「薬だけに頼らぬ」ことで、「薬」は必要ない、ということではないこと。ここをはきちがえると、かえって悪化することもあると思います。見ててそう感じました。
認知行動療法なども、薬主体の治療法の見直しは必要ですが、主たる治療方法になりうるのか、あくまでサブ的なものなのか。このあたりの見極めが大事なような気がします。
インターネットを開くと、この療法がかなり取り上げられています。
その解説の一つ。
認知療法とは、ベックという学者が創始した認知行動療法に含まれる心理療法の一つ。認知療法では、不適応やうつ病およびノイローゼなどについて、以下のようなモデルが設定されている。
ネガティブなライフイベント 体系的な推論の誤り
↓ ↓
スキーマ → → → → 自動思考 不適応やうつや不安などの症状
つまり、スキーマがネガティブなライフイベントと体系的な推論の誤りの影響を受けて、自動思考を生じ、不適応やうつや不安などの症状を引き起こすというモデル。
「スキーマ」とは人が外的な刺激を受けたとき、その外的刺激をどうとらえるかという枠組み。同じ刺激を受けても、人によってそのとらえ方の違いをもたらす元になる、それぞれの人の外的刺激の評価基準をスキーマとよぶ。ベックによれば、具体的にはスキーマとは、信念やイメージや記憶などであるとされる。
「体系的な推論の誤り」は、不適応を示す人に特有の推論の仕方であり、具体的には、以下のような種類がある。
・恣意的な推論 根拠もないのに自分に不利な結論を出す。
・選択的な抽象化 ちょっとした小さな失敗をしても、完全な失敗だと考える。
・迷信的思考 何か悪いことが一度自分に起こると、何度も繰り返して起こると考える。
・過度の一般化 たった一つでも良くないことがあると、世の中すべてそうだと考える。
・誇張と矮小化 自分の失敗や短所は過大に考え、自分の成功や長所は過小評価する。
・すべし思考 「・・・でなければならない」と考える傾向。
・個人化 自分に関係ないとわかっていることでも、自分に関係づけて考える。
・絶対的で二者択一的思考 物事は完璧か悲惨かのどちらかしかないといったぐあいに極端に考える。このような、偏った推論の影響を受けて、不適応やうつや不安などの症状を引き起こすとされる。
こうした自己認識過程を解明することから、認知行動療法に進んでいきます。
これまでも、鬱病などの疾患につながるかどうかの見分け方の一つとして、以上のような思考や認識の傾向(性)に当てはまるかどうかが、判断基準として取り上げられます。その点で、症状への手がかりとして、さらに治療の出発点として成立、改善への有効な手だてとなるでしょう。薬漬け、薬だけが頼り、という治療方法から抜け出す試みとしては注目すべきことです。
うつ病など心の病に悩む人を「1人でも」減らそう、という謙虚な考え方。えてして国の事業では、大げさにお金をかけた割には、それほどの成果がないままに継続されることもままあります。将来、事業仕分けの対象にならないよう、専門性の確立と信頼が得られるように、地道に取り組んで欲しいと思います。
それにしても、記事のなかで、
日本では、うつ病治療は抗うつ剤などの薬物療法が中心で、大量使用が問題となっている。薬で治るのは5~6割程度だが、認知行動療法を組みあわせれば7割以上になり、再発率も低いという。
別の言い方をすれば、薬で直らない人が4割も5割もいる、この療法を取り入れても3割くらいの人が再発する、という現状での認識も必要でしょう。本当にこんなに厳しいのかな、という印象は持ちますが。
友人の一人に、もう長い間、鬱病(双極性?)で通院している人がいます。最初よりはずいぶんと薬の量も回数も減りました。仕事も順調にしています。それでも、仕事のこと、家族のこと、将来のことなど心配・不安の種は尽きないようです。誰しも同じだとは思いますが。
それでも、「薬だけに頼らぬ治療」という観点で、自分の生活パターン、つまずき、不安感の起こってくる原因(行動・周囲の状況・・・)など自己分析し、セルフコントロールしながら仕事に生活に無理せず頑張っています。
大事なのは、「薬だけに頼らぬ」ことで、「薬」は必要ない、ということではないこと。ここをはきちがえると、かえって悪化することもあると思います。見ててそう感じました。
認知行動療法なども、薬主体の治療法の見直しは必要ですが、主たる治療方法になりうるのか、あくまでサブ的なものなのか。このあたりの見極めが大事なような気がします。
インターネットを開くと、この療法がかなり取り上げられています。
その解説の一つ。
認知療法とは、ベックという学者が創始した認知行動療法に含まれる心理療法の一つ。認知療法では、不適応やうつ病およびノイローゼなどについて、以下のようなモデルが設定されている。
ネガティブなライフイベント 体系的な推論の誤り
↓ ↓
スキーマ → → → → 自動思考 不適応やうつや不安などの症状
つまり、スキーマがネガティブなライフイベントと体系的な推論の誤りの影響を受けて、自動思考を生じ、不適応やうつや不安などの症状を引き起こすというモデル。
「スキーマ」とは人が外的な刺激を受けたとき、その外的刺激をどうとらえるかという枠組み。同じ刺激を受けても、人によってそのとらえ方の違いをもたらす元になる、それぞれの人の外的刺激の評価基準をスキーマとよぶ。ベックによれば、具体的にはスキーマとは、信念やイメージや記憶などであるとされる。
「体系的な推論の誤り」は、不適応を示す人に特有の推論の仕方であり、具体的には、以下のような種類がある。
・恣意的な推論 根拠もないのに自分に不利な結論を出す。
・選択的な抽象化 ちょっとした小さな失敗をしても、完全な失敗だと考える。
・迷信的思考 何か悪いことが一度自分に起こると、何度も繰り返して起こると考える。
・過度の一般化 たった一つでも良くないことがあると、世の中すべてそうだと考える。
・誇張と矮小化 自分の失敗や短所は過大に考え、自分の成功や長所は過小評価する。
・すべし思考 「・・・でなければならない」と考える傾向。
・個人化 自分に関係ないとわかっていることでも、自分に関係づけて考える。
・絶対的で二者択一的思考 物事は完璧か悲惨かのどちらかしかないといったぐあいに極端に考える。このような、偏った推論の影響を受けて、不適応やうつや不安などの症状を引き起こすとされる。
こうした自己認識過程を解明することから、認知行動療法に進んでいきます。
これまでも、鬱病などの疾患につながるかどうかの見分け方の一つとして、以上のような思考や認識の傾向(性)に当てはまるかどうかが、判断基準として取り上げられます。その点で、症状への手がかりとして、さらに治療の出発点として成立、改善への有効な手だてとなるでしょう。薬漬け、薬だけが頼り、という治療方法から抜け出す試みとしては注目すべきことです。
うつ病など心の病に悩む人を「1人でも」減らそう、という謙虚な考え方。えてして国の事業では、大げさにお金をかけた割には、それほどの成果がないままに継続されることもままあります。将来、事業仕分けの対象にならないよう、専門性の確立と信頼が得られるように、地道に取り組んで欲しいと思います。
それにしても、記事のなかで、
日本では、うつ病治療は抗うつ剤などの薬物療法が中心で、大量使用が問題となっている。薬で治るのは5~6割程度だが、認知行動療法を組みあわせれば7割以上になり、再発率も低いという。
別の言い方をすれば、薬で直らない人が4割も5割もいる、この療法を取り入れても3割くらいの人が再発する、という現状での認識も必要でしょう。本当にこんなに厳しいのかな、という印象は持ちますが。