どうもお久しぶりです。皆さん、お元気でしたか?

ということで連れてきてもらったというわけです。
「つれてってください」って全文ひらがなで返事出したんですよ。
そしたら。この方、優しい方だから、2時間以上一緒に電車に乗って、ここまで連れてきてくれたってことで。
「パスモ」っていうの? これまでそんなのまったく使ったことがないからさ。買い方も分からなくて駅員さんに聞きましたよ。
5000円、それに入会金っていうの、プラス500円かかった。ま、使う機会もあるだろうから。
改札口のタッチの仕方も分からなくてさ、裏表があるけど? どっちでも大丈夫ですって、今どきの駅員さんって、やさしいね。
呆れた顔をしていたけど。
いつもは車ですね、出掛けるのは。自分のじゃなくて他人様の車だけどさ。運転はするけど。
だいたいが海でも川でも車だね、車。電車なんか乗ったことがないですよ、昔っから。
お袋? 今日は一人で留守番してろって言ってきた。
でも、妹が髪の毛を切りに来るって言ってくれて。いくらばあさんでも身繕いくらいは気になるからね、ご本人も。
福岡が岡山が四国が大変な状況になっているって、テレビで言っていると、心配だ、心配だ、雨が水がって。
ばあさん、東京は関係ないって言っても、心配だ、心配だって。ま、お袋は大事にしないとね。
そうそうアサリ取りに行きましたよ、何回か。ほら、金沢八景ってあるじゃない、あそこの公園の近く。
でも、このところ不漁でダメになっています。でも、実はそこじゃなくて、通には隠し場があるんですよ。ごっそり大粒のが取れましたよ。
近所にも分けてあげて、冷凍しておくとけっこう持つし。
砂抜きもそんなにしなくて済むし、けっこう穴場ですよ。千葉の海よりはね。
干潮の2時間前後くらいかな。だから、朝早く出て行くんですね。
高速で行けば近いし、途中の漁港で朝飯食ってそれからだね。また、それが安いんだね。腹一杯食っても900円くらいだし。
そして9時か10時ころからお昼過ぎまで。3月から5月の連休くらい、行くのはね。
エイがいたこともありましたよ。

ここも、喫煙所は外なの? 最近は嫌煙権とか何とかうるさいですね。外の方が景色がいいけどさ。
タバコ? 今年の1月10日できっぱり止めました。年金だけじゃ生活できないから。
お袋の年金、遺族年金ってやつだけど、二人併せて何とか生活できるけど。タバコは止めました。金かかるしね。
だいたい、あちこち禁煙です、ここで吸っちゃいけませんて、うるさいよね。
タバコってほとんど税金なんでしょ。そしたら売るなって話ですよ。
ほら、あそこで釣りしている人が。鮎かな、ヤマメ? ず~うと流れにさからわず流していく。根気がいるんですよね。
むこうで跳ねましたね、ほら、あそこ。
でも、渓流釣りは足腰が痛くなるんですよ。冷たい水の中にけっこう長く膝下、へたしたら腰くらいまで浸かっているんでね。
こっちは湖。養老渓谷の上流に「高滝湖」というダムですね。そこのワカサギ釣りは最高ですよ。
こっちは10月中旬から2月末くらいかな。
ブラックバスなんかを釣る連中もいますが、釣っても放すんですね。
引きを楽しむっていうの。だったら食っちゃえよ、って思いますけどね。
千葉も木更津から先はアクアラインを使えば便利だし。
京葉道路もいいけど、下道でも最近は途中から3車線になってすいすい行けるようになって。
この前、ETCカードを持って行かなかったことがあって、オレはもちろん持ってないけどさ。
べらぼうに金が掛かってびっくりしましたよ。
けっこう忙しいですよ、庭木の手入れやメダカの世話とか、なんたっておさんどんの世話ですからね。
買い物行ってどれが安いとかけっこう一日、忙しいですよ。

お酒もいいですが、昼酒は酔いが早いような感じで。でも、けっこういけますね。さすが蔵元。
ま、さっきも話したけど、釣りが唯一の楽しみですね。あとは町会の仕事くらいですかね。
今年の秋は本祭りで、神輿をださなきゃならないんで。あれ、担ぎ手からなにから、これもんに頼んでいるんですよ。
そうじゃないと、いざこざが・・・。何とか睦って手配してくれる。この町会じゃ担ぎ手なんかいませんからね。
神社だって無人で、神様に用事があると浅草から来てくれる。
そ、頼むにはそれなりの接待とお金がいりますが、それで無事に収まれば安いもんですよ。
浅草っていえば、桜橋の下あたりでけっこう釣れるんですよ、ハゼが。けっこう大ぶりのやつが。
ハゼ釣りの大会かなんか10月頃にやっているんじゃないですか、餌付きで。
天ぷらにするとおいしいですよ。ヘドロかなんかで臭いんじゃないかって。まあそんなことはないですよ。
ダイオキシンはどうですかって、それは分からないな。
そろそろ痛んだ家を普請しなければ思っているんですが。
へえ、おたく、けっこう詳しいですね。
断熱材の厚みがどうのこうの、基礎のコンクリートが何㌢、えっ、集成材を使っているの、木は無垢なのか、って。
金のあるうちは違うね。
けっこう面倒くさいことを調べてますね。
だったらマンションでいいんじゃないの?
奥さんがやだって。そうなのか、じゃあ、勝手にすれば。
悪仲間もいましてね、千葉の海でアワビを潜ってとる、っていう奴もいますよ。
もちろん違反ですよ、見つかった大事(おおごと)ですがね。
地元の海女さんよりも潜るのが上手っていうんですから・・・。
おこぼれを、小さい奴をもらったことがありますが、少し、っていうかかなり気が引けますね。
女優でしたっけ、自称。今はお茶出し係で。けっこうお元気ですね。うちのばあさんももうじき世話になるでしょうね。
けっこうな期間、空き待ちですよね。空きって言ったって入居者が死ぬの待っているってことでじゃないですか。切ないですよね。
お金のある方はいいでしょうけど。特養とか何とかで。

どうもありがとうございました。緑もたくさんあって、海なんかとは違う雰囲気がいいですね。
どうせお宅、また途中でいなくなるんでしょ、いつもパターンで。帰りはこの方と一緒に帰りますから。
人数は少なかったけど、ま、これもよし。でも、来年は上野あたりにしたら? 近場がいいね、やっぱり。そこなら一人で行けるし。
「澤乃井」さん。お騒がせしました。おいしいお酒とお食事を楽しませていただきました。

西多摩の山の酒屋の鉾杉は三もと五もと青き鉾杉
白秋が大正12年(1923)、この地を訪れたときに詠んだ歌。
『篁』所収
多摩の浅春
造り酒屋の歌(注:「長歌」の形式になっている)
水きよき多摩のみなかみ、南むく山のなぞへ、老杉の三鉾五鉾、常(とこ)寂びて立てらくがもと、古りし世の家居さながら、大うから今も居りけり。西多摩や造酒屋(つくりざかや)は門櫓(かどやぐら)いかしく高く、棟さはに倉建て並(な)め、殿づくり、朝日夕日の押し照るや、八隅かがやく。八尺(やさか)なす桶のここだく、新(にひ)しぼりしたたる袋、庭広に干しも列つらぬと、咽喉太(のどぶと)の老いしかけろも、かうかうとうちふる鶏冠(とさか)、尾長鳥垂り尾のおごり、七妻(ななづま)の雌(め)をし引き連れ、七十羽(ななそは)の雛を引き具し、春浅く閑(しづ)かなる陽(ひ)に、うち羽ぶき、しじに呼ばひぬ。ゆゆしくもゆかしきかをり、内外(うちと)にも満ち溢るれば、ここ過ぐと人は仰ぎ見、道行くと人はかへりみ、むらぎもの心もしぬに、踏む足のたどきも知らず、草まくら、旅のありきのたまたまや、我も見ほけて、見も飽かず眺め入りけり。過ぎがてにいたも酔ひけり。酒の香の世々に幸(さき)はふ、うまし国うましこの家(や)ぞ、うべも富みたる。
反歌
大御代の多摩の酒屋の門櫓(かどやぐら)酒の香さびて名も古りにけり
西多摩の山の酒屋の鉾杉は三もと五もと青き鉾杉
注:「鉾杉」=鉾(矛)のようにまっすぐ生い立った杉。(『広辞苑』)
これって、おふくろの生まれた年じゃない。