おやじのつぶやき

おやじの日々の暮らしぶりや世の中の見聞きしたことへの思い

JR武蔵野線「吉川駅」~東武伊勢崎線「北越谷駅」。その4。瓦曽根堰(かわらぞねせき)スポット広場。葛西用水。旧赤水門スポット広場・瓦曽根堰。。しらこばと橋。瀬割堤。(「元荒川」をゆく。第1日目。)

2024-06-26 22:02:01 | 元荒川

右岸の河原。

「瓦曽根堰(かわらぞねせき)スポット広場」。

              

  正面は、「しらこばと橋」。   

 

                     解説板。

「葛西用水」の成立

享保(1719年)すでに開削されていた幸手領用水(万治3年1660年)の利根川の川俣圦樋が増設され、琵琶溜井・松伏溜井・瓦曽根溜井・亀有溜井を連結させた十ヶ領、三百村、領石高13万3千石(年貢米)の大用水が成立し、葛西用水と呼ばれた。

「葛西用水」流路図。

「利根川」から取水された「葛西用水」は、「大落古利根川」、「逆川」を経て、ここまで流れ、この後は、「元荒川」から離れ、八潮市、足立区、葛飾区、墨田区まで続くことになります。

※「溜井」は河川を堰き止めて洪水対策や農業用水とした施設。近世初頭に瓦曽根溜井が建設され、中期以降に石堰が設けられた。中土手(元荒川と溜井を分ける土手)には竹を植えたり畑があった。また港の役割をする河岸場もあり、高瀬舟などによる物資流通の拠点でもあった。この堰は今のしらこばと橋の辺りにあり、石堰は大正期まで使われていた。

※「中土手(元荒川と溜井を分ける土手)」=「瀬割堤」

2つの河川が合流したり、隣あって流れるために、流れの異なる2河川の合流をなめらかにしたり、一方の川の影響が他の河川におよばないように2つの川の間に設ける堤防 。

この付近は、「旧赤水門スポット広場」として整備されています。

          

「瓦曽根堰」遺構。

                       「赤水門」。

元荒川に架かる人道橋。

                            「赤水門橋」。   

元荒川と溜井の間の土手(瀬割堤)を歩きます。

       

瓦曽根堰(旧名堰枠)。                

「しらこばと橋」。

斜張橋。橋は県および市の鳥である向かい合った2羽のシラコバトが、大空に向かって飛び立つ様子をモチーフとしている。主塔から放射状に延びるケーブルを鳥の羽に見立てている。市のランドマークのひとつであり、夜間は橋のライトアップも実施されている。(「Wikipedia」より)

※「しらこばと」

ハト科に属し、シラバト、ノバトなどとも呼ばれ、山鳩(キジバト)の仲間ですが、やや小型で尾だけが長く、ほっそりしています。首に黒い横線が走っているのが特徴で、国内では、主に本県の東部地域を中心に生息しています。

昭和31年(1956年)に「越ヶ谷のシラコバト」として国の天然記念物に指定されており、昭和40年11月3日に「県民の鳥」に指定されました。

県のシンボルであり、コバトンやさいたまっちのモデルにもなっています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする