【養老孟司】アメリカと中国の異常性について、養老先生がお話します。
いずれも画像をクリックすると本文全文に飛びます。
人生の“最期”を「どう過ごしたいか」伝えていますか? | NHK | WEB特集 https://t.co/5ThpRqdBOf
— 阿智胡地亭 辛好 (@achikochitei2) February 21, 2024
放射線防護6施設に損傷 志賀原発30キロ圏、一部閉鎖:東京新聞 TOKYO Web https://t.co/Vmz46KfZUO 北陸電力志賀原発(停止中、石川県志賀町)30キロ圏にあり、事故時に高齢者らが一時避難する21の放射線防護施設のうち、能登半島地震で6施設に損傷や異常が起きたことが21日、
— 保坂展人 (@hosakanobuto) February 21, 2024
福島第1原発で汚染水トラブル連発、経済産業相が東京電力を指導 「覚悟が見えない」地元もバッサリhttps://t.co/OtRQK8A14U
— 東京新聞(TOKYO Web) (@tokyo_shimbun) February 21, 2024
松本人志問題で「なぜ何年も経ってからなぜ告発したのか」と責める人に精神科医が言いたいこと https://t.co/TGVSPkiO4a #文春オンライン
— 阿智胡地亭 辛好 (@achikochitei2) February 21, 2024
水や土壌のPFAS汚染「基地の負担知って」 沖縄で取材しアート作品に 鈴木萌さん 墨田区のギャラリーで25日まで写真展 東京 https://t.co/j5mVBjysoQ
— 阿智胡地亭 辛好 (@achikochitei2) February 21, 2024
国連安保理、ガザ停戦決議案を否決 米4回目の拒否権、日本は賛成:時事ドットコム https://t.co/YiT05lASu9 @jijicomより
— 阿智胡地亭 辛好 (@achikochitei2) February 21, 2024
靖国で噴出する「旧軍意識」 宗教社会学者が見る自衛隊の集団参拝https://t.co/ICnGrk7SVu
— 朝日新聞デジタル (@asahicom) February 22, 2024
陸上自衛隊や海上自衛隊の幹部が部下と一緒に靖国神社(東京・九段)に集団で参拝している実態が次々と明らかになった。
自衛隊は「自由意思による私的参拝」とし、「部隊参拝」ではないと主張している。
成長の停滞とインフレが同時に起こるスタグフレーション。日本はその状態に入ってしまったのか、その時に日本銀行の2%インフレ目標の意味合いはどうなるのか。正念場を迎えた日本の経済金融環境を専門家が考えます。
— 東洋経済オンライン (@Toyokeizai) February 22, 2024
↓【日本はマイルドなスタグフレーションに入ったか】https://t.co/HjzGCyikN1
解散請求、きょう初の審問 旧統一教会、東京地裁で非公開:東京新聞 TOKYO Web https://t.co/KAfrHKEkro #統一教会 #解散命令 #解散命令請求 #審問
— 鈴木エイト ジャーナリスト/作家 (@cult_and_fraud) February 22, 2024
“邪魔者”が次々不審な死を遂げていく ナワリヌイ氏が急死した「暗殺社会」ロシアの「毒殺の伝統」(デイリー新潮https://t.co/ObrfArHPxF ロシアの反体制運動家、アレクセイ・ナワリヌイ氏の死は大きな衝撃をもって受け止められている。2月16日、ナワリヌイ氏は同国内の刑務所で急死した。
— 保坂展人 (@hosakanobuto) February 21, 2024
立憲民主党・後藤祐一議員が21日、衆院予算委で自民裏金の「使途」は「旧文通費」の領収書で“二重計上”したものではないのかと指摘し、波紋を広げています。https://t.co/TYmasbHfEa#政治とカネ#日刊ゲンダイDIGITAL
— 日刊ゲンダイDIGITAL (@nikkan_gendai) February 21, 2024
万博トイレは60ケ所で2億円。
— 建築エコノミスト森山高至「土建国防論」執筆中 (@mori_arch_econo) February 21, 2024
被災地や現場などにおかれる仮設トイレは、レンタル料金が一カ月5万円程度で半年で30万円
「簡易水洗式タンク一体型洋式トイレ」は10年使えて価格が60万円。
2億円あれば、全者は670ケ所設置でき、後者ならば335ケ所設置できる。… https://t.co/pNLTi0PmUS
原発最長60年は骨抜き案…東海村長が痛烈批判 (2012年1月19日23時31分 読売新聞) 原子力発電所の運転を原則40年以上は認めないとする原子炉等規制法改正案を巡り、政府が例外として最長20年の延長を認める規定を盛り込む方針を示したことについて、日本原子力発電・東海第二発電所が立地する茨城県東海村の村上達也村長は18日、「最初から例外を設けるのは現実に妥協した骨抜きの規制案だ。基準がないことに等しく、これでは国民に信用されない。本当に情けない国だと思う」と厳しく批判した。 さらに、「優柔不断な国では安全を担保できない。基準を超えた原発は、何がなんでも止めるという決断が必要だ」と厳格な運用を求めた。東海第二発電所は昨年11月、運転開始から33年が経過した。現在は定期検査中で、運転再開の見通しは立っていない。 また、橋本知事は18日の定例記者会見で「40年という指標が示されたことはいいことだと思うが、その時々の状況に応じて対応するというのでは、事業者側も地方自治体としても大変困惑せざるを得ない」と懸念を示した。 ☆官僚が頭を絞るのは常に「但し・・」と言う例外規定を、いかにさりげなく法律や条例に付記するかだ。 殆どの条例には例外規定が盛り込まれていて、現実の運用では圧倒的に例外規定が適用され、その法律が作られた趣旨は曲げられ、既得権益者の擁護だけが連続していく。この改正案??は国会議員は通してはいけない。 原発事故で福島の農民・漁民から仕事を取り上げた東電の二の舞を 他の電力会社にもやらせる芽を少しでも残してはいけない。 |
| 新聞・テレビ・雑誌から / 東日本大震災・原発 |
トラックバックURL:http://blog.zaq.ne.jp/achikochitei/trackback/4068/
※ブログ管理者が承認するまで表示されません
福井県、再稼働認めぬ姿勢 大飯3、4号耐性評価 2012年1月19日 福井新聞 原発の再稼働 関西電力大飯原発3、4号機のストレステスト(耐性評価)の1次評価をめぐり経済産業省原子力安全・保安院が18日、「妥当」との素案を示したものの、耐性評価だけでは再稼働の判断材料として不十分としている福井県や地元おおい町は、暫定的な安全基準が必要とする従来の姿勢を崩していない。現状で再稼働の行方は見通せないままだ。(伊豆倉知、野田勉、新屋安弘) 県内で1次評価を提出済みの原発は関電と日本原電の計5基。ただ、西川知事は「机上のシミュレーションでしかなく、結果を再稼働判断にどう生かすかの基準も不明確」との見解だ。同日夜、取材に応じた石塚博英安全環境部長は同様の考えを繰り返した上で、東京電力福島第1原発事故の知見を反映した新たな安全基準の明示が必要不可欠とあらためて強調した。 また、保安院が示した素案に関しても「委員からさまざまな修正意見が出され、今後も(意見聴取会での審議の)作業を継続するとしている」と述べ、県としての評価を避けた。 時岡忍おおい町長もこれまで「福島の知見が反映された新たな安全基準が必要」として、耐性評価だけでは再稼働は認められないとの考えを示してきた。保安院が同日示した判断に関しても、詳細を聞いていないとしてコメントしなかった。 一方、原発設置反対小浜市民の会の中嶌哲演さんは「国民の信頼を失っている保安院が再稼働のゴーサインを出すという方向性自体が茶番劇だ。保安院にはゴーサインを出す資格も、能力も、権利もない。福島の事故の反省ができているのか」と痛烈に批判。「少なくとも4月に設置される原子力安全庁において、厳正な審査の下で熟議を重ねて結論を出すべきだ」と述べた。 県はこの日、原子力安全対策課の職員1人を保安院に派遣したが、評価結果の妥当性の審査であり再稼働を判断する場ではない-として、淡々と情報収集した。 |
| 新聞・テレビ・雑誌から / 東日本大震災・原発 |
トラックバックURL:http://blog.zaq.ne.jp/achikochitei/trackback/4065/
※ブログ管理者が承認するまで表示されません
| 今日の気になるネット情報 / 東日本大震災・原発 |
トラックバックURL:http://blog.zaq.ne.jp/achikochitei/trackback/4066/
※ブログ管理者が承認するまで表示されません
“老朽化影響なし”結論見直し (1月19日 6:20更新)NHKニュース 原子力発電所の老朽化対策についての規制の在り方を見直す会合で、国の原子力安全・保安院が「福島第一原発の事故に設備の老朽化の影響はない」とする結論をまとめましたが、専門家から「老朽化の影響がなかったとする結論は早計だ」という意見が相次ぎ、結論を見直すことになりました。 原子力安全・保安院は、東京電力福島第一原発の事故を受けて、原発の老朽化対策の規制の在り方について専門家から意見を聞く会合を開き、今回の事故で設備の老朽化が影響しているか検証しています。 18日の会合で、原子力安全・保安院は「津波が到達するまでの間、安全機能を有するすべての設備の機能に地震が影響したとは考えがたい」として、今回の事故で40年を超える運転による老朽化の影響はないとする結論を示しました。 これに対して、専門家から「今回の事故で原発の設備が受けた影響を示すデータが十分に分からない段階で結論を出すのは早計だ」とか、「原発内部を調べられない以上、老朽化の影響がないと断定できない」など批判的な意見が相次ぎました。 このため、原子力安全・保安院は、今回まとめた結論についてもう一度見直したうえで、専門家に意見を聞くなど改めて検討することにしています。 |
| 新聞・テレビ・雑誌から / 東日本大震災・原発 |
トラックバックURL:http://blog.zaq.ne.jp/achikochitei/trackback/4067/
※ブログ管理者が承認するまで表示されません
「憲法と3・11」伊藤真インタビュー(その2)‐シリーズ「3・11以降を生きる」
2012年01月11日 14:34 憲法の根本的な意義と役割は「権力に歯止めをかけることである」という憲法学の本質を繰り返し説いている伊藤真さん。だとすれば憲法は、国、政府、そして原発マフィアという「権力」の暴走に歯止めをかけることができるのでしょうか? そしてどう復興に取り組んでいくべきなのでしょうか? …など大きなテーマについて、グリーンピーススタッフとマガジン9編集部がインタビュアーになり、お話をお伺いしました。個人の尊重・幸福追求権(憲法13条)と生存権(憲法25条)、平和的生存権(憲法前文2項)が脅かされている今、私たちは憲法を生かすべく行動することが求められています。自分たちの足もとの問題として、「憲法と3・11」について家族や友達と話しあってみませんか。 ●憲法前文2項:「われらは、全世界の国民が、ひとしく恐怖と欠乏から免かれ、平和のうちに生存する権利を有することを確認する。」 ●憲法第13条:「すべて国民は、個人として尊重される。生命、自由及び幸福追及に対する国民の権利については、公共の福祉に反しない限り、立法その他の国政で、最大の尊重を必要とする。」 ●憲法25条:すべて国民は、健康で文化的な最低限度の生活を営む権利を有する。 2 国は、すべての生活部面について、社会福祉、社会保障及び公衆衛生の向上及び増進に努めなければならない。 伊藤真(いとう・まこと)伊藤塾塾長・法学館憲法研究所所長。弁護士。1958年生まれ。81年東京大学在学中に司法試験合格。95年「伊藤塾」を開設。現在は塾長として、受験指導を幅広く展開するほか、各地の自治体・企業・市民団体などの研修・講演に奔走している。著書に『高校生からわかる日本国憲法の論点』(トランスビュー)、『憲法の力』(集英社新書)、『なりたくない人のための裁判員入門』(幻冬舎新書)、『中高生のための憲法教室』(岩波ジュニア新書)、『憲法の知恵ブクロ』(新日本出版社)など多数。「一人一票実現国民会議」の発起人。 編集部 2012年は復興が本格的に進む年になるでしょうが、特に福島原発事故で汚染された地域に関しては、住民の意見が割れ対立しているなど、困難さを感じています。そして時が経つことで、問題解決はしていないのに忘れられていくという恐れもあります。 伊藤 憲法は、想像力、共感力を持つことを私たちに要求しています。今回は大変な震災です。死者行方不明者が約2万人、避難をしている人は30万人を超えるとも伝えられています。 しかしそれでも全国民の1億2千700万人からしたら、たったの30数万人なのです。被災者の方々は少数者であり、大多数の人は私たちを含めて、こうして普通の生活を送ってきています。本当に被害を受けている人は少数者。だからこのままだと忘れられていく運命にもあるでしょう。 福島原発の事故の復旧作業に当たっている現場の人も、大きな負担を強いられています。被曝しながらの労働を、ほとんどは非正規雇用や日雇いの労働者たちが現場に入って担っているわけですから、さまざまな保障から抜け落ちている社会的な弱者がさらに犠牲になっているという現実を、ちゃんと受け止めておく必要があります。 「ニッポンみんなでがんばろう」とか、「ニッポンみんなの問題だ」という言葉には本当に違和感があります。私たちは何でもない、でもだからこそ何でもない人が、虐げられている人たちに対して何ができるのかを、考えなければならない。 そして、憲法はそういう少数者を守るためにあるんだということを再認識してもらいたい。これは、今起こっているこの国の全ての憲法問題と同じことです。
編集部 沖縄普天間の問題、高江の問題、薬害の問題、アスベスト被害の問題・・・本当にそうですね。 伊藤 憲法は、個人のための国家を要求しています。国家のための個人ではないし、国のための復興ではない、経済界のための復興でももちろんない。一人ひとりの自立のための復興でなければ、誰も救えないと思います。そのためには、被災地の地元の一人ひとりが自ら立ち上がって、人間のための復興を考える。被災者は国に、復興のための権利として私たち一人ひとりの復興を、私たちが考える復興を手助けしろ、と言っていいのです。 憲法25条が保障している生存権は、一人ひとりの人権を保障しています。国にはその義務があり、国民はその権利を要求することができます。「健康で文化的な最低限度の生活」が送れなくて困っている人をみんなで相互扶助して支えましょう、慈善事業で何とかしましょう、ということではないのです。そして「助けろ」と自分が主張することは、ずうずうしいことではありません。自分が保護の客体ではなく、声をあげる主体である、というそのことをしっかりと被災地の皆さんに自覚していただきたいのです。でもこれはある意味、とてもきびしいことを言っています。被害を受け家も流され家族が亡くなり、仕事も失って呆然自失の状況の人たちに、「だまってじっとしているだけではダメですよ」と、言うわけですから「現場を知らなすぎる。残酷で無責任だ」という批判を受ける覚悟で言っています。 グリーンピース(以下GP) 「助けろ」と要求する(主体は自分たちだという)ことを自覚してもらいたい、ということでしたが、私たちも福島の人たちの「避難する権利」の確立を求めて、政府交渉を続けてきました。政府が言う避難区域の線引きの不透明さや、それ以外の場所についての保障が十分でないなど、高い線量があるのに避難したくてもできない人たちが大勢いますから。(参考:対政府交渉 in 福島~「避難の権利」の確立を求めて) でもこの話を私の身内にすると「権利」と言ってしまうと、日本人はそれを振りかざすことがどこか恥ずかしい、だから口をつぐんでしまうのではないか、と言われ家庭内で議論をしたことがあります。 伊藤 権利という日本語は、英語ではRightであり「正しいこと」という意味を持っています。ドイツ語、フランス語においてもそうですね。日本もこの言葉が入ってきたばかりの時は、権理という翻訳になっており、理性の理があてられていました。今は利益の利、利己主義の利のため、どうしても「権利ばっかり主張して、義務の方はどうなの?」という風潮がありますが、もともとは「正しいこと」「正義」という意味なんですよ。ですから堂々と主張したらいいことですし、主張していかないと権利は維持できなくなってしまうものです。ただ今の福島の避難の権利については、当事者はなかなか地域の人間関係もあり、言いづらいこともあると思うので、その時はまわりの人が声を上げていく、直接の被害を受けていない人たちが、代わりにやってあげることは必要だと思います。 編集部 憲法も法律も、それが作られるに至った背景の事実「立法事実」がある、と聞きました。例えば、日本国憲法の立法事実は、太平洋戦争であり敗戦です。とすれば、今回の大災害に際し、私たち主権者は新しい「法」を持ち、未来を作っていくのが自然なように思いますが、どうでしょうか? 伊藤 「立法事実」はたしかにそうです。決定的な敗戦によって、憲法9条は作られた、受け入れられたと言えるでしょう。日本軍の上層部や司令部には、「強い軍隊がないから負けたのだ。今度戦争をやる時はもっと上手くやれるようがんばる」という人たちもいたと思います。しかし「今後一切戦争はしない。軍隊も持たない」という9条はかなり特異なものですね。一般市民の被害の体験が膨大で、被害者としての当事者意識が共通して持てたから、国民みんなが9条を受け入れたということがありました。それゆえに国として加害者の面を薄めてしまった、という弱点はあるのですが。 ただ残念ながら、先ほどからの繰り返しになりますが、今回の出来事は国民の大多数にとっては、「人ごと」であり、本当に被害を受けた人は少数者ですから、彼らを救済するような画期的な法が制定されるということを期待するのは、なかなか難しいと思います。 自分たちは被害者ではない。しかし、「共感」をいかに広げていくことができるか、自分自身の危機感につなげられるか、ということが大事ですね。子どもを持つお母さんたちには、そのような動きが広がっているように感じています。 ■原発と核を憲法は許していない 編集部 伊藤先生は、以前から原発には反対だったと、twitterで発言されていました。それは具体的にどのような体験があったのでしょうか? 伊藤 英語では両方ともnuclearなのに、日本語では原子力と核という、言葉の使い分けがそもそもおかしいですね。厳密に原子力発電でなく、核発電という言い方をして欲しいと思います。原発を稼働することで、核兵器の元になるプルトニウムをどんどん蓄えていきます。また原発を持つことは、テロリストの格好の標的にもなるわけです。しかし今、日本の国土の上にそれを大量に持ってしまっている。それはまさに平和の中で生きるという、平和的生存権に真っ向から反する状態を作り出しているわけです。このような状態を憲法は許していない、と私は考えています。 具体的な体験としては、伊藤塾では15年前に、平井憲夫さんの講演会を持ちました。平井さんは元原子力プラントでずっと働いてこられた方で、現場を辞めた後、被曝労働者の支援をされていましたが、ご自身も癌で具合が悪くなっていました。この時の講演も、お話をされている時ははっきりとされていましたが、講演の前と後はぐったりされていて、その数ヶ月後にお亡くなりになってしまったのです。私は、原発は被曝労働者の犠牲の上に成り立っているということを、平井さんの姿から実感しました。被曝労働者の方々は、非正規雇用だったり日雇いだったり、社会的にも弱い立場のみなさんが多い。高度な溶接技術を持っていない人たちがやる、という危険性もそうですが、社会的少数者、弱者の上に成り立つ原発は許してはダメだと思いました。当時はまだCO2の議論はなかったけれども、平和的で持続的なエネルギーに代替させていくことの必要性を感じました。憲法はそれを求めています。 GP グリーンピースでは、原発にも化石エネルギーにも頼らずに自然エネルギーでやっていける、それが2012年から可能であるという試算を出しています。このレポートは、ドイツの政府機関であるドイツ航空宇宙センター(DLR)および環境エネルギー政策研究所(ISEP)の協力を得て作成しました。ドイツの話を聞くと、地方自治のレベルからエネルギーの自立に10年前ぐらいから本格的に取り組んできて、当初は四つぐらいしか電力会社はなかったのですが、今では全国で800社以上の電力会社があります。そして3・11後、国として2022年までに脱原発することをはっきりと打ち出しました。 伊藤 ドイツの対応は早かったですね。経済的な効率ということからではなく、倫理会議を開いて、倫理的に原発の問題を後の世代に押し付けるわけにはいかない、という結論を出したわけです。物理学者のメルケルさんがそれを決断したのですから、大きなインパクトがありました。 編集部 最後にお聞きします。成熟した議論のできる民主主義、市民社会を作るためには、グリーンピースのようなNGOと協力していく場面も多々あると思います。伊藤先生は、グリーンピースの活動をどうご覧になっていますか? 伊藤 グリーンピースは、もともと核廃絶、核実験阻止からはじまった団体ですよね。でも日本だと「クジラ団体」だと思われていますよ(笑)。 GP はい。グリーンピースの最初のプロジェクトは、当時アメリカ政府が行っていたアムチトカ島での核実験に反対するために、現地に船を出し阻止を世界に呼びかけよう、ということでした。そのための資金を集めようということで、ジョニ・ミッチェル、ジェームス・テイラーらに協力を呼び掛け、「今日、みんな立ち上がろう」というロックコンサートを1970年に開いたんですね。反核実験運動は若者を中心に盛り上がり、72年についにアメリカ原子力委員会は「政治的、そして他の理由のため核実験を中止する」と発表した、という経緯があります。 (参考:グリーンピースの誕生) 伊藤 まさに、こういう時に立ち上がる団体なのですね。福島の現地に行って調査されていますが、データや事実に基づいての活動やチェルノブイリの経験に基づくアプローチなど、とても説得力があるし多くの人の共感を得られるでしょう。ですからグリーンピースの原点は「核廃絶」である、ということをもっと打ち出していかれたらいいと思います。あとは、もっと法律家がスタッフとして中に入って、法的な支援やアドボカシーをやっていってはどうですか? GP そうですね。グリーンピースは本部にリーガル(法律)ユニットを持っていたり、ブリュッセルやワシントンD.C.にアドボカシー専門のスタッフを有しています。日本でも、個別の分野で法律家のアドバイスをもらいながら活動していますが、ぜひスタッフとして法律家を雇えるようなNGOに発展していきたいです。 編集部 市民と国際NGOと法律家が協力して、2012年、より良い市民社会を作っていきたいですね。長時間、ありがとうございました。 引用元はこちら |
| 今日の気になるネット情報 / 日本社会の仕組み改良 |
トラックバックURL:http://blog.zaq.ne.jp/achikochitei/trackback/4058/
※ブログ管理者が承認するまで表示されません
20120118 ヤクザライター原発潜入 暴力団と原発ゲストは暴力団の取材を続けるライター・鈴木智彦氏。鈴木氏は、事故後の福島第1原発に作業員として潜入した。 作業員派遣とヤクザの関係など、現場で見聞きした生々しい実態を鈴木氏に聞く。 |
| 今日の気になるネット情報 / 東日本大震災・原発 |
トラックバックURL:http://blog.zaq.ne.jp/achikochitei/trackback/4056/
※ブログ管理者が承認するまで表示されません
|
| 今日の気になるネット情報 |
トラックバックURL:http://blog.zaq.ne.jp/achikochitei/trackback/4063/
※ブログ管理者が承認するまで表示されません
一部引用・・
また、井野教授と後藤さんは「傍聴者を認めれば会議に出席したい」とし、公開されない会議は無効であると訴えたものの、保安員側は「傍聴を認めないのが省の方針」として譲らず、2人は会議の参加を拒否。結局、約3時間30分遅れで、意見聴取会は本館17階の別室で再開したものの、出席予定の8人の委員のうち、他の2人の委員も大幅な時間変更が理由で途中退席したため、最後まで残ったのは4人のみだった。 福島第一原子力発電所の事故後、原発の再稼働の前提として導入されたストレステスト。保安院は、国内14基の原発の評価結果を電力会社から受理しているが、再稼働に向けて審査結果をまとめたのは大飯原発が初となる。23日に来日するIAEAの審査に間に合わせるために、会議を急いだものと見られる。 全文はこちら |
| 今日の気になるネット情報 / 東日本大震災・原発 |
トラックバックURL:http://blog.zaq.ne.jp/achikochitei/trackback/4064/
※ブログ管理者が承認するまで表示されません
2018年 2月21日、六甲山の麓から荒川のほとりへ引越しました。引っ越した2月21日の午後、区役所のK事務所で転入届を出しました。
三重県四日市市千歳町2番地で生まれてから、引っ越し人生の19回目の 神戸から東京への引っ越しは 後期高齢者になるのにあと2か月の年でした。
人生20回目になる次の引っ越しは 終の棲家になるだろう当地で 此岸から彼岸への引っ越しになるだろう。知らんけど(笑)。
さすが神戸東部副都心!街の充実感がすごい"六甲"を散策
(このYouTubeに登場する場所は全て本ブログの「神戸あちこち」clickの掲載画像に含まれています。)
↓
【 HIRAI 平井 】 Walk in Tokyo 東京 4K
(このYouTubeに登場する道を日常的に歩いています。)
2024/02/19 20:15 宮坂宮司が登場する「御渡り」の一場面を映しながら、審査員大賞を発表した映画祭=18日夜、タイ・バンコク(グリーンピース・ジャパン提供)
環境保護団体グリーンピース・ジャパン(東京)が諏訪湖の御神渡(おみわた)りを題材にして製作した映像作品「御渡(みわた)り」が、タイ・バンコクで開かれた気候変動をテーマにした映画祭で18日、ドキュメンタリー部門の最高賞に当たる審査員大賞を受賞した。日本作品の大賞受賞は初。湖面の氷が割れてせり上がる御神渡りの観察を担い、撮影に協力した八剣神社(諏訪市)の宮坂清宮司(73)は「諏訪湖で起こっていることを通じて気候変動を考えるきっかけになってほしい」と受賞を喜んだ。
「御渡り」は約11分の作品。グリーンピース・ジャパンが気候変動が与える影響を調べる中で、御神渡りの変化を知り、昨年7月に同神社で撮影した。宮坂宮司は、室町時代から続く御神渡りの観察記録や、近年は御神渡りの出現しない「明けの海」が増えていることなどを説明した。
映画祭は「Changing Climate,ChangingLivesFilmFestival(CCCL祭)」。短編映画を通じて気候変動を考える狙いで、4回目の今回は3部門に計383作品の応募があった。ドキュメンタリー部門の最終審査に進んだのは19作品で、「御渡り」は審査員3人の満場一致で大賞に選ばれた。
作品を手がけた小野友資(ゆうすけ)監督は取材に「宮坂宮司や諏訪市の皆さん、全ての関係者で取った賞だと思います。自然の声に耳を傾け、それらが国を超え、多くの方に伝わることを願います」とコメント。宮坂宮司は「諏訪の庶民たちが時代を超えて続けてきた観察が、地球規模の気候変動問題に語りかけているようで誇らしい」と話した。
作品は動画サイト「ユーチューブ」の同団体のチャンネルで公開されている。
【HELP展】御渡り / MIWATARI
作品名:『御渡り/MIWATARI』
概要:長野県の諏訪湖が全面結氷すると南の岸から北の岸へかけて氷が裂け、高さ30cmから1.8m位の氷の山脈ができる伝統文化「御渡り」。本作品では、御渡りの出現を判定する八劔神社宮司・宮坂清氏の言葉と、1683年から脈々と綴られた御渡りの記録をもとに、気候変動の影響で出現が減少している御渡りの姿を描きます。
監督:小野友資
撮影:亀村 佳宏
出演:宮坂 清(八劔神社宮司)
製作:HAKUA
2023年/日本/日本語(英語字幕)/12分
<製作者プロフィール>
小野友資(監督)
Y小/ YUYBOOKS / 京都精華大学非常勤講師
京都、横浜を拠点に活動。2007年より株式会社1-10にて、モーションデザイナーとしてウェブサイトからデジタルサイネージまで様々なフィールドに渡る制作に関わる。2016年よりデジタルの活動をフリーランスへ。デジタル領域のクリエイティブディレクションから海外のスタートアップまで多岐にわたり取り組んでいる。
亀村 佳宏(撮影)
1978年 京都生まれ。2002年よりESPN系列ケーブルテレビ会社にてPV、CM、番組制作等を経て、撮影技術やコンポジット編集技術を習得。現在、京都に活動拠点を移しstudiohorizontとして、ドキュメンタリーやショートフィルムなど映像制作活動をしている。
宮坂 清(出演)
1950年、長野県諏訪市生まれ。國學院大学卒業後、京都・伏見稲荷大社、諏訪大社、手長神社を経て、2020年より八劔神社宮司。趣味は古文書を読むことと篠笛。教誨師を務めている。
いずれも画像をクリックすると本文全文に飛びます。
国税庁が国会議員に“納税手引書”を配布していた! 裏金は《「雑所得」で課税対象》と明記 https://t.co/CeHBNUSo5l #日刊ゲンダイDIGITAL
— 阿智胡地亭 辛好 (@achikochitei2) February 21, 2024
米国経済は本当に好調なのか?日本では報道されない不吉な指標。2024年に不況入りとの予測も=高島康司 https://t.co/gRSAyfwXme
— 阿智胡地亭 辛好 (@achikochitei2) February 20, 2024
中国の地方政府「債務規模が急膨張」に漂う不安 #東洋経済オンライン @Toyokeizai https://t.co/LnQXEtE8y4
— 阿智胡地亭 辛好 (@achikochitei2) February 20, 2024
「全国に裏金」疑惑をスクープ…参院選・広島選挙区「大規模買収事件」をめぐり、地元紙が果たした“役割” https://t.co/obS6Jz4FR7 #文春オンライン
— 阿智胡地亭 辛好 (@achikochitei2) February 20, 2024
コロナ感染急増の原因「JN.1」はどんなウイルスか #東洋経済オンライン @Toyokeizai https://t.co/uYWnfDi22c
— 阿智胡地亭 辛好 (@achikochitei2) February 20, 2024
コロナ後遺症は「最大500万人」リスクを訴え続けてきた医師「新たな国民病」と危機感 理解不足で孤立する患者も多く、支援態勢の整備が急務 | 2024/2/20 - 47NEWS https://t.co/H6KJnEgkxA
— 阿智胡地亭 辛好 (@achikochitei2) February 20, 2024
PFAS検出 「フィルター停止」で要望 米側宛て 横須賀市長、防衛相にhttps://t.co/GSLQzspumb
— 東京新聞編集局 (@tokyonewsroom) February 21, 2024
東京新聞 TOKYO Webhttps://t.co/GSLQzspumb
恒例のみすず書房『読書アンケート』。新著に限らずこの一年、識者が「これぞ」の書籍を挙げる企画。拙書『反戦平和の詩画人四國五郎』(藤原書店)を、ノンフィクション作家の堀川惠子さんと小沢節子さん二人が挙げて下さる。感謝感激。加速度的にきな臭くなる時代。広く読んで頂けますように。 pic.twitter.com/6M1ThCZpCt
— SHIKOKU Hikaru 四國 光『反戦平和の詩画人 四國五郎』(藤原書店) (@gogomarazola) February 20, 2024
始める前から、負けが必至の太平洋戦争を止める、早期に講和する、大陸から撤退する、満州を独立に任せる、インドシナから撤収する、それらを意見する人を非国民と呼び、都市爆撃を避けて企業や組織を租界させようとする人を非国民と呼んだのと同じ。 https://t.co/z9WegLmCj9
— 建築エコノミスト森山高至「土建国防論」執筆中 (@mori_arch_econo) February 20, 2024
「自民市議の政治資金について質問したら、自公の賛成多数で懲罰動議可決」。いや、もう無茶苦茶じゃないか。“多数による横暴”以外の何物でもない。こんなことが罷り通るなら議会制民主主義も法治も崩壊する。これは放置しておいてよい話ではない。メディアは大きく取り上げるべきだ。 https://t.co/nMAsxnfzof
— m TAKANO (@mt3678mt) February 20, 2024
【秘密国家】学術会議会員6名の任命拒否に関して、経緯示す文書を不開示なのは「違法」だとして提訴した。同時に弁護士や法学者計166人が東京地裁に提訴した。財務省の公文書改ざんと同じく、任命拒否の過程の情報開示するのが民主主義国家への第1歩だ。https://t.co/EQchHcadxb
— 金子勝 (@masaru_kaneko) February 21, 2024
南海トラフ巨大地震で日本を失わないために……能登半島震災のインフラ復旧の遅れを見ると、将来の震災の救援・復興支援体制は大丈夫かと不安になる(河東哲夫)https://t.co/B5SFfmeFyq #能登地震 #インフラ復旧 #震災対応
— ニューズウィーク日本版 (@Newsweek_JAPAN) February 20, 2024
90年前の今日。1933年2月20日,プロレタリア作家の小林多喜二が,特高警察の拷問により築地警察署で死亡。以来,この日は「多喜二忌」と呼ばれている。ニューラルネットワークによる自動色付け+手動補正。 pic.twitter.com/MQKeoRhz7g
— 渡邉英徳 wtnv (@hwtnv) February 19, 2024
避難所の炊事「男性もカレーくらい作ってほしい」 女性に偏る傾向、役割固定化に懸念の声 https://t.co/fEtUxHjFiM
— 産経ニュース (@Sankei_news) February 20, 2024
2次避難先に移動したり、仕事を再開したりして、避難所の女性の働き手が少なくなり、残された人の中で、役割の固定化が鮮明になっていた。
2012年01月20日(金)
2012年1月20日 | 記事へ | コメント(0) | トラックバック(0) |
| 今日の気になるネット情報 / 日本社会の仕組み改良 | トラックバックURL:http://blog.zaq.ne.jp/achikochitei/trackback/4059/ ※ブログ管理者が承認するまで表示されません 2012年1月20日 | 記事へ | コメント(0) | トラックバック(0) |
| 今日の気になるネット情報 / 東日本大震災・原発 | トラックバックURL:http://blog.zaq.ne.jp/achikochitei/trackback/4055/ ※ブログ管理者が承認するまで表示されません
2012年1月20日 | 記事へ | コメント(0) | トラックバック(0) |
| 新聞・テレビ・雑誌から / 東日本大震災・原発 | トラックバックURL:http://blog.zaq.ne.jp/achikochitei/trackback/4057/ ※ブログ管理者が承認するまで表示されません 2012年1月20日 | 記事へ | コメント(0) | トラックバック(0) |
| 今日の気になるネット情報 / 東日本大震災・原発 | トラックバックURL:http://blog.zaq.ne.jp/achikochitei/trackback/4061/ ※ブログ管理者が承認するまで表示されません 2012年1月20日 | 記事へ | コメント(0) | トラックバック(0) |
| 今日の気になるネット情報 / 東日本大震災・原発 | トラックバックURL:http://blog.zaq.ne.jp/achikochitei/trackback/4062/ ※ブログ管理者が承認するまで表示されません 核のゴミ抱える村 青森・六ヶ所村の現実
2012年1月20日 | 記事へ | コメント(0) | トラックバック(0) |
| 今日の気になるネット情報 / 東日本大震災・原発 | トラックバックURL:http://blog.zaq.ne.jp/achikochitei/trackback/4060/ ※ブログ管理者が承認するまで表示されません |
月に一度の定期健診でクリニックに行った帰りに 薬局でいつもの薬をもらったあと初めての店に入ってみた。
2402亀戸の中華料理店「華金園」
JR亀戸駅付近の明治通りには両側に沢山の店舗があって賑やかだが 中国人がやっている中華料理店が何軒も揃っているエリアがあって
この「華鑫園」だけは まだ入っていなかったので試してみた。細長い店構えで コックと奥さんらしい女性の二人でやっていた。
すぐに「豆苗炒め」がメニューにあるのに気が付き ほっとして頼んだ。勿論紹興酒も。
「担々刀削麺」 はたっぷりの量で食べきれなかった。刀削麺は初めて試した。旨かったが麵は自分の好みにはなりそうにない。
次は「焼きビーフン」を頼んでみようと思った。
いずれも画像をクリックすると本文全文に飛びます。
これ凄いな。
— Poppin Coco (@PoppinCoco) February 14, 2024
たった2分弱の動画に
憲法、岸信介、巣鴨プリズン、日米安保、自民党、日本会議、安倍晋三というアメリカによる日本植民地支配の流れが詰め込まれている😱
それにしても「日米合同委員会」という奴隷支配システムを容認した岸信介の罪は重すぎるな🤬 pic.twitter.com/iEumbxmabS
「10年で17回職務質問」受けた男性が語る差別 #東洋経済オンライン @Toyokeizai https://t.co/gS6gFBXxjv
— 阿智胡地亭 辛好 (@achikochitei2) February 19, 2024
伊藤忠も動かすイスラエル「大量虐殺」国際裁判 #東洋経済オンライン @Toyokeizai https://t.co/WZqQMamooZ
— 阿智胡地亭 辛好 (@achikochitei2) February 19, 2024
元傭兵が選出「今、戦いたくない国の軍隊」トップ3 #東洋経済オンライン @Toyokeizai https://t.co/Kq5VF4mdTt
— 阿智胡地亭 辛好 (@achikochitei2) February 19, 2024
県庁所在地でも伊勢神宮でもない…“じつは三重県最大の町のターミナル”「四日市」には何がある? https://t.co/M09CLQeEys #文春オンライン
— 阿智胡地亭 辛好 (@achikochitei2) February 19, 2024
「兄を斬首した軍人どもを始末し指と耳を持ち帰れば…」英国軍人が踏み込んだ“占領下ニッポンの闇”
— 阿智胡地亭 辛好 (@achikochitei2) February 19, 2024
手嶋龍一が『1947』(長浦京 著)を読む https://t.co/Xj1T50T3PD #週刊文春 #文春オンライン
「ジャニーズ事件から何も学んでいない」松本人志問題で日本メディアに問われる“存在意義”
— 阿智胡地亭 辛好 (@achikochitei2) February 19, 2024
松本問題「私はこう考える」 https://t.co/D5LeotcFdj #文春オンライン
裏金巡る虚偽記載 「派閥の指示」と弁明~検察の捜査に改めて疑問 - ニュース・ワーカー2 https://t.co/XcVJsTLHaP
— 阿智胡地亭 辛好 (@achikochitei2) February 19, 2024
「日本に行って爆買い」はもうできない? 数値化して分かったバブル崩壊の実態と中国人を待ち受ける悲惨な現実 フェルミ推定で考える、都市に住む“平均的家庭”に何が起こるのか?(1/5) | JBpress (ジェイビープレス) https://t.co/znpTMvKGqb @JBpressより
— 阿智胡地亭 辛好 (@achikochitei2) February 19, 2024
中国への直接投資82%減 外資離れ、30年ぶり低水準 #47NEWS https://t.co/cr03OW7hrh @47news_officialより
— 阿智胡地亭 辛好 (@achikochitei2) February 18, 2024
24時間戦っていた電通マンが明かす「接待の実態」「浪費生活の末の窮地」 https://t.co/ju8y9Yr9uo #ニューズウィーク日本版 @Newsweek_JAPANより
— 阿智胡地亭 辛好 (@achikochitei2) February 19, 2024
(ブラジルの)ルーラは言葉を濁さない。以下翻訳。 pic.twitter.com/LaxkFzhK6w…
— Madoko (@komugi_twit) February 18, 2024
「ガザで起きていることは戦争ではなく、大量虐殺だ。兵士対兵士の戦争ではない。高度な訓練を受けた軍隊と、女性や子どもたちとの戦争だ。今、ガザで起きていること、パレスチナの人々で起きていることは、[...] https://t.co/IwbF4kedXd
ブラジル、ルーラ大統領、イスラエルがガザで行っているパレスチナ人への虐殺をヒトラーによるホロコーストと同じだと非難。イスラエルはブラジルから大使を召還した➡︎これを伝えるドイツのヴェルト紙は、イスラエル、ネタニヤフ側の言い分だけを伝えている➡︎イスラエルと道連れに自壊するドイツ https://t.co/zgpJTBS8IU
— masanorinaito (@masanorinaito) February 19, 2024
昨晩のNHKスペシャルで放送された大川原従業員の録音はこれです。
— 高田 剛 Tsuyoshi Takada | 和田倉門法律事務所 (@WadakuraO) February 19, 2024
検事から呼び出しを受けた従業員がこっそり録音していました。
東京地裁は、この録音から塚部検事の違法性を認定。結果的に極めて重要な証拠になりました。#大川原化工機 https://t.co/NXMHc4ijlo
ナワリヌイ氏の遺体、刑務所から深夜に移送か…妻が反プーチン政権運動主導の決意を動画投稿 : 読売 https://t.co/lzOm4fuOUd 北極圏ヤマロ・ネネツ自治管区の刑務所で死亡したロシアの反政権運動指導者ナワリヌイ氏の妻ユリア氏は19日、SNSに投稿た動画で「私は自由なロシアを築きたい」と語り、
— 保坂展人 (@hosakanobuto) February 20, 2024
産経新聞が今日1面で、国立劇場はPFI建替えでなく、現在の建物の補修が良いと書きました。その通りです!「そもそも国立劇場にホテルや商業施設を併設しようという根性が卑しい…校倉(あぜくら)造り風の建物は取り壊されていない。それを大規模補修すればいいじゃないか」https://t.co/NVgFtSJV3K
— 前川國男建築ネットワーク (@maekawa_net) February 19, 2024
20120118 関西TV,スーパーニュースアンカーより。1月6日に細野原発相が原発運転は40年までだと発表したばかりだが、きのう例外として20年までの延長を認め、最長60年の運転を認める方針を打ち出した。
☆国民にとってこのような重要な事柄が、闇の中で決められる。それを担当大臣が平然と口にする。原発事故を起こしてもこれまでの体制は何も変えようとしない。 この指令を民主党の細野議員に「言え」と指示したのは、原子力ムラの総司令部だろう。ジャ-ナリズムはこの機会に、誰が総司令部を構成しているのか個人名を調べて報道すべきだ。 しかしエネルギー記者クラブが接待漬けでは・・無理か。 普通人がネットメディアと合同でストップの行動を起こすしかない。 |
| 今日の気になるネット情報 / 東日本大震災・原発 |
トラックバックURL:http://blog.zaq.ne.jp/achikochitei/trackback/4052/
※ブログ管理者が承認するまで表示されません
| 今日の気になるネット情報 / 東日本大震災・原発 |
トラックバックURL:http://blog.zaq.ne.jp/achikochitei/trackback/4051/
※ブログ管理者が承認するまで表示されません
| 新聞・テレビ・雑誌から / 東日本大震災・原発 |
トラックバックURL:http://blog.zaq.ne.jp/achikochitei/trackback/4047/
※ブログ管理者が承認するまで表示されません
福島第一原子力発電所のある福島県双葉町の井戸川町長は1月15日、脱原発世界会議に参加。OurPlanetTVのインタビューに応じた。
汚-染の広がりが想像を超えていたため、福島県内では、被曝による危険性があると判断し、避難所を埼玉県に置くことを、自らの判断で決定したことを明らかにした。 原発を誘致した責任については、「その責任はある」ときっぱり。どのように責任を表したら良いか考えているとしたうえで、原発を誘致した自治体すべ同罪であるとの考えを示した。また原発の再稼働に関しては、「今回の事故を最後にしなければならない」として、自分たちを「反面教師にして欲しい」と話した。 |
| 今日の気になるネット情報 / 東日本大震災・原発 |
トラックバックURL:http://blog.zaq.ne.jp/achikochitei/trackback/4046/
※ブログ管理者が承認するまで表示されません
| 今日の気になるネット情報 / 東日本大震災・原発 |
トラックバックURL:http://blog.zaq.ne.jp/achikochitei/trackback/4054/
※ブログ管理者が承認するまで表示されません
核燃料サイクル中止を (2012年1月18日 読売新聞) 米大学教授ら(青森)県に要望書 核兵器研究の権威のフランク・フォン・ヒッペル米プリンストン大教授(核物理学)と米国の民間活動団体(NGO)「資源・安全保障問題研究所」のゴードン・トンプソン所長が17日に県庁を訪れ、三村知事宛てに核燃料サイクル政策をやめることを求める要望書を提出した。 要望書は日本が使用済み核燃料の再処理を行う唯一の非核保有国であることや、高コストのため英国が再処理中止を決めるなど、世界的に再処理離れが進んでいると指摘。核不拡散や安全性、コストなどの点から再処理をやめ、使用済み核燃料をプールから出して貯蔵する「乾式キャスク貯蔵」を採用すべきとしている。 ヒッペル教授らは記者会見を開き、「再処理を始めた70年代にはウランが40年分ぐらいしかなく、高速増殖炉がすぐに商業化されると言われていたが、前提が崩れた。乾式キャスク貯蔵の費用は再処理の10分の1」などと訴えた。 |
| 新聞・テレビ・雑誌から / 東日本大震災・原発 |
トラックバックURL:http://blog.zaq.ne.jp/achikochitei/trackback/4048/
※ブログ管理者が承認するまで表示されません
高線量マンション:9世帯、転居を希望 住民落胆と不安 毎日新聞 2012年1月18日 22時52分 福島県浪江町の砕石を使った同県二本松市の新築賃貸マンションで高放射線量が検出された問題で、このマンションに住む12世帯中少なくとも9世帯が転居を希望していることが18日、関係自治体などへの取材で分かった。避難先を転々とした末、入居まもなく転居を求められた人もおり、落胆と不安の声が上がっている。 マンションは3階建てで昨年7月に完成。砕石を原料にしたコンクリートが1階床の基礎部分に使われた。12世帯中、浪江町と南相馬市からの避難者が各5世帯の計10世帯で、避難者世帯が住む部屋は県の借り上げで、2世帯は地元の住民。転居希望が判明しているのは南相馬市からの5世帯と浪江町からの2世帯、地元の2世帯。 浪江町から避難し、2階に夫と長女、孫2人の5人で住む主婦(63)は、中学3年の孫(15)が2月に受験を控え「今は精神的な不安を与えたくない」と気遣うが、受験後は転居を希望する。「度重なる避難で疲労がたまり、食欲がない」と不安そうに話す。 3階に4歳の長女と1歳の次女と暮らす無職男性(32)も同町からの避難者。「子供のことを思うとすぐにでも出て行きたいが、住居が見つからない。家具もこの部屋の大きさに合わせて買ったのに」と肩を落とす。 屋外より高い線量が出た1階に住む二本松市出身の男性公務員(37)は、結婚直後の昨年8月に引っ越してきた。「将来は子供がほしいので転居したい。転居費用などが出れば助かる」と言う。 管理会社の担当者によると、マンションの所有者は「除染したうえで引き続き賃貸活用したい」と話しているという。賠償や補償について二本松市からは管理会社に連絡はないといい、担当者は「住民の方には大変気の毒で残念。風評被害が一番こわい」と話す。 避難者が借り上げ住宅に入居した場合の家賃は、災害救助法に基づき国費負担となる。転居費用については今回のようなケースは前例がなく、厚生労働省と県は「行政での負担は難しい」とみている。【宗岡敬介、深津誠、野倉恵】 ☆個人の責任ではなくても、個人で始末をつけないといけないようだ。 全国から寄せられた赤十字と赤い羽根の寄付金も、こういうケースには使われることはない。 マンションの住人も被害者だが、賃貸マンションのオーナーも被害者だ。メディアはマンションのオーナーにも取材してほしい。 マンションオーナーは東電に弁償を求めても無理だと思っているのだろうか。無理と決めつけずに声を上げてみたらいい。ここにも大人しくて優しい日本の「くにたみ」がいるのだろうか。 |
| 新聞・テレビ・雑誌から / 東日本大震災・原発 |
トラックバックURL:http://blog.zaq.ne.jp/achikochitei/trackback/4049/
※ブログ管理者が承認するまで表示されません
防犯カメラの男特定せず誤認逮捕
1月19日 5時22分 NHKニュース 15年前、千葉県流山市のマンションで24歳の女性が殺害され、当時、女性の祖母ら3人が誤って逮捕された事件で、銀行の防犯カメラには、女性のキャッシュカードを使って現金を引き出す男の姿が映っていましたが、警察がこの男を特定しないまま祖母らを逮捕していたことが、警察への取材で分かりました。 この事件は平成9年5月、千葉県流山市のマンションで、当時24歳の田島由美さんが刃物で刺されて殺害されたうえキャッシュカードを奪われ、現金およそ20万円が引き出されたものです。18日、当時17歳で別の強盗事件で服役している32歳の男が強盗殺人の疑いで逮捕されましたが、警察は事件の1か月後に田島さんの祖母と姉夫婦の3人を誤って逮捕していました。当時逮捕した理由について、警察は同じ階の別の部屋に住んでいた祖母が事件に気付かなかったことに疑いを持ち、祖母が当初、姉夫婦と3人で事件に関わったと認める供述をしたことなどを挙げています。しかし、DNA鑑定などでの裏付けは行っておらず、事件の直後、近くの銀行の防犯カメラに田島さんのキャッシュカードを使って現金を引き出す男の姿が映っていましたが、警察はこの男の特定もできていませんでした。警察は供述に頼った捜査が誤認逮捕につながったとして、当時の捜査をさらに検証するとしています。 ☆それ以上捜査しなくてもいい訳だから、手近な弱者を犯人に仕立てればこれは確かに楽だ。 ネットメディアがなかった時代なら、この誤認逮捕というか偽装逮捕を警察は頬被りしてなかったことにしていた可能性がある。 そう思えば一歩前進だ。しかし、「あの一家は警察に逮捕された」という風評の中で暮らしてきた被害者の祖母と姉夫婦の15年。その人生はもう取り返せない。官の手抜き仕事のせいで民が痛い目に会った。 警察という組織の中には、捜査業務のチエック・審査という考え方はなく、全て仕事は担当部門や担当警察官に任されているのだろうか? 元検事の弁護士 落合洋司さんのブログから、 第三者が侵入した強盗殺人事件であったわけですが、そういった事件の本筋すら見誤って、家族に見当違いな嫌疑をかけ、しかも、逮捕までした警察の失態はかなり問題だと思いますね。不起訴になったことがせめてもの救いですが、虚偽自白を強要され起訴(誤起訴)されて、裁判所も「供述が相互に補強し合っている」などと安易に検察ストーリーに乗っかって有罪、ということが、現実に起きていた可能性が十分あります。そもそも、こういった人違いについて逮捕状が出てしまうということが怖いと思うのは、私だけではないでしょう。 こういった過誤は、単に謝ったりごまかしたりして終わらせるのではなく、経緯や原因を徹底的に検証して、再発防止に生かすべきで、千葉県警任せにせず、警察庁が自ら行うべきでしょう。 (太線は管理人) |
| 新聞・テレビ・雑誌から / 日本社会の仕組み改良 |
トラックバックURL:http://blog.zaq.ne.jp/achikochitei/trackback/4050/
※ブログ管理者が承認するまで表示されません
ほぼ一年ぶりのフルバリだったが いつものホール係は健在で我々を覚えていてくれた。彼の日本語は発音もボキャブラリーも全くの日本人の日本語だ。
彼はネーパル人だが現在家族はインドに住んでいるとのこと。ネパールのclickグルカ兵の現在や、かってのイギリス軍との関係などちょっとお喋りした。
2402亀戸インド料理フルバリ
いつも酒はジントニック一杯だけなのだが 料理の旨さに ウオッカトニックも頼んでしまった。
カレーもタンドリもナンも 実に旨い。店もよく流行っている。相変わらず店と客と料理の質はいいサイクルで回転していた。
この日相方も後期高齢者になり 合わせて156歳カップルとなった。
帰りの道で偶然 散歩中のもう一組の身内二人に会いお祝いの言葉をもらい あとからショートケーキとお祝いの焼き菓子を届けてくれた。
この日は図書館の帰りにフルバリまで歩いた。図書館でピックアップした予約本。
相方の予約本が別に二冊あった。
【万博間に合う?】「手が足りない」「めっちゃ急かされる」建設作業員たちの本音 工期遅れで残業やむを得ない状況も…大阪・関西万博の会場建設の現状【MBSニュース特集】
いずれも画像をクリックすると本文全文に飛びます。
能登半島地震、ボランティアの数少なく 自粛や「SNSでたたかれる」萎縮する人も 1カ月で2739人、阪神・淡路は62万人(神戸新聞NEXT)#Yahooニュースhttps://t.co/d6ZZeRmwfE
— 阿智胡地亭 辛好 (@achikochitei2) February 18, 2024
阪神淡路のボランティアは1ヶ月で62万人、一方、奥能登地震ではボランティアが2739人だけ!少なすぎる!奥能登は、熊本大地震より被害が数倍深刻と指摘されているのにこのボランティアの数の少なさは異常だ。… pic.twitter.com/tdBTewTZRE
— 望月衣塑子 (@ISOKO_MOCHIZUKI) February 19, 2024
能登半島地震 下水管復旧見通し立たず 9割超で被害 石川 珠洲 | NHK https://t.co/KiEiOgVfUj
— 阿智胡地亭 辛好 (@achikochitei2) February 18, 2024
夢洲の建設現場に電気がない。
— 建築エコノミスト森山高至「土建国防論」執筆中 (@mori_arch_econo) February 18, 2024
そして発電機が市場にない。
燃料は高騰し、電線が入手困難で、設備業者も足りない。
↓
大阪万博準備の“ないない尽くし”パビリオン設計者が明かす…「強行なら能登復興の足かせに」(日刊ゲンダイDIGITAL)#Yahooニュースhttps://t.co/Ck8NwIWA71
「この領収書は?」
— 武田砂鉄 (@takedasatetsu) February 18, 2024
「不明です」
「説明責任は果たしたじゃないですか!」
<政治まんが>「国会ごっこ」 佐藤正明https://t.co/3s51nBBcFW pic.twitter.com/9bXOcYQPW5
日本のGDPがドイツに抜かれ世界4位に転落し、1人あたりGDPでは世界44位でG7ワーストだと指摘すると、「それはドル建てだからだ」と盛んに言ってくるかたがいるので、自国通貨建てでグラフをつくりました。自国通貨建てでGDPを見てもG7でマイナスなのは日本だけです。これが「失われた30年」なのです。 pic.twitter.com/BLYQncCYS4
— 井上伸@雑誌KOKKO (@inoueshin0) February 16, 2024
昨日の報道特集から。第二次安倍政権以降の文科大臣はことごとく教団に支援されている。宗教行政が狙いかと思ったが、いわゆる「国教」になることが狙いだった。天皇さえ統一教会の信者になるべきと考えているという。ふだん「反日」という言葉を使っている人は、どう思うのだろうか。 pic.twitter.com/bPvMcIb25V
— Norichika Horie (@NorichikaHorie) February 18, 2024
中国への直接投資82%減 外資離れ、30年ぶり低水準 #47NEWS https://t.co/cr03OW7hrh @47news_officialより
— 阿智胡地亭 辛好 (@achikochitei2) February 18, 2024
ナワリヌイ氏追悼、拘束400人超 「抗議」異例の広がり ロシア(時事通信)#Yahooニュースhttps://t.co/euPmv3aSbq
— 阿智胡地亭 辛好 (@achikochitei2) February 18, 2024
ロシア当局、ナワリヌイ氏の遺体引き渡さず 死因究明困難か:時事ドットコム https://t.co/somHeyBodF @jijicomより
— 阿智胡地亭 辛好 (@achikochitei2) February 18, 2024
生活保護、水際作戦が常態化? 桐生市の「異様さ」がデータで見えた 「最低水準」の背後に何があったのか:東京新聞 TOKYO Web https://t.co/jFQF4tz2B7
— 阿智胡地亭 辛好 (@achikochitei2) February 18, 2024
「市を訴えるってこと?」・・・福祉課職員に怒鳴られた娘、尊厳否定され死んだ父 生活保護めぐり心に傷:東京新聞 TOKYO Web https://t.co/w3tGoc2uKC
— 阿智胡地亭 辛好 (@achikochitei2) February 18, 2024
パレスチナとの恒久的な和解めぐる「国際的な指示」、イスラエルが正式に拒否 https://t.co/oIEUx93Cme
— cnn_co_jp (@cnn_co_jp) February 19, 2024
【#内田樹 の談論風発】”戦争の落とし前をつける”とは?
— デモクラシータイムス (@dtimes17) February 18, 2024
50年近い逃亡の末に亡くなった桐島聡氏の話題から、敗戦国の戦後、そしてヨーロッパ近代史が生んだ反ユダヤ主義、その悲惨な帰結としてのガザ。歴史を参照して現在を照射する内田さんの話術をご堪能ください。https://t.co/Js7TBipIPt pic.twitter.com/16kpiRD9tr
投票率が20%上がるだけで、政権交代が起こるという事実は1人でも多くの人に知られるべき。#政治の話は暮らしの話 pic.twitter.com/EySTcE1ckF
— 大神 (@ppsh41_1945) February 13, 2024
教育勅語を推す人はどうして裏金をガメてるんですか? https://t.co/dDS83cxWay
— 町山智浩 (@TomoMachi) February 18, 2024
#サンデーモーニング 青木理氏
— かもうのかけ小 (@AfYjpB3h5Hp0n6g) February 17, 2024
「今回の自民党の報告書で、キックバックされた『裏金』を『還付金』と表現。普通、税金を納めすぎたら返ってくるものなのに…オマケに『中抜き』は『留保金』って…自民党は全く反省していない。民意の掣肘をくわえなければ、この国は沈没してしまう」と。 pic.twitter.com/c5L2gCFzcI
NHKの三年がかりで制作放映されたドラマ「坂の上の雲」を見てきた人にはおすすめの映画だ。 日露戦争で「坂の上をきわめた」かに見えた日本人が、そのわずか36年後に、どんな日本人になったかを克明に示してくれる。 駐米武官としてアメリカに滞在経験のある山本五十六は、アメリカという国が持つ国力を熟知していた。そんな山本が太平洋戦争の連合艦隊司令官を務めるめぐり合わせになった。司令官の拝命から戦死までを画いた映画だ。 この映画が2009年に企画立案された時には、シナリオライターの頭には、3.11の原発大事故と官メディアの複合報道汚染のことは当然なかった。 映画は軍部と新聞が一体となって、国民を戦争への道に導いたことにかなりの比重を置いて描いている。 70年経っても日本では懲りずに同じことが起こったことになる。 太平洋戦争で国内外で死んだ日本人は約300万人という。 山本が1943年8月に亡くなるまで、死者はそのうちの90万人だった。 しかし彼が亡くなってから降伏するまでの2年間に210万人の日本人が死んだ。 見ようかどうしようかと迷ったが、原作・監修が半藤一利と知って見ることにした。この人は根っからのジャーナリストだと思ってきたが、やはり裏切られなかった。 役所広司は常に変身できる俳優だと改めて思った。山本五十六を力みなく自然体で見事に演じている。 脇役陣も厚みがあり、今年の優秀作の一つだと思う。お勧めです。 映画のプロットやキャストなど詳細は公式HPでどうぞ。 |
| 映画・テレビ・舞台・ホール |
トラックバックURL:http://blog.zaq.ne.jp/achikochitei/trackback/4016/
※ブログ管理者が承認するまで表示されません
安倍晋三政権の後遺症 教育基本法改悪→
今年から中学での武道必修化で学校死亡事故多発か 文部科学省が学習指導要領を2008年に改訂した結果、今年2012年度から、中学校の保健体育でこの柔道などの武道が必修となります。 柔道、剣道、相撲の3種目から学校で1つを選択して中学1、2年生の生徒に教えるというのですが、剣道は防具や竹刀、相撲は土俵やまわし?など装備にお金がかかり、準備などがたいへんだと言うことで、比較的簡単な柔道を選択する学校が最も多いと見られています。 この件について、2012年1月10日放送のNHKニュース「おはよう日本」は武道必修化、特に柔道についての特集を放送しまた。 この番組では、中学校で起こった柔道の事故は、1983年から2010年までの28年間で死亡39件、障害が93件にのぼること、事故の大半は投げられた時に受け身が上手く取れず頭や首を強く打ってしまうことが原因であることが報道されました。 続きはこちら .横浜・奈良中の柔道部員大けが:損賠訴訟 8900万円賠償命じる 脳機能障害「教諭の技が原因」 /神奈川 毎日新聞 2011年12月28日 地方版 横浜市立奈良中学(青葉区)で04年、柔道の部活中に顧問の男性教諭(33)に柔道の技をかけられ脳に障害を負ったとして、当時3年生だった男性(22)と両親が教諭や市、県に約1億8600万円の損害賠償を求めた訴訟で、横浜地裁は27日、市と県に約8900万円の支払いを命じた。森義之裁判長は教諭の行為と事故との因果関係を認め、「重大な結果が生じることは予見できた」と指摘した。【山下俊輔】 市側は、男性の脳機能障害につながった頭部の静脈損傷について「原因は不明」と主張したが、判決は「教諭の投げ技で、頭部に急激な回転力が加わったことで静脈が損傷した」と認定した。 さらに、市側は男性の静脈損傷はまれなケースだったとして「教諭は事故を予見できなかった」と反論したが、判決は、教諭の絞め技で男性が意識がもうろうとした状態だったことを重視。「首の固定が十分ではないため頭部に回転力が加わりやすい状態にあり、指導者として重大な傷害につながる危険性を認識できた」と指摘。「休憩を取らせるなどして、男性が正常な状態に回復するのを待つべきだった」と批判した。 ただし、地方公務員の職務上の過失については自治体に賠償責任があるとして、学校を設置する市と、給与を負担する県に支払いを命じた。また、男性側は、教諭から都内の高校への推薦入学を勧められたことを断ったことへの制裁目的▽教諭の暴行は日常的--とも主張したが、判決は「認めるに足りる証拠はない」と退けた。
判決によると、教諭は04年12月24日、同校格技室で男性と技をかけ合う乱取りを行い、途中絞め技で男性の意識がもうろうとしていたにもかかわらず、背負い投げなどの技をかけた。男性は意識を失い病院に運ばれたが、急性硬膜下血腫と診断され、記憶力などが低下する高次脳機能障害が残った。教諭は全国大会で優勝した経歴がある。 ◇「主張かなり認められた」両親会見 男性の父親で「全国柔道事故被害者の会」会長の小林泰彦さん(65)は横浜市中区で記者会見し、「主張していたことがかなり認められ、うれしい結果になった」と評価した。一方、妻恵子さん(62)は「なぜ7年もかからなければならないのか。学校や教育委員会などが原因をはっきりさせてくれれば、裁判を起こさなかった。今日はうれしいという気持ちはなかった。元気な息子が戻ってくるわけではない」と率直な心境を語った。 小林さんによると、判決の内容を息子に電話で伝えると、「これで先生はおれに謝ってくれるのかな」と話していたという。 来年4月から中学で柔道などの武道が必修化される。小林さんは、同会のシンポジウムで現場の教諭や保護者らから必修化に対する不安の声が上がっていることを紹介し、「来年4月まで3カ月ある。どうすれば安全に授業ができるかを専門家が検討してほしい」と改めて訴えた。 また、柔道指導者に対しては「28年間で114人の中高生が学校内での柔道で死亡している。事故をなくすためには、指導者が柔道技だけではなく、医学的な知識などさまざまことを勉強する必要がある」と指摘した。【山下俊輔】 |
| 新聞・テレビ・雑誌から / 日本社会の仕組み改良 |
トラックバックURL:http://blog.zaq.ne.jp/achikochitei/trackback/4044/
※ブログ管理者が承認するまで表示されません
拡散予測、米軍に提供 事故直後に文科省 2012/01/16 22:21 【共同通信】 東京電力福島第1原発事故直後の昨年3月14日、放射性物質の拡散状況を予測する緊急時迅速放射能影響予測ネットワークシステム(SPEEDI)による試算結果を、文部科学省が外務省を通じて米軍に提供していたことが16日、分かった。 SPEEDIを運用する原子力安全委員会が拡散の試算結果を公表したのは3月23日。公表の遅れによって住民避難に生かせず、無用な被ばくを招いたと批判されているが、事故後の早い段階で米軍や米政府には試算内容が伝わっていた。 ☆共同通信は配信してはいるが、この腰の引けた記事はなんだろう。 「文部科学省が外務省を通じて米軍に提供していたことが16日、分かった。」 分かったではない。国会で文科省の役人が証言したのだ。 なぜ取材の元をあきらかにしない。 拡散予測を先に米軍へ伝え 住民公表は9日遅れ 2012年1月17日 朝刊 東京新聞 文部科学省の渡辺格科学技術・学術政策局次長は十六日、福島第一原発から放射性物質がどう拡散するか緊急時迅速放射能影響予測ネットワークシステム(SPEEDI)による試算結果を、事故直後の昨年三月十四日、外務省を通じて米軍に提供していたことを明らかにした。 試算結果が公表されたのは、米軍への提供より九日も遅い三月二十三日のことだった。公表が遅れたため、住民の避難が遅れ、放射性物質が拡散する方面に避難した人もおり、無用の被ばくを招いたと批判されてきた。その一方で、米国側には早い段階で連絡していたことになる。 十六日に開かれた国会の事故調査委員会で、委員からの質問に答える形で、渡辺氏が明らかにした。 渡辺氏は「(事故対応を)米軍に支援してもらうためだった。公表という認識ではなかった。(住民ら国内への公表は)原子力災害対策本部で検討しており遅くなった」と釈明した。 ☆17日18時現在、本社在京大手新聞社は、どこも本件を取り上げていない。 アメリカ本国は、福島原発の爆発後、在日アメリカ人に福島原発から80km以上離れた場所に退避するよう命じ、横須賀の米海軍艦艇は一斉に長崎に向けて出港した。 日本の役人が提供した、日本人の税金で作られた緊急時迅速放射能影響予測ネットワークシステム(SPEEDI)はアメリカ人を避難させたが、福島県の方々を含む日本人は放置された。 |
| 新聞・テレビ・雑誌から / 東日本大震災・原発 / 日本社会の仕組み改良 |
トラックバックURL:http://blog.zaq.ne.jp/achikochitei/trackback/4045/
※ブログ管理者が承認するまで表示されません
明らかにすべきこと、それは「東電とマスコミ」の関係
2012年1月12日(木)11時50分配信[相場英雄,Business Media 誠] 一部引用・・ 東電など電力会社を担当する記者クラブがある。「エネルギー記者会」がそれに当たる。福島第一原発事故以降、東電の会見中継でしばしば槍玉にあがる存在でもある。 日本の新聞、テレビの経済部に所属した記者の大半は、先に触れたように多かれ少なかれ企業からの接待を受ける。だが、筆者が知り得る限り、エネルギー記者会は“別格”なのだ。 筆者は同記者会に所属したことがない。加えて、正確な資料を持ち合わせていないので、ここからは伝聞も交えての記述になることをご了解いただきたい。 筆者が知る先輩記者のことだ。エネルギー記者会に所属した経験を持つ先輩はゴルフ好きだった。大学のゴルフ部出身の猛者であり、プライベートでも頻繁にゴルフ場に通っていた。 短期間ではあるが、この人物とたまたま社宅で一緒になる時期があった。先輩記者がゴルフに行くときは、必ず社宅の前に黒塗りのハイヤーが待機していた。もちろん、通信社の取材用車両ではなく、ある電力会社が雇った車両だ。 ゴルフ場への“足”やプレーフィーの提供は、なにもエネルギー記者会で会見を開く企業だけでなく、金融記者クラブでも同様の事柄はあった。だが、この電力会社が使うゴルフ場は、「格が違う」というのが先輩記者のこだわりだったのだ。 ゴルフひとつを取ってもこの状態なのだ。あとは記者の好みに応じて、さまざまな“接待”が行われたものと筆者は想像する。 先の東電と大物代議士連の関係と同様、業界や個社への貢献度に応じ、電力業界は記者を格付けし、記者会に所属する現役組だけでなく、OBやマスコミ幹部への接待を続けたと想像する(かなりリアルな想像だが)。 もちろん、エネルギー記者会の記者が全員“ごっつぁん”だったとは思わない。自然エネルギーを真剣に取材し、これを記事にした記者は多数に上る。ただ、一部の記者は、確実に“恩恵”を受けていたのだ。 先に触れた朝日新聞だけでなく、他のメディアの社会部は、内部のこうした事情をぜひスクープしてほしい。 かつて取材を通じて筆者がやり合った複数の大企業の広報マンによれば、酒席、あるいはゴルフの接待では、記者が発言した世間話の類いまでが克明に記録され、広報部の資料になっている、という。 接待の日時や利用した店の名前、あるいは使った予算までもが正確に記録されていると聞かされた。 筆者の想像だが、東電も同じようなリストを持っているはずだ。メディア界に自浄作用があることを証明するためにも、“対マスコミ”の接待リストを抜いてほしい。 全文はこちら |
| 今日の気になるネット情報 / 東日本大震災・原発 |
トラックバックURL:http://blog.zaq.ne.jp/achikochitei/trackback/4042/
※ブログ管理者が承認するまで表示されません
☆松本サリン事件では官と大手新聞の強力コンビが手を組んで、勝手なシナリオを国民に押し付けた。 第一発見者「河野 義行」を警察が重要参考人として長期間拘留・取調べを行い、その間、警察のリーク情報に基づき、新聞テレビが束になって真犯人は「河野 義行」であると連日報道した。 その結果として。真犯人であるオーム教団がその間野放しになって次の活動を続けることが出来た。 ☆原発推進ではそれ以前から官と大手新聞の強力タッグチームは大きな成果を上げて続けた。 いま世界の共通語になった英語では、 日本語の「原子力発電所」を「 a nuclear power station」と表現する。 日本語の「核兵器・[核爆弾]」を「a nuclear weapon [bomb]」 と表現する。 世界共通語の英語では「原子力」と「核」は同じ言葉であって、使い分ける発想はない。 一つの言葉「nuclear」しかない。 日本政府も文部科学省も経済産業省も新聞もテレビも、日本語では下につく単語によって「nuclear」という言葉を、原子力と核とに使い分ける。 誰もそのことを不思議にも思わない。思わないように仕向けられた。 そのことを指摘するする人もいなかった。 お上にとって不都合なことは、日本のメディアはあえて言挙げしない。 くにたみはあくまで優しい。そしてお上は優しいくにたみが住む列島の上に、あまねく放射能物質を降り注がせた。 もし「 a nuclear power station」を、 「原子力発電所」と言わずに、「核発電所」と表現していたら、 双葉町も大飯町も浜岡町も「核発電所」を地元に誘致することはなかったかもしれない。 官庁、御用学者、御用新聞には、巧妙な手口を使う知能指数が高い連中がいるが、国民愛指数が低いのが幹部に納まっている。 大手新聞社とテレビ局の商品は、よく吟味して使わないといけない。つまり彼らは取扱い要注意の商品を売っている。 新聞もテレビの番組も世の中にある商品の一つだ。要は使用者が選べばいいだけの話だ。 |
| こんなことあんなこと |
トラックバックURL:http://blog.zaq.ne.jp/achikochitei/trackback/4043/
※ブログ管理者が承認するまで表示されません
| 新聞・テレビ・雑誌から / 日本社会の仕組み改良 |
トラックバックURL:http://blog.zaq.ne.jp/achikochitei/trackback/4033/
※ブログ管理者が承認するまで表示されません
| 新聞・テレビ・雑誌から / 日本社会の仕組み改良 / 世界と日本 |
トラックバックURL:http://blog.zaq.ne.jp/achikochitei/trackback/4034/
※ブログ管理者が承認するまで表示されません