安曇野ジャズファンの雑記帳

信州に暮らすジャズファンが、聴いたCDやLPの感想、ジャズ喫茶、登山、旅行などについて綴っています。

リストランテ・イニツィア・ラ・クチーナ (イタリアン 長野市南石堂町)

2018-07-26 20:14:36 | グルメ

連日猛暑が続き、寝不足などでお疲れ気味です。そこで、元気を出そうと昼食にイタリアンの「リストランテ・イニツィア・ラ・クチーナ」に行ってきました。長野トヨタグループのビルの一階にあり、トヨタ車に乗っていた時は寄ったことがありますが、ホンダ車に代えてからは初めてです。

店内は、満席で、ビル内に勤めている方も利用していると思われました。ランチのコースにしましたが、パスタや肉に加えて、デザートのケーキまでボリューム満点でした。JR長野駅から至近で、店内はゆったりとした配置になっているので、ディナーにもよさそうです。

   

トヨタ自動車の販売会社が入るプリズムビルの一階にお店があります。

一階は展示室だけで、事務室兼ショールームは二階以上です。

   

満席との表示。出かける前に電話を入れておいてよかった。

店内。いくつかのコーナーに分けて席が設けられています。

一人だとカウンターです。まだ誰もいませんが、すぐにいっぱいになりました。この場所は、夜はバーコーナーのようです。

サラダ。トマトが熟していて美味しい。

パンももってきてくれました。

パスタ。トマトソースのものにしました。

メインの豚肉のソテー。量が多く食べごたえがかなりありました。

パンをもう一つ。

食後の珈琲とケーキ。

桃のショートケーキ。写真ではよくわかりませんが、かなり大きい。

珈琲。満足しました。

こちらは直接お店に入ることのできる扉です。ここから外に出てきました。

お店の外観。プリズムビルの一階ではありますが、独立した設計になっています。

【リストランテ・イニツィア・ラ・クチーナ】

住所:長野市南石堂町1326-1 プリズムビル1F
電話:026-264-5005
ホームページ:toyota-ugroupe.com 


ロニー・マシューズ TRIP TO THE ORIENT

2018-07-25 20:08:23 | ピアノ・トリオ

7月20日に久しぶりに横浜中華街のジャズ喫茶「マシュマロ」を訪れましたが、その前にランチを中華街の「楽園」というお店で摂りました。「楽園」は、マシュマロのマスターの上不さんから前に教えていただきましたが、ちょっと辛めの味が夏にぴったりなのに加え、値段がリーズナブルで、さすがに中華街のお店です。『東洋への旅』というタイトルのアルバム。

RONNIE MATHEWS (ロニー・マシューズ)
TRIP TO THE ORIENT (East Wind 1975年録音) 

   

ロニー・マシューズ(1935~2008年)は、マンハッタン音楽院出身で、1960年代にはマックス・ローチ・グループやアート・ブレイキーのジャズ・メッセンジャーズにも在籍していたピアニストですが、地味なイメージがあるせいか、現在ではあまり名前を聞くこともありません。オーソドックスなところに、マッコイ・タイナーに通じるモード的な演奏も行って、好きなピアニストの一人です。

メンバーは、ロニー・マシューズ(p、elp)、鈴木良雄(b)、ルイ・ヘイズ(ds)。日本のレーベルのアルバムですが、1975年7月にニューヨークで録音されたものです。1975年にマシューズは、ジャズ・メッセンジャーズに一時参加していて、5月には同グループで来日をしています。鈴木良雄はその時の同僚です。

曲は、マシューズの自作が「Ichiban」と「Jean-Marie」、チャールズ・デイビス作「Linda」、鈴木良雄作「K's Waltz」、あとはスタンダードで、「Manha de Carnaval」(カーニヴァルの朝)、「When Sunny Gets Blue」、「Summertime」の全7曲。「Manha de Carnaval」は、エレクトリックピアノで演奏されています。

最初の「Ichiban」からロニー・マシューズ(p)やルイ・ヘイズ(ds)の熱気を帯びたプレイが楽しめるアルバム。同曲では、東洋風の響きも聴こえて、アルバムのタイトルを連想させます。マシューズのソロで演じられたバラード「Linda」は、伝統を踏まえたきめの細かなプレイをしていて意外でしたが、なかなかよかった。モード的な「Jean-Marie」や早いテンポで颯爽とした「Summertime」など、三者が一体となったトリオのプレイが続きます。

【横浜中華街の「楽園」で昼食】

JR石川町駅から、この門をくぐり中華街へ向かいます。

中華街の中心部近くになってきました。見えている善隣門を抜けて左側にすぐお店があります。

お店の外観。規模からいうと小さなお店ですが、実力はあるようです。

ランチタイムの終わりに入ったので、広々としています。

牛肉の細切りの炒め物をもらいました。

少し辛さもあり、暑いこの時期に適していて、食欲が増しました。麻婆豆腐も気にかかったのですが、次の機会にいただきます。

【広東料理 楽園(らくえん)】

住所:神奈川県横浜市中区山下町154
電話:045-641-9308
ホームページ:楽園 (食べログのページです)


纐纈歩美(as)ライブ (7月20日 東京神田リディアン)

2018-07-24 20:18:26 | 演奏会・ライブ

7月20日(金)の午後は東京近辺にいたのですが、ちょうど纐纈歩美(as)のライブがあったので、帰りに聴いてきました。纐纈さんのライブを聴くのは初めてなので、期待しながら神田のリディアンへ。

(出演者)

纐纈歩美(as)
松本茜(p)

(曲 目)

(前 半)
1 Peri's Scope (ビル・エヴァンス)
2 From day to day (マルグリュー・ミラー)
3 Quiet Rain (松本茜)
4 スパルタカス愛のテーマ
5 トリップ (纐纈歩美)

(後 半)
1 My Melancholy Baby (Ernie Burnett)
2 デスティネーション (纐纈歩美)
3 タイトル未定の曲 (松本茜)
4 Deep in a Dream (ジミー・ヴァン・ヒューゼン)
5 Five (ビル・エヴァンス)

(感 想)

編成がアルトサックスとピアノで、曲目もビル・エヴァンスのものが取り上げられるなど、静かに旋律を紡ぎ出すといった演奏が繰り広げられました。アルトの音色は美しく、フリーキーなトーンも使わないので、そういう面では聴きやすかった。ブルージーなところがほとんどなく、折り目正しい纐纈さんの演奏からはリー・コニッツを思い浮かべました。

前半で印象に残ったのは、纐纈さんのオリジナルの「トリップ」で、よく歌っていてスイング感が感じられました。マルグリュー・ミラーの多分「From day to day」という曲では、アルトサックスの後ろでピアノが鳴りっぱなしでうるさく、ベースやドラムスを入れた編成にして、ピアノはコンピングくらいにしてほしいところでした。

後半の「Deep in a Dream」が、最も気に入りました。じっくりとフレーズを積み重ねていく纐纈さんのソロがよく、また、この曲では松本さんも美しいアルペジオや下降フレーズを用い、弾き過ぎることもなく、バランスのとれた演奏に仕上がっていました。「My Melancholy Baby」も軽快さが出ていて、やはりスタンダード曲は、メロディを知っているだけに楽しめます。

ビル・エヴァンスの「Five」は、変拍子の曲なので、これをアルトとピアノのデュオで取り上げたのには驚きました。二人とも実力があるからできるのだろうと思いながら、最終の北陸新幹線に乗るために、演奏の途中でお店を出ました。

纐纈歩美(as)

松本茜(p)


甲府の夜はジャズ喫茶「ALONE」とジャズバー「BASIE」で (ジャズ喫茶 山梨県甲府市)

2018-07-23 20:05:01 | ジャズ喫茶

甲府へ小旅行の続きです。7月19日(木)の夜は、甲府富士屋ホテルに宿泊しましたが、繁華街に出てみました。ジャズ喫茶・バーの「Jazz in Alone」は予定通りでしたが、ジャズ・バー「Baise」というお店を見かけたので、入ってみました。マスターは、明大のビッグ・バンドでトロンボーンを吹いていたそうで、カウント・ベイシー楽団のCDをかけてくれました。

   

甲府富士屋ホテルです。湯村温泉郷にあり、甲府市で最も規模が大きいので、各種会議、結婚式などに利用されます。

甲府富士屋ホテル外観

【Jazz in Alone】

住所:山梨県甲府市中央4丁目3−25
電話:055-232-2332
ホームページ:jazz-in-alone.com

ALONEの看板

お店は二階です

木曜日の夜でしたが、トランペットとピアノのライブが行われていました。出演者は地元の方のようでしたが、スタンダードナンバーや映画音楽をやっていました。

カウンター。

とりあえず、アイスコーヒーをもらいました。

【Basie】

住所:甲府市中央1丁目2番4号 浅草街協同ビル1F
電話:090-3243-8641
ホームページ:zoroku.com

aloneから散策へ。

横丁でしたが、浅草商店街というネーミングが面白かったので、進んでみました。

驚きの看板。岩手県一関市にあるBasieは有名ですが、甲府のBasieは初めてです。

営業時間は短く、月・火・木・金の午後8時~10時(ラストオーダーで、11時くらいまでやっているようです)のようです。

カウンター席が6~7席といったところで、カウンターだけのお店ですが、CD、レコードプレイヤーも揃っていて、ジャズが流れています。ジャズを聴きたいと入ってきた人は、僕が初めてのようで、マスターに歓迎されました。

ジャズ・ジャイアントのポスターなどが貼られています。

   

一画には、楽器を演奏している人形が飾ってありました。

JBLの小さなスピーカーで音を出しています。お店のスペースからすると、このくらいの大きさが良さそうです。

飲んだのは、白州のハイボールでした。このあと、タクシーでホテルに戻りました。


甲府へ小旅行に行き、ワインの試飲と桃の試食を楽しみました。

2018-07-22 20:06:36 | お出かけ・その他

7月19日から20日にかけて甲府市に泊まりました。19日は非常に暑い日でしたが、勝沼の「ぶどうの丘」で食事やワインの試飲を行い、桃の共選所にもよって試食をしました。さすがにフルーツの本場で、ワインの種類の多さに圧倒され、桃も美味しくいただきました。

【甲州市勝沼 ぶどうの丘】

住所:山梨県甲州市勝沼町菱山5093
電話:0553-44-2111
ホームページ:budounooka.com

ぶどうの丘の入口

施設の入口

この他に温泉や宿泊施設もあります。

まずはワインレストランへ

ハンバーグ。ワインを使った濃いソースが特徴のようです。

レストランからの眺め

地下のワインカーヴへ

試飲用のワイン。数が多くて圧倒され、試飲をし過ぎました。

   

タートヴァンをもったところ。これを1100円で購入して、試飲を行うシステムです。自宅に持ち帰ることができます。

一階の売店。

【かのいわ中央共選所】

見学も出来るようです

桃は自動的に大きさや糖度で選別されていくようです。

試食は「なつっこ」と「浅間」という品種をいただきました。

共選所の段階は、出荷前なので若干硬めの果肉でした。出荷されて、スーパーの店頭に並ぶ頃にはちょうどよくなるようです。