7月14日(土)日に、白駒池からニュウ(標高 2,352m)、天狗岳(標高 2,646m)へIさんと登りました。天狗岳は、前に登った時は、天気が悪くて何も見えませんでしたが、今回は天気がよくて山全体も見ることができました。前回は、唐沢鉱泉から登りましたが、白駒池からニュウを経由し天狗岳へ上る今回のルートもなかなかよいです。
歩行時間は、西天狗岳山頂まで4時間14分、西天狗岳から下山し、高見石小屋を経由し駐車場までの後半が、4時間7分ですが、途中短時間の休憩や撮影タイムもとっているので、歩いた時間は8時間程度です。後半の中山峠から高見石小屋間は時間がかかりましたが、無理せずゆっくり歩きました。
【行 程】
白駒池駐車場 5:40 ~ ニュウへの分岐 6:02 ~ ニュウ 7:10ー7:35(休憩) ~ 中山峠 8:39 ~ 東天狗岳山頂 9:53ー10:00 ~ 西天狗岳山頂 10:26ー11:16(昼食休憩) ~ 東天狗岳 11:39 ~ 中山峠 12:48 ~ 中山展望台 13:26ー13:35(休憩) ~ 高見石小屋 14:45ー15:47(休憩、高見石見学) ~ 白駒池 16:21 ~ 駐車場 16:35
【駐車場~白駒池~ニュウ(にゅう)】
5時30分頃の駐車場です。駐車場が広いので、かなり余裕があります。
白駒の池入り口
一帯は苔の森です。
白駒池
白駒荘を過ぎて遊歩道を奥に進みます。
分岐をニュウへ進みます。
白駒湿原までは道がよく、登山靴でなくてもよいかもしれません。
白駒湿原の横を通り過ぎます。
池塘があり、白い花(ワタスゲでしょうか?)がありました。
シャクナゲも咲いています。
八ヶ岳らしい登山道になってきますが、ニュウまでは歩きやすく、家族連れもみかけました。
途中で右に入ります。
尾根が近くなり、ニュウはすぐです。
ここを左に進むと、すぐニュウです。
既に登山者もいました。
山頂は岩でゴロゴロです。
三角点
【ニュウ山頂からの展望】
蓼科山がよく見えました。真ん中あたりに白駒池も見えています。
蓼科山の左手には北アルプスの山が見えます。穂高だけでなく、槍ヶ岳も見えました。
蓼科山から右手の方には、浅間山が雲海の上に見えました。
富士山
これから登る天狗岳
東天狗岳
硫黄岳。こちらもいつか上りたいものです。
ニュウから中山峠へ進みます。この間は、起伏も少なく、歩きやすい道です。
道沿いにシャクナゲが咲いています。
左折して中山峠へ進みます。右折すると、中山展望台、高見石ですが、そちらは復路で通りました。
ぬかるみには板がおいてあります。
開けた分岐に出ます。茅野市の立てた標柱ですが、「見晴らし台」と名付けられていました。
ほどなく中山峠です。
中山峠からは上りになり、岩の上を行くところもあります。
標示の文字がよくわかりませんが、一帯は広場になっていて休憩最適場所です。
何組か登ってきます。
すりばち池、黒百合平への分岐。前回はここから黒百合ヒュッテに下りました。
右の方から回り込むようにして進みます。
山頂手前。
東天狗岳山頂に着きました。
(2)へ続きます。(2)では、東天狗岳~西天狗岳山頂~下山(途中まで)の様子を記します。