中国で日本の「小学校の給食」が大きな話題となっている理由
「特に興味深いのが、次のシーンだ。
・給食当番が給食を厨房まで取りに行き、「おいしい給食いただきまーす」と挨拶する様子
・給食当番がテキパキと配膳した後、先生と仲良く机を並べ、給食を食べる様子
・学校の先生が「このマッシュポテトのジャガイモは6年生が栽培したものです」と説明する様子(この小学校には小さな農園があり、6年生の児童が授業でジャガイモなどの野菜を栽培し、給食の食材として使われている)
・食べ終わった後、きちんと食器を整理し、牛乳パックを切り開いて、きれいに洗って乾かした後に、リサイクルボックスに収める様子
・放課後、子どもたち全員で掃除をした後、あっという間に机と椅子を元通りにする様子」
日本人の「食」に対する独特の姿勢には、おそらく飢饉の歴史が背景にあると思われる。
続日本紀には飢饉に関する記述が多数あるらしいし、16世紀以降、寒冷化により飢饉が頻発するようになったようだ。
そこで、「口減らし」を目的として、江戸時代には「子返し」(子殺し)が公然と行われ、明治大正期になっても「イエ」から幼児を遺棄する風習が続いた(但し、「本格追求シリーズ3 共同体社会に学ぶ子育て」15 ”子返し”とはなんだったのか?によると、「子返し」は純粋に「口減らし」だけを目的としたものではなかったようである。)
こういう社会においては、「お百姓さん、ありがとう」、「コメは一粒も残さず食べましょう」という言葉が出てくるのも当然である。
これが「食育」につながったとみるわけである。
「特に興味深いのが、次のシーンだ。
・給食当番が給食を厨房まで取りに行き、「おいしい給食いただきまーす」と挨拶する様子
・給食当番がテキパキと配膳した後、先生と仲良く机を並べ、給食を食べる様子
・学校の先生が「このマッシュポテトのジャガイモは6年生が栽培したものです」と説明する様子(この小学校には小さな農園があり、6年生の児童が授業でジャガイモなどの野菜を栽培し、給食の食材として使われている)
・食べ終わった後、きちんと食器を整理し、牛乳パックを切り開いて、きれいに洗って乾かした後に、リサイクルボックスに収める様子
・放課後、子どもたち全員で掃除をした後、あっという間に机と椅子を元通りにする様子」
日本人の「食」に対する独特の姿勢には、おそらく飢饉の歴史が背景にあると思われる。
続日本紀には飢饉に関する記述が多数あるらしいし、16世紀以降、寒冷化により飢饉が頻発するようになったようだ。
そこで、「口減らし」を目的として、江戸時代には「子返し」(子殺し)が公然と行われ、明治大正期になっても「イエ」から幼児を遺棄する風習が続いた(但し、「本格追求シリーズ3 共同体社会に学ぶ子育て」15 ”子返し”とはなんだったのか?によると、「子返し」は純粋に「口減らし」だけを目的としたものではなかったようである。)
こういう社会においては、「お百姓さん、ありがとう」、「コメは一粒も残さず食べましょう」という言葉が出てくるのも当然である。
これが「食育」につながったとみるわけである。