「文化防衛論」以外にも、「日本文化」=「鏡子」という見立てを補強する評論が存在する。
例えば、「小説家の休暇」(昭和30年)の以下のくだりである。
「ただ一つたしかなことは、現代日本の文化が、未曾有の実験にさらされているということである。小さいなりに、一つの国家が、これほど多様な異質の文化を、紛然雑然と同居せしめた例も稀であるが、人が気がつかないもう一つの特徴は、「日本文化にとって真に異質と云えるものがあるか」という問題に懸っている。日本文化は本質的に、彼自ら、こうした異質性を欠いているのではないか。私はせつかちな啓蒙家のやうに、日本文化の独自性は皆無で、模倣能力だけが発達してゐる、と云はうとしているのではない。日本文化は、ともすると、稀有の感受性だけを、その特質としており、他の民族とは範疇を異にしており、質の上で何らの共通性を、従ってその共通性の中に生れる異質性を、本質的に持たぬかもしれないのだ。」(決定版 三島由紀夫全集 第28巻p652)
ここでは、「日本文化」の特質は「稀有の感受性だけ」であることが指摘されている。
この特質を一言であらわすとすれば、私は、「鏡」以外の日本語を思いつかない。
上に引用したのは昭和30年8月4日の日記であるが、この前年(昭和29年)に発表された短篇小説に、「鍵のかかる部屋」というのがある。
この小説が「鏡子の家」との関係において決定的に重要であることについては、ありがたいことに、「裸体と衣装」(昭和33~34年)の中で作者自身が語ってくれていた。
「「鏡子の家」のそもそもの母胎は、一九五四年の夏に書いた「鍵のかかる部屋」だと思はれる。この短篇小説はエスキースのやうなもので、いづれは展開されて長篇になるべき主題を
含んでゐたが、その後五年間、つひぞ私は、「鍵のかかる部屋」の系列の作品を書かなかつた。」(決定版 三島由紀夫全集 第30巻p238)
読むと分かるが、「鍵のかかる部屋」は、(日銀の建物と同じく)「墓」になぞらえられている。
他方で、「鏡子の家」は、「日本」を指していると考えられる。
・・・これで既にピンときた人もいると思うが、
「鍵のかかる部屋」=「鏡子の家」=「日本」=「墓」
という等式が成立しているらしいのである。