豆まきをしました。
巻き寿司を恵方に向かって食べる。今年の恵方は北北西、誰が決めるのか。
黙って一本を食べ終えるって言うのは、結構長い。
なんだか、いろんなことを考える。
「とにかく、今年も健康でみんなが過ごせますように。」
豆は一家の長を筆頭に、それぞれの部屋の窓、お手洗い、風呂場など
回って鬼を追い出す。
今度はまた回って福を呼び込む。
大きな声で「鬼はそとー!福はうちー!」
家中豆だらけだ。歩く度にプチプチ踏んづけてしまう。
すぐには掃除しない。「福がもうちょっと浸透するまで待とう。」夫の言葉。
年の数だけ豆を食べる。
数えなので、満年齢より2つもたくさん。
高齢化社会、80粒とか、たぶん一度には無理だ、と毎年思う。
焼いたイワシの頭をヒイラギに刺す。
これを玄関に飾って魔除けにする。
子どもの頃からずっとしてきたので家にはこれはいつもあるけど
していない所も結構あるようだ。
訪れる人が時々ぎょっとする。

立春、昔の新年。
清まり、春を迎える。
巻き寿司を恵方に向かって食べる。今年の恵方は北北西、誰が決めるのか。
黙って一本を食べ終えるって言うのは、結構長い。
なんだか、いろんなことを考える。
「とにかく、今年も健康でみんなが過ごせますように。」
豆は一家の長を筆頭に、それぞれの部屋の窓、お手洗い、風呂場など
回って鬼を追い出す。
今度はまた回って福を呼び込む。
大きな声で「鬼はそとー!福はうちー!」
家中豆だらけだ。歩く度にプチプチ踏んづけてしまう。
すぐには掃除しない。「福がもうちょっと浸透するまで待とう。」夫の言葉。
年の数だけ豆を食べる。
数えなので、満年齢より2つもたくさん。
高齢化社会、80粒とか、たぶん一度には無理だ、と毎年思う。
焼いたイワシの頭をヒイラギに刺す。
これを玄関に飾って魔除けにする。
子どもの頃からずっとしてきたので家にはこれはいつもあるけど
していない所も結構あるようだ。
訪れる人が時々ぎょっとする。

立春、昔の新年。
清まり、春を迎える。