生徒さんの一人に山の人がいます。
山ガールと言うのが流行った時があったけど(今も継続中)彼女の場合は趣味と言うよりも、生きる事そのものが山。
NO YAMA NO LIFE!
今度の京都での講習でのリクエストが引敷。ひしきとかひっしきと読むらしい。調べた。
修験道の人が腰につけてるあれ。である。
毛皮の座布団?
あれをフェルトで作りたいと。
私も前から良いだろうなあと思っていました。
作りましょう!
取りあえず自分で作ってみた。
モンゴルの羊毛があったので、それと前からあった自分で梳いたやつと。
サイズとか羊毛の量とか見るために。
裾は燕尾服みたいになってたら具合が良いかなと思って、少し二つに分けました。
腰ひもをつけて出来た。
付けてみた感じは。毛皮と言うより。甲虫っぽいか。
取りあえず試作出来ました。
これをサンプルに山の女がどんな風に引敷を作るのか楽しみです。
ワクワク!
山ガールと言うのが流行った時があったけど(今も継続中)彼女の場合は趣味と言うよりも、生きる事そのものが山。
NO YAMA NO LIFE!
今度の京都での講習でのリクエストが引敷。ひしきとかひっしきと読むらしい。調べた。
修験道の人が腰につけてるあれ。である。
毛皮の座布団?
あれをフェルトで作りたいと。
私も前から良いだろうなあと思っていました。
作りましょう!
取りあえず自分で作ってみた。
モンゴルの羊毛があったので、それと前からあった自分で梳いたやつと。
サイズとか羊毛の量とか見るために。
裾は燕尾服みたいになってたら具合が良いかなと思って、少し二つに分けました。
腰ひもをつけて出来た。
付けてみた感じは。毛皮と言うより。甲虫っぽいか。
取りあえず試作出来ました。
これをサンプルに山の女がどんな風に引敷を作るのか楽しみです。
ワクワク!
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます