季節の中で 暮らしの中で -Through the seasons and daily life-

現代の都会でプチ昔&田舎暮らし
-old & country style in modern urban life

小銭入れと札入れ

2007-06-17 21:01:03 | ハンドワーククラブ HandworkClub
ハンドワーククラブの準備。

小銭入れと札入れ。
アイロンを当てて形を整えました。
小銭入れにはいつものようにファスナーを付けます。
札入れはお札がちょうど入るように大きさに調整する。

しっかりとした作品が出来上がりました。

       
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

酸っぱい美味しさ!

2007-06-16 22:30:18 | 食べ物 Eat
Tamaさんに教えてもらった「梅酢味噌」を作る。
青梅1kgに三温糖1kgをまぶして味噌1kgを載せて軽くラップで蓋をする。
2週間ぐらいで水が上がってきて全体がゆるくなったら出来上がりだそうです。
梅は取り出すらしい。

焼き魚や野菜にすごく合う。
昨年Tamaさんに分けていただいてその美味しさにびっくり。
待ちに待った梅の季節。満を持して作ってみました。
あっけないほど簡単なんだけどこれでいいのかなあ。
うまく出来ますように!

teaさんに教えてもらったサワードリンクも飲めるようになりました。
とっても美味しいです。
牛乳で薄めるとヨーグルトドリンクのよう。
子どもがとても気に入って喜んでいます。
これもあっけないほど簡単だったので、また違う果物でチャレンジしてみようと思います。
Comments (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自分の糸で織り

2007-06-16 00:19:38 | 講習 PrivateClass
ブリージング・グレイスにて。

前回は初めて紡ぎ、原毛と糸の草木染めをしました。
その糸を使って今日は織って行きます。

まずダンボールを切ってカッターナイフで切り込みを入れ
織り機を作る。
たて糸にタコ糸を張って、毛糸のとじ針でよこ糸を通していきます。



糸が足りなくなったらこの前染めた原毛を梳いて紡いでいきます。
やっぱりこの前よりずいぶん手ごたえが違う。
teaさんに教えてもらった事も生かしてみんなで紡ぐ。
そうしたらみんなもう紡ぐのに夢中になった。
静かな教室。ひたすら紡ぐ人たち。

紡ぐってすごいな。
心の中がなんだかスッキリする。
単純な作業の中の適度な緊張感と集中。
それがリラックスを生みだす。

羊毛を触るのはもう暑くなってくるので、次回は染めをしてみようと計画しています。
Comments (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

さらっと香り豊か

2007-06-14 18:17:06 | 食べ物 Eat
おいしい梅酒の漬け方がつるやの女将さんのブログに載っていました。
梅酒って甘くてべっとりしているという私の先入観を打ち破った代物です。

梅干用の梅を使うところからして型破り。
砂糖の量がかなり少ないです。
私も作ってみようかなあ。
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

一日を家で過ごす。

2007-06-12 21:58:01 | 暮らし Daily life
この前蒔いたコリアンダーの双葉が出てきました。
一つの種から二本の茎が出てくるようです。
細長い繊細な双葉。どんな風に育っていくんだろう。

       

バジルの苗が大きくなってきた。
丸く膨らむ葉っぱ。これはどう見たってバジルです。

       

梅ジュースの水分が揚がってきました。時々かき混ぜながら様子を見ています。
この前teaさんに教えてもらったサワードリンクを作ってみる。
イチゴとりんご酢と砂糖を電子レンジで2分加熱。
イチゴには火が通っていないけどこれでいいのかなあ?
まあとにかく明日から飲めるらしいので楽しみ!

       

家にいて、ベランダ菜園の世話や掃除、パンを焼いたり保存食を作ったりする。
合間に休憩して今夢中なサポートスピンドルの紡ぎも楽しむ。
いろんな糸を双糸にしたら柔らかい軽い糸になりました。
もうちょっと撚りを強くした方がいいみたい。
何も考えないで紡いだら、私の糸は細くて縒りが甘い。昔から。
せっかちでケチなんだと思う。

       

買出しにも行って充電完了!
家にいるって気持ちいい!
Comments (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

どんな色を使っているのかと思って…。

2007-06-11 21:26:02 | Weblog
ハンドワーククラブにて。

テツ(愛犬)の仕上げやお札入れ、小銭入れなど。

一人の人がしみじみと言う。
 この頃テレビの見方が変わったんです。大体テレビを見もしなかったのに。
昨日なんかもサザエさんやちびまるこちゃんなんかを見ました。それで、どんな色を使っているのかって思って見てるんです。
サザエさんって結構派手な色を一緒に使ってますね。
ハンドワーククラブに参加するようになってからです。
それまで色の事なんか考えた事もなかった。
今でも自分ではそういうことがわからないのでいろんなことを人に聞いてます。
それにいろんな物を見るんです。花とか葉っぱとか、どうなってるのかと思ってジーッとね。変な人ですよ。

この人の人生が変わった、開けた。これはすごい事だと思います。

アルコール依存症の患者さんは飲んでいる時は本当にアルコールの事しか考えていません。
趣味はおろか仕事や家族、自分の健康よりお酒が大事なので。
断酒して落ち着いて来て始めてこの世には他にもいろんな楽しい美しい事があるんだと気付きます。
色のことや自然の事に興味が出て自分でそれを味わおうとしている姿は「変わった人」どころかすごくかっこいいと思います。

もう一人は。
この前、プーさんを作って持って帰ったら妻が「今まで作った中で一番いい」って、飾り棚に飾ってるんです。それを聞いた娘がテツを作ってるんだったら私の分も作ってって言ってきたんです。まあ、妻伝えですけどね。あの子はもう長い間目も合わせてくれないのにそんなこと言ってくるなんて…。もう一つテツ作らないとなぁ。

話で聞くだけですが、家族の人達はとても傷つけられて来ています。その人たちと良い関係をまた創り上げて行くのは並大抵の事ではありません。どんな小さくても自分の手で作った物がそのきっかけになるのなら、それはとても素敵なことです。
もう一つテツ作りましょう。

お酒に支配されている人生を自分の手に取り戻す。
自分の人生を自分自身で生きる。
クリニックにいる人たちはそれにチャレンジしている人たちです。

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

水泳帽の名札付け

2007-06-10 20:16:14 | 手仕事 Handicraft
またまたやってきました、水泳帽の名札付けの季節。
今年はなんと力強い味方がいます。

それは帽子型。
やまんばさんの旦那さんが作ってくださったもの。
これに水泳帽をかぶせて…。
名札を縫い付ければ被った時に引きつる事もなく
縫うときも縫いやすい。

すごいわこれは。
一家に一台いるんじゃない?

       
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

十三参り

2007-06-10 18:03:36 | 暮らし Daily life
息子の十三参りに京都嵐山「法輪寺」へ。

まず、用紙に自分の好きな漢字を一字選んで毛筆で書きます。
息子が選んだのは「志」と言う字。

       

それからお堂に入ってお経を上げて拝んでもらいます。
子ども達は前の毛氈の上に座って家族とはついたてで仕切られています。

一人一人の名前を呼んでしっかりと祈願してもらう。
十三参りとは平安時代から始まった儀式で子どもが成人になったことを祝います。
今では13歳で成人とは言えませんが、虚空蔵菩薩から子どもから大人へと移り変わる時に必要な知恵と福を授けてもらいました。

       

法輪寺から出て山を降りて川を渡る大きな橋「渡月橋」を歩く。
この時後ろを振り返ってはいけないらしい。
それはもう別れを告げた子ども時代に未練を残さないため。
新しい世界に勇気を持って志を持って入ってゆくため。
一人でまっすぐに前を向いて歩く姿には胸を打たれます。
「これで親としての役割が一区切りした。」と言う感慨と
子どもが私の手から離れていく寂しさ。
親にとっても心の区切りを付ける良い機会になります。

美味しいお昼を食べて嵐山散策もちょっとして。
山も川も美しく楽しい一日でした。




Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スピンドルで紡ぐ

2007-06-08 19:38:41 | ウールクラフト WoolCraft
teaさんのところにスピンドルを習いに。
いろんなスピンドルや紡いだ糸や作品を見せてもらいました。
そしてマギーブイヨンの蓋と菜ばしを使ったスピンドルを作って
紡ぎ方を教えてもらいました。



まずカードをかける事から。
丁寧に羊毛にやさしくハンドカーダーでカードをかける。
そうすると後の紡ぎが違ってくるのです。
今までカードをちょっと軽く見てたわ。
面倒くさいしドラムカーダーや電動カーダーが羨ましかった。
今日わかったのは、手で丁寧に仕事をすることにはそれだけの意味があると言う事。
シンプルだけれど一つ一つの工程が大事。
シンプルなだけに丁寧に。

羊毛の洗い方や紡いだ糸の編み方まで教えてもらう。
いつも思うけれど、本当に長年培われた手仕事と言うのは小さな工夫とコツで無理なく暮らしの中で活かされるように出来ている。
息をするように出来る手仕事。

そのほかにもいろんな話をして。
充実した一日でした。

今日一日の収穫は計り知れないです。
これらを活かして身に付けようと思う。

Comments (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

森林浴

2007-06-06 22:02:14 | 季節 Season
るり渓に森林浴に。
ぽつぽつ歩いて30分くらい。
いろいろな滝や流れを楽しみながら。

       

ちょっと汗もかいていい気持ち。
温泉も近くにあります。
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする