季節の中で 暮らしの中で -Through the seasons and daily life-

現代の都会でプチ昔&田舎暮らし
-old & country style in modern urban life

明日は初仕事!

2009-01-18 23:28:02 | ハンドワーククラブ HandworkClub
月曜日のお休みが続いて、明日ようやく初仕事です。
土曜日にクリニックに行って道具類の整理をしてきたので気持ちよくハンドワーククラブを始める事が出来そう。

やっと一年が回り始めた。
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

黒髪の乙女

2009-01-15 22:57:05 | 暮らし Daily life
夜は短し歩けよ乙女 (角川文庫)
森見 登美彦
角川グループパブリッシング

このアイテムの詳細を見る


子供たちが「行ってきま~す!」と言って出て行った後の
この自由な空気よ!
手仕事もあまりできないし、本当のお休みを満喫しております。
指は順調に回復しておるようですよ!

本好きの妹から教えてもらったこの本がヒット。
2回目を読んでいる所。
小説で笑いころげるって初めて。

言葉ってすばらしい!
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小さな春

2009-01-14 08:39:41 | 季節 Season
お正月のために活けていた梅。
小さな硬いつぼみだったのに、気付いたら膨らんでとうとう咲いた!
洗面所に満ちる清々しく甘い梅の香り
外はこんなに寒いのに、小さな枝から小さな春。

       
Comments (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

油断大敵

2009-01-13 16:54:55 | ウールクラフト WoolCraft
10日の土曜日にPTAでの竹細工があって、材料のひごを作った。
なたで竹を割ってそれを薄くしていくのだ。
始めはうまく行かなかったけど、そのうち慣れて面白くなってきた
その時に指に怪我をした。そんなもの。

結構血が出てびっくりした。止まらなかったから。
それで救急の病院に行って診てもらった。

救急病院には何回か行ったことがあるけど、いつも先生は落ち着いて的確に処置をしてくれる。
「きれいに切れてますね~!」そりゃなただもの。
そのおかげで縫わなくて済むそうな。
テープをぴたっと貼るだけで薬も塗らず。
それで出血も止まって痛くない。
神経も筋もなんの異常もなくてよかった。ほっ。
黄金の手なので、まずはそこが心配だったんだ。

その後、まるで血が出る気配もなく、痛みもたいした事ない。
普通だったらいつまでも出血して痛くてたいへんだろうに。
現代の医療がすごく進んでいる事に感心した。
このテープ、本当にすごいです。

ちょうど連休だったので家族が助けてくれた。
切り所も切り方もよくてたいした事なくてよかった。
まあ治るまでまたお正月。
のんびりやるさ。

一週間濡らしたらいかんらしい。
フェルトが出来ない。

そこで糸を紡ぐ事にした。
ちょっとずつ。
手はもう大丈夫です。くっついてきてる。

       


刃物はちょっとしばらく怖いなあ。
ちょっと教訓にしないとなあ。
とにかく仕事がしばらくなくて良かった。

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カーマット

2009-01-10 20:28:12 | ウールクラフト WoolCraft
カーマット、フェルトに使ってみました。
好調です。縮絨がぐんぐん進む。
床が濡れません。滑りません。
難点はゴム臭と置き場所。

いいもの買った。
Comments (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

力強い味方

2009-01-09 21:07:53 | ウールクラフト WoolCraft
思ったとおりありましたよ、洗濯板が。
ホームセンターにもないと思う。
でも駅のショッピングセンターの金物屋にはあるんです。
ここは湯たんぽだって一年中置いている。
ごちゃごちゃして小さいお店だけどすばらしい。グッジョブ!
大小買いました。

       

その後、床で縮絨をする時に下に敷くものがないかとホームセンターに行ってみた。百均で見つけた滑り止めやら使ってみたけどいつもうまくいかないし。
滑らなくて水が床に沁み込まないもの。
丈夫で大きさも丁度いいもの。
いいのないかな~。

で、見つけたんです。
車用品のところで。
カーマットです。

       

この天然ゴム製のものは古い型らしく、太古からの売れ残りが棚の下に包みも外れて値札も付けずに放置されていました。
新しいのは塩化ビニール。透き通っていてスリムできれいです。
でも滑りそう。
それに比べてこのカーマットは無骨でマッチョ。
重いけど滑りにくそう。この凹凸がたくましい。もしかして洗濯板いらずか!
水が外に流れにくい溝の作りも魅力的だ。
耐久性抜群!とある。
いいねえ、いいねえ。と女子高生を見るおじさんみたいになっている。
店の人を呼んで値段を聞いたら「これ、買うんですか?」って感じ。
安くしてくれた。なんと4枚で1,000円だ。
うれしい!買った!

帰って風呂場で洗っているときに気付いたけど、天然ゴムって保温性がすごくある。風呂のタイルは冷たいのにこの上だったら温かい。
うれしくなるな。フェルトにピッタリじゃん!

大物作りの道具も揃ってきた。
さっそくこの上で縮絨をしてみよう。
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

縮絨と干し柿

2009-01-09 10:44:54 | ウールクラフト WoolCraft
縮絨を始めようと思ったら洗濯板がない。
年末の大掃除の時にどこかにしまいこんだらしい。
どこを探しても見つからない。
子供が赤ん坊の時からの愛用品だったのに。

探す時間が勿体ないのでとにかく出来るだけ縮める事にする。

2時間頑張った。
始めは手で、それから足で全身を使って縮絨。
来ているニットのベストが暑い。ヒーターも暑いので消す。
それでも汗だくだ。ロックを聴きながらグングン縮める。
片方はほぼ出来上がりの寸法。でもまだ大きい。男の人でも履けそうな大きさ。
もう片方はまだです。
元が羊毛だったとは考えられないほど硬くしっかりとしてきています。

       

最後の詰めが力不足で到達できない。
やっぱり洗濯板がいる。
買いに行くことにしました。


あせってもいい事なし。
ホット一息。チャイタイムです。

まだ外に干してあった干し柿が外側に粉がふいたようになっています。
随分小さくなった。元の1/3くらいかな。
食べたらとっても甘い。
ひと口で口が曲がりそうになる渋柿が、皮を剥いて干すだけでこんなに甘くなるなんて。
「干し柿一つ米一俵」って言われるくらい珍重される干し柿があったくらいだから、昔の砂糖やお菓子がなかった時は食べ物の中で一番甘かっただろう。
どうしてこんなに甘くなるのか考えるだけで日が暮れそうだ。
あの渋はどこに言ったのだろう。この甘みはどこから来たのだろう。
渋はタンニンらしいから、それが糖分に変わるのか?
いや~、詳しいメカニズムが知りたいものだ。

この干し柿とチャイがまた合います。
ケーキなんかは合わないんです。
子供たちは食べないから毎日一つずつ。ホッとひと時に私が食べる事にしています。

       

さすがに残りを取り入れて冷凍庫に入れました。
少しずつ大事に食べよう。
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初フェルトメーキング

2009-01-08 20:50:38 | ウールクラフト WoolCraft
溜まった脂肪と溜まった羊毛を消費するには
フェルトメーキングが一番!

と言うわけで、フェルトメーキングです。
いろいろお膳立てをしてあったのですぐに作業にかかる事ができる。

フルパワーで羊毛を乗せていく。ルームシューズ、両足分をいっぺんに進めて行きます。

今日の目標の型紙を抜いて引っくり返す所まで出来ました。
これがウソのように大きい。
巨人の靴みたい。

       

さあ、縮絨は大変ですよ!ちょっとした山登りくらいのしんどさはあると思う。
それは次の日に。この一休みが効果あり。
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

まずは外堀から

2009-01-07 21:23:35 | ウールクラフト WoolCraft
さあ、新たな気持ちで手仕事を始めよう!
としても、子供たちがいるとなんかかんかやる事があってあちこちでかけたり。

その隙を狙って時間ができた時にすぐに取り掛かれるように下ごしらえ。
フェルトの型紙を作ったり、羊毛を測ったり、プレフェルトを作ったり。
実はこんな作業が結構時間がかかる。
始めようとしてからこれをやっていたのでは、実際のフェルト作りをするころはお疲れモード。だからこの外堀を埋めるようなひそかな作業が功を奏するのだ。

大物を作ろうとしているので作戦を練って取り掛からないとね。

夕方の少しの時間を使って前にスピンハウスポンタ主宰の講習会で作ったルームシューズの仕上げ。

       

今までルームシューズの底は合成皮革でしていました。
水に強いし安いので。
でも結構すぐにボロくなってしまう。

講習では皮の底を付けるように習ったのでやってみています。
去年の秋冬の忙しい合間に仕入れた道具と技術を試すいい機会。
やっぱり皮用の針や糸を使ってすると、要らない力を使わなくて済む。
作業がスイスイとはかどり、鼻歌も出てくる始末。

うまくいく事に満足。
新年早々、私は新しいスキルとアイテムを手に入れました。
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

動き始める

2009-01-06 22:02:35 | 季節 Season
お正月から普段モードに徐々に切り替わる時。

洗面所から悲鳴が(ここでピンクレディーの「モンスター」のイントロ)
娘が体重計に乗っていた。
(そのすぐ後、私も悲鳴をあげることになる。)
(娘の名誉のために、彼女はスリムですよ。問題はその後に乗った人。)

さあ、休みに休んで、ゆるみにゆるんで
貯えに貯えたものを放出する時です。

早速筋トレに向かう。
ストレッチの時にお腹周りに感じる違和感。
こうなれば1カロリーでも多く消費し、1カロリーでも少なく摂取したい所。

昨年の大掃除で出土した大量の材料も消費すべく計画を立てる。
正月に休んでエネルギーに満ちているので、計画は壮大。

お正月気分と共にこの心意気と計画も記憶のかなたへ
きっとすぐに飛んで行く事だろう。
それでも今だけでも、大きな心意気を。
そしてこれが少しでも長続きしますように。祈るばかりだ。

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする