季節の中で 暮らしの中で -Through the seasons and daily life-

現代の都会でプチ昔&田舎暮らし
-old & country style in modern urban life

イースター

2017-04-16 20:50:14 | 映画 movie
ハッピーイースター!
玉子を食べました。

       

お菓子も。中はイースター特別の形をしています。

       

昨日から作っていた叉焼もとても美味しく出来た。
茹で玉子を剥いて、このタレに漬けておきます。

       

オーストリアでイースターをしたときは、いろんな種類のハムと玉子を食べました。
ここではそんなにハムはないので、叉焼を作った。


今週は映画を二つ観ました。
1つはこれ



山奥で暮らす家族の物語。
大体の事は動画で分かると思うけれども、こういう事は現代になって可能になって来たなあと思う。
自分の意志で特別な暮らしをして行く事。
昔は大体みんなが同じような事を知ってて、同じように学校に行って同じような暮らしをしてたと思う。
ここしばらくで、こう言ういろんな考えや生き方をしようと考える人が増えて来たんじゃないかと思う。
そんな人たちが理想と思えるような暮らしだったり、陥りやすい不健康な状態だったり。そんな事がそのままに描かれていたのが現実味があって良いなあと思った。
とにかくこのお父さん(ロードオブザリングのアラゴルン!)の愛が深い。それが特徴だなと思う。
観終わって、あまりに印象が深くて、二日ぐらいはその世界に居た。それくらいいろいろ考えさせられる映画だったなと思う。

私もシュタイナーのことに夢中な時に、ちょっと近い感じになってたと思う。他の人から見たら不思議な暮らし。
まあ今もそうとも言えるけど。そう言う事をたどってきた人たちが結構共感出来るかなあと思う。

少し詳しい動画



これはアメリカだからこうなってるなあと思う。もし日本だったらもっと農村の暮らしだろうし、狩りはそれほど重要じゃないかも。
そして手仕事をもっとしてるだろうなあと思う。そんなこんな、考える。つらつら。


もう一つはこれ



漫画も好きで、アニメも良かった。それで実写の映画。観るしかないと思って行って。
すごく良かった。
2時間で良くこんなにうまくまとまったなあと。
後編がもうすぐ始まる。楽しみ。





Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鳴門のシゲ子と言います。

2017-04-15 22:52:08 | 工房working place
フェルトの首輪第一号を装着してくれているシゲ子です。徳島の鳴門在住。みなさんよろしく。
ご主人のえなみのじょうの野菜もよろしく。

       

ご主人のバイクと同じ色の首輪にしています。凛々しい。

       

名前を刺繍してあります。

       

もう一つの方はローマ字で名前を刺繍してあります。

       

金具はプラスチック。

       

とても具合が良いのだと連絡貰いました。良かった。
何しろ、通気性が良い、その上、蒸気も発散する。撥水性もあって汚れにくい。強い。軽い。
もし汚れたら洗えます。

これから耐久性など見て貰います。
まずは気に入って貰って良かった。
犬のも出来たら良いんだけどなあと思う。でも散歩するからちょっと強度が気になるな。
ボディーまで支えてるのだったらすごく良いの出来そうなんだけど。
何せ立体に作れるから。


Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

エッグペイント

2017-04-15 22:30:00 | 季節 Season
昨日がエッグペイントの日だったんだけど、時間と玉子がなくて今日に。
昨日の夜、なんと白い卵がこれ1ケースだけだった。みんなイースターしてるのかな?
玉子を茹でて冷まして乾かす。それにクレヨンで模様や絵を描く。

       

蜜蝋クレヨンがたくさんあるからそれを使う。

       

染め粉をお湯に溶かして酢を少し入れてそこに沈めて色を付けます。

       

黄色はうちにあったクチナシで。

       

クチナシのは時間がかかった。クレヨンのところだけ水をはじくので色が綺麗に出る。

       

染め粉は教会で手に入れたロシアかギリシャのもの。イコンが描いてあります。

       

きれいに染まった。

       

乾くまで少し散歩する。
桜がまだ観れます。散った桜も美しい。

       

乾いたので飾ります。こんなにちゃんとしたイースターの飾りをしたのは初めて。良いなあ。楽しいなあきれいなあ。

       

ここ数日、玉子を観ながら暮らして思ったのは「中に命が入ってて生まれてきそう」って観るたびに思うな。という事。
玉子の形がそう言う考えを起こす。
そう思うと、これはイエスキリストがお隠れになっている状態なんだろうなと。だから亡くなってから復活するまでに色を塗った玉子を飾るんだと思う。

今朝、友達から送られてきた写真。みんなで塗った玉子だよって。美しいなあ。家族みんなで塗るのが楽しい。2年前に一緒だったのを思い出す。

       

オーストリアの気分が高まったので、夕食にオーストリアの料理を。
大根を薄く切って皿に並べて塩をふります。
たぶんオーストリアで大根の料理ってこれしかしらない。他にもあるかもしれないけど観た事ないです。
基本、調理しない。
でもこれが結構美味しい。前菜やビールのおつまみに良いです。

       

明日が復活祭。そしたらこの茹で玉子を食べます。
そんなにたくさん食べた事ないから、煮玉子にしようと叉焼を作っています。

今年は復活祭の気分を味わいながら春を迎えました。なんだか新鮮。そしてなるほどと思う。
明日もちょっと特別な気分で過ごそう。













Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

やっと雨止んだけど、寒い(>_<)

2017-04-12 20:59:31 | 食べ物 Eat
イースターの飾り。
初めてしてみたけど、見るたびに良いなぁと思う。枝に色を塗った玉子を下げるってのが、こんなに心地よいとは。



工房で、家主さん帰省。ずっと前に頼まれていたネコの首輪を作る。名前を刺繍した。
付け心地はどうかな?



ここしばらくあんなに強い風で雨が降ってたのに、サクラが残ってる。嬉しい。
良く見ると、ツツジにも新芽がたくさん。街路樹にも新しい芽がたくさん出てる。もう新緑の準備が始まってる。すごいな。
ユリノキの新芽が明るい緑で光のよう。



お土産の殻が硬くなったスナップエンドウの実を取り出して玉子とじに。
美味しそうに見えるけど、あんまり美味しくない。豆はもう少しゆっくり弱火で加熱する方がいいし、塩味が濃すぎた。今度は気をつけて作ろう。せっかくいい豆なのに、勿体無かった。食べたけど。



えんどう豆の玉子とじは祖母のがほんとにものすごく美味しかった。柔らかくて甘くて。あれが食べたくて何度もチャレンジしてるけど、再現できたことがない。食べたいな〜。祖母の料理、ほんとに美味しかったな。同じ年になっても追いつけないと思う。
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

タケノコと豚肉のグリーンカレー

2017-04-11 22:12:50 | 食べ物 Eat
タケノコの季節。
グリーンカレーを食べたくなる。
タケノコはまだ高いみたい。水煮を買った。
グリーンカレー、とても簡単です。
グリーンカレーペーストを使う。



パッケージの裏に書いてある通りにすれば良いんだけど、これ全部一回で使ったらものすごく辛いです。私は半分で良い。
鍋にこれとお湯で溶いたココナッツミルクパウダーを入れて加熱。そこに切ったタケノコと豚肉を入れて加熱する。後でまたココナッツミルクを足して、砂糖少しナンプラー適当に入れたら出来上がりです。



ナンプラーはこれを使ってます。前のが切れた時に日本のを買ったら香りがなくて困った。



掘りたてのタケノコを買って、自分で茹でてそれでまた作りたいな。
材料がシンプルだけどとても美味しいです。

グリーンカレーペーストはマヨネーズと混ぜて、茹でた野菜に絡めたりしても美味しい。
少しずつ使えるから少人数でも作れる。
煮込まなくて良いからすぐ出来る。
是非作ってみて下さい。
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ほかほか

2017-04-10 22:42:17 | 食べ物 Eat
寒くて震えて帰宅。
朝から用意してたピェンロー鍋を作った。
食べ終わる頃には半袖Tシャツでしたよ!



作り方はdanchu のがゆうめいだけど、妹尾河童さんのがトロトロで美味しい。戻した干し椎茸も入れました。

干し椎茸。高いしあんまり美味しくなさそうだから、小さめの安めのでもいいやつを干しておきました。



シンプルだけどすごく美味しい。
ピェンロー鍋、オススメです。
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

やっとお花見

2017-04-09 21:10:10 | 暮らし Daily life
何日も細かい雨が降り続いて。やっと上がった。
ちょうど駅で買い物してたから、美味しいお弁当を買って公園でお花見することにした。

ちょっと風が吹いたら寒いけど、それでも桜が咲いてて本当に気持ちが良い。
ござ敷いて美味しいお弁当食べて、桜餅まで食べた。大阪の桜餅はこんな風。漉し餡入ってます。

       

これくらいの5分咲き位がつぼみがあって一番好きだな。

       

雨が多かったし風もきついし少し散ってる。これもまた風情があるけど。

       

桜のトンネル。

       

毎年毎年咲くのに、毎年初めてのように嬉しくて楽しい。桜ってやっぱり特別やなあと。

       

また桜が咲いてるうちにお花見したいなあと思う。



朝行った友達が行ってる教会で買ったギリシアの修道院の人が作ったブレスレット。たぶんウールで結んで出来てる。
軽くてとても良い感じ。お祈りの時に使うらしい。

       

世界にはいろいろなものがあるな。偶然のそんな出会いが嬉しい。



Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

イースターの飾り出来た

2017-04-09 20:46:25 | 手仕事 Handicraft
やっと出来た。
イースターの飾り。

       

玉子を吊るす紐は買おうかと思ってたんだけど、色を合わせようと思ったら結構な額になるなあと思って、色の羊毛を紡いで作った。
良い感じ。
枝はサクラの古い木の根元からたくさん出てるのをちょっと貰った。あの枝は将来活躍する感じしなかったので。
それとこれも剪定されるなあと思ったレンギョウの枝も少し。

形式はオーストリアのを使ってるけど、色や模様、それとやっぱり桜を使っている所が日本だと思う。
やっぱり生命力がありすぎかも。
まあ出来た。

これ、作るの楽しい。飾るのも楽しい。
うちに小さな子どもがいないのが残念。子どもたちとこれしたら楽しかったなあと思う。
子どもが小さい時はこの季節はなんだか余裕がなくてしてやれなかったな。作り方知ってたのに。
まあでもすぐ割れるから、今の方が良かったかな。

紐の付け方とかいろいろ開発したから、これから心配なく作れる。
流行ったら良いな。
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

緋鯉は装着できるやつだった

2017-04-08 18:03:19 | 映画 movie
どうしても観たい映画が目白押し。
まずは「夜は短し歩けよ乙女」
森見登美彦原作



原作が好きで、10回以上読んでいる。何回読んでも面白い。
映画になったらどんなふうかな?とワクワクしてた。

黒髪の乙女がめっちゃお酒を飲む。いくら飲んでもびくともしない。
クリニックの患者さんはあんまり観たくないだろうなあと思う。
でもそれが彼女の不思議な健康さと強さを現してるんだと思う。

原作では4つの話が順番に繋がってる。映画ではそれがうまい具合に重なってコンパクトに繋がっていた。
ちょっと筋が違うところもそれが楽しい展開になっていたり。
なるほどと思える描写になっていたり。

詭弁踊りは思ってたのと動きが違った。まああれはあれで。おもしろい。

イメージで読んでいるのと隅々まで絵で描写されて動くってのは随分違う。
とても丁寧に作られていて色が素敵だ。

黒髪の乙女は限りなく純粋で健康でつっきった天然。
それに対して先輩は自己肯定感が低くて外堀を埋めてばかり。
普通だったら結ばれるはずのない二人が結ばれる物語。

観た感想は、「息子の話やな!」
息子がこんな風。黒髪の乙女はいるかわからないけど。
居て、結ばれたらすごく幸せだろうなと思いながら観る。

すごく好きになってずっと遠くから観ているって言う事自体も素敵だなと思う。
なかなか近づけなくてうつうつはらはらドキドキするのもせつないけど楽しいなと思う。
そしてその人と近づけたら本当に心から幸せだろう。

世のパートナーを求めているシングルの人たちが、先輩みたいに好きな人が出来て結ばれたら良いなあと思いながら観た。
普遍的な1つの幸せの形だと思う。

観終わって、良かったけど。やっぱり本の言葉の魅力には敵わないなあと。
また原作読みたくなりました。単行本、文庫本、Kindle全部あるからどれかで読もう。
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

エゾゲリンスープ

2017-04-07 20:33:48 | 食べ物 Eat
この頃なんだか疲れてるのか、頭が回らない。
物を落したり、買ったはずのものが見つからなかったり。
調子がずれてるなあと。
きっと季節のせい。急に温かくなったりしてるからかも。

久しぶりに食べたくなった。トルコのエゾゲリンスープ(エゾゲリン・チョルバス)。
材料も作り方もシンプル

       

いつも適当にあるもので作るけど、今日はレンズマメと挽き割りの緑豆(ムングダール)。
トマトはペーストじゃなくて水煮缶を使っています。だから色がちょっとあんまり。ミントはベランダにいっぱい生えてるからそれを使う。
ほとんど粥って感じです。
なんか調子悪い時はこれだけ食べてたら大丈夫な感じ。
やさしい具材なのに、ミントと唐辛子でパンチが効いててしっかりお腹に貯まる。

後ろのソーセージの付け合せのザウアークラウトは作った物。これもしみじみやさしい美味しさ。
ゆるい運転で過ごそう。
夕方にしっかりとお灸をしたら、すごくだるく眠くなってしまって早く寝た。
お灸、良いなあと思う。

春のだるさにはエゾゲリンスープとお灸ですよ。(笑)

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする