『日めくり現代英語帳』下巻で、すでにto runは取り上げている。しかし、今日は選挙に関係した言い方を紹介する。
○Practical Point
“Is Deborah McCallum going to run for the Senate?”
“No. I think she wants to be governor.”
「デボラ・マカラムは上院選に出馬する?」
「しない。知事になりたいんだと思う」
●Practical Example
別の候補として、ともに選挙戦を戦う人をrunning mateという。大統領選では、特に「副大統領候補の意味でよく用いられる。
◎Extra Point
“Do you think Obama would choose Clinton as his running mate?”
“No, I don’t. And I don’t think she would choose him either.”
「オバマはクリントンを副大統領候補に選ぶだろうか?」
「選ばないでしょうね。クリントンもオバマを副大統領候補に指名しないと思うわ」
crowdは、「群衆、大勢」、あるいは「人込み」。単数でも使われるが、複数の「群衆」であれば、複数形で用いられる。
○Practical Example
“Did you see the crowds that came to support McCain?”
“Yeah, I did, Huck. Not such big crowds, if you ask me.”
「マケインを支持する集団を見た?」
「ああ、ハック、見たよ。でも、ぼくに言わせれば、それほど大勢ではなかったね」
if you ask meは、『日めくり現代英語帳』上巻4月3日のレッスンを参照。
●Extra Point
to crowd([人が][場所に]群がる、[場所を]いっぱいにする)もよく使われる。
◎Extra Example
“So many people were crowded into the elevator. I could barely move.”
“Well, Huck, that’s what happens when McCain gives a talk.”
「それは多くの人がエレベータに乗った。身動きできなかったよ」
「ハック、マケインが演説をするときも、そういうことが起こるよ」
2007年4月4日のGetUpEnglishでは、形容詞leadingが「首位の、第一流の、指折りの、すぐれた」「主要な、主な」、あるいは「有名な」といった意味で使われることを学習した。
http://blog.goo.ne.jp/getupenglish/d/20070404
しかし、“…is leading”という形で使われると、「リードする、先行する」の意味になる。これはto lead(「……の先頭に立つ、リードする」「……で一番である」)から派生した言い方。
○Practical Example
“Who is leading in the polls, Bill?”
“Clinton’s leading in some states and Obama is leading in others.”
「ビル、選挙は誰がリードしているの?」
「クリントンがある州ではリードしているが、そのほかの州ではオバマが優勢だ」
●Extra Point
to be in the leadも同じ意味でよく使われる。
◎Extra Example
“Who’s in the lead in the South, Bill?”
“Stop asking me this all the time, Michele. Leave me alone, okay?”
「ビル、南部では誰がリードしているの?」
「ミシェル、いつもそんなことを聞かないでよ。放っておいてくれよ」
leave me aloneは、『日めくり現代英語帳』上巻3月22日のレッスンを参照。
アメリカでは大統領選挙戦の関心が高まっている。これから6日間、選挙に関係した表現を紹介する。1日目の今日は、pollという語を学習する。これは一つには「(ある問題についての)世論調査」という意味で使われる。
○Practical Example
“There was an opinion poll published on the net this morning.”
“I saw it, Mr. Walker. It said that this year’s election is going to be close.”
「今朝、ネットに世論調査の結果が出た」
「わたしも見ましたよ、ウォーカーさん。それによると、今年の選挙は接戦になるようですね」
●Extra Point
the pollsと複数になると、「投票、選挙」。
◎Extra Example
“More people are going to the polls this election than in previous elections.”
“I think a lot of young people are voting for the first time.”
「今度の選挙は、これまでの選挙より多くの人が投票してくれるだろう」
「今までなかったぐらい若者の票も入るんじゃないか」
選挙に行くのは大事なことです。 『日めくり現代英語帳』下巻9月5日のレッスンでは、この言い方を紹介していますから、ぜひご覧ください。
targetは名詞(的、目標)としても形容詞(目標の[となる])としても使われる。まずは、名詞の用法から。
○Practical Example
“What’s your target for learning new words, Yasuko?”
“My target is a new word or phrase every day, Yumiko. What’s your target?”
「靖子、何が目標で、新しい単語を覚えているのかしら?」
「わたしが目指しているのは、新しい単語や表現を毎日勉強することよ、弓子。あなたの目標は?」
●Extra Point
では、次に形容詞の用例を。
◎Extra Example
“I’m setting a target date of 31 December 2008. By then I’m going to speak fluent English.”
“Is that a realistic target, Yumiko?”
「2008年12月31日に目標を設定した。それまでに英語がペラペラになってみせるわ」
「弓子、それは実現可能な目標なの?」
mid-は、「中央の、中部の、中間の」。たとえば、「日」や「週」や「月」や「年」などのの「中間、中ごろ」の意味でよく使われる。
○Practical Example
“Can you contact me midweek, Yasuo?”
“I’m away then, Ichiro. I’ll phone you in mid-March.”
「康夫君、今週の半ばに連絡してくれない?」
「ぼくはその頃いないんだよ、一郎君。3月の半ばに電話するよ」
●Extra Point
mid-はいろいろな状況で用いられる。
◎Extra Example
“I’m meeting my wife in midtown Manhattan at noon.”
“Ah, a midday date with one’s wife. Lucky you!”
「昼に妻とマンハッタンのミッドタウンで会うんだ」
「まあ、真っ昼間から奥さんとデートだね。うらやましいよ」
midtownは、「商業地区と住宅地区の中間地区、下町(downtown)と山の手(uptown)の中間地区[の]」。
ぼくの好きな曲の一つに、Noel Cowardが1931年に発表した“Mad dogs and Englishmen go out in the midday sun.”があります。歌詞はここで見られます。
to shuffleは基本的に二つの意味でよく使われる。まずはその一つは「トランプを切り混ぜる」。
○Practical Example
“Shuffle the cards, Bart, while I go to the bathroom.”
“Okay, Homer, but come back soon. I’m feeling really lucky.”
「バート、トランプを切っておいてくれ。ちょっとトイレに行ってくる」
「わかった、ホーマ。でも、すぐに戻ってきてよ。なんだかぼくはすごくついてる気がするんだ」
●Extra Point
ほかにも「切り混ぜる」ものがあるとすれば、「内閣」だろう。to reshuffle(再編する)もよく使われる。
◎Extra Example
“The prime minister is reshuffling his cabinet next week.”
“Well, the result will probably be the same ‘old boys.’”
「首相は来週内閣を再編する」
「まあ、結局、同じ『連中』を集めるだけだろうな」
scaryは、hairy(毛深い、毛だらけの、毛むくじゃらな)と韻を踏んでいるが、「恐ろしい、おっかない、薄気味悪い」の意味でよく使われる。
○Practical Example
“We had a scary experience last week. Kenji and I got lost in the woods.”
“Oh, that must have been really scary, Toshiko. Were there wild animals there?”
「先週、恐い思いをしたわ。賢治さんとわたし、森で迷ってしまったの」
「とし子さん、それは恐かっただろうね。野生の動物もいた?」
●Extra Point
最初にhairyという語を出したが、これが「毛深い」という意味であることはみんな知っていると思う。しかし、hairyもscaryの意味で、すなわち「ぞっとするほど危険な[すごい] 」「不安な、ひやひやする、恐ろしい、おっかない」の意味でよく使われる。
◎Extra Example
“Toshiko and I had a really hairy experience in the woods last week.”
“Well, Kenji, you shouldn’t go into the woods at night. It’s a stupid thing to do.”
「とし子とぼくは、先週森の中でほんとにこわい思いをした」
「賢治さん、夜は森の中に行かないほうがいい。それは賢明ではない」
fingerprint(指紋)によって、その人物が特定される。絶対的ではない、という専門家もいるが。
○Practical Example
“Did the robber leave any fingerprints?”
“No, but he left a footprint, because he robbed the house in bare feet.”
「盗みに入った人物の指紋は残っていたか?」
「いいえ。でも、足跡は残っていました。犯人は裸足で盗みに入ったようです」
●Extra Point
to fingerprint(「(人の)指紋を取る」「(ものから)指紋を採取する」)もよく使われる。
◎Extra Example
“A lot of foreigners don’t like being fingerprinted, Shuji.”
“Well, I was fingerprinted in Dallas last year, Warren. The officials at the airport made me feel like a terrorist.”
「修司、多くの外国人は指紋を取られるのを嫌う」
「ウォーレン、ぼくも去年ダラスで指紋を採取された。空港ではまるでテロリストと疑われているようだったよ」
☆Extra Extra Point
警察の鑑識は、the identification division, あるいはthe identification sectionと言います。
★Extra Extra Example
“Ukyo-san, the criminal seemed to have left his fingerprint on the doorknob.”
“Go and tell Yonezawa-san at the identification section to come here, Kameyama.”
「右京さん、犯人の指紋がドアノブに残っているようです」
「亀山君、鑑識の米沢さんを呼んでください」
水谷豊と寺脇康文主演の刑事ドラマ『相棒』が人気です。
http://www.tv-asahi.co.jp/aibou/
そして今春映画版も上演されるようですね。 「人気刑事ドラマ『相棒』が、今春映画になります」を英語で言うとどうなるでしょうか? 『日めくり現代英語帳』上巻4月9日のレッスンをご覧ください。(『日めくり現代英語帳』上巻は、昨年末に刊行されたため、「人気刑事ドラマ『相棒』が、来春映画になります」となっています。)
そして『明日への遺言』は、いよいよ3月1日から上映されます。ぜひご覧ください!
映画『明日への遺言』、いよいよ3月1日公開です!
http://www17.ocn.ne.jp/~h-uesugi/asuhenoyuigon.html
『英文対訳 わが友フロイス』、ジュンク堂書店や喜久屋書店をはじめ、いくつかの書店で買えるようです。
http://www.junkudo.co.jp/detail2.jsp?ID=0011018193
http://www.kikuyashoten.co.jp/detail.jsp?ID=0011018193
また、こまつ座(http://www.komatsuza.co.jp/)に注文の電話03(3851)6180をいただければ、送料実費で郵送してもらえるそうです。
academicは、なかなかやっかいな語だ。いちばんよく使われるのは、「学問(的)の」「学究的な、学者的な」という意味の形容詞だ。また「学者」の意味で名詞としても用いられる。
○Practical Example
“What academic subjects are you going to take at university, Mr. Huckabee?”
“Academic subjects? Hell, I don’t want to be an academic. I want to be a priest.”
「ハッカビーさん、大学では何を勉強なさるおつもりですか?」
「何を勉強する? いや、ぼくは学者になんかなりたくありませんよ。牧師になりたいです」
●Extra Point
「理論的な、観念的な、非実際的な」という意味でもよく使われる。状況によっては、「現実的じゃない」という意味になると思う。
◎Extra Example
“What kind of flat-screen television are you going to buy, Graham?”
“What kind? That’s academic, because I don’t even have enough money to buy an old-fashioned TV.”
「グラハム、薄型テレビはどんなタイプのものを買うつもり?」
「どんなタイプを買うかだって? それはまったく現実的じゃないな。だって、ぼくは古い型のテレビを買うお金もないんだよ」
『日めくり現代英語帳』上巻の6月3日に紹介したmajor(専攻学科、専攻科目)も合わせて覚えておきましょう。
to solicitは、いくつか意味がある。しかし、今日はその中の一つの意味を学習する。 to solicitは、「請う、強く求める、せがむ」「懇請する、懇願する」の意味で用いられる。
○Practical Example
"Obama is soliciting the aid of black groups in order to get the black vote."
"Hillary Clinton is also popular with black people. It's an interesting contest."
「オバマは黒人層の支援を強く求めて、黒人有権者の票を集めようとしている」
「ヒラリー・クリントンも黒人に人気がある。選挙戦は面白くなるぞ」
●Extra Point
形容詞の否定形unsolicited(嘆願[懇願]されていない、求められない、余計な)も大変よく使われる。
◎Extra Example
"I think you ought to vote for McCain, Bill."
"I don't need your unsolicited advice, Arnold. You vote for the person you like, and I'll do the same."
「ビル、君はマケインに票を入れるべきだ」
「アーノルド、君のアドバイスは聞いていないし、聞く必要もない。君は支持したい人に票を投じればいい。ぼくもそうする」
☆Extra Extra Point
Microsoft社がYahoo!社に買収提案をしたことが大きなニュースになっています。マイクロソフトからの買収提案を受けたヤフー!は、2月1日に以下のような声明文を同社HPに発表しました。
★Extra Extra Example
“Yahoo! Inc. (Nasdaq:YHOO), a leading global Internet company, today said that it has received an unsolicited proposal from Microsoft to acquire the Company.”
「大手IT企業のヤフー!社(ナスダック:YHOO)は、本日、マイクロソフト社から求められていない買収提案を受けました」
to recountは、主に二つの意味でよく使われる。一つは「再び数える、数え直す」。
○Practical Example
“Well, Al, they’re going to recount the vote to see who won.”
“It was very close, George, but I’m pretty sure I got more votes than you.”
「アル、もう一度票を数え直せば、どっちが勝ったかわかるぜ」
「ジョージ、かなり接戦だった思うが、ぼくのほうが君よりたくさん票があったはずだ」
●Extra Point
もう一つ、「詳しく話す」とか「物語る」の意味でもよく使われる。
◎Extra Example
“My grandfather recounted to me what it was like in Japan after the war.”
“You’re lucky, Reiko. My grandfather died in the war.”
「おじいちゃんが、戦後の日本はどうであったか、わたしに話してくれた」
「玲子、あなたはいいわね。わたしのおじいさんは戦死したのよ」
criticalにはたくさんの意味がある。今日はそのうちの二つの意味を学習する。一つは、「批判的な、厳しく批判する、酷評する」。
○Practical Example
“Romeo is so critical of me all the time. He never seems satisfied.”
“Don’t let it get you down, Juliette. He’s still very young.”
「ロメオはいつもわたしに厳しいことを言う。絶対に満足しないみたい」
「ジュリエット、そんなに落ち込まないで。ロミオはまだ子供なのよ」
●Extra Point
「決定的な、重大な」「重要な」の意味でも使われる。
◎Extra Example
“The meeting today is really critical. Juliette will either say she’ll marry me or not.”
“Take it easy, Romeo. I’m sure she loves you.”
「今日、彼女に会うんだけど、ほんとうに大事だ。ジュリエットは、ぼくと結婚してくれるかどうか、返事をしてくれるんだ」
「ロミオ、そんなにかたくなるなよ。きっと彼女は君が好きだ」
“Take it easy."は、『日めくり現代英語帳』上巻5月6日のレッスン参照。
to mentionは、「言う」の意味であることは誰もが知っている。
○Practical Example
“Did you mention the baseball game to Mr. Fukuda?”
“Yes, I did, Mr. Wen. He said he would be glad to play, so long as not too many people were watching.”
「野球の試合のことは、福田さんに言った?」
「ええ、言いましたよ、ウェンさん。観に来る人の数を限定すれば、ぜひプレイしたいと言っていました」
●Extra Point
“Don’t mention it.”で、状況によっては、「どういたしまして、とんでもない」という意味になる。
◎Extra Example
“Thanks for the great baseball game, Mr. Wen.”
“Don’t mention it. Mr. Fukuda. I like playing catch with you.”
「いい野球の試合でしたよ、ウェンさん」
「とんでもございません、ウェンさん。福田さんとキャッチボールをするのは好きです」
「とんでもない」は、『日めくり現代英語帳』上巻の4月2日のレッスンも参照。