fingerprint(指紋)によって、その人物が特定される。絶対的ではない、という専門家もいるが。
○Practical Example
“Did the robber leave any fingerprints?”
“No, but he left a footprint, because he robbed the house in bare feet.”
「盗みに入った人物の指紋は残っていたか?」
「いいえ。でも、足跡は残っていました。犯人は裸足で盗みに入ったようです」
●Extra Point
to fingerprint(「(人の)指紋を取る」「(ものから)指紋を採取する」)もよく使われる。
◎Extra Example
“A lot of foreigners don’t like being fingerprinted, Shuji.”
“Well, I was fingerprinted in Dallas last year, Warren. The officials at the airport made me feel like a terrorist.”
「修司、多くの外国人は指紋を取られるのを嫌う」
「ウォーレン、ぼくも去年ダラスで指紋を採取された。空港ではまるでテロリストと疑われているようだったよ」
☆Extra Extra Point
警察の鑑識は、the identification division, あるいはthe identification sectionと言います。
★Extra Extra Example
“Ukyo-san, the criminal seemed to have left his fingerprint on the doorknob.”
“Go and tell Yonezawa-san at the identification section to come here, Kameyama.”
「右京さん、犯人の指紋がドアノブに残っているようです」
「亀山君、鑑識の米沢さんを呼んでください」
水谷豊と寺脇康文主演の刑事ドラマ『相棒』が人気です。
http://www.tv-asahi.co.jp/aibou/
そして今春映画版も上演されるようですね。 「人気刑事ドラマ『相棒』が、今春映画になります」を英語で言うとどうなるでしょうか? 『日めくり現代英語帳』上巻4月9日のレッスンをご覧ください。(『日めくり現代英語帳』上巻は、昨年末に刊行されたため、「人気刑事ドラマ『相棒』が、来春映画になります」となっています。)
そして『明日への遺言』は、いよいよ3月1日から上映されます。ぜひご覧ください!