GetUpEnglish

日常よく使われる英語表現を毎日紹介します。毎日日本時間の午前9時までに更新します。英文執筆・翻訳・構成・管理:上杉隼人

GetUpEnglishについて

毎日更新! GetUpEnglish Updates Every Day! Since April 1, 2006 (c) 2006-2024 Uesugi Hayato(上杉隼人)

TO TARNISH

2023-04-17 07:28:47 | T
 動詞tarnishは「~の名声を傷つける、評判を落とす、イメージを悪くする」
今日のGetUpEnglishはこの表現を学習する。

○Practical Example
"He was a successful actor until a scandal tarnished his name."
「彼はスキャンダルで評判を落とすまで役者として成功していた」

●Extra Point
 レアジョブの4月16日のDaily News Articleにこの表現があった。
 グーグルはChatGPTに対抗するAIツールの開発を慎重に進めている。

◎Extra Example
  Google is treading carefully with the rollout of its AI tools, in part because it has more to lose if the technology spits out inaccurate information or takes its users down dark corridors. That’s because Google’s dominant search engine has become a de facto gateway to the internet for billions of people, raising the risk of a massive backlash that could tarnish its image and undercut its ad-driven business if the technology behaves badly.
「グーグルはAIツールの公開については慎重な姿勢を取る。ひとつには社のAI技術が不正確な情報を出してしまったり、ユーザーを危険なサイトに誘導してしまったりすれば、多くのものを失ってしまうことにもなるからだ。グーグルの検索エンジンのネット占有率は非常に高く、実質上、数十億人のゲートウェイになっているから、技術に欠陥があれば、社のイメージが損なわれ、広告ビジネスが損なわれるなど、マイナス要因も十分に考えられる」

「悪化する」という意味の語はすでにかなり紹介した。
 aggravate/ exacerbate/compound/deteriorate/worsen
 とあわせて覚えておこう。
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

HUNKEY-DORY

2023-04-16 07:17:30 | H
 hunky-doryは「満足している」とか「申し分ない」という気持ちを表す非常にくだけた表現。
 今日のGetUpEnglishはこの表現を学習する。
 be hunky-doryの形で使われることが多い。

○Practical Point
“Would you like anything else, sir?”
“No, thanks. Everything’s just hunky-dorky. The fish and butterbur is especially good. We all snacked our lips.”
「ほかに何かお持ちしましょうか?」
「いいえ。申し分ありません。魚とフキノトウが特においしかったです」

●Extra Point

もう一例。

◎Extra Example
"How do you like your new job?"
"So far everything's hunky-dory."
「今度の仕事はどう?」
「今のところは、結構ずくめでね」

☆Extra Extra Point
 もう一例。

★Extra Extra Example
"Do you have some recommendation?"
"How about Miki Orange’s new picture book, Wonderful Things From A to Z. This is just hunky-dory." 
「何かお勧めは?」
「Miki Orangeの『Wonderful Things A to Z すてきなもの AからZまで』はいかがでしょう? まったく申し分ないです」

 上杉のイラストを描いてくれているMiki Orangeさんの新しい絵本、『Wonderful Things A to Z すてきなもの AからZまで』、お勧めです!


Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

RESPITE

2023-04-15 07:04:58 | R
 respiteは、「一時的中止、休止」。「(苦痛・仕事・義務などからの)休息(期間)」
 今日のGetUpEnglishはこの表現を学習する。

○Practical Example
"There has been a respite in his illness."
「彼の病気は一時小康を得ている」

●Extra Point
 今週、昨年からずっと気合を入れてい取り組んでいる本を訳了できたが、日本版収録の書下ろし原稿に、次の表現があった。

◎Extra Example
"Tell stories; don’t just marshal the facts. Give people a reason to care. Tell jokes: funny wins even if it fails. Remember your teachers telling lame jokes? Everyone groaned, but you were glad for the respite."
「ストーリーを話そう。ただ事実を並べるだけではなく、人々の関心を引くものを与えよう。冗談も口にしよう。面白ければいいのだ。学校で先生がつまらない冗談を言っていたことを思い出してほしい。みんなうんざりしたかもしれないが、あなたは息が抜けてよかったと思ったのではないだろうか?」

 この本も本当に充実した内容で、注もたくさんつけて、クオリティを限りなく上げてお届けしたい。
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ALL OF THE MARVELS(2)

2023-04-14 08:16:28 | All of the Marvels
今年どうしても訳了したいと思っているのが、この1冊だ。

 All of the Marvels
 A Journey to the Ends of the Biggest Story Ever Told 
 By Douglas Wolk

 これはマーベルの原点がわかるすごい1冊だ。
 今日のGetUpEnglishはこの本から紹介する。
 2023/04/12のGetUpEnglishに記した通り、注は膨大に付けなければならないが、

 それ以前に著者ダグラス・ウォーク自身が次のようなすごい注をたくさんつけている。

Even the question of who created Marvel’s best-known characters is also often more complicated than it looks. It’s easy enough to assess who came up with Marvel’s first superheroes of the 1960s, the Fantastic Four: Jack Kirby and Stan Lee. (Except that the Human Torch’s name and basic design had been created by Carl Burgos back in 1939.) Captain America? Kirby and Joe Simon in 1941. How about Doctor Strange? That was Steve Ditko, according to Lee’s own words (he wrote “’Twas Steve’s idea” in a 1963 letter to fan Jerry Bails). Iron Man? That’s a little trickier. Lee plotted his first story, but Larry Lieber wrote its dialogue; Kirby drew the first cover and designed the character’s initial costume (which barely resembles the familiar red-and-gold one, designed by Ditko a bit later); Don Heck drew the initial story and invented what its protagonists Tony Stark and Pepper Potts look like.
誰もがよく知るマーベルのキャラクターを誰が作り出したかも一筋縄では説明できない。1960年代のマーベル初のスーパーヒーロー、ファンタスティック・フォーは、ジャック・カービーとスタン・リーによるものであると確かにいえる。(ただし、ヒューマントーチの名前と基本的なデザインは、すでに1939年にカール・バゴスによって打ち出されていた)。
キャプテン・アメリカは? 1941年にジャック・カービー―とジョー・サイモンが作り出した。
ドクター・ストレンジは? スタン・リーによれば、スティーヴ・ディコによるものだ(1963年にマーベルのファン、ジェリー・ベイリスに宛てた手紙に、「ストレンジはスティーヴが思いついた」と書いている)。
アイアンマンは? 少し複雑だ。リーが最初にストーリーを考えたが、会話を書いたのはラリー・リーバーだ。そしてジャック・カービーがコミックのカバーの第一案を描き上げ、最初のアイアンマン・コスチュームをデザインした(それはのちにディコがデザインしたあの赤とゴールドの馴染みのアイアンマン・スーツとは似ても似つかないものだ)。そしてドン・ヘックが最初のストーリーを書き、主人公トニー・スタークのほかペッパー・ポッツのイメージを作り出した。

 かなりオタクな情報だ。裏を取りつつ、慎重に訳したい。
 大変な仕事になる。おそらくA5判、上下2段組、700~800ページになるのではないだろうか?
 心してかかるしかない。
 作品社から2024年刊行予定。
 どうかよろしくお願いします!

 本日も大幅に更新が遅れて申し訳ございません。

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

EPCOT

2023-04-13 08:12:41 | Disney
 今日のGetUpEnglishは、先日訳了したこのすばらしい本からご紹介する。

 Poster Art of the Disney Parks, Second Edition
 by: Danny Handke, Vanessa Hunt
 https://books.disney.com/book/poster-art-of-the-disney-parks-second-edition/

 エプコット は、アメリカ合衆国フロリダ州オーランドのウォルト・ディズニー・ワールド・リゾートにある4つのディズニーパークのひとつだ。ウォルト・ディズニーが晩年に計画した「実験的未来都市」(Experimental Prototype Community of Tomorrow)の頭文字から取られている。

Each design is anchored with the updated EPCOT logo—itself a past-meets-future bit of graphic design—in a prominent location at the base of each poster. This move gave the set a consistency that unified the collection. “Walt Disney said that EPCOT would ‘always be in a state of becoming,’ an idea that is captured beautifully through Eric and Stacey’s designs," says Riddley. "You can take a stroll through time, see some of your favorite bygone details, and be introduced to new stories that will create new memories for generations of EPCOT fans to come.”
どのポスターも中央下に、過去と未来の融合をイメージしてデザインされた「EPCOT」の新しいロゴがはっきり記されている。これによって、エプコットのポスターに統一感が生まれた。
「生前ウォルト・ディズニーは、エプコットは『常に変化、発展し続ける』と言っていたけど、その考えがエリック・タンとステイシー・アオヤマのデザインに見事に体現されている」とザック・リドリーは言う。「エプコットをゆっくり見てまわれば、過ぎ去った良き時代に浸りつつ、新しい物語をいくつも楽しめる。どの世代の人たちも新たな思い出が作れるはずだよ」

 bygoneはすでにGetUpEnglishでも学習した。
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ALL OF THE MARVELS

2023-04-12 07:34:18 | All of the Marvels
 今年に入って5冊刊行し、そのあといちばん気合を入れている本を含めて3冊訳了したが、そのあとほかにも仕事をこなしつつ、今年訳了したいと思っているのが、この1冊だ。

 All of the Marvels
 A Journey to the Ends of the Biggest Story Ever Told 
 By Douglas Wolk

 マーベルは約60年間にわたってスーパーヒーローコミックを出版し、アメリカ文化の作り手を担ってきた。だが、マーベル映画だけでもキャラクターやシリーズが実に複雑に絡み合い、マーベルの世界を理解するのはなかなかむずかしい。本書はこれまでに刊行されたマーベルコミックスのほぼすべてを読みこなした著者が、まず制覇できないと思われる壮大な「驚くべき(マーベル)山:The Mountain of Marvels」に果敢に挑む大変な野心作だ。

 今日のGetUpEnglishはこの本から紹介する。

Its characters and the images associated with them appear on T‑shirts, travel pillows, dog leashes, pizza cutters, shampoo bottles, fishing gear, jigsaw puzzles, and bags of salad greens. (Some of the people who love the story also love to be reminded of it, or to associate themselves with particular characters from it.) Its catchphrases have seeped into standard usage: “Spidey- sense,” “you wouldn’t like me when I’m angry,” “I say thee nay,” “healing factor,” “no— you move,” “bitten by a radioactive spider,” “puny humans,” “threat or menace?,” “true believers,” “’nuff said.” Parts of it have been adapted into serial TV dramas, animated cartoons, prose novels, picture books, video games, theme-park attractions, and a Broadway musical. For someone who lives in our society, having some familiarity with the Marvel story is useful in much the same way as, say, being familiar with the Bible is useful for someone who lives in a Judeo-Christian society: its iconography and influence are pervasive.
 マーベルのキャラクター・イメージが、Tシャツ、ネックピロー(旅行用首あて枕)、愛犬のリード、ピザカッター、シャンプーのボトル、釣り道具、ジグソーパズル、グリーンサラダを入れる袋などにあしらわれている(マーベル・コミックを愛する人たちの中には自分が読んだ物語を思い出したり、好きなキャラクターになりきったりして楽しんでいるのだ)。マーベル・キャラクターの名フレーズは日常会話に溶け込んでいる。「スパイディ・センス」*1、「怒ると怖いぞ」*2、「お前にはかなわん」*3、「ヒーリング・ファクター(治癒能力)」*4、「そっちがどけ」*5、「放射性のクモにかまれた」*6、「小さな人間たち」*7、「脅威か敵か?」*8、「真の信者たち」*9、「(説明は)以上」*10……みんなそうだ。シリアルテレビドラマ、アニメーション、小説、絵本、ビデオゲーム、テーマパークのアトラクション、ブロードウェイのミュージカルなどに取り込まれているものもある。
ユダヤ・キリスト教社会で聖書に関する知識が不可欠であるのと同じように、この社会で生きるにはマーベルのストーリーに通じている必要がある。マーベルのイメージは社会全体に広がり、影響力は絶大だ。

 セリフにはすべて以下のような注をつけたい。

*1 スパイディ・センス(Spidey-sense) スタン・リーが1962年に『アメイジング・スパイダーマン』シリーズを立ち上げた際に言った言葉。
*2 怒ると怖いぞ(You wouldn't like me when I'm angry.)  ブルース・バーナー/ハルクのセリフ。1978年放映のテレビドラマ『インクレディブル・ハルク』(主演ビル・ビクスビー)で初めて使われた。
*3 お前にはかなわん(I say thee nay!) アスガルドの王ソーのセリフで、1965年のコミック・シリーズ『ジャーニー・トゥ・ミステリー』で初めて使われた。
*4 ヒーリング・ファクター(治癒能力、Healing factor) X-メンのメンバー、ウルヴァリンのセリフ。ウルヴァリンがものすごい速さで損傷、破壊を受けた組織を再生できる能力を指す。
*5 そっちがどけ(No — you move) 2006年発刊のコミック「シビル・ウォー」でキャプテン・アメリカが言ったセリ。キャプテン・アメリカは「スーパーヒーロー登録法」について政府の要求を受け入れるべきだとするアイアンマンと対立する。
*6 被爆したクモに噛まれた(Bitten by a radioactive spider) スパイダーマン誕生に関するセリフ。スパイダーマンは放射能を浴びたクモに噛まれたことで超人的な力を手に入れた。1962年発行の『アメイジング・ファンタジー』コミックブック・シリーズで初めて言及。
*7 さえない人間たち(Puny humans) 巨大化して強力なパワーを身に着けたハルクは普通の人間をこのように言う。
*8 脅威あるいは危険人物?(Threat or menace?) スパイダーマンのコミック・シリーズで、『デイリー・ブーグル』紙の編集長J・ジョナ・ジェイムソンがスパイダーマンを指してこう言う。
*9 真の信者たち(True believers) マーベル・コミックの編集コラム「スタンの石鹸箱」(Stan's Soapbox)でスタン・リーが使った。マーベル・キャラクターとマーベルのストーリーの熱烈なファンを指してよくこう言った。
*10 (説明は)以上(Nuff said) “Enough said.”のこと。これもスタン・リーがマーベル・コミックの編集コラム「スタンの石鹸箱」あるいは「ブルペン掲示板」(Bullpen Bulletins)などで「これ以上何も言うことはない、という意味でポイントが伝わったことを示し、もう何も言う必要がない」という意味で使った。

 この翻訳も相当骨の折れる作業になるだろう。ページ数もかなりのものになるし、注も膨大に付ける必要がある。心して臨まなければならない。毎日少しずつでも進めることが大切だ。

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

A HAPPY MEDIUM

2023-04-11 07:10:12 | H
 a happy mediumで、「中間、中庸、妥協点」
 今日のGetUpEnglishはこの表現を学習する。

○Practical Example
“Teachers can be neither too strict nor too easy on students. “
“Yes, we must strike 
a happy medium.”
「教師は生徒に対して厳しすぎても優しすぎてもいけない」
「ええ、ほどよいところでやっていかないと」

●Extra Point

「妥協点」の意味でも使われる。

◎Extra Example
“He can't seem to strike a happy medium between work and family.”
「彼は仕事と家庭の間で妥協点を見つけることができないようだ」





Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

PROSPECT

2023-04-10 07:09:59 | R
  WBCのチェコ戦で、侍ジャパンの佐々木朗希投手がチェコのエスカラ内野手に死球を当ててしまった件で、佐々木投手がエスカラ内野手の宿泊先ホテルを訪れ、お詫びに日本のお菓子を持参したことが大きな話題になった。
 今日のGetUpEnglishはその英語を見てみよう。

The 21-year-old Sasaki is a top pitching prospect in Japan, and threw 21 pitches at 100 mph or more against the Czechs.
Escala crawled on his hands and knees after being hit, rolled over to his back, grabbed his left leg and cried out.
 He said it was all worth it.
Escala kept the ball that hit him and wound up getting it signed when Sasaki met him to apologize.
 Yes, apologize.
“He gave me some goodies, and a bunch of different candies and stuff like that,” Escala explained. “And then I asked him if he could sign the ball as a memory for me. Something I will keep. Very cool. Something I’ll cherish and never forget.”


 prospectは、「有望な候補者、有力候補」

 次のように使われる。
○Practical Example
After completing her degree in computer science, Jane is a highly sought-after prospect for tech companies looking to hire talented graduates.
「ジェーンはコンピューターサイエンスの学位を取得したから、才能ある卒業生を求めるテック企業には非常に魅力的な候補者だ」
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

BE GIVEN TO..., OBSCURE

2023-04-09 07:14:57 | G
 今日のGetUpEnglishも今年後半いちばん気合を入れて訳している本の一節を紹介する。
 本の読み方について論じている一節だ。

Quality, not quantity. How many books have you read that you never wanted to end? Very few, I’d have thought, and those were written by professional writers – who are probably, unless you’re given to picking up obscure paperbacks in second-hand bookshops, among the most successful of all the professional writers, whose skill in holding a reader’s attention has sold hundreds of thousands or even millions of books.
 量ではなく質だ。あなたは読み終えるのが惜しい本をどれだけ読んだか? おそれながらほとんど読んでいないと拝察する。そしてあなたが中古書店でマイナーな本を漁るのを趣味としていれば話は別だが、そうした「読み終えるのが惜しい本」を書いたのは、おそらくプロの作家だ。おそらく巧みに読者の注意を惹きつけて、何十万部、何百万部と著作を売り続けているベストセラー作家のひとりによるものだろう。

 be given to...: この場合は、「〈注意など〉を向ける;〈態度など〉を示す, 〈信頼〉を寄せる; 〈時間・生命など〉を当てる, ささげる」(コンパスローズ)
 この場合は、試訳に示した通り、「(時間)をあてる、ささげる」から、「(本を探す時間)を取る」→「中古書店で本を探すのを趣味とする」ということだ。
 Chat GPTが教えてくれた例文がすばらしい。

○Practical Example
The neighborhood cat is given to wandering into people's gardens and napping in the sun.
「近所の猫はよく人の家の庭に入ってきて、日向ぼっこしながら居眠りしている」

He's not usually given to exaggeration, so when he said the concert was the best he'd ever been to, we knew it was something special.
「彼は大げさに言う人じゃない。その彼がそのコンサートが今まで見た中で最高だというんだから、本当に良かったんだと思う」

obscure: ここでは「世に知られない、無名の」(リーダーズ)
 これもChatGPTの例文がすばらしい。

◎Extra Example
The library has a great collection of obscure books from the 19th century that are difficult to find elsewhere.
「この図書館はほかでは見ることのできない19世紀の稀覯本をたくさん所蔵している」

My favorite movie is an obscure French film from the 1960s that most people have never heard of.
「わたしの好きな映画は1960年代のほとんど知られていないフランス映画。聞いたこともないっていう人がほとんどでしょうね」

 今日も大幅に更新が遅れてしまって、申し訳ございません。ChatGPTのおかげで内容の充実がはかれるのですが、時間もさらにかかってしまいます。
 
 どうか皆さまには毎日見ていただけますと、うれしいです。

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

It should look like a hard-fought tennis point

2023-04-08 07:50:54 | H
 今日のGetUpEnglishは、今年後半いちばん気合を入れて訳した本の一節を紹介する。
 エッセイの書き方を論じている部分だ。

It should look like a hard-fought tennis point, each player countering their opponent’s last move using all their strength, or like an end-to-end football match where both teams look like scoring a decisive goal until the last minute. A football match that’s 4-0 at half time then 4-3 at full time is less thrilling than one that goes 0-1, then 2-1, then 2-3, then 4-3. You can then decide in your final paragraph – or just in a masterful final sentence – which of the points you’ve already made have been decisive, and declare a winner on that basis. Save the best till last.
 ふたりの選手が激しく攻防を繰り広げるテニスの試合や、両チームが試合終了まで決勝ゴールをあげようと全力でぶつかりあうサッカーの試合のように、エッセイもハラハラドキドキするものにしなければならない。サッカーの試合であれば、前半終了時は4対0、終了終了時は4対3の試合より、最初は0対1だったが、2対1になり、2対3になって、4対3で終わる試合のほうが興奮する。最後のパラグラフで、あるいはよく考え抜かれた最後の一文で、それまでに述べたどの点が有効であったか明らかにし、どちらの論が正しいか宣言できるのだ。最高のものは最後まで取っておかなければならない。 

 とにかく読み応えのある1冊。論理的な記述がつづくので、息が抜けない。
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

GASTRONOMIC

2023-04-07 08:31:04 | G
 gastronomicは、「美食の、食道楽の」
 今日のGetUpEnglishはこの表現を学ぶ。

○Practical Example
The small town was famous for its gastronomic delights, with visitors from all over the world flocking to taste the delectable cuisine made from locally-sourced ingredients.
「その小さな町は食べ物がおいしいことで知られる。世界中から人が訪れ、地元の食材を使ったおいしい料理に舌鼓を打つ」

 ChatGPTで例文を作った。まったく問題ない。

●Extra Point
 以下も、ChatGPTで作った。

◎Extra Example
The hotel's restaurant boasted a gastronomic feast for the senses, with exquisite dishes beautifully presented and paired with fine wines to create a truly memorable dining experience.
「そのホテルのレストランで、宿泊客は五感を刺激するおいしい料理を楽しんだ。美しい盛り付け、洗練された料理、上質のワイン。どれも本当に忘れがたい逸品となった」
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

TO TELL ON(2)

2023-04-06 06:00:54 | T
 tell onは「言いつける、告げ口する」の意味で使われる。
 GetUpEnglishでも紹介した。

 もうひとつ、「(過労などが)(健康・体など)にこたえる」(コンパスローズ)の意味でも使われる。
 今日のGetUpEnglishはこの表現を学習する。

○Practical Example
"My hard work schedule told on me, and I eventually fell ill."
「働きすぎが体にこたえて、病気になってしまった」

●Extra Point
「継続」を表すのであれば、現在完了形を使うとよい。

◎Extra Example
"Years of hard labor has told on his health."
「長年の重労働で彼の健康は損なわれている」

 今日も更新が大幅に遅れてしまって、申し訳ございません。
 今年後半刊行の書籍3冊も訳了しました。まだまだやってみたいことがたくさんあります。

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ChatGPT, or the most Reliable Research Tool

2023-04-05 08:59:26 | 翻訳術
  ChatGPTはすばらしい。わたしは翻訳書の出版にあたっては、読者が必要というか、あるとありがたいと思ってもらえる情報は積極的に注にして書きこんでいるが、その調査が非常に楽になった。
 今日のGetUpEnglishはChatGPTとのやりとりをお目にかける。

 現在、気合を入れて訳している本にい、以下の記述があり、ChatGPTにたずねた。

UESUGI
I came across this phrase:   Michael Pollan’s seven-word mantra (‘Eat food. Not too much. Mostly plants’)  Is it exactly Pollan's saying?

 すると、こんな答えを返してくれた。

CHAT GPT
Yes, that is exactly Michael Pollan's seven-word mantra. In his book "In Defense of Food: An Eater's Manifesto," Pollan advises people to follow this simple, memorable guideline for healthy eating: "Eat food. Not too much. Mostly plants."

By "eat food," Pollan means to eat real, whole foods that are as close to their natural form as possible, rather than highly processed or packaged products. By "not too much," he advises against overeating and emphasizes the importance of moderation. And by "mostly plants," he suggests that a plant-based diet, with plenty of fruits, vegetables, nuts, and seeds, is the foundation of a healthy and sustainable diet.

 すばらしい。背景情報まで書いてくれるのだね。
 ではマイケル・ポーランの翻訳書の書名も注に記入したい。教えてほしい。
 
UESUGI
Are there Japanese translation for In Defense of Food: An Eater's Manifesto?

 すると……

CHAT GPT
Yes, there is a Japanese translation of Michael Pollan's "In Defense of Food: An Eater's Manifesto." The Japanese title is "食べ物の不安から自由になるために” (Tabemono no fuan kara jiyuu ni naru tameni), which roughly translates to "To become free from food anxiety." The book has been well-received in Japan and has been widely read by people interested in healthy eating and sustainable food systems.

 出版社名も教えてほしい。

UESUGI
Let me know the Japanese publisher.

CHAT GPT
The Japanese version of "In Defense of Food: An Eater's Manifesto" was published by Hayakawa Publishing Corporation. The book was translated into Japanese by Takashi Ohki and was first published in Japan in 2009.

 そうかな。ネットで検索したが、その本は見つからないぞ。

UESUGI
Are you sure? I can’t find the book on the web.

CHAT GPT
I apologize for the confusion. Upon checking again, it seems that there may not be a Japanese translation of "In Defense of Food: An Eater's Manifesto" available at this time. I apologize for the incorrect information in my previous response.

 わあ、ChatGPTも間違いをすることはあるのだね。ただ、感動してしまうのは、こんあふうにAIが自分の間違いを認められるのだ。すばらしいではないか!

 ChatGPT、頼りになる! さまざま調査に不可欠のツールになった。


Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ONTO SOMETHING

2023-04-04 07:07:31 | S
 ChatGPTは信じられないほど便利だ。
 すでにわたしの英語学習には不可欠なものになっている。
 今年、いちばん気合を入れて訳ている本を訳していたところ、以下のパラグラフにぶつかった。

‘A man who looks like he was born in debt’ is how the film writer Ryan Gilbey (he writes for several papers including The Independent and The New Statesman) described the actor Stephen Rea. What Gilbey did there was to take something external (a face) and turn it into something internal (what it feels like to be in debt your whole life). It’s a brilliant trick if you can pull it off, because as readers we’re generally more interested in what someone’s like on the inside, in what makes them tick – but all we can see, or perceive with our other four senses, is what’s on the outside. So if you can find a way to unify the two, you’re onto something.

 最後のyou’re onto somethingの言い方が気になった。
 これは「わたしたちは物語を読むにあたって、ある人物の内面はどうであるか、何がその人を動かしているのかに興味がある。だが、わたしたちに見えて、視覚以外の4つの感覚によって感じ取れるのは、外側にあるものだけだ。よって、外面に見て取れるものと内部に感じ取れるものを統合する方法を見出せれば、……である」ということだ。

 ここでyou’re onto somethingはどういうことかと聞いてみた。

UESUGI: Explain the expression "onto something".

すると、ChatGPT先生が戻してくれた答えは以下の通りだ。

The expression "onto something" typically means that someone has found a promising idea or solution to a problem. It can also indicate that someone has discovered something valuable or useful. For example, if someone says "I think I'm onto something with this new business idea," it means that they believe they have found a potentially successful concept. Similarly, if someone says "After hours of searching, I think I'm onto something with this clue," it means they believe they have found a promising lead in their investigation.

 すばらしい。こういう時にぴったりする言い方は、“Wizard.“(魔法のようだ)だろう。
 よって、ここは

 外面に見て取れるものと内部に感じ取れるものを統合する方法を見出せれば、すばらしいことができる。

とすればよい。


 
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

TO DEFAULT TO...

2023-04-03 08:34:16 | D
 先日、この本を訳し終えた。

 Poster Art of the Disney Parks, Second Edition
 by: Danny Handke, Vanessa Hunt

 本日のGetUpEnglishは本書から紹介する。

“We always default to the great Walt Disney quote: ‘Disneyland will never be completed. It will continue to grow as long as there is imagination left in the world.’ Disney California Adventure, just like Disneyland and the other Disney parks, will continue to develop and evolve with its audience, but at its core it’s going to remain a place that inspires us to dream and then follow those dreams.”
—Bob Weis
「わたしたちは常に偉大なウォルト・ディズニーの言葉に立ち返る。ウォルトは言った、『ディズニーランドは決して完成することはない。世界に想像力がある限り、成長し続ける』と。ディズニー・カリフォルニア・アドベンチャーも、ディズニーランドやほかのディズニーパークと同じように、ゲストとともに成長し、変化し続ける。だが、わたしたちに夢を抱かせ、夢を追いかけ続けようと思わせる場であることは基本的に変わらない」
――ボブ・ワイス(ウォルト・ディズニー・イマジニアリング、エクゼクティブ・バイス・プレジデント)

 ここで覚えてほしいのは、default to...だ。これは「〔初期設定(値)に〕戻る」の意味で、「デフォルトに戻る」と考えればいいだろう。
defaultは「義務を怠る、債務を履行しない」の意味でも使われるので、注意しよう。
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする