goo blog サービス終了のお知らせ 

北大路機関

京都防衛フォーラム:榛名研究室/鞍馬事務室(OCNブログ:2005.07.29~/gooブログ:2014.11.24~)

【G3X撮影速報】小牧基地エアフェスタ,四年ぶりの開催となった小牧基地航空祭は大混雑!(2023-03-05)

2023-03-05 20:01:25 | 詳報 陸海空自衛隊関連行事
■大盛況の小牧航空祭
 行ってきました小牧基地その航空祭模様をビール飲んで焼肉食べた以外寄り道無でPowerShotG3XのSDカードから撮って出しの速報にてお伝えしましょう。

 本日、四年ぶりとなる小牧基地航空祭が挙行されました。しかし、小牧基地、こんなに混雑する航空祭でしたっけ。いやいや、小牧基地航空祭といいますと名古屋の田舎の航空祭、という印象で昼過ぎに来ても最前列に余裕がある、という印象だったのですけれども。

 政府専用機が来ているからか、というまでもなく、今年はブルーインパルスが飛行展示を行いますからね、これはもう混雑するわけです。小牧基地は例年ですとつかみで来場者は三万前後、五万来るとすごいねという来場者規模、下手すると二万行かない年度もあった。

 小牧基地、対して殺伐としている、程ではないのですけれども混雑するのが岐阜基地航空祭で、こちらが下手すると十五万、十万前後という航空祭です。小牧基地には戦闘機が配備されていないので、それほど来場者が集中しない、これがいままでの印象だったのです。

 ブルーインパルス、愛知県の大村知事が頑張ったらしい、こういうのも小牧基地といいますか名古屋空港周辺はブルーインパルス反対派が多く、曲技飛行は航空法上違法だ、と裁判を起こしたほど。そんなこと言ったならば不整地着陸も違法じゃないか、とおもうのだ。

 不整地着陸、小牧のC-130飛行隊は過去に岐阜基地で不整地着陸展示、つまり滑走路が使えない状況での緑地帯に強行着陸する展示を行っています、こうした能力が有事の際、直近の有事といえば2011年東日本大震災か、そういう危機的な状況において強く役立つ。

 反対派というのは、おそらく理想の、争いごとももめごともなく何もしなくても豊かに暮らせる世界に生きているのだと思う、だから自分の世界観を外れた現実というものを許せないのじゃあないか、と摩擦を起こすのではとも理解するのですが、実際訴訟があった。

 知事さん、頑張ったと思うのは昨年の愛知県政記念日ブルーインパルス祝賀飛行が、おそらくすごく好評だったのでしょう、それならばと働きかけたのでしょうね。すると、まあこれまで小牧基地航空祭では考えられないほどの来場者、久々に活況という印象でしたね。

 開門時間、実は0830時と記憶していましたが、0730時ころに到着しますと、もう開門していまして、出遅れたか、こう危惧したのですけれども、まあ開いているのですからあまり深く考えずに入ろう、検温と手荷物検査を済ませて入場します、驚いたのは曇天ですね。

 曇天、関西は晴れているのに名古屋は曇天、ちょっと残念には思いました、こういうのものブルーインパルスは視界の関係上、曇天となりますと垂直に飛行する様々な曲技飛行の第一区分が行えません、すると水平系の第三区分となれば少々見どころが限られますし。

 KC-46Aに政府専用機にC-2にC-1輸送機、なんと航空祭が始まると海上自衛隊P-1哨戒機が厚木航空基地から飛来しまして、US-2救難飛行艇の隣に並びます、この地上展示機の並びは、満足といいますか驚きました、たしかにそうなのだがこれほどの大型機が。

 航空自衛隊の航空機は年々大型化しているのは知っているのですけれども、大型機が並んで圧倒されるという記憶は、横田基地日米友好祭の米軍機を、まあ多少慣れていたので圧倒というほどではないのですが、すごいなあ米軍は、と見上げたものなのですけれども。

 KC-46Aは、コロナのさなかに配備が開始された最新鋭の空中給油輸送機で、日本とイタリアが採用したKC-767をもとにアメリカ空軍が導入した航空機、航空自衛隊では美保基地へ集中配備されています。だから小牧にはなかなか来ないと思っていた航空機ですが。

 美保基地へは、京都駅から米子駅まで高速バスが運行されていますので、行くことは距離的にも予算的にもそれほど難しくはないのですが、COVID-19のご時世ですと高速バスに揺られて延々自由気ままな山陰路と旅することも難しいのです、ゆえに美保へは遠い。

 小牧基地では、しかし昨年台風から避難した機体が小牧におりているという話題がありまして、ちょうど近くにいました関係上、中央線に乗り換えて名古屋空港域のバスを利用するとどのくらいか、と久々に移動経路を瞬間的に推理のごとく組み立て、展開しました。

 政府専用機も考えれば2019年千歳基地航空祭以来というもので、それも2019年はまさか翌年の2020年がCOVID-19襲来、なんてことは予測ができるわけもなく、いいなあ航空券を早割で安く確保したらまた2020年も、と考えていた、それが見た最後なのです。

 再開の政府専用機、と大げさではないのですけれども、あとはこのC-2輸送機も、実はCOVID-19下で例外的に探訪していた三つの基地がありまして、舞鶴基地、岐阜基地、小牧基地、という。あとは年に一度艦隊出航の江田島基地を眺めたくらいでしょうか。

 C-2輸送機そのものは岐阜基地を撮影する際に幾度か、岐阜基地の飛行開発実験団に配備されていますからね、見上げているのですが、この206号機というのは、これもやはり2018年の美保基地航空祭で遠望した航空機、近い場所に駐機していたので番号をおぼえた。

 US-2救難飛行艇も久しぶりかもしれない、舞鶴展示訓練では飛行する予定があったという事ですが天候の関係ですか飛来することはありませんでした。すると、これも前回の小牧基地航空祭以来か、いや飛行しているのを遠望したのはあるのですが着陸状態では、と。

 来場者、それにしても多い。撮影位置をどうしようか、となります。重要なのはこの小牧基地は滑走路の反対側から撮影している基地、ということで、要するに滑走路を発着する様子が意外と撮影できている、ということですね。すると航空機よりも航空祭を撮ろう。

 KC-46Aの隣あたりか、撮影位置を考えたのですが、KC-767の、つまり小牧の航空機の真横で、手前にKC-767と頭上に飛行展示の航空機、という構図を最初考えたのです、これも王道といえば王道の撮影構図なのですか、そうなのですけれど一つ問題がありました。

 KC-767は機内一般公開を行っていて、構図がざわついた構図となるのです、これではちょっとなあ、となる。すると隣のKC-46Aならば、なかなか面白い構図がとれますし、小牧航空祭の輸送機祭り、という写真を仕上げることもできるでしょう、プログラムをみる。

 今年の小牧基地航空祭はオープニングフライトから集中して飛行展示を行うという、ですから、いったん撮影位置を決めたならばもう陣地変換はできない、それゆえに考えて撮影位置を確保しました。まあ、それなりの構図には仕上げられたと思う、いい写真が揃う。

 飛行展示撮影からブルーインパルスは小牧山にて撮影することとして、基地を出ましたのは、ブルーインパルスの飛行展示が開始される時間帯が最も混雑するのですから、帰りの電車などを考えれば、ホーム入場制限を避ける観点からもう早めに動かねばなりません。

 小牧山、小牧城があります小高い立地でして、ここからならば基地は何とか見えるだろう、と。移動は時間がかかりましたが、基地所属機飛行展示とブルーインパルス飛行展示の幕間時間が長くなんとか移動できました、こうして久々の小牧航空祭を満喫できたのです。

北大路機関:はるな くらま ひゅうが いせ
(本ブログに掲載された本文及び写真は北大路機関の著作物であり、無断転載は厳に禁じる)
(本ブログ引用時は記事は出典明示・写真は北大路機関ロゴタイプ維持を求め、その他は無断転載と見做す)
(第二北大路機関: http://harunakurama.blog10.fc2.com/記事補完-投稿応答-時事備忘録をあわせてお読みください)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【京都幕間旅情】221系みやこ路快速-複線化ヘッドマーク!京都-城陽間複線化へかわりゆくJR奈良線

2023-03-05 18:14:24 | コラム
■京都-城陽複線化へ
 映画ガメラⅢでは117系がはしっているという奈良線から103系電車が引退して間もなく一年です。

 221系電車に奈良線複線化工事の進展を記念するヘッドマークが掲げられている。先日2月25日から26日にかけて奈良線を京都駅と城陽駅の区間で12時間にわたり列車を止めて行われていた複線化工事ですが、その工事の成果がまもなくみえてくるという。

 103系電車の運用は2022年のダイヤ改正とともに205系に置き換わりまして、変な話ですが旧山手線塗装に近い103系が旧京浜東北線塗装に近い205系で置き換わり、都会のような雰囲気なのか否かなのかわからないというのが奈良線のわたしの印象なのです。

 奈良線複線化第二期、いよいよです。3月18日のダイヤ改正において大きな転換となります。現在奈良線は34.7km、このうち複線部分は京都駅からJR藤森駅の5㎞、宇治駅と新田駅の3.2㎞、ここで走りながら行き違うことで運行頻度を確保しているのです。

 ダイヤ改正において、JR藤森駅から宇治駅までの9.9㎞、そして新田駅から城陽駅までの2.1km、更に木津に近いところではありますが山城多賀駅と玉水駅の2.0kmが複線化します。これがどういうことかといいますと、京都駅から城陽駅までは複線化で繋がる。

 京都駅から城陽駅までは20.2km、いや奈良線全線は34.7㎞ですので全線複線化まではもっと時間を要するのでしょうけれども、複線化により大きな恩恵があります、それは速達化、実は単線区間では95km/hまでしか速度を出せていないのですが、ここが高速化へ。

 110km/h運転、複線区間は110km/hの比較的高速運転が可能となりますので、京都と城陽の区間は短縮され、これにより、みやこ路快速の奈良と京都の所要時間も早くなることが期待されます。特急あおによし、近鉄特急との熱いバトル、となるのでしょうかね。

北大路機関:はるな くらま ひゅうが いせ
(本ブログに掲載された本文及び写真は北大路機関の著作物であり、無断転載は厳に禁じる)
(本ブログ引用時は記事は出典明示・写真は北大路機関ロゴタイプ維持を求め、その他は無断転載と見做す)
(第二北大路機関: http://harunakurama.blog10.fc2.com/記事補完-投稿応答-時事備忘録をあわせてお読みください)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【映画講評】ガメラ3-邪神覚醒(1999)平成ガメラシリーズ最終作品は非戦闘員被害から脱落防止まで描ききる

2023-03-05 07:00:21 | 映画
■BS12日曜アニメ劇場
 この作品が興行収入でもう少し伸びていればガメラ4が製作されていたというちょっと時代を先取りしすぎた作品です。

 ガメラ3-邪神覚醒、BS12日曜アニメ劇場にて本日1900より放映とのことです。この作品は若干SF要素とともにファンタジー的な要素を盛り込んだ作品となっていまして、平成ガメラシリーズ三部作でも異色の存在、といわれるところですが、自衛隊戦車がガンガン頑張るガメラ2も異色でしたし、古代文明の生物兵器という設定のガメラ自体、SFです。

 金子修介監督と樋口真嗣特技監督に伊藤和典脚本という、平成特撮の金字塔的な存在ですが、本作は二つの意味でリアリティを追求したものです。その筆頭は“怪獣同士が戦い、一方が人類の味方をしたとしても、巻き込まれる市民はどうなるのか”という素朴ですが娯楽映画ではかなり禁忌となっている題材を正面から描いた、ということでしょうか。

 ゴジラvsビオランテ。実は過去にリアリティを盛り込んだ特撮映画は存在しました、東宝が1989年に公開したゴジラvsビオランテです、抗核エネルギーバクテリアという新技術と、生命の創造という禁忌、この二つを盛り込むとともに特撮映像をかなりリアリティを盛り込み制作しました、けれどもこれが子供たちの付表に繋がってしまった、やりすぎ。

 ゴジラ、1984年版でもゴジラに対して水際撃破を試みる陸上自衛隊が東京港晴海ふ頭で大損害を被る際、熱線で警戒に当たる自衛隊員が部隊ごと蒸発する描写や、逃げ回る戦車と火のついたままのたうちまわる隊員と、踏み込んではいたのですが。いや、1954年版のゴジラでも路地で熱線に焼かれる描写、ガメラ一作目でもビルごと蒸発する描写はあったが。

 ガメラ-大怪獣空中決戦、平成ガメラシリーズの一作目で間接的ではありますが人間を好んで捕食するという怪獣ギャオスの描写に、やりすぎか、というところはありましたが、これは受け入れられたといいますか、リアリティとして理解されたことで、平成ガメラシリーズは免罪符を得た、そこにリアリティを検証という新しい一歩を開拓できたのでしょう。

 東京を舞台に前半の、あまり紹介しますとネタバレになってしまいますが、怪獣同士が本気でやりあう最中に、避難できなかった人々がどうなるのか、という描写は描かれています。いや、逆にこの視点を含めることができたからこそ、シン-ゴジラやシン-ウルトラマンといった単純な勧善懲悪ものではない、量産しにくいが特撮を一歩前に進めたといえます。

 自衛隊の描写、第3師団管内の方は是非みるべきでしょう、来月の信太山駐屯地祭までに録画でもDVDでも見ておきますと、ああここの正門だ、とわかります。自衛隊の描写はかなりリアルです、演じているのは第1師団の方も交じってるという事ですが、尖兵小隊として普通科連隊から前進して監視していた隊員が攻撃を受け、軽火器で戦う描写など。

 64式小銃と62式機関銃、公開された1999年は車両こそパジェロに高機動車、実写が出てきますが89式小銃は十分いきわたらず、小銃と機関銃は旧式、ただカールグスタフはすでに配備されていました、有名なのは“脱落防止”、演習中に弾倉なんかを紛失すると大変なことになりますので一つ一つ紐で結んでいるのですが、これが機能している描写がある。

 62式機銃も戦国自衛隊のようにばかすか撃ちまくるのではなくいたわる様にバースト射撃している、カールグスタフこと84mm無反動砲を射撃する際には後方爆風に注意する、なにかこう微妙にリアルなのですよね。怪獣が空に逃げればE-2C早期警戒機が監視し、F-15戦闘機が、という具合です。京都怪獣案内というべき一作、ぜひご視聴をお勧めします。

北大路機関:はるな くらま ひゅうが いせ
(本ブログに掲載された本文及び写真は北大路機関の著作物であり、無断転載は厳に禁じる)
(本ブログ引用時は記事は出典明示・写真は北大路機関ロゴタイプ維持を求め、その他は無断転載と見做す)
(第二北大路機関: http://harunakurama.blog10.fc2.com/記事補完-投稿応答-時事備忘録をあわせてお読みください)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする