イキイキと生きる!

縄文小説家・森裕行のブログです。身近な縄文を楽しみ生き甲斐としています。「生き甲斐の心理学」の講師もしています!

五感・体感でふれる真実の時間!(こころの援助を考える⑮)

2010-04-04 | 第六章「螺旋状に上昇する意味」

 日常の中でふと思い出す記憶の断片。人生の節目節目の、劇的な場面もあれば、何でこんなことが浮かぶのだろうという場面もある。

 3歳の時に、家の火鉢にぶつかったときの火花? 

 7歳の時にアラスカの公園でトーテムポールの前に一人達、見入っていたこと。

 側溝に落ちて、雪どけ水の急な流れで危うかったこと。

 ボートで移動するときに、海の底の大きなヒトデ。

 入社初日に、会社の会議室のドアを開けたときのこと。

 ・・・

 思い出せばきりがないが、例えば入社初日のことは、多くの同期の人との出会いや、会社役員の方からのお話、出勤風景・・・いろいろあっても、そのドアをあけるところが鮮明なのである。

 考えてみると、その場面は五感・体感で何かをゆっくり味わいつつ(物理的な時間の長さだけでないかもしれない)、意識を越えて、こころに奥にしまい込む・・・といった、何というか魂の時と表現すればよいのだろうか・・・そんな時なのである。決して、理屈中心の表面的な時間ではないように思える。

 さて、傾聴の6つのポイントの最後は、次のような構えを大事にする。

 ☆ ゆったりと間をおいて応答する

 傾聴訓練などで、話を聴いてもらう時、いろいろ考えながら話すのであるが、このゆっくり間をおいて・・・ということは、本当に助かる。

 間とは何か、それはどのようなものか、どのように人に影響を与えるのか。世界の心理療法家が愛読する本に宮本武蔵の「五輪書」がある。今日はもう一度、間について想いを巡らそう。

 写真は府中の誰もいない運動場。間と関係があるかな?

(こころの援助を考える⑮(1億2千万人のための生き甲斐の心理学) 16/60)

 人気blogランキングへ <- 1クリックで燃えます!感謝しています!!!