イキイキと生きる!

縄文小説家・森裕行のブログです。身近な縄文を楽しみ生き甲斐としています。「生き甲斐の心理学」の講師もしています!

いろいろな考えが、世界を豊かにする!(こころを鍛える⑤)

2010-04-14 | 第六章「螺旋状に上昇する意味」

 Cさんが亡くなられ、Cさんと懇意にされていた方々が、寄稿された文集を読んでいると、Cさん自身の思い出もこころを打つが、それぞれの方のCさんの解釈のしかたも興味深い。

 確かに言われてみればという一面にスポットを当てる人。自分が気にも留めなかった一面を、思い出深く語る人。・・・恐らく、人それぞれ、一番思い出深いところを書いているのだろうが。

 知覚・解釈というのは、本当に人それぞれ、個性の反映なのだ・・・と、あらためて想う。

 人は生まれてから死ぬまで、独自の生育史を築いていく。先日カウンセリング勉強会で、Dさんが、人はフィルターそのもの、という名言を言われていたが、本当にそうだ。

 私は、以前勉強会で一枚の写真を示し、好きか嫌いか、何故そうなのかを語ってもらったことがある。参加者の方々のお話をじっくり傾聴しながら、その多様な・解釈のしかたをお聴きしていると、それだけで、なにか豊かな気持ちになった。

 知覚・解釈はひとそれぞれ違うが、自分自身の知覚・解釈も変わるものだ。固定概念でこれしかないと解釈し、暗い生活を送っていたのに、ある日突然解釈が変わり、世界が明るく変わる。そういう強烈な思い出もあった。

 写真は府中の森公園の桜並木のところの眼のようなオブジェ。いつも何か不思議な気持ちにさせられるオブジェ。皆さまはどう感じ、どう思いますか?

(こころを鍛える⑤(1億2千万人のための生き甲斐の心理学) 26/60)

 人気blogランキングへ <- 1クリックで燃えます!感謝しています!!!