縄文時代に竹はどのくらいあり、どのように使われていたか?以前縄文小説を書くときに、結構悩んだ問題であった。ネットで調べたりすると、竹は中国から来たという説がまかり通っている。しかし、万葉集や竹取物語などを読むと、ほんとうかなと思ってしまうのだ。そんな中、沖浦和光氏の「竹の民俗史」を読んだのだが、私が思っていたように、もちろん中国産の竹もあるだろうが、かなり古くから竹が使われていたことは確かなようだった。
さて、今朝は猛暑の毎日から解放されたような爽やかな朝であり、開け放った窓からここちよい風がやってきて、カーテンを膨らませていた。そして、何となく万葉集の代表的な相聞歌である、次の額田王の歌を思い出した。
君待つと 我(あ)が恋ひ居れば 我がやどの 簾(すだれ)動かし 秋の風吹く
額田王は、当初、大海人皇子の妃であったが、政治的な取引があったのだろう、姉の鏡王女とともに天智天皇の妃になった。当時は一夫多妻制なので、上の歌のように孤独を味わう日々も多かったのだろう。秋風が竹で作った簾を膨らませている描写は実に素晴らしい。ところで、万葉集には、額田王の姉の鏡王女の歌が次に載っている。
風をだに 恋ふるはともし 風をだに 来むとし待たば 何か嘆かむ
風で待ち恋うているとは羨ましいという歌である。孤独感は絶望感に比べてまだましというようなところだろうか。しかし、生き甲斐の心理学で学ぶ、孤独感は親密感の裏表の関係で、親密性と非常に関係深いという説、そのものだなと考え、1300年前の人に先を越されているのかなと思ってしまった。因みに絶望感についても、それは自我統合性と裏腹の関係があるという理論もある。
これから、しばらく親密性について想いを巡らせていきたい。
親密性を考えてみる 1/10
------------------------------------------------------------
縄文中期の関東・中部地方を中心にした愛と魂の物語です。葉書
「縄文小説 森と海と月 ~五千年前の祖先の愛と魂~」購入方法
1.紙の本の入手については・・・
四ツ谷サンパウロさんへ 定価(1,500円+税)送料別。
電話:03-3357-8642(書籍・視聴覚)
住所:〒160-0004 東京都新宿区四谷1-2
2.電子書籍版は定価(1,000円)でアマゾンさんで、
Kindle unlimitedなどの特典で無料でも読めます。
サンプルもあります。
![]() |
|
森 裕行 | |
なお、カスタマーレビューを書いていただけると励みになります!
尚、私の電子書籍は現在この縄文小説だけです。同姓同名の方の
著作がありますのげご注意ください。私の著作の確認はこちら!
------------------------------------------------------------
+++スマートフォン等のブログ表示で心理学関係の広告が掲載されることがありますが、私が推薦しているわけではありません。ご注意ください。