田舎暮らし山裾の日々

信州に移り住み16年 山裾になじむ今日この頃 ECOな生活“循環型社会”を志し 昔と今の田舎の生き方を愉しむ

レトロな名称 「福祉バザー」

2010年11月06日 | 日記
11月6日(土) 快晴  風は冷たいが 秋らしい一日

午前中は明日の準備で環境フェアに使うソーラークッカー、段ボール式生ゴミ堆肥作りのセットを軽トラに積み込んだ。

簡単に昼飯は済ませ、12時30分に老人福祉センターに到着
バザーは朝から始まり開始時間には毎年のように列をなしてお客様が開店を待ったそうだ。

会場に入るとオレンジのジャンパの人が目に付く。
ざっと見ても客よりも多い。
午後は3時までは開店休業だと云う。


2時半頃から少しだけ客が入り出し、商品を広げたりひっくり返したりして見定める。
棚に積み上げられた洋服の中には新品で包装されたままの物もある。
2時50分で一度お客様に会場からでていただき棚の上の商品を並べ替える。
3時からはタイムサービスでレジ袋詰め放題で300円となる。


袋に入らないような大型が商品は半額から1/4と大安売りをするのだ。
それを知っている人は値踏みをして3時、3時半と時を待つ。


持ち込まれた大型ベッドなどは未使用ながら最終値500円で配達付となった。
ベビーサークルなど格安で最後には完売した。
今年は時計や貴金属は全くなかた。
時勢を反映しているのだろうか?
それでも以外にもヌイグルミは結構売れたのがよかった。


最後のさいご、俺の買い物は売れ残りに福があると信じて ・ ・ ・
エコバッグを2つ、足裏健康器具、ソプラノとアルトのリコーダー 更に
計算高く 算盤を購入した。

最後には雑貨の部は全てが10円と言うことだが ・ ・ ・ 
福祉ならぬチャリティーとナウってのバザー 計250円という財布の中身を全て置いてきた。
我ながら、良い買い物、俺らしいものだ。。


4時30分の閉店で、最後は全員での片付け、何もなかったように静まりかえる会場を後にした。

皆さん お疲れ様でした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする