goo blog サービス終了のお知らせ 

宮崎信行の国会傍聴記

元日本経済新聞記者の政治ジャーナリスト宮崎信行が衆参両院と提出予定法案を網羅して書いています。

9月18日(金)のつぶやき その3

2015年09月19日 01時01分31秒 | 第189回通常国会2015年安保国会

内閣総理大臣・安倍晋三君問責決議案の投票になります。#kokkai

10 件 リツイートされました

山本太郎さんが牛歩。#kokkai

63 件 リツイートされました

山本太郎参議院議員が牛歩戦術。=画像下。安倍首相問責決議案の投票。参議院本会議。午後2時33分現在。参議院インターネット審議中継からスクリーンショット。#kokkai #国会を見よう pic.twitter.com/KKWhKqzHm3

70 件 リツイートされました

山本太郎さんは投票しました。しかし、本会議場内は騒然としたままです。 #kokkai

28 件 リツイートされました

投票が終了し、集計作業中。#kokkai

7 件 リツイートされました

安倍晋三首相問責決議案は否決。参議院本会議は午後2時42分から休憩に入りました。この後、内閣不信任決議案の衆議院での審議が優先されます。#kokkai

98 件 リツイートされました

衆議院本会議がまもなく始まりそうです。
#kokkai #衆議院
shugiintv.go.jp/jp/index.php

22 件 リツイートされました

全閣僚が衆議院本会議場のひな壇に上ります。#kokkai

8 件 リツイートされました

【ニコ生視聴中】《内閣不信任決議案》【衆議院 国会生中継】~平成27年9月18日 本会議~ nico.ms/lv235483045 #kokkai #nicohou #seiji #衆議院

5 件 リツイートされました

安倍内閣不信任決議案が衆議院本会議の議題になりました。趣旨弁明は民主党の枝野幸男さん。#kokkai

39 件 リツイートされました

ここまでの流れをとりまとめました)#kokkai 通常国会大詰め、参議院で安保法案ギリギリの攻防続く blog.goo.ne.jp/kokkai-blog/e/… @kokkai_liveさんから

22 件 リツイートされました

枝野幸男さんの趣旨弁明は、30分を超える熱弁で、現在も続いています。#kokkai

61 件 リツイートされました

枝野幸男さんの演説は1時間を超えました。
安倍内閣不信任決議案の趣旨弁明。衆議院本会議。#kokkai #国会を見よう
live2.nicovideo.jp/watch/lv235483…

74 件 リツイートされました

午後4時35分から始まった、枝野幸男さんの演説は、1時間半を超えました。#kokkai

114 件 リツイートされました

安倍内閣不信任決議案の趣旨弁明は、今国会の2番目以降の争点だった、労働法制、アベノミクスに関する提案理由に入ってきました。#kokkai

22 件 リツイートされました

枝野幸男さんの安倍内閣不信任決議案の趣旨弁明演説が終わりました。1時間43分間前後の熱弁でした。#kokkai

58 件 リツイートされました

1時間43分前後にわたる枝野幸男さんの趣旨説明を受けて、各党の討論に入りました。まず、自民党の棚橋泰文幹事長代理の「反対」討論から。安倍内閣不信任決議案、衆議院本会議。午後6時22分記す。#kokkai

36 件 リツイートされました

民主党岡田克也代表の賛成討論です。#kokkai

12 件 リツイートされました

公明党の赤羽一嘉さんが、反対(信認すべし)の立場から討論。#kokkai

7 件 リツイートされました

維新の党の松野頼久代表の賛成討論。#kokkai

7 件 リツイートされました

日本共産党の志位和夫さんの賛成討論。午後7時22分記す。#kokkai

18 件 リツイートされました

#kokkai
採決になりました。堂々めぐり(記名投票表決)。
なお衆議院の堂々めぐりは、参議院のそれよりも2倍以上かかります。

31 件 リツイートされました

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

9月18日(金)のつぶやき その2

2015年09月19日 01時01分30秒 | 第189回通常国会2015年安保国会

各党の討論。山崎正昭参議院議長不信任決議案。#kokkai

6 件 リツイートされました

徳永エリさんは、安保法案で、衆参の参考人、公述人らに女性がゼロだったと指摘。#kokkai

42 件 リツイートされました

徳永エリさんは、安保法案の参考人・公述人に女性ゼロであることを抗議しに、女性の会で山崎議長を探したところ所在が分からず、鴻池委員長はていねいに読んでくれたとして、女性の会の鉢巻きで行動したことを、「女性の壁」などとした報道を修正してほしいとしました。#kokkai

55 件 リツイートされました

#kokkai 共産党の井上哲士さんが演説。参議院本会議の議長不信任決議案の討論です。webtv.sangiin.go.jp/webtv/index.php

9 件 リツイートされました

井上哲士さん(共産党)は、地方公聴会の報告が委員会でされなかったのは、参議院史上初めてだとして批判。#kokkai #国会を見よう #seiji

95 件 リツイートされました

井上哲士さん(共産党、特別委員)は、地方公聴会の出席者には、山崎正昭参議院議長の名前で出席依頼がでており、地方公聴会をないがしろにしたことは、議長の責任もあると指摘しました。#kokkai

27 件 リツイートされました

議長不信任決議案の投票。午前11時13分始まりました。#kokkai

19 件 リツイートされました

こういうときこそ泰然自若。けさ、労働者派遣法を改定する法律など4法律が公布されましたので、ブログにまとめました。#kokkai
「労働者派遣法の改定法律など4本が公布 通常国会大詰め、参議... goo.gl/aQqg55

31 件 リツイートされました

議長不信任決議案は、投票総数224、賛成76、反対148で否決されました。午前11時24分に、参議院本会議は休憩になりました。#kokkai

65 件 リツイートされました

時事ドットコム:安倍首相問責案を参院に提出=民主 jiji.com/jc/zc?k=201509… @jijicomさんから

20 件 リツイートされました

きょうになってからここまでの国会をまとめてあります。 #kokkai blog.goo.ne.jp/kokkai-blog/e/… @kokkai_liveさんから

23 件 リツイートされました

【ニコ生視聴中】《安全保障関連法案、問責決議案》【参議院 国会生中継】~平成27年9月18日 本会議~ nico.ms/lv235492678 #kokkai #nicohou #seiji #参議院

7 件 リツイートされました

安倍首相が参議院本会議場に入り、ひな壇に座りました。#kokkai #国会を見よう

24 件 リツイートされました

民主党の郡司彰さんが「内閣総理大臣安倍晋三君問責決議案」を提出し、議題になりました。参議院本会議は午後1時から再開しました。#kokkai #国会を見よう
webtv.sangiin.go.jp/webtv/index.php

19 件 リツイートされました

The Japanese government is trying to mistakes again cas.st/c057e72

宮崎信行の国会実況さんがリツイート | 6 RT

#安保法案 はまだ成立していません。
参議院本会議は、自民党から「趣旨説明・討論・投票を10分以内に制限する動議」が、その件に関して投票しています。午後1時4分記す。#kokkai #国会を見よう

45 件 リツイートされました

安倍首相問責決議案の趣旨説明は、郡司彰・民主党参議院議員会長。#kokkai

19 件 リツイートされました

郡司彰・民主党参議院議員会長の趣旨説明演説に先立ち、
自民党が提出した「趣旨説明・討論・投票を10分以内に制限する動議」は
投票総数229、賛成142、反対87で可決。
安倍晋三首相問責決議案審議の #参議院 本会議、#安保法案 阻止の最終攻防。#kokkai #国会を見よう

54 件 リツイートされました

#安保法案 はまだ成立していません。
参議院本会議は、安倍首相問責決議案に対する各党の討論が行われます。

31 件 リツイートされました

@tohohodan 投票から10分間経つと、投票中の人がいても、そこで、議長が締め切ってしまう権限が与えられました。

26 件 リツイートされました

#kokkai 安倍首相問責決議の賛成討論で、神本美恵子さん(民主党)は労働者派遣法改悪についても批判。

21 件 リツイートされました

内閣不信任案を提出=5野党(時事通信) - Yahoo!ニュース headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150918-…

33 件 リツイートされました

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

9月18日(金)のつぶやき その1

2015年09月19日 01時01分29秒 | 第189回通常国会2015年安保国会

参議院本会議が始まりました。#kokkai

25 件 リツイートされました

#kokkai 中谷元防衛大臣問責決議案が議題になりました。参議院本会議。webtv.sangiin.go.jp/webtv/detail.p…

9 件 リツイートされました

#kokkai 中谷元防衛大臣問責決議案が議題になりました。参議院本会議。

11 件 リツイートされました

#kokkai 自民党から、「趣旨説明、討論、採決をおのおの10分以内に宣言する動議」が提出されました。
この件に関して採決。
ただし、民主党からの動議で、記名投票表決となりました。
現在の投票は「中谷防衛相問責での演説などの時間を制限する動議」の記名投票表決です。

47 件 リツイートされました

#kokkai 自民党から、「趣旨説明、討論、採決をおのおの10分以内に制限する動議」が提出されました。
この件に関して採決。
ただし、民主党からの動議で、記名投票表決となりました。
現在の投票は「中谷防衛相問責での演説などの時間を制限する動議」の記名投票表決です。

66 件 リツイートされました

@rashude1 後で確認したところ、口頭でした。ブログは今、修正しました。


【ニコ生視聴中】《安全保障関連法案、問責決議案》【参議院 国会生中継】~平成27年9月18日 本会議~ nico.ms/lv235492678 #kokkai #nicohou #seiji #参議院

6 件 リツイートされました

中谷防衛相問責決議案の趣旨説明、討論、採決は「10分以内」に制限されました。
まず、民主党の大野元裕さんが趣旨説明。午前0時27分記す。#kokkai

36 件 リツイートされました

中谷防衛相問責決議案に対する、各党の討論が始まりました。午前0時43分記す。#kokkai

11 件 リツイートされました

#kokkai 参議院本会議は場内協議になりました。自民党の江島潔さんが討論で、共産党の文書暴露質疑について批判。この質疑をした仁比聡平さんは、議院運営委員会理事のため、自ら激しく抗議し、休憩にするよう求めているもようです。午前1時記す。

115 件 リツイートされました

江島潔さんの演説の件は、後の理事会で協議することになり、民主党の藤田幸久さんの、中谷元防衛相問責決議案の討論(賛成討論)が始まりました。午前1時11分記す。#kokkai

63 件 リツイートされました

参議院本会議が開かれていますが、#安保法案 はまだ議題になっていません。午前1時半記す。#kokkai

21 件 リツイートされました

#kokkai 中谷防衛相問責決議案は否決。処理は1時間58分間かかりました。参議院本会議は休憩に入りました。午前2時3分記す。

91 件 リツイートされました

#kokkai
議長不信任案、午前10時から処理(時事通信) - Yahoo!ニュース headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150918-…

21 件 リツイートされました

#安保法案 はまだ成立していません。

41 件 リツイートされました

#kokkai 参議院本会議の中継が始まりました。webtv.sangiin.go.jp/webtv/index.php

14 件 リツイートされました

#kokkai 輿石東副議長が参議院本会議を再開させ、山崎正昭議長不信任決議案が議題になりました。午前10時2分記す。

18 件 リツイートされました

自民党から「山崎議長不信任案の趣旨説明、討論、投票を各々10分以内に制限する動議」が提出され、民主党の要望で「記名投票表決」になりました。堂々めぐりが始まりました。参議院本会議。午前10時4分記す。#kokkai

31 件 リツイートされました

#kokkai 議長不信任決議案の趣旨説明、討論、投票時間は10分間ずつに制限されました。
続いて、決議案の趣旨説明。民主党の足立信也さん。

19 件 リツイートされました

民主党の足立信也さんは、冒頭、津波への警戒を呼びかけました。議長不信任決議案の趣旨説明。参議院本会議。#kokkai
webtv.sangiin.go.jp/webtv/index.php

13 件 リツイートされました

#kokkai 足立信也さんは、「常総市、かつての水海道市の病院に21年前まで勤めていた」とし、月曜日に手伝いに行き、今後も支援するよう求めました。

11 件 リツイートされました

足立信也さんは、特別委員会で、佐藤委員長代理が速記を再開しておらず、地方公聴会の報告もされていない、と不備を指摘。議長が本会議を開いたことを批判しました。#kokkai

52 件 リツイートされました

足立信也さんは、参議院定数是正の選挙制度改革での、山崎正昭議長のリーダーシップ不足も批判しています。#kokkai

7 件 リツイートされました

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

18日(金)の安保法成立を阻止! 第189回通常国会大詰め、衆参で牛タン戦術などの死闘続く

2015年09月18日 23時29分21秒 | 第189回通常国会2015年安保国会

[画像]安保法案成立阻止のため、「憲法クイズ」を引用しながら迫真の演説をする、小西洋之さん、参議院インターネット審議中継からスクリーンショット。

【平成27年2015年9月18日(金) 参議院本会議】

 午前0時10分開議。

 中谷元防衛大臣問責決議案が議題になりました。ここで、自民党から「趣旨説明・討論・投票を10分以内に制限する動議」が提出されました。民主党が「記名投票表決を求める動議」を出したため、記名投票採決され、可決しました。

  続いて、本題。自民党の討論に立った江島潔さんが「自衛隊統合幕僚監部の文書を共産党が違法に入手した」「蓮舫代表代行ら民主党は人のことを言う前に、みずからを反省すべし」とし、共産党の仁比聡平さんらの抗議で場内が騒然としました。

 採決され、投票総数232、賛成89、反対143で、中谷大臣問責決議案は否決されました。午前2時2分に休憩しました。

 午前10時再開。山崎正昭議長不信任決議案が提出されました。これも10分以内に制限されました。趣旨説明で足立信也さんは「定数是正の参院選挙制度改革でリーダーシップを発揮しなかった」とも批判しました。討論で徳永エリさんは「安保法案の衆参の参考人・公述人に女性がゼロだったので、各党の女性の会で鉢巻をして山崎議長を探したが所在が分からず、鴻池特別委員長は要望書をていねいに読んでくれた」とし「女性の壁などと報じられたのは残念だ」としました。共産党の井上哲士さんは「地方公聴会の派遣報告を委員会でしなかったのは参議院史上初だ。議長の名前で出席依頼を出しており、議長にも責任がある」としました。投票総数224、賛成76、反対148で否決。午前11時24分ごろ、休憩になりました。

 安倍晋三首相が入室して、午後1時再開。郡司彰さんから「内閣総理大臣安倍晋三君問責決議案」が提出されました。郡司彰民主党参議院議員会長は「この夏から、安保法制反対との思いに駆られ、戦争を経験した世代、若者、学生、母親、学者が行動している」とし、「安倍総理はそのなかに入って説明したのか」と問いました。午後2時43分、投票総数233、賛成89、反対144で否決されました。休憩。 

 午後8時31分再開。

 ここで、公報通り、安保2法案(189閣法72号、73号)が議題として宣言されました。

 民主党はすかさず「鴻池特別委員長問責決議案」を提出。自民党が「趣旨説明は25分間、討論は15分間に制限する動議」を提出し、堂々めぐりで可決。

 小西洋之さんが登壇し、「憲法クイズ」の議事録を読む、迫真の演説を55分間繰り広げました。

 討論。

 午後11時2分に開票し、問責決議案は否決されました。

 ここで山崎議長は「延会」を宣言。

 これにより、18日(金)中の可決・成立は阻止されました。 

【同日 衆議院本会議】

 設定は午前1時。



 午後4時32分、15時間半遅れで、開議。

 動議が出て、安倍内閣不信任決議案(189衆決議 号)が議題になりました。

 枝野幸男さんが趣旨弁明。

 討論は、自民党の棚橋泰文さん。

 次に、民主党の岡田克也代表。岡田さんにとっては、2005年8月8日の郵政解散で奪われた、内閣不信任決議案の演説の雪辱を果たしました。これについては別エントリーを投稿します。

 公明党の赤羽一嘉さんの鬼気迫る討論には、世の無情を思わざるを得ませんでした。

 維新の党の松野頼久代表は、初当選以来続けてきた、「ストップウォッチではかりながら演説する」ことをしなかったように見えました。

 共産党の志位和夫委員長も討論。堂々めぐりの結果、投票総数464、賛成139、反対325で、安倍内閣不信任決議案は否決されました。

 これにより、第189回通常国会の衆議院は事実上閉幕しました。

 大島議長は午後9時台に本会議を再開し、「あす午前1時00分」に設定し、延会しました。60日ルール3分の2条項で、参議院自民党をけん制するねらいと思われます。

【同日 法律公布】

 終盤国会ということもあり、4法律が公布されました。

 「農林水産省の独立行政法人改革法」は平成27年9月18日法律70号として公布。議案番号189閣法32号として共反対、自公民維賛成多数で成立しました。10月1日(木)施行。

 「PFI法改正法」は平成27年9月18日法律71号。3か月以内に施行。成立直後に、仙台空港の運営者に東急が決まったと報じられました。議案番号は189閣法55号でした。

 「青少年雇用促進法」は平成27年9月18日法律72号。報道で「ブラック企業規制法」ともされますが、ハローワークでの対応にとどまる法律であり、抜本的なブラック企業対策にはさらなる法的措置、運用が必要です。10月1日(木)施行。参議院先議で、全会一致で可決しました。

 「労働者派遣法を改定する法律」が平成27年9月18日法律73号として公布されました。9月30日(水)施行。無念です。

 ◇

 最後に、2013年3月の「憲法クイズ」についてまとめたエントリーを再掲します。ただし、私がこれを書いたのはことしになってから。自らの不明を恥じ入るというよりも、安保法が万が一成立するようなことがあっても、前を向いていける。そんな思いがしています。諦める人間はすべて失敗しますから。

[当ブログ内エントリーから全文引用]

小西洋之「クーデターでおそるべきことが日本社会で起きていることを国民に知ってもらいたい」その通りだ!

2015年03月20日 18時55分17秒 | 第189回通常国会2015年1月

 きのうは平日にしては珍しく、アクセス4000PV、1000IP(UU)を割ってしまい、どうしたことだろうと思います。年度末というよりか、参議院で予算、衆議院で予算関連がダブルトラックで審査される異例の事態で忙しい方が多いのでしょう。ただ、税制改正法案がいつ成立するか、ということに興味がおありの方は多いようで、他の予算関連日切れ法案もしっかりとおさえていきたいと考えます。きょうは委員長提案を含めて7つの日切れ法案(うち6つは3月31日までの時限立法を延長する法案)が衆・委員会で可決しました。これで日切れ法案は30本を超えましたが、よく見ると変なものも含まれているように思います。この点は、下で詳述します。

【平成27年2015年3月20日(金)参議院予算委員会】

 昨日の散会時には委員長が「あすは午前10時から」と宣言しましたが、その後、集中審議になったようで、午前9時からテレビ入りで開かれました。

 集中審議1日目の外交・安保など。

 小西洋之さんが憲法と集団的自衛権行使の閣議決定について迫りました。

 それに先立ち、2年前、2013年3月29日(金)の参議院予算委員会。

 世に言う「憲法クイズ」とされる、小西・安倍問答は、現在も動画などが出回っていますが、極めて歴史的な重要な問答でした。実はこの日は、野党・民主党としては結党以来初めて予算が年度内成立しないことが確定した日で、正直、そこまで気が回っておらず、私も国会傍聴記で記事にしていませんでした。

 この中で、安倍首相が「芦部信喜」という人物を知らないというのは驚きです。日本国憲法の判例、解釈、学説を整理してきたのは芦部東大教授です。日本国憲法論の教授が、ハーバードやソウル大学にいるわけがなく、東京大学の教授がそのスタンダートになるのは、人物の能力や歴史的な経緯もあるでしょうが、現実的に我が国の秩序において、妥当なところです。

 さらに改めて、議事録を見ると、とくに重要な点は次の点でした。

[引用はじめ、ハイライト・色付けは筆者]

小西洋之君 今、後ろから優先順位は決められないというやじがありましたけれども、憲法が基本的に分かっていない方。多分、谷垣前総裁はお分かりでしょう。実は、理論的には分かるんです。

 じゃ、そのことを今から解き明かしてまいります。では、じゃ具体的な話、総理、憲法において包括的な人権保障、包括的な人権規定と言われる条文は何条ですか。安倍総理、どうぞ答えてください。

○内閣総理大臣(安倍晋三君) 今そういうクイズのような質問をされても、暫定予算を議論をしているわけでありますから、余り生産性はないんじゃないですか。それだったら、そういうのを聞くんだったら、私に聞かなくても調べればいいじゃないですか。

○小西洋之君 私は知っています。今総理が答えられなかったことは、大学で憲法学を学ぶ学生が一学期でみんな知っていることですよ。
 重ねて聞きます。総理、総理は、日本国憲法において包括的な人権保障を定めた条文、何条か知らないという理解でよろしいですか。どうぞ。

○内閣総理大臣(安倍晋三君) これは、済みませんけど、大学の講義ではないんですよ。国会で大切な暫定予算の議論をしているんですよ。こんなやり取りが生産的ですか。

○小西洋之君 暫定予算の質問にふさわしくないと言いましたけれども、憲法の中で最も大切な条文の位置付け、またその内容を知らずに予算を編成し執行すること自体が内閣として失格なんですよ。
 まあ、そのことおきます。じゃ、今総理は人権の包括規定を知らないということをこの国権の最高機関の委員会の議事録に付させていただきました。
 では、聞きます。総理、個人の尊厳の尊重、個人の尊厳の尊重を包括的かつ総合的に定めた条文は何条ですか、憲法、日本国憲法何条ですか。

○内閣総理大臣(安倍晋三君) まず、余り人を指さすのはやめた方がいいですよ。これは人としてのまず初歩ですから。そのことは申し上げておきたいと思います。

○小西洋之君 指さすのは、やむにやまれぬ、国民のためにやむにやまれぬとき以外はしません
 では、今、私が問うた質問。個人の尊厳の尊重を包括的に定めた総括的な規定は何条ですか、憲法第何条ですか。

○委員長(石井一君) 麻生財務大臣。(発言する者あり)

○国務大臣(麻生太郎君) 今、今言われましたから出てきて……(発言する者あり)ありがとうございました。御指摘をいただきました。もう少しゆっくり出るようにいたします。
 もう一回御質問ください。

○小西洋之君 憲法、日本国憲法において個人の尊厳の尊重を包括的に定めた条文は何条ですか。総理、総理、総理に問うています。

○内閣総理大臣(安倍晋三君) それをいきなり聞かれても、今お答えできません。
 それと……(発言する者あり)その、すごいとかいうことではなくて、こんな相手がすぐ答えられないことを今ここで質問して、まるで自分の方が優越に立っているような、そういう子供っぽいことはやめましょうよ。

○小西洋之君 私の質問が、仮に日本国憲法が五十条、五十一条、五十二条、五十七条まで何を決めていますかと聞かれれば、私も残念ながら明確には答えられません。後ろから今官房長官が助けに入りましたね。
 私は、聞いているのは、じゃ総理、カンニングしないで。憲法において、あなたは今、包括的な人権を定めた条文を知りませんでした。では、幸福追求権を定めた条文は憲法第何条ですか。幸福追求権を定めた条文は憲法第何条ですか。どうぞ。

○内閣総理大臣(安倍晋三君) それ、こういうやり取りは、私、何の意味があるか分かりませんよ。じゃ、これを決めた、憲法九十三条、九十一条は何だとか、そういう、何の意味があるのか分かりませんけどね。これ、やるんだったら大学の憲法学の講義でやってくださいよ。

○小西洋之君 この条文は、私が問うている条文、じゃ、今議事録として、総理は幸福追求権を定めた条文を知らなかったということを私は付させていただきます。
 総理、今総理が答えられなかった条文は、総理が声高に言っている普遍的価値の実現あるいは法の支配の実現、その中枢を成すものです。また、日本国憲法が何のためにあるのか、日本国憲法の下で立法府、行政、司法が何のためにあるのか、全てそこに行き着く究極の条文なんですよ。憲法第十三条ですよ。憲法第十三条を知らない。憲法五十条から五十七条までの条文が分からなくても、具体的、個別に言えなくても、憲法十三条が分からないというのは、これは驚愕の事実ですよ、総理。あきれます

[引用終わり]

 憲法クイズ(小西・安倍問答)に出てきた、日本国憲法第13条「すべて国民は、個人として尊重される。生命、自由および幸福追求に対する国民の権利については、公共の福祉に反しない限り、立法その他の国政の上で、最大の尊重を必要とする」。

 『芦部憲法』は、これについて、もともとは、14条以下に列挙した個別の人権を尊重したものだ、という趣旨の説明をしています。

 憲法29条には「財産権は、これを侵してはならない。財産権の内容は、公共の福祉に適合するやうに、法律でこれを定める(以下略)」とされています。

 これを憲法クイズから1年4カ月後の、閣議決定と見比べると見えてくることがあります。閣議決定の新自衛権発動の3要件(武力行使の3要件)の中に「国民の存立が脅かされ、国民の生命、自由および幸福追求の権利が根底から覆される明白な危険がある場合」は武力が行使できる。ということは、7月14日の岡田・安倍問答で出てきた安倍総理の「例えば、ホルムズ海峡を八割の原油が通って日本にやってくるわけでありますから、これを掃海することができないわけでありますが」 、武力行使(機雷掃海)ができるという解釈改憲は、13条(幸福追求の権利)が包括的基本権だから、29条の「財産権は、これを侵してはならない」との規定から、自衛隊をホルムズ海峡に派遣して、武力行使(機雷掃海)ができる、「法律でこれを定める」ことになるわけです。これがこの2年間の解釈改憲の流れです。

 貧すれば鈍する、というわけで法学部卒でもこのことに気づいていない人が多いようです。「戦争立法」については多くの人が懸念しているのに、具体的な行動が出てこないのも、理論武装ができず足がすくんでいる人が多いのでしょう。

 そこで、小西さんは、安倍さんにもわかるように、小学校6年生の教科書をパネルにしました。



 そして、今回の解釈改憲を「安倍内閣によるクーデターである」とし、「おそるべきことが日本社会で起きている。それを国民に知ってもらいたい」とテレビ越しに訴えました。

 この日、自民党と公明党は安保法制の再整備の全体像の骨格を決定しました。この後法文化作業に入り、第18回統一地方選終了後に与党に示される見通しです。
 
 これについて、民主党の岡田克也代表は、次の談話を発表して、記者会見にのぞみました。

[民主党ウェブサイトから全文引用はじめ]

【談話】与党共同文書「安全保障法整備の具体的な方向性」について

2015年03月20日

 岡田克也代表は20日、与党共同文書「安全保障法整備の具体的な方向性」について、談話を発表した。

民主党代表 岡田 克也
 自民党・公明党は、今日、昨年7月1日の閣議決定を受けての、「安全保障法整備の具体的な方向性」に実質合意した。与党の間だけで、不透明な形で検討が行われたことは国民不在の議論と言わざるを得ず、またその内容も極めて問題の多いものである。そもそも、集団的自衛権の行使を容認する憲法解釈変更を閣議決定したことについて、立憲主義を無視したものとして私たちはこれまでも厳しく抗議し、撤回を求めてきた。今回の与党合意はこの閣議決定を踏襲したものであり、断じて容認できるものではない。
 戦後、平和憲法のもと我が国が採ってきた海外で武力行使を行わないという原則を、安倍政権は、積極的平和主義の名のもとに大きく変えようとしている。戦後70年目に安全保障政策の大転換を行おうとしているにもかかわらず、このことについて、国民の十分な理解や合意もないまま、前のめりで進めようとしていることに、大いに危惧を感じざるを得ない。
 さらに、例えば具体的には、①PKO法を改正し、幅広い任務遂行のための武器使用を前提とした治安維持任務を認めようとしていること、②他国軍支援について、恒久法の必要性、どのような場合に後方支援を認めようとしているのかが明確でなく、さらに、いわゆる「武力行使との一体化論」について「現に戦闘行為が行われていない現場」という極めて問題の多い概念を用いようとしていること、③周辺事態法において、「周辺」の概念をなくすとともに、米軍以外の他国軍隊への支援も可能としようとしていることなど、日米安保条約の効果的な運用に寄与するという本来の法目的を大きく逸脱していること、④集団的自衛権について、そもそもその必要性について政府から十分な説明がないばかりか、新3要件そのものが曖昧で、具体的な歯止めになっていないこと、⑤集団安全保障措置への参加について、累次の国会答弁においてその可能性を否定していないにもかかわらず、与党共同文書の中で何ら説明がないことなど、総じて見て、「切れ目のない」安全保障法制という名の下に、「歯止めのない」自衛隊の海外での活動に拡大につながるのではないかとの、懸念を感じざるを得ない論点がある。
 我が国を取り巻く諸情勢の変化を踏まえ、我が国の領土、領海、国民の生命及び財産を守るという観点や国際的な責務を果たすという視点から新たな要請の有無を不断に検討し、必要な対応を取る必要がある。しかし、そのような取り組みも、平和主義を基本理念とする憲法のもと、適切な民主的統制と明確な歯止めの中で行われるべきであり、今回の自民党・公明党の合意内容のような、曖昧なものであってはならない。国民の十分な理解を得た上で、かつ慎重な国会での議論を経て進められるべきものであり、一会期の国会における拙速な議論でこれを行おうとすることは、国民軽視、国会軽視の議論である。
 民主党は、喫緊の課題に対応するための領域警備法の制定など現実的な対応を行う観点を含め、上に述べたような具体的な論点について、党の安全保障総合調査会において議論を深めていく。また、安全保障政策にかかる歴史的な大転換の是非について、国会における国民をまきこんだオープンかつ徹底的な議論を与党に対して要求していく。

[全文引用おわり]

【同日 衆議院法務委員会】

 上と同調している部分。

 山尾志桜里筆頭理事が大臣所信に対する質疑にのぞみました。

 この中で、憲法13条について、自民党改憲草案13条を批判。上川法相は「法務大臣として申し上げるべきではない」と応じました。

 続いて、現行憲法の13条後段「公共の福祉」について質問したところ、上川法相が答えられず。委員長がなだめようとしましたが、山尾さんは「基本的な質問ですから答弁を求めます」とピシャリ。そのうえで、山尾さんは「人権は個の積み上げであり、戦争の反省で、理性の積み上げでここまで気づいてきたものだ」と語り、上川法相も応じ、山尾さんは「その考えは共有できた」としました。このほか、黒岩宇洋さん、鈴木貴子さんらも質疑しました。

 委員会は、「東日本大震災被害者のための法テラス特別措置法の3年延長法案」(189衆法 号)を起草し、全会一致で可決しました。3年間延長して、平成30年3月31日まで。他の日切れ法案は審議入りを持ち越しました。

【同日 衆議院災害対策に関する特別委員会】

 「地震防災対策のための財政特別措置法の5年延長法案」(189衆法 号)を起草し、全会一致で可決しました。次の本会議で可決し、参議院へ送られる運び。

【同日 衆議院国土交通委員会】

 「半島振興法の一部を改正して10年間延長する法律案」(189衆法 号)を委員長が起草し、全会一致で可決しました。ただこの法案「地域公共交通への財政支援」が入っているので、日切れ法案の旧鉄建公団が地域交通に融資できる官民ファンドを先取りしているように思えますが、質疑は省略されました。他の日切れ法案は審議入りしませんでした。

【同日 衆議院沖縄および北方問題に関する特別委員会】

 「沖縄県における駐留軍用地跡地特別措置法改正案」(189閣法9号)は2日目の質疑が行われ、採決。全会一致で可決しました。

【同日 参議院沖縄および北方問題に関する特別委員会】 

 岸田外相、山口北方・沖縄相が所信表明。衆参とも民主党の委員長(古川元久さん、風間直樹さん)なので、スムーズに議事が運びそうな気配です。

【同日 衆議院総務委員会】

 「高度テレビジョン放送施設臨時措置法を廃止する法律案」(189閣法10号)の審査をし、賛成多数で可決しました。3月31日で法律を廃止する法案ですので、必ずしも31日に間に合わせることもないのでしょうが、昨年の臨時国会では法案が一本もかからなかった総務委員らがていねいに審査しました。おなじく日切れのはずの、NHK予算案は未提出。 

【同日 衆議院厚生労働委員会】

 「戦没者等の遺族に対する特別慰霊金支給法改正案」(189閣法22号)が審査れました。採決では、維新の党の「(石原慎太郎議員は)出て行け!」で名をはせた浦野靖人さんが修正案を提出。相続への配慮を求めた修正案だったようですが否決。その後の政府原案採決では、維新も含めた全会一致で可決しました。戦後70年を迎えて、ご遺族に国債をさしあげる法案。

【同日 衆議院経済産業委員会】

 大臣所信に対する質疑の後、「北朝鮮経済制裁の継続の承認の件」(189承認1号)が宮澤洋一経産相から趣旨説明され、質疑は来週水曜日に持ち越して散会しました。

【同日 衆議院文部科学委員会】

 理事に郡和子さん、牧義夫さんらが就任。この後、国政調査承認要求だけで散会しました。ここは日切れ法案が合計3本、「五輪相の新設」などがかかっているはずですが、おそらく、下村博文大臣の「博友会」問題に関する説明責任などが理事会で協議されているのではないか、と考えられます。


[当ブログ内エントリーからの全文引用おわり]

このエントリー記事の本文は以上です。

(C)宮崎信行 Nobuyuki Miyazaki 
(http://miyazakinobuyuki.net/)

[お知らせはじめ]

「国会傍聴取材支援基金」で、日本唯一の国会傍聴ブログにご協力ください。

「国会傍聴取材支援基金」の創設とご協力のお願い

郵便局(ゆうちょ銀行)の口座から、毎月自動で送金することができます。自動送金は、金額にかかわらず、手数料毎月123円です。通帳、印鑑、名前を確認できるものの3点セットで、郵便局の窓口でお手続きください。 

この無料ブログ(goo)のほかに、有料版の宮崎信行の今後の政治日程(有料版)レジまぐ)を発行しています。購読料は、月864円(税込)となります。購読方法は「レジまぐ」(メディア・インデックス社)まで。

このブログは次の下のウェブサイトを活用して、エントリー(記事)を作成しています。

衆議院インターネット審議中継(衆議院TV)

参議院インターネット審議中継

国会会議録検索システム(国立国会図書館ウェブサイト)

衆議院議案(衆議院ウェブサイト

今国会情報(参議院ウェブサイト)

各省庁の国会提出法案(閣法、各府省庁リンク)

予算書・決算書データベース(財務省ウェブサイト)

民主党ニュース(民主党ウェブサイト)

goo 政治ニュース

インターネット版官報

[お知らせおわり] 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

●安保2法案、参・特別委で可決も 17日中の成立は阻止

2015年09月17日 23時51分00秒 | 第189回通常国会2015年安保国会

[画像]質疑打ち切り動議提出直後のようす、2015年9月17日、参議院インターネット審議中継からスクリーンショット。

【平成27年2015年9月17日(木) 参議院我が国及び国際社会の平和安全法制に関する特別委員会】

 午後4時30分、安保2法案(189閣法72号、73号)が採決され、可決したもよう。

  引き続き、附帯決議案が朗読され、自民党、公明党、日本を元気にする会、次世代の党、新党改革の5党により採択されたもよう。
 
 これに先立つ、午後1時00分から午後4時27分まで特別委員長不信任動議を審議。

 否決され、鴻池祥肇特別委員長が復席したと同時に、自民党の山本一太さん(前国務相、元外交防衛委員長)が口頭で質疑の打ち切り動議を提出。午後4時30分ごろに、起立多数で可決したもよう。

 附帯決議が朗読され、自民党、公明党、日本を元気にする会、次世代の党、新党改革の5党の賛成で採択されたもよう。

 午後4時37分ごろに散会したもよう。

 ◇

 平成27年2015年9月17日(木)午前8時50分設定の理事会を、第一理事会室ではなく、第一委員会室に入りました。

 鴻池特別委員長は開会を宣言。

 これに対して、福山哲郎理事らが「だまし討ちだ」として、与党理事に猛烈に抗議しています。

 民主党、維新の党、共産党、社民党、生活の党と山本太郎となかまたちは、フィルバスター、牛タン戦術で抵抗しました。

 午後1時から午後4時27分まで、鴻池特別委員長不信任動議の趣旨説明と討論。

 民主党の福山哲郎さんは、鴻池さんのさばきがよかったのに、地方公聴会設定から質疑終局の宣言までのスピードを、官邸の差し金ではないかと指摘しました。

 賛成討論で、大塚耕平さんは35分間にわたって演説。

 このなかで、参議院事務局委員部について、「戦争で荒廃した国が立ち上がる段階で、話し合いのルール作りに失敗し、再びすたれた国もある。議会職員の矜持を持ってほしい」と語りました。

 これについて、元衆議院事務総長の回顧録。昭和40年1965年入局からを振り返り、「もっとひどいのは、その前は突然委員室を変えたことだってあるんだよ。さすがにそんなだまし討ちは私らは知らないけれども、」「さすがに私が入った頃の40年代はもう、そんなめちゃくちゃなことはなかったね」(「谷福丸オーラルヒストリー議会政治と55年体制衆議院事務総長の回想」の68ページ)。このような戦後20年ではありえなかったことが、きょうの参議院で行われました。私から一つだけ加えると、おととし、与党・参議院自民党の国会対策委員長(当時)が、秘密保護法の特別委員会で、委員部職員をさしかえせることがあり、委縮があったのだから、しかたないーーと私は思います。


[画像]大塚耕平さん、参議院インターネット審議中継からスクリーンショット。

 維新の党の清水貴之さんは、「小野次郎さんが法案提出者になってから私が理事になったが、鴻池委員長にご指導いただいた」としながらも、賛成しました。

 共産党の井上哲士さんは「地方公聴会からの時間が短い」としながらも、地方公聴会の参考人の声を紹介し、議事録に残しました。
 社民党の福島みずほさんは「保守政治家の矜持を見せてほしい」と呼びかけました。

 山本太郎さんは「内閣委員会で子宮頸がんワクチンの質疑をしたときに、後で賛同してもらえた」としながらも、「日米地位協定の表現についてとがめられた」として、日米地位協定は売国条約だとした表現について、過去の国会議事録にも載っていると指摘しました。

 この3時間28分は、すべてNHKで放送されました。

【同日 参議院本会議】

 中川雅治・議院運営委員長の職権で、午前10時00分に設定。

 午後10時10分開会。

 法案に先立ち、中川雅治議院運営委員長解任決議案が、民主党の前川清成さんらから提出されました。

 趣旨説明演説で前川さんは「安保法案の参議院での審議時間は97分間だが、111回ストップした」とし、徴兵制懸念から自衛隊法を再修正すべきだとしました。「イチバン前で、『ふざけるな』と野次っているあなたは、自衛隊出身なのだから、もっと国民の声を聴くべきだ」と名指しを避けながらも、宇都隆史議員を指さし批判しました。

 討論では、民主党の石上俊雄さん、共産党の仁比聡平さんが同調を呼びかけました。石上さんは「中川さんは特定秘密保護法強行採決のときの特別委員長だった」とし、「もういい加減にしてください」「人生に失敗はつきもの。しかしイチバン大事なのは反省することだ。二度と過ちをおこなってはいけない」と演説しました。

 記名投票表決(堂々めぐり)の結果、投票総数236、賛成89、反対147で否決され、午後9時25分前後に休憩しました。

 午後11時再開。「あす午前0時10分(以降)開会」の延会手続きをとりました。これで安保法案の採決は日をまたぐことができました。

【同日 衆議院本会議】

 午後1時に設定されています。上がり法案は1本ありますが、60日規定3分の2条項で、安保法案の再議決が可能。参議院野党へのプレッシャーをかける意味合いもありそうでした。

 午後10時に始まり、大島理森議長が「明18日の午前1時から本会議を開くことにして、これにて延会します」とし、終わりました。この本会議には民主党、維新の党などは出席していなかったようです。

【同日 参議院内閣委員会】

 衆本と同じ午後1時設定でしたが、午前中に取りやめになりました。

【同日 参議院議院運営委員会】
【同日 衆議院議院運営委員会】

 本会議の段取りや、今後の日程を協議したとみられます。

このエントリー記事の本文は以上です。

(C)宮崎信行 Nobuyuki Miyazaki 
(http://miyazakinobuyuki.net/)

[お知らせはじめ]

「国会傍聴取材支援基金」で、日本唯一の国会傍聴ブログにご協力ください。

「国会傍聴取材支援基金」の創設とご協力のお願い

郵便局(ゆうちょ銀行)の口座から、毎月自動で送金することができます。自動送金は、金額にかかわらず、手数料毎月123円です。通帳、印鑑、名前を確認できるものの3点セットで、郵便局の窓口でお手続きください。 

この無料ブログ(goo)のほかに、有料版の宮崎信行の今後の政治日程(有料版)レジまぐ)を発行しています。購読料は、月864円(税込)となります。購読方法は「レジまぐ」(メディア・インデックス社)まで。

このブログは次の下のウェブサイトを活用して、エントリー(記事)を作成しています。

衆議院インターネット審議中継(衆議院TV)

参議院インターネット審議中継

国会会議録検索システム(国立国会図書館ウェブサイト)

衆議院議案(衆議院ウェブサイト

今国会情報(参議院ウェブサイト)

各省庁の国会提出法案(閣法、各府省庁リンク)

予算書・決算書データベース(財務省ウェブサイト)

民主党ニュース(民主党ウェブサイト)

goo 政治ニュース

インターネット版官報

[お知らせおわり] 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

安保法案6時間ずれ込んだまま、16日(水)は取りやめ

2015年09月16日 23時58分46秒 | 第189回通常国会2015年安保国会

【平成27年2015年9月16日(水) 参議院わが国および国際社会の平和安全法制に関する特別委員会】

 前日、鴻池委員長が職権で「午後6時」に設定しましたが、開会は遅れました。

 これに先立ち、午後1時から、神奈川県横浜市の新横浜で、地方公聴会を開きました。

 これを終えて、国会議事堂に向かう際に、委員が乗ったとみられる自動車が立ち往生したことで、開会が遅れた可能性があります。

 鴻池委員長は「6時半」に変更。NHKによると、理事会は6時半ごろから始まりましたが、野党側理事が退席し、休憩しました。

 午後7時現在、第一委員会室には、中谷防衛相、岸田外相、与党委員らが着席。国会内の総理大臣室には安倍首相が待機しています。

 NHKによると、民主党の北澤俊美(北沢俊美)、福山哲郎両理事は、「地方公聴会直後の締めくくり総括質疑に反対」しており、認めない場合は、特別委員長の解任を求める決議案を提出も辞さない構え。

 安倍晋三首相は、午後8時半に前後して、国会議事堂内の総理大臣室から、参議院第一委員会室に移動しました。

 鴻池委員長は理事会室から、翌日の委員会を「午前0時10分」に設定しました。

 きょうはとりやめになりました。

【同日 参議院本会議】

 山崎正昭議長が午前10時00分、ギャベル(木槌)を叩いて開会し、委員会の審査を終えて本会議に上程された「上がり法案」2本を採決し、可決・成立させ、同8分、散会を宣言しました。このため、きょう本会議を再開することはできません。安保法案に関して、万が一、衆が60日ルールを使うことになっても、きょうの衆・本会議は設定されていません。本会議は必ず前日に公報に載せないと開けないことになっています。このため、安保法案のきょうの成立は絶対になくなりました。ただし、午後6時からの委員会で可決する可能性は十分に残っています。

 また、次回の参・本会議は定例通りならば金曜日午前10時になります。仮に国会外抗議活動が激しくなることをおそれて、あす木曜日開催することになると、与野党の合意がいつも以上に必要になります。

 「琵琶湖の保全および再生に関する法律(189衆法35号)」について、島尻亜伊子環境委員長から審査報告を聞き、採決。投票総数237、賛成237、反対0の全会一致で可決し、成立しました。

 「改正医療法」(189閣法68号)について、丸川珠代厚生労働委員長が「地域医療連携法人の制度をつくり、法人の合併、理事の責任、会計資料の義務付けなどの透明化を図る」と報告し、採決。投票総数237、賛成150、反対87で可決し、成立しました。

 この後、山崎議長は10時7分、「本日はこれにて散会します」と宣言しました。

 次の本会議はあす以降となります。また衆議院本会議もあす以降となります。このため、きょう中に安保法案(189閣法72号、73号)が委員会で強行採決しても、成立はあす以降になることが確定しました。

【同日 参議院災害対策特別委員会】

 公明党の秋野公造委員長が開会。まず、鬼怒川など決壊による、茨城県常総市など、平成27年台風18号など大雨被害の犠牲者に黙とう。一般質疑。山谷災害担当相から平成27年台風18号など大雨被害に関する報告を聞きました。質疑は後日以降として、散会しました。

【同日 法律公布】

 天皇陛下は「公認心理師法」を公布なさいました。副署は、首相、財務相、文科相、厚労相の4名。法律番号は平成27年9月16日法律68号。

 天皇陛下は「同一労働同一賃金推進法(労働者の職務に応じて待遇の確保施策を推進する法律)」を平成27年9月16日法律69号として公布されました。もともと、閣法の対案として出された衆法22号で、不十分な内容となりました。

このエントリー記事の本文は以上です。

(C)宮崎信行 Nobuyuki Miyazaki 
(http://miyazakinobuyuki.net/)

[お知らせはじめ]

「国会傍聴取材支援基金」で、日本唯一の国会傍聴ブログにご協力ください。

「国会傍聴取材支援基金」の創設とご協力のお願い

郵便局(ゆうちょ銀行)の口座から、毎月自動で送金することができます。自動送金は、金額にかかわらず、手数料毎月123円です。通帳、印鑑、名前を確認できるものの3点セットで、郵便局の窓口でお手続きください。 

この無料ブログ(goo)のほかに、有料版の宮崎信行の今後の政治日程(有料版)レジまぐ)を発行しています。購読料は、月864円(税込)となります。購読方法は「レジまぐ」(メディア・インデックス社)まで。

このブログは次の下のウェブサイトを活用して、エントリー(記事)を作成しています。

衆議院インターネット審議中継(衆議院TV)

参議院インターネット審議中継

国会会議録検索システム(国立国会図書館ウェブサイト)

衆議院議案(衆議院ウェブサイト

今国会情報(参議院ウェブサイト)

各省庁の国会提出法案(閣法、各府省庁リンク)

予算書・決算書データベース(財務省ウェブサイト)

民主党ニュース(民主党ウェブサイト)

goo 政治ニュース

インターネット版官報

[お知らせおわり] 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

参議院議員が乗ったとみられる自動車が30分間立ち往生、新横浜での地方公聴会 NHK報道

2015年09月16日 17時18分33秒 | 第189回通常国会2015年安保国会

[画像]新横浜プリンスホテル前で立ち往生する、参議院議員が乗ったとみられる自動車、NHKニュースから、著作権法41条にもとづき、スクリーンショット。

 NHKニュースによると、参議院わが国および国際社会の平和安全法制に関する特別委員会の地方公聴会が開かれた、新横浜プリンスホテル(神奈川県横浜市港北区)から、参議院議員が乗ったとみられる自動車2台が、抗議する人に封鎖されて、30分前後立ち往生していたことが分かりました。

 平成27年2015年9月16日(水)午後4時台の出来事です。

 現地で取材したジャーナリストによると、「パニック状態だった」とのことで、委員は新幹線で移動したり、自動車で移動したり、それぞれ別々のルートで国会議事堂に向かったようです。

 NHKによると、自動車2台は、午後4時半過ぎにホテルを出発したと報じられており、会議が終わってから、1時間前後、移動できない状態になったとみられます。

 抗議運動の人は、座り込み(シット・イン)や、寝込み(ダイ・イン)を使って、道路を封鎖する作戦に出たようです。

 NHKニュースでは、わが国のニュース映像では見た記憶がない、騒乱のようすが放送されました。あくまでも感覚としてはシカゴ騒乱のようでした。

 警視庁管外である、神奈川県での抗議運動は、ある程度抗議運動のやり方に長けた人が企画し、Twitter等のSNSを通じて呼びかけたものと推測されます。

  筆者は日経新聞横浜支局記者として、このホテルを3年半担当しました。この場所から国会議事堂は新幹線を使えば40分ほどですが、高速道路を使った場合は、横浜都心(東海道線の横浜駅周辺)まで遠いため、国会もよりのランプまで、1時間以上かかる可能性もあります。

 6時を予定している委員会の開催に多少の影響がでる可能性があります。 

 このエントリーの本文記事は以上です。 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

安保法が仮に成立したら、その施行よりも前に国政選挙が無いことが確定 安倍首相による解散を除いて

2015年09月16日 14時03分33秒 | 第189回通常国会2015年安保国会

 仮に安保2法が成立した場合、その施行日までに国政選挙がないのが確定しました。解散を除いてです。

 ややこしい話ですので、読み飛ばしていただいていいのですが、

 平成12年改正公職選挙法の第33条の2で、「衆議院議員および参議院議員の補欠選挙は、3月16日から9月15日までに、これを行うべき事由が生じた場合は、10月第4日曜日に行う」としています。

 ことし、衆議院北海道第5選挙区選出の町村信孝衆議院議員が亡くなりました。ただ、同じ条文内に「訴訟が係属している間は行うことができない」とあり、一票の格差をめぐる区割り訴訟の最中のため、10月25日の補欠選は見送られます。

 それ以外に、ことし3月16日から、きのう9月15日までに、これを行うべき事由が生じたことは、情報化社会の現時点で報じられていません。

 安保2法案は、「公布の日から起算して6か月以内に施行する」とあります。

 万が一、9月27日までの今国会会期中に成立した場合、その1週間前後後に公布されます。

 そうなると、施行日は、来年2月から4月上旬までにあると考えられます。

 9月16日から3月15日までに議員が欠けたら、来年4月24日投票になります。

 なので、次の補欠選挙よりも手前に法律の施行日が必ず来ることになりました。

 ですから、施行日までに国政選挙があるうるのは、安倍晋三首相が衆議院を解散したときだけになります。ただ、任期を3年以上残していて、支持率が下がっている状況で解散することはあまり考えられません。

 よって、今週の国会議事堂内外をめぐる攻防が、歴史的な価値があることになりそうです。

 このエントリーの本文記事は以上です。 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

◎参議院自民党、安保法案あす16日(水)強行採決のかまえ

2015年09月15日 20時39分35秒 | 第189回通常国会2015年安保国会

 参議院わが国および国際社会の平和安全法制に関する特別委員会の鴻池祥肇委員長は、あす、平成27年2015年9月16日(水)に、安保2法案(189閣法72号、73号)のしめくくり質疑を行うことを職権で決めました。

 特別委員会は同日、地方公聴会を開きます。この場所から国会議事堂までは、「ドア・ツー・ドア」でも40分間前後で移動できます。

 しめくくり質疑は「午後6時開議」となる見通し。

 委員会の質疑は短時間。打ち切り動議提出に長けた、自民党の石井準一理事か、その指導を受けた委員が提出する見通し。討論は与党は省略すると思われます。採決。その後の附帯決議ができるかどうかは不詳。

 本会議。

 参議院の本会議は、「月曜日、水曜日、金曜日の午前10時開議」が定例。きょう現在は2つの法案が委員会で可決し、本会議の採決を待つ「上がり」の状態になっています。

 定例日といっても、本会議の設定は与野党の合意が必要。前日までに「参議院公報」に載せなければいけません。ただ、中川雅治議院運営委員長は自民党議員のため、委員長職権あるいは多数決による本会議開催は可能。

 本会議設定をしたうえで、山崎正昭議長(自民党出身)が開議の時間を遅らせたり、一度開いて休憩した場合、同日午後11時50分前後まで法案の採決ができる状態になります。

 設定しておいて、数日待って野党の顔を立てることは歴史的に繰り返されてきました。今回は国会前抗議活動が激しいことから、参議院自民党内で迅速な処理を求める会派内世論が高まる、と私は推測します。

 会期は27日(日)午後11時50分頃まで。延長はできません。ここを過ぎると、廃案になります。衆議院の議決とはまったく関係なく、廃案になります。

 法律が万が一成立した場合は、公布の日から起算して半年以内に施行するため、おそらく来年2月前後に施行します。

 あすから重大局面になります。

 このエントリー記事の本文は以上です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

琵琶湖の保全および再生に関する法律、参・環境委で可決 民主党の林久美子参院議員がリード

2015年09月15日 18時22分29秒 | 第189回通常国会2015年安保国会

[画像]琵琶湖の保全および再生に関する法律(案)を全会一致で可決する林久美子民主党参議院議員(左から6人目)ら、2015年9月15日、参・環境委、参議院インターネット審議中継からスクリーンショット。

【平成27年2015年9月15日(火) 参議院環境委員会】

 「琵琶湖の保全および再生に関する法律案」(189衆法35号)が可決しました。月内に公布され、施行する見通し。

 質疑は、共産党市田忠義さん、無所属の水野賢一さんらが審査しました。水野さんの質疑によると、琵琶湖総合開発特別措置法の失効から18年。「開発」から「保全」へと時代の流れを映しました。

 衆法ですが参議院民主党の林久美子さん(滋賀県、来夏改選)が側面アシストして可決しました。

【平成27年2015年9月15日(火)参議院内閣委員会】

 「ドローンの、皇居、国会、官邸、党本部、原発上空の飛行禁止法案」(189衆法24号=衆議院修正)が審議入り。自民党の古屋圭司さんが趣旨説明し、民主党の泉健太さんが衆修正部分を説明しました。質疑は後日。散会。

【同日 参議院厚生労働委員会】

 「医療法改正案」(189閣法68号)の質疑。自民党の羽生田俊(はにゅうだ・たかし)理事らが質問しました。

 採決で、民維共社反対、自公の賛成多数で可決しました。

 内容は地域包括ケアを進めるために、病院、社会福祉法人などが地域医療連携法人を立ち上げることができる内容。

 前にも書きましたが、社会福祉法人の役員選任や財務諸表の透明化の法案が先に参送付されているんですが、こちらの方が優先されました。定例日は残り2日間です。委員を見ると、社福法人経営者よりも医療法人経営者の方が多いように思えますが、ギリギリのかけひきがあるようです。まあ、あまり深入りして取材しなくてもいいのかな。

【同日 参議院わが国および国際社会の平和安全法制に関する特別委員会中央公聴会】

 議題は、募集時に審議入りしていた、「安保2法案」(189閣法72・73号)、「維新の党対案7法案」(189参法16~20、23、24号)。

 小林節・慶大名誉教授は、「軍隊は殺すのが褒められる組織なので、一般の法律は通用せず、軍法会議が必要だ」と法案の不備を指摘。「外務官僚が官邸をのっとって防衛省がその下働きをしている」として、政権交代ある政治の必要性を説き、「安倍首相が憲法を炎上させているのだ」と前向きな発言をしました。

 採決に向けて、大詰めの攻防へ。

このエントリー記事の本文は以上です。

(C)宮崎信行 Nobuyuki Miyazaki 
(http://miyazakinobuyuki.net/)

[お知らせはじめ]

「国会傍聴取材支援基金」で、日本唯一の国会傍聴ブログにご協力ください。

「国会傍聴取材支援基金」の創設とご協力のお願い

郵便局(ゆうちょ銀行)の口座から、毎月自動で送金することができます。自動送金は、金額にかかわらず、手数料毎月123円です。通帳、印鑑、名前を確認できるものの3点セットで、郵便局の窓口でお手続きください。 

この無料ブログ(goo)のほかに、有料版の宮崎信行の今後の政治日程(有料版)レジまぐ)を発行しています。購読料は、月864円(税込)となります。購読方法は「レジまぐ」(メディア・インデックス社)まで。

このブログは次の下のウェブサイトを活用して、エントリー(記事)を作成しています。

衆議院インターネット審議中継(衆議院TV)

参議院インターネット審議中継

国会会議録検索システム(国立国会図書館ウェブサイト)

衆議院議案(衆議院ウェブサイト

今国会情報(参議院ウェブサイト)

各省庁の国会提出法案(閣法、各府省庁リンク)

予算書・決算書データベース(財務省ウェブサイト)

民主党ニュース(民主党ウェブサイト)

goo 政治ニュース

インターネット版官報

[お知らせおわり] 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

民維のグレーゾーン法案も審議入り、安保法案今週採決へ 日米の軍軍調整所は横田・横須賀・座間と判明

2015年09月14日 18時18分39秒 | 第189回通常国会2015年安保国会

【平成27年2015年9月14日(月)参議院わが国および国際社会における平和安全法制に関する特別委員会】

 質疑終了後に、「領域警備法案」(189参法25号)を、民主党の大野元裕さんが趣旨説明しました。

 これで次回以降、議題は「安保2法案」(189閣法72、72号)「維新の党7対案」(189参法16~20、23、24号)民維共同提出の「領域警備法案」(189参法25号)の合計10法案になりました。

 安保2法案(189閣法72号、189閣法73号)は今週採決される見通しです。

 民主党が野党党首会談をリードして求めた16日(水)の地方公聴会ですが、ここから参議院第一委員会室は40分前後で移動できます。16日(水)夕方からの委員会でのしめくくり質疑も排除できません。ただ、さすがに17日(木)以降だと推測します。

 民主党の北澤俊美(北沢俊美)・野党側筆頭理事は「自民党政府は十羽一からげで方案を出してきたが、民主党もPKOや周辺事態法で考え方をまとめている。今国会では廃案にして与野党で話し合うか、党首会談をしたうえで解散するかのいずれかだ」としました。

 公明党の山口那津男代表は「きょうから60日ルールが使えるようになった。参から衆に対して使わないでください、とお願いする立場になったとし「しかし、しっかりと参で結論を出していきたい」 と語りました。

 維新の党の片山虎之助さんは「審議も大詰めだ」と語りました。

 そして、「切れ目のない安保法制とは、グレーゾーン事態のことだと思っていた」とし、おもに尖閣諸島沖などでの、有事と平時である、グレーゾーンでの海上自衛隊、海上保安庁、警察庁の情報共有を求めました。

 一方、陸上自衛隊出身の自民党与党側筆頭理事は、「小笠原諸島は海上保安庁の第三管区海上保安本部が守っている」としながらも、海上保安庁長官から「洋上給油基地は無い」との答弁を引き出し、三管は洋上補給ができないので、海上自衛隊の活躍の場を広げるべきだとの持論を示唆しました。

 与党協議会座長をつとめた与党副総裁(元外相)は「グレーゾーン事態の自衛隊・警察の情報共有は百年戦争に火をつける」と発言したと報じられています。このように、自衛隊、海上保安庁、警察庁の横串をさせない「切れ目のない平和安全法制」だったことが明らかになりました。 

 日本共産党の山下芳生書記局長(参議院議員団長)の問いに対して、中谷元防衛相は、日米同盟調整メカニズムの軍軍間調整所が、横田、横須賀、座間の米軍基地内に存在することを明らかにしました。

 1997年9月23日に2プラス2(日米の外相・防衛相)が署名した「1997年日米防衛協力のための指針(ガイドライン)」では、「緊急事態において関係機関の関与を得て運用される日米間の調整メカニズムを平素から構築しておく」とあります。4月27日の改定で、「平時から利用可能な同盟調整メカニズムを設置し、運用面の調整を強化し、共同計画の策定を強化する」としており、「軍軍間の調整所」は、平時の運用から日米が一体化するとみてとれる内容になっています。

 在日米軍の司令部である、米空軍横田基地(東京都福生市など)、米海軍横須賀基地(=海自横須賀基地隣接、神奈川県横須賀市)、米陸軍キャンプ座間(神奈川県座間市など)に軍軍間調整所が置かれていることが明らかになりました。

 私はてっきり、市ヶ谷(東京都新宿区、防衛省本省と統幕、さらに陸自、海自)にあるんだとばかり思っていましたので、これを聞いてびっくりしました。

【同日 衆議院】

 審議はありませんでした。今週後半の歴史的攻防を前に、内閣不信任決議案などの検討が進んでいると思われます。

【追記 平成27年2015年9月14日 午後10時】

 戦争法案の審議を聞きながら、孫子(ソンシ)の兵法ならぬ村史(ソンシ)を読んでいたら(この文は冗談)、祖父が太平洋戦争中に基礎自治体の収入役をつとめていたことを知りました。

 父に聞いたら「知っていた」、母に聞いても「知っていた」ということでした。私はきょう初めて知りました。

 戦争法案採決の今週のはじめ、勇気が出ました。

[写真]塩崎村史400ページから、塩崎村史刊行会編集・発行、1971年。

【追記おわり】 

このエントリー記事の本文は以上です。
(C)宮崎信行 Nobuyuki Miyazaki 
(http://miyazakinobuyuki.net/)

[お知らせはじめ]

「国会傍聴取材支援基金」で、日本唯一の国会傍聴ブログにご協力ください。

「国会傍聴取材支援基金」の創設とご協力のお願い

郵便局(ゆうちょ銀行)の口座から、毎月自動で送金することができます。自動送金は、金額にかかわらず、手数料毎月123円です。通帳、印鑑、名前を確認できるものの3点セットで、郵便局の窓口でお手続きください。 

この無料ブログ(goo)のほかに、有料版の宮崎信行の今後の政治日程(有料版)レジまぐ)を発行しています。購読料は、月864円(税込)となります。購読方法は「レジまぐ」(メディア・インデックス社)まで。

このブログは次の下のウェブサイトを活用して、エントリー(記事)を作成しています。

衆議院インターネット審議中継(衆議院TV)

参議院インターネット審議中継

国会会議録検索システム(国立国会図書館ウェブサイト)

衆議院議案(衆議院ウェブサイト

今国会情報(参議院ウェブサイト)

各省庁の国会提出法案(閣法、各府省庁リンク)

予算書・決算書データベース(財務省ウェブサイト)

民主党ニュース(民主党ウェブサイト)

goo 政治ニュース

インターネット版官報

[お知らせおわり] 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

改正PFI法や青少年雇用促進法など成立 大詰めのきょうの国会

2015年09月11日 18時49分40秒 | 第189回通常国会2015年安保国会

【平成27年2015年9月11日(金)法律公布】

 天皇陛下は、内閣官房・内閣府スリム化のための改正国家行政組織法を、平成27年9月11日法律66号として公布なさいました。

 平成24年2012年の藤村修内閣官房長官と岡田克也行政改革担当大臣の旗振りによる閣議決定にもとづく精査を法律化しました。「廃止」はありませんでしたが、内閣府の自殺対策事業を厚労省に、食品安全を消費者庁に、食育を農林水産省に、情報公開および個人情報保護の不服審査の第三者会議の事務を総務省に移すなどの内容。平成28年4月1日(金)施行。189閣法54号として審査され、共反対、自公民維賛成で成立しました。

 ドローン規制のための改正航空法が平成27年9月11日法律67号として公布されました。

 日没後や住宅密集地のドローン(小型飛行機)の飛行を禁止し、許可制にする法律。監督官庁は国土交通省航空局。189閣法75号として、延長国会になってから提出されました。全会一致。このほか、議員立法の「皇居、国会、官邸、原発上空の禁止法案」は参議院での審議が停滞していますが、会期内に成立する可能性もあります。3か月以内に施行。

【同日 衆議院厚生労働委員会】

 別エントリーにも書きましたが、「戦没者の遺骨収集の推進に関する法律案」(189衆法おそらく40号)が渡辺博道委員長から起草され、全会一致で可決しました。

【同日 衆議院環境委員会】

 「瀬戸内海の環境保全に関する特別措置法改正案」(189参法22号)が、提出者で元岡山県知事の石井正弘・自民党参議院議員から趣旨説明しました。内容は「富栄養化や漂流ごみへの対応を高める」とし、公布日から施行し、5年以内の見直し規定をプログラムしました。

 質疑は共産党が行い、民主党の水岡俊一参議院議員(兵庫県選出)も答弁しました。採決は共も含めた全会一致で可決しました。本会議上程は来週以降。

【同日 参議院本会議】

 5つの条約が両院承認されました。

  採決は3件に分けて行われました。

 「日本カザフスタン投資協定」(189条約8号)、「日本ウクライナ投資協定」(189条約9号)、「日本カタール租税協定」(189条約11号)は、投票総数231、賛成220、反対11で両院承認されました。

 「日本ウルグアイ投資協定」(189条約10号)は、投票総数232、賛成222、反対10で両院承認されました。

 「日本ルクセンブルク社会保障協定」(189条約12号)は、投票総数232、賛成232、反対0の全会一致で両院承認されました。

【同日 参議院わが国および国際社会の平和安全法制に関する特別委員会】

 「自衛隊法改正など安全保障2法案」(189閣法72号、73号)と維新の党7法案(189参法16~20号、23・24号)が議題に。

 これに先立つ、野党党首会談が求めていた、地方公聴会を、来週16日(水)に神奈川県で開くことを全会一致で議決しました。

 安倍首相入り集中審議が午後からあり、民主党の福山哲郎さんに対して、自衛官の安全確保に関して首相が8月の答弁について、長時間にわたり補足の説明をしました。これに対して、福山さんは、米軍の物品役務の後方支援において、自衛官の安全確保が法案上担保されていないと指摘しました。

【同日 参議院議院運営委員会】

 午前9時40分からの第1ラウンドで、本会議の手はずなどを審議したと思われます。午後1時15分から再開し、第2ラウンドとして、安保2法案の地方公聴会の16日(水)開催を院として正式決定しました。

【同日 衆議院議院運営委員会】

 本会議の手順などを審議したと思われます。

【同日 衆議院議院運営委員会図書館小委員会】

 国立国会図書館に関して決定をしたと思われます。

【同日 衆議院本会議】

 既に別エントリーに仕立てた通り、「労働者派遣法改悪法」(189閣法43号)が成立してしまいました。

 参からの回付案が議題になったところ、討論になりました。私は回付案が採決前に討論になったのは初めて見ました。

 民主党の山井和則さんは「施行日以外の参での修正はまったく不十分だ」とし、「この法律は若者の敵であり、女性の敵である」としました。維新の党の升田世喜男さんは「同一労働同一賃金が実現しても期間制限の問題が残る」と語り、「党を代表しての反対討論を終わります」と締めくくりました。日本共産党の高橋千鶴子さんも反対しました。

 この後、採決で賛成多数で参回付案に同意し、成立しました。

 「勤労青少年福祉法を改正した青少年の雇用を促進する法律」(189閣法50号=参先議)は、全会一致で可決し、成立しました。

 緊急上程された「戦没者の遺骨収集の推進法案」(189衆法おそらく40号)も全会一致で可決し、参議院に送られました。

このエントリー記事の本文は以上です。
(C)宮崎信行 Nobuyuki Miyazaki 
(http://miyazakinobuyuki.net/)

[お知らせはじめ]

「国会傍聴取材支援基金」で、日本唯一の国会傍聴ブログにご協力ください。

「国会傍聴取材支援基金」の創設とご協力のお願い

郵便局(ゆうちょ銀行)の口座から、毎月自動で送金することができます。自動送金は、金額にかかわらず、手数料毎月123円です。通帳、印鑑、名前を確認できるものの3点セットで、郵便局の窓口でお手続きください。 

この無料ブログ(goo)のほかに、有料版の宮崎信行の今後の政治日程(有料版)レジまぐ)を発行しています。購読料は、月864円(税込)となります。購読方法は「レジまぐ」(メディア・インデックス社)まで。

このブログは次の下のウェブサイトを活用して、エントリー(記事)を作成しています。

衆議院インターネット審議中継(衆議院TV)

参議院インターネット審議中継

国会会議録検索システム(国立国会図書館ウェブサイト)

衆議院議案(衆議院ウェブサイト

今国会情報(参議院ウェブサイト)

各省庁の国会提出法案(閣法、各府省庁リンク)

予算書・決算書データベース(財務省ウェブサイト)

民主党ニュース(民主党ウェブサイト)

goo 政治ニュース

インターネット版官報

[お知らせおわり] 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

労働者派遣法改悪法が成立

2015年09月11日 12時25分33秒 | 第189回通常国会2015年安保国会

 労働者派遣法改悪法(189閣法43号)は衆議院に回付され、平成27年2015年9月11日(金)の本会議で了承され、成立しました。今月30日(水)施行。

 回付案には珍しく討論となり、民主党、維新の党、共産党がおのおの登壇し、反対討論しました。

 1985年、男女雇用機会均等法に続いて成立した労働者派遣法の中核をなす、通訳、タイピストなど専門26業務が撤廃されます。どのような仕事も派遣社員にすることができます。

 2012年改正では労働災害死亡者が多かった「製造業日雇いスポット派遣」を禁止しました。そして、「違法派遣があった場合の見なし労働契約(見なし雇用とも言う)」のプログラム(手順)が2015年10月1日に発動されることになっていましたが、自民党政権での再改正により阻止されてしまいました。

 さらに問題なのは、一つの会社で、例えば経理部と総務部を行き来することで、大企業に20歳で就職した人が正社員と同じ仕事をしながら57歳まで派遣社員で働き雇い止めされる、という「生涯派遣で一生搾取、雇用の調整弁」になる可能性もあります。現代の奴隷です。

 有料職業紹介業、一般派遣業に続き、これまで「届け出制」だった特定派遣業も「許可制」になります。1年以上の派遣は「特定派遣」という大づかみな認識になります。ピンハネ率が高いと揶揄される派遣業ですが、実際には利益率は低い業種で、輸出メーカーに比べれば、10分の1程度の利益率しか見込めない業界です。

 これまで、駅前に「家政婦紹介所」「マネキン紹介所」との看板を出していた、地方の個人営業の派遣会社が、特定派遣の許可をとれず、身売りする可能性が高まっています。あくまでも法理上はパソナ一社だけが許可されることもありえるとはいえ、もちろん、そのような運用はないですが、今後、地方の家族経営の派遣会社が身売りし、派遣会社の集約が高まり、派遣先への発言力が高まるとともに、派遣登録者が今のように何社も登録することは現実的にできないことになるかもしれません。

 筆者・宮崎信行は、2年以上前の、平成25年2013年8月6日からその危険性を訴えてきました。

 [当ブログ内から抜粋引用はじめ]
自民党政府、労働者派遣法改正法案を第186通常国会に提出へ 「40条の2」再改正

2013年08月06日 14時11分05秒 | 第186通常国会(2014年1月)好循環実現国会

 自民党政府が、2014年1月召集の第186回(?)通常国会に、労働者派遣法(改正法案を提出する考えであることがわかりました。


 [当ブログ内から抜粋引用おわり]

 そして、労働政策審議会(労政審)の中間とりまとめを受けて、2013年8月21日付で、

キャリア女性1985年夏の敗戦 タイピスト、翻訳、通訳など労働者派遣法「専門26業種」廃止へ

を書きました。

 第186回通常国会では、一般質疑の段階から、派遣法について書きました。

内閣法制局部長が異例の暴露、「派遣は一時的な働き方だ」との答申「厚労省が法案から省く」 参・厚労委

 さらに、法案提出時の2014年3月23日付で、

◎自民党政府、労働者派遣法改正案を提出、生涯派遣で一生搾取の「リンカーン前米国」化の奴隷法案を許すな


 とし、「奴隷法案」とのレッテルを張りました。 

 ところが、罰則の経過措置を念のため書き込んだ附則で「懲役1年以下」が「懲役1年以上」と誤記された謎のミスが見つかり、廃案になりました。

「労働者派遣法改正案」が第186通常国会で廃案 民主党、「生涯ハケンで一生搾取」の奴隷化阻止

 自民党は、施行日を半年ずらした同じ条文を、秋の臨時国会にも出しました。

政府、労働者派遣法改正法案を再提出 今国会での成立不可避か 1文字直して施行日「来年4月」はそのまま


 秋の臨時国会では、審議入りしました。

リンカーン民主党だ 労働者派遣法改悪法案実質審議入りに民主党4人衆が猛攻、派遣会社「淘汰」も議題に



 ところが衆議院が解散され、廃案になりました。

 衆院選では、民主党がTVCMで「夢は正社員になること」。これに対して当初はサプライズがあったようですが、その通りだとの反応があり、労働市場をめぐる世代間の認識の違いなどが明らかになりました。



[画像]週刊金曜日2014年12月12日号、5ページ。

 しかし、第46回衆院選の民主党56議席、自民党294議席から、第47回衆院選で民主党72議席、自民党290議席となり、自民党政権が続いたため、最初の通常国会である第189回国会の会期末まで2週前に成立してしまいました。それでも「2014年10月1日施行」を3回の修正で「2015年9月30日施行」まで追い込むことができたのは、民主党のみならず、日本共産党、参議院社民党による死闘の成果です。

 正直、私個人もこの2年1カ月間に、労働者派遣法改悪阻止に関する記事を何十本書いたのか、把握できません。無念です。しかし、解散総選挙をはさんだうえでの成立ですから、正直、どうしようもない。

 私自身、会社員生活8年半のうち、半数以上の期間、左隣のデスクは派遣社員の女性でした。たしかに中には「30代後半で本業は声優、副業が新聞社、夜はスーパーでバイト」という人や、「CMソングを連想する言葉を聞くと突然踊って歌いだす」という人もいました。しかし、高校生のころバレーボール部の活動に熱心だったために就職活動に恵まれなかった有能で人柄の良い方もいらっしゃいました。その方は、職場内の異動でブランクをあけながら5年つとめました。株式会社日本経済新聞社は「マスコミかつ丸の内(大手町)」なので、派遣登録者にとっては耳あたりの良い職場だったようです。

 今後の展開としては、派遣を使い続ける「常用代替(じょうようだいたい)」の禁止、職種による賃金差別を禁じる「同一価値労働同一報酬(同一労働同一賃金)の原則」「均等均衡待遇」をめざす法改正マニフェストを民主党が打ち出すことになりそうです。

このエントリー記事の本文は以上です。

(C)宮崎信行 Nobuyuki Miyazaki 
(http://miyazakinobuyuki.net/)

[お知らせはじめ]

「国会傍聴取材支援基金」で、日本唯一の国会傍聴ブログにご協力ください。

「国会傍聴取材支援基金」の創設とご協力のお願い

郵便局(ゆうちょ銀行)の口座から、毎月自動で送金することができます。自動送金は、金額にかかわらず、手数料毎月123円です。通帳、印鑑、名前を確認できるものの3点セットで、郵便局の窓口でお手続きください。 

この無料ブログ(goo)のほかに、有料版の宮崎信行の今後の政治日程(有料版)レジまぐ)を発行しています。購読料は、月864円(税込)となります。購読方法は「レジまぐ」(メディア・インデックス社)まで。

このブログは次の下のウェブサイトを活用して、エントリー(記事)を作成しています。

衆議院インターネット審議中継(衆議院TV)

参議院インターネット審議中継

国会会議録検索システム(国立国会図書館ウェブサイト)

衆議院議案(衆議院ウェブサイト

今国会情報(参議院ウェブサイト)

各省庁の国会提出法案(閣法、各府省庁リンク)

予算書・決算書データベース(財務省ウェブサイト)

民主党ニュース(民主党ウェブサイト)

goo 政治ニュース

インターネット版官報

[お知らせおわり] 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

戦没者遺骨収集推進法案、初めて「国の責務」「10年間集中」衆・厚労委【再追記有】

2015年09月11日 11時26分17秒 | 第189回通常国会2015年安保国会

【再追記 2016年3月24日午後9時】

 戦没者遺骨収集推進法は、平成28年2016年3月24日の衆議院本会議で全会一致で可決し、成立しました。4月1日に施行されます。【再追記終わり】

【追記 2015年9月26日午後9時】

 戦没者遺骨収集推進法案は、参議院厚生労働委員会で継続調査となりました。法案には「平成27年10月1日施行」とありましたが、第190回国会以降に持ち越しとなりました。遅くとも、平成28年2016年6月ごろまでには成立するのではないか、と願っています。

【追記おわり】

 硫黄島、沖縄、本邦以外の抑留地での戦没者の遺骨収集を国の責務とする、「戦没者遺骨収集推進法案」(189衆法おそらく40号)が、平成27年2015年9月11日(金)の衆議院厚生労働委員会で、起草され、全会一致で可決しました。

 27日までの会期内に、衆参両院で可決、成立。10月1日に施行されるはこび。

 法案では、昭和27年1952年から始めた政府により遺骨収集で、127万柱が収集されたとしながらも、まだ多くのご遺骨が収拾されていない、と指摘。そのうえで、硫黄島など小笠原、沖縄、そして本邦以外の抑留地でのご遺骨収集を、「国の責務であることを明らかにし」、「総合的かつ計画的に実施するための基本方針の策定を義務付け」、「向こう10年間を集中収集期間と定める」としました。

 ◇

 硫黄島(東京都小笠原村)が昭和43年1968年6月26日に日本に戻ってから、遺骨収集を義務化する法律の制定はこれが初めて。

 衆議院厚生労働委員は、合計45名中28名が今週7日(月)に直接硫黄島を訪れ現地視察をしていました。

 これまでの現地調査では、現在の空港滑走路の地下を調べるべきだ、との意見が多く、国家プロジェクトとしての取り組みが期待されます。

 硫黄島の戦死者は2万人を超えますが、現在までの収集は1万柱未満。しかし、平成22年2010年に菅直人首相(民主党 代表=衆議院東京17区選出、元厚生大臣)が特命チームをつくり、アメリカ公文書館に派遣したところ、「敵の墓地」と書かれた米軍の硫黄島地図を発見。これにより、遺骨収集のペースが速まっていました。

 菅さんは平成22年2010年12月14日(火)に硫黄島を訪れ、自ら遺骨収集にあたりました。

}
[画像]硫黄島を訪れた菅直人首相(民主党代表)、平成22年2010年12月14日(火)、政府インターネットTVからスクリーンショット。

[画像]硫黄島を訪れた菅直人首相(民主党代表)、平成22年2010年12月14日(火)、政府インターネットTVからスクリーンショット。

 太平洋戦争中、軍は硫黄島を「絶対国防圏」の死守のための要衝と位置付けました。米軍に陥落すると、主力爆撃機が無給油で日本列島を空爆して帰還できるとしました。

 16歳の海軍少年兵は「思えば遠し 故郷の空 ああ わが父母 いかにおはす」という歌詞の『故郷の空』という歌を口ずさんでいたそうです。(引用元『散るぞ悲しき』梯久美子著、新潮社から、新藤たか子さんのインタビューより)。

 米軍に特攻する「万歳攻撃」を現地司令官は禁じていたとされますが、やがて全滅の時が近づき、「国のため重きつとめを果たし得て 矢弾(やだま)尽き果て散るぞ悲しき」と打電しました。絶対国防圏が陥落したからか、それとも設定に見込み違いがあったのか、「散るぞ悲しき」との打電は皮肉にも、10万人が死亡した東京大空襲よりも1週間後の1945年3月16日でした。

 きょうの審議のなかで、共産党の赤嶺政賢さん(衆沖縄1区選出)は、「遺骨収集をすると、戦争の実態が分かる」として、期待を込めました。

 もちろん、遅きに失したのは言うまでもありません。

このエントリー記事の本文は以上です。

(C)宮崎信行 Nobuyuki Miyazaki 
(http://miyazakinobuyuki.net/)

[お知らせはじめ]

「国会傍聴取材支援基金」で、日本唯一の国会傍聴ブログにご協力ください。

「国会傍聴取材支援基金」の創設とご協力のお願い

郵便局(ゆうちょ銀行)の口座から、毎月自動で送金することができます。自動送金は、金額にかかわらず、手数料毎月123円です。通帳、印鑑、名前を確認できるものの3点セットで、郵便局の窓口でお手続きください。 

この無料ブログ(goo)のほかに、有料版の宮崎信行の今後の政治日程(有料版)レジまぐ)を発行しています。購読料は、月864円(税込)となります。購読方法は「レジまぐ」(メディア・インデックス社)まで。

このブログは次の下のウェブサイトを活用して、エントリー(記事)を作成しています。

衆議院インターネット審議中継(衆議院TV)

参議院インターネット審議中継

国会会議録検索システム(国立国会図書館ウェブサイト)

衆議院議案(衆議院ウェブサイト

今国会情報(参議院ウェブサイト)

各省庁の国会提出法案(閣法、各府省庁リンク)

予算書・決算書データベース(財務省ウェブサイト)

民主党ニュース(民主党ウェブサイト)

goo 政治ニュース

インターネット版官報

[お知らせおわり] 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

参議院で刑事訴訟法改正案が審議入りも継続審査の見通し 7常任委員会開かれる きょうの国会

2015年09月10日 15時33分14秒 | 第189回通常国会2015年安保国会

【平成27年2015年9月10日(木) 参議院法務委員会】

 司法試験の出題委員の法科大学院教授の漏えい事件が発生。東京地検特捜部は「土地勘」があるようで、捜査しているようです。さっそく、これに関する一般質疑がありました。

 この後、今国会の重要案件である「刑事訴訟法改正案」(189閣法42号=衆議院修正)の趣旨説明がされました。「通信傍受拡大」「可視化新設」「司法取引新設」の3本立て。ただ、会期末まで2週間しかありませんので、参で継続審査になることは確実。ちなみに「3年以内に施行」と条文には書いてあります。

【同日 参・内閣委員会】

 PFI法改正案(189閣法55号)が、共生反対、自公民維賛成で可決しました。「コンセッション方式への退職公務員派遣が、新しい天下りと思われないようにするべきだ」との附帯決議がつきました。 

【同日 参・外交防衛委員会】

 条約5件が承認されました。

 「日本とカザフスタン、ウクライナ、ウルグアイとの投資協定」(189条約8~10号)、「日本とカタールとの租税協定」(189条約11号)、「日本とルクセンブルクの社会保障協定」(189条約12号)。8号~11号は共反対・自公民維賛成、12号は全会一致で承認されました。

 これに先立つ質疑で、無所属で沖縄県選出の糸数慶子さんが「沖縄振興予算は沖縄県だけの仕組みで各省と調整して内閣府が財務省に概算要求している。しかし、マスコミが沖縄振興のための特別な予算だと勘違いしており、翁長知事も東京で、わざわざ資料を配って記者に説明しなければならなくなっている」と指摘しました。この、沖縄地域自主戦略交付金は、民主党マニフェストの「地方一括交付金の内閣府沖縄総合事務局の先行実施」です。当ブログ内エントリー(

【用語解説】「沖縄振興一括交付金」は“普天間”とまったく無関係

)参照。 

 そもそも、普天間移設のためなら、県庁に年3000億円ではなく、名護市役所と宜野湾市役所に、年1500億円ずつ投じるはずです。両市とも温水プールが10個出来るでしょう (この2文は冗談)。

【同日 参議院財政金融委員会】

 一般質疑がありました。

 次世代の党の中山恭子党首が景気対策の補正予算に言及。自民党議員からも賛同の野次が飛びました。麻生太郎財務相は「事前に打ち合わせしていたわけでないでしょうね」と自民党議員を牽制しながら、「概算要求が終わったばかりだ。デフレ不況からの脱却が問題であって、プライマリーバランスと経済成長の両立がイチバン難しいかじ取りであって今後も検討したい」と語り、補正予算を編成しない考えを明示しました。

【同日 参議院農林水産委員会】

 「6独法を2独法に統合する、農林水産省設置法改正案」(189閣法32号)が審議され、共反対、自公民維賛成多数で可決しました。来月1日(木)施行。

【同日 参議院環境委員会】

 議員立法の「琵琶湖の保全および再生に関する法律案」(189衆法35号)が趣旨説明されました。どういうわけか、これで散会しました。会期末の出口を踏まえた運営だろうと思われます。

【同日 参議院情報監視審査会】

 非公開で開催。

【同日 参・厚生労働委員会】

 現在、3つの閣法が衆から送付された状態になっています。

 まず一般質疑がありました。

 それから、「医療法改正案」(189閣法68号)が趣旨説明され、質疑は後日として、散会しました。

 この法案よりも、社会福祉法人のバランスシートや役員選任などの透明化を求めた法案が先に衆院で可決していますが、後回しになって、残り会期2週間。この辺も参議院自民党らしいのかな、という気がしなくもないですが、確証はないので、それ以上は何もいいません。

このエントリー記事の本文は以上です。

(C)宮崎信行 Nobuyuki Miyazaki 
(http://miyazakinobuyuki.net/)

[お知らせはじめ]

「国会傍聴取材支援基金」で、日本唯一の国会傍聴ブログにご協力ください。

「国会傍聴取材支援基金」の創設とご協力のお願い

郵便局(ゆうちょ銀行)の口座から、毎月自動で送金することができます。自動送金は、金額にかかわらず、手数料毎月123円です。通帳、印鑑、名前を確認できるものの3点セットで、郵便局の窓口でお手続きください。 

この無料ブログ(goo)のほかに、有料版の宮崎信行の今後の政治日程(有料版)レジまぐ)を発行しています。購読料は、月864円(税込)となります。購読方法は「レジまぐ」(メディア・インデックス社)まで。

このブログは次の下のウェブサイトを活用して、エントリー(記事)を作成しています。

衆議院インターネット審議中継(衆議院TV)

参議院インターネット審議中継

国会会議録検索システム(国立国会図書館ウェブサイト)

衆議院議案(衆議院ウェブサイト

今国会情報(参議院ウェブサイト)

各省庁の国会提出法案(閣法、各府省庁リンク)

予算書・決算書データベース(財務省ウェブサイト)

民主党ニュース(民主党ウェブサイト)

goo 政治ニュース

インターネット版官報

[お知らせおわり] 

  

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする