ニュースサイト宮崎信行の国会傍聴記

元日本経済新聞記者の政治ジャーナリスト宮崎信行が衆参両院と提出予定法案を網羅して書いています。業界内で圧倒的ナンバー1。

衆議院文部科学委員会、あす12月1日(火)午後1時から閉会中審査

2015年11月30日 21時51分50秒 | 第189回通常国会2015年安保国会

 衆議院文部科学委員会が、あす、12月1日(火)の午後1時から、閉会中審査を行うことが明らかになりました。

このエントリー記事の本文は以上です。
(C)宮崎信行 Nobuyuki Miyazaki 
(http://miyazakinobuyuki.net/)

[お知らせはじめ]

この無料ブログ(goo)のほかに、有料版の宮崎信行の今後の政治日程(有料版)レジまぐ)を発行しています。購読料は、月864円(税込)となります。購読方法は「レジまぐ」(メディア・インデックス社)まで。

「国会傍聴取材支援基金」で、日本唯一の国会傍聴ブログにご協力ください。

「国会傍聴取材支援基金」の創設とご協力のお願い

郵便局(ゆうちょ銀行)の口座から、毎月自動送金できます。手数料毎月123円です。通帳、印鑑、名前を確認できるものの3点セットで、郵便局の窓口でお手続きください。 

このブログは次の下のウェブサイトを活用して、エントリー(記事)を作成しています。

衆議院インターネット審議中継(衆議院TV)

参議院インターネット審議中継

国会会議録検索システム(国立国会図書館ウェブサイト)

衆議院議案(衆議院ウェブサイト

今国会情報(参議院ウェブサイト)

各省庁の国会提出法案(閣法、各府省庁リンク)

予算書・決算書データベース(財務省ウェブサイト)

民主党ニュース(民主党ウェブサイト)

goo 政治ニュース

インターネット版官報

[お知らせおわり] 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今週12月3日(木)、国土交通委員会が閉会中審査「基礎杭工事問題など」

2015年11月30日 10時07分01秒 | 第189回通常国会2015年安保国会

 参議院国土交通委員会は、今週、平成27年2015年12月3日(木)に閉会中審査を開くことを決定しました。

 午後1時から、所要4時間30分間(予定)で、議題は「基礎杭工事など問題」

 三井不動産、住友三井建設、旭化成がかかわったマンション基礎部分のずさん工事について。

 衆議院国土交通委員会はあす午後4時から理事懇談会を開き、同日午前中の閉会中審査を決定する見通し。

 有料版の宮崎信行の今後の政治日程(有料版)レジまぐ)では、すでに情報を更新しました。

このエントリー記事の本文は以上です。
(C)宮崎信行 Nobuyuki Miyazaki 
(http://miyazakinobuyuki.net/)

[お知らせはじめ]

この無料ブログ(goo)のほかに行しています。購読料は、月864円(税込)となります。購読方法は「レジまぐ」(メディア・インデックス社)まで。

「国会傍聴取材支援基金」で、日本唯一の国会傍聴ブログにご協力ください。

「国会傍聴取材支援基金」の創設とご協力のお願い

郵便局(ゆうちょ銀行)の口座から、毎月自動送金できます。手数料毎月123円です。通帳、印鑑、名前を確認できるものの3点セットで、郵便局の窓口でお手続きください。 

このブログは次の下のウェブサイトを活用して、エントリー(記事)を作成しています。

衆議院インターネット審議中継(衆議院TV)

参議院インターネット審議中継

国会会議録検索システム(国立国会図書館ウェブサイト)

衆議院議案(衆議院ウェブサイト

今国会情報(参議院ウェブサイト)

各省庁の国会提出法案(閣法、各府省庁リンク)

予算書・決算書データベース(財務省ウェブサイト)

民主党ニュース(民主党ウェブサイト)

goo 政治ニュース

インターネット版官報

[お知らせおわり] 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

加藤一億総活躍相の説明にあいまいさ NHK日曜討論、第24回参院選前の通常国会でターゲットも

2015年11月29日 20時08分15秒 | 第190回通常国会(2016年前半)

[画像]加藤一億総活躍相、2015年11月10日(火)、衆議院インターネット審議中継からスクリーンショット。

 加藤一億総活躍相が、平成27年2015年11月29日のNHK日曜討論に登場しましたが、説明に安定さを欠く場面が見られました。

 加藤一億相は、先週閣議決定した、政策パッケージ「1億総活躍社会の実現に向けて緊急に実施すべき対策」について、「補正とか本予算で対応していきたい」と語りました。

 ただ、補正と本予算(案)に盛り込まれたかどうかは、通常国会序盤の1月、2月には分かる話であり、遅くとも、本予算(案)の衆議院予算委員会審議中には、政策パーケージと予算(案)への反映について、何らかの説明の祖語が生じるかもしれません。

 有識者から「介護保険が始まって15年。3年ごとの改定で4回はマイナス改定で、まず介護報酬を上げることが大事だ」と説かれると、加藤一億相は「成長と分配を目指していく」と歳出入の大枠についての強調に終始しました。

 保育士不足について、「1億プラン」には、「資格取得支援、離職者再就職、ICT活用」を挙げていますが、有識者は「保育士は、介護ヘルパーよりもさらに待遇が低く、それが保育士不足につながっている」と語りました。これについて加藤一億相は「平成26年度に3%上げているが保育士が足らない」とし、「子ども子育て(人生前半の社会保障)は年0・3兆円財源が不足している。(法人税収の上振れや国債利払いの一時的低下で)決算剰余金が出てくるので確保できる」と持続可能でない方策を語りました。

 加藤一億相の担務は、

一億総活躍担当
女性活躍担当
再チャレンジ担当
拉致問題担当
国土強靱化担当
内閣府特命担当大臣
(少子化対策、男女共同参画)

 となっています。 

 このうち、「男女共同参画」は、「内閣府男女共同参画局」と「局」ですが、加藤さんは「私は女性活躍担当大臣としては初の男性だ」と語るなど、説得力の乏しい発言が目立ちました。

 上記の担務から、加藤さんは、衆議院内閣委員会、参議院内閣委員会、衆議院北朝鮮による拉致問題等に関する特別委員会、参議院北朝鮮による拉致問題等に関する特別委員会の4つが所管になると考えられます。

 来年の衆議院予算委員会、参議院予算委員会は、例年よりも長く開催されることが見込まれます。

 加藤さんは先代の長女を内閣官房参与に受け入れたことについても説明を求められると思われます。

 また、先代以来のタカ派ですので、その点での一部過激な人付き合いでの指摘がでるかもしれません。

 期数が浅い時に、衆・予算委の強行採決で、委員長席後ろで興奮し、同僚に体を使って、たしなめられたこともあります。

 今回が初の認証官(大臣、副大臣)。安倍首相が自民党NC厚労大臣経験者で、厚労分野の数字をそらんじる場面が目立つ中、加藤一億相は厚労分野の数字をそらんじられない場面が目立ちます。一夜漬けで覚えられるのでしょうが、おそらく安倍首相としては加藤一億相が伸びればそれでいいし、潰れてもそれでいい、と考えているのではないか、と人事配置を見る限り推測できます。

 また、内閣人事局長をつとめたことから、政策立案能力があり、地位も高い(高かった)高級官僚(経験者)から民主党への協力者が出るかもしれません。

 

 自民党本部入口の掲示板には、「経済で、結果を出す。一億総活躍社会へ。自民党」というポスター=今月11日、筆者撮影=をかかげており、加藤一億相とそれをめぐる経済環境で、第24回参議院議員通常選挙(7月10日投開票か)。

 安倍自民党は「一億総活躍社会へ。」の失敗で、民主党結党直後の1998年参院選、岡田「年金」民主党の2004年参院選に匹敵する大敗となる公算が出てきました。

 ただ、加藤勝信さんは野党3期生時代に「社会保障と税の一体改革3党協議」の実務者に抜擢されるなど、かなりの財政再建論者のように思えますので、補正や本予算(案)だけにとどまらず、長い視点で財政再建の道筋を描く仕事をしていってくれることには、大いに頑張って、見守っていきたいと考えます。

このエントリー記事の本文は以上です。
(C)宮崎信行 Nobuyuki Miyazaki 
(http://miyazakinobuyuki.net/)

[お知らせはじめ]

この無料ブログ(goo)のほかに、有料版の宮崎信行の今後の政治日程(有料版)レジまぐ)を発行しています。購読料は、月864円(税込)となります。購読方法は「レジまぐ」(メディア・インデックス社)まで。

「国会傍聴取材支援基金」で、日本唯一の国会傍聴ブログにご協力ください。

「国会傍聴取材支援基金」の創設とご協力のお願い

郵便局(ゆうちょ銀行)の口座から、毎月自動送金できます。手数料毎月123円です。通帳、印鑑、名前を確認できるものの3点セットで、郵便局の窓口でお手続きください。 

このブログは次の下のウェブサイトを活用して、エントリー(記事)を作成しています。

衆議院インターネット審議中継(衆議院TV)

参議院インターネット審議中継

国会会議録検索システム(国立国会図書館ウェブサイト)

衆議院議案(衆議院ウェブサイト

今国会情報(参議院ウェブサイト)

各省庁の国会提出法案(閣法、各府省庁リンク)

予算書・決算書データベース(財務省ウェブサイト)

民主党ニュース(民主党ウェブサイト)

goo 政治ニュース

インターネット版官報

[お知らせおわり] 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本銀行が30年物国債をマイナス金利で買い入れたもよう

2015年11月27日 05時40分34秒 | 経済

[写真]黒田東彦・日銀総裁、2013年、衆議院インターネット審議中継からスクリーンショット。

 30年物国債を、日本銀行がマイナス金利で買い入れたもようです。

 これは、きょうの日経新聞で、きのう2015年11月26日(木)の国債買い入れオペレーション。購入してから財務省理財局にお金にかえてもらうまでの期間を「残存期間」といいますが、「残存期間25年超」の入札で、最低落札が、年利マイナス0・005%で落札した機関投資家がいたようです。

 おそらく(40年物もありますが)30年物国債をマイナスで購入した者がいたようです。

  
[写真]2015年11月27日付日経新聞から、筆者・宮崎信行撮影。 

 長期国債をマイナス金利でも購入しているということは、債券(国債の表面価格)が高く、日本国債は人気があるということです。

 ただ、外国人の購入が増えており、長期国債がマイナス金利でも買われているということは、「引き潮」のように、債券安金利高のリスクが遠くに見えるということになります。

 とにかく、結論だけ言うと、金融システムが歪んでいる、ということです。

このエントリー記事の本文は以上です。
(C)宮崎信行 Nobuyuki Miyazaki 
(http://miyazakinobuyuki.net/)

[お知らせはじめ]

この無料ブログ(goo)のほかに、有料版の宮崎信行の今後の政治日程(有料版)レジまぐ)を発行しています。購読料は、月864円(税込)となります。購読方法は「レジまぐ」(メディア・インデックス社)まで。

「国会傍聴取材支援基金」で、日本唯一の国会傍聴ブログにご協力ください。

「国会傍聴取材支援基金」の創設とご協力のお願い

郵便局(ゆうちょ銀行)の口座から、毎月自動送金できます。手数料毎月123円です。通帳、印鑑、名前を確認できるものの3点セットで、郵便局の窓口でお手続きください。 

このブログは次の下のウェブサイトを活用して、エントリー(記事)を作成しています。

衆議院インターネット審議中継(衆議院TV)

参議院インターネット審議中継

国会会議録検索システム(国立国会図書館ウェブサイト)

衆議院議案(衆議院ウェブサイト

今国会情報(参議院ウェブサイト)

各省庁の国会提出法案(閣法、各府省庁リンク)

予算書・決算書データベース(財務省ウェブサイト)

民主党ニュース(民主党ウェブサイト)

goo 政治ニュース

インターネット版官報

[お知らせおわり] 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「憲法違反の法律は民主主義国家にあってはならないことで廃止は当然だ」 岡田克也さん、安保法で

2015年11月26日 23時59分59秒 | 岡田克也、旅の途中

[画像]2003年の岡田克也さん、岡田かつや後援会討議資料「岡田かつやの歩み」から。

(初投稿日時は28日午後5時で、それから、26日付にバックデートしました)

 岡田克也さんは「憲法違反の法律が存在しているということは、民主主義国家にあってはならないことで、廃止することを目指すのは当然だ」と語り、安保法(平成27年9月30日法律76号)を廃止すべきだとしました。

 これは、平成27年2015年11月26日(木)の民主党代表定例記者会見で述べたものです。

 民主党は来年1月召集の第190回通常国会に、安保法廃止法案と対案を提出する方針。対案は周辺事態法、PKO協力法などの改正案になる見通し。

 第189回通常国会の経緯としては、民主党は、衆議院に尖閣諸島沖などで海上自衛隊・海上保安庁・警察庁の情報共有をすすめるグレーゾーン事態の領域警備法案を提出。これは採決されずに会期末で審議未了廃案になりました。岡田さんは、7月16日の衆議院通過後翌日は参議院での対案づくりをサポートする方針を示しましたが、7月27日の参議院本会議で、北澤俊美さんが「必要なのは対案ではなく廃案だ」との考えを示しました。成立後は、岡田さんは「安保法の違憲部分の廃止法案の提出」(9月11日)の方針を示しましたが、民主党内で対案を出すべきだとの勢力と民共連携を進めるべきだとの勢力に配慮して、「安保法廃止法案」と「対案」をセットにして提出することになり、年内に素案をとりまとめることになりました。

 安保法廃止法案は、民維共の共同提出になる公算があります。 

[岡田かつや公式ウェブサイトから抜粋引用はじめ]

○新安保法制の今後の対応について

【NHK・花岡記者】
 先日の安保の(外務防衛部門会議・安保総合調査会)合同会議で廃止法案と
個別法の方針が決定されたが、今回の一連の法案は、民主党としては、憲法
違反の部分は除いて、安保政策に対する対案という扱いと考えてよろしいか。

【代表】
 それを「対案」と言うかどうかは位置づけの問題だと思いますが、4月にまとめ
た党としての考え方に基づいて、周辺事態法やPKO法、領域警備法について我
々の考え方を示す、ある意味ではしごく当然の方向性だと思います。まだ正式に
は決定されていませんが、そういう方向性でいくことが好ましいと考えています。

【NHK・花岡記者】
 さきの国会では終盤にかけて野党連携が安保に対して非常にスムースにいった
と思うが、今回の法案の提出については、まずは民主党内の議論を進めることだ
と思うが、その上でまた他党と組めるところは組んで一緒に出す考えはあるか。

【代表】
 それは我々が決める話では、どちらかというとないです。だから、まず民主党の
スタンスをしっかり固めることに全力を挙げたい。その後の展開は、それを他党が
どう受け止めるかという問題でもあります。現時点ではわかりません。

【フリーランス・宮崎記者】
 廃止法案と個別の法案の提出時期は、来年の通常国会は5月ぐらいで会期末
が近づいてくる可能性もある一方で、早く出すと、ちょっと議論して採決して否決さ
れる可能性がある。4月、5月とか、参院選直前に出すことはないのか。もっと早く
出すのか。

【代表】
 タイミングについては、まだ考えておりません。私がお願いしているのは、年内
にしっかりと考え方をまとめてくださいということです。

【TBS・山本記者】
 年内にまとめて、通常国会が始まるまでに出せるように準備をするようにと代表
は指示されたということだが、その狙い、意図を改めて伺いたい。

【代表】
 我々のスタンスを明確にする必要は当然あります。それから憲法違反の法律が
存在しているということは、これは民主主義国家にあってはならないことで、それを
廃止することを目指すのは当然だ。

【フリーランス・横田記者】
 先ほどの安保法廃止法案とセットの「対案」は、小林節教授が「合憲」とお墨付き
を与えて、通常国会で提出した維新独自案と哲学的に似ているのはないか。維新
も日本周辺を重視するというところでは一致していると思うが、これは共同提案み
たいな形にこぎ着けられる感触はあるか伺いたい。今までの維新の関係者と話し
た範囲内で構わないが。

【代表】
 いや、維新の関係者と私は話しておりませんのでわかりませんが、4月に我々が
考え方を出しておりますが、そこにはそういう考え方はない。

[抜粋引用おわり]

このエントリー記事の本文は以上です。
(C)宮崎信行 Nobuyuki Miyazaki 
(http://miyazakinobuyuki.net/)

[お知らせはじめ]

この無料ブログ(goo)のほかに、有料版の宮崎信行の今後の政治日程(有料版)レジまぐ)を発行しています。購読料は、月864円(税込)となります。購読方法は「レジまぐ」(メディア・インデックス社)まで。

「国会傍聴取材支援基金」で、日本唯一の国会傍聴ブログにご協力ください。

「国会傍聴取材支援基金」の創設とご協力のお願い

郵便局(ゆうちょ銀行)の口座から、毎月自動送金できます。手数料毎月123円です。通帳、印鑑、名前を確認できるものの3点セットで、郵便局の窓口でお手続きください。 

このブログは次の下のウェブサイトを活用して、エントリー(記事)を作成しています。

衆議院インターネット審議中継(衆議院TV)

参議院インターネット審議中継

国会会議録検索システム(国立国会図書館ウェブサイト)

衆議院議案(衆議院ウェブサイト

今国会情報(参議院ウェブサイト)

各省庁の国会提出法案(閣法、各府省庁リンク)

予算書・決算書データベース(財務省ウェブサイト)

民主党ニュース(民主党ウェブサイト)

goo 政治ニュース

インターネット版官報

[お知らせおわり] 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【全文付き】政府、「1億総活躍社会」の政策パッケージ決定

2015年11月26日 23時59分59秒 | 第190回通常国会(2016年前半)

(このエントリーの初投稿日時は27日午前6時で、それから26日付にバックデートしました)

 第3次安倍自民党政府は、平成27年2015年11月26日(木)「1億総活躍社会の実現に向けて緊急に実施すべき対策」と称した政策パッケージを決定しました。前日の「TPP政策大綱」とあわせて、個別メニューを平成27年度補正予算案に落とし込む見通し。

 このうち、低年金者への給付は3万円と報じられています。今年度予算書の「臨時福祉給付金」から推測するに、1・3兆円ほどの巨額の増額補正になる見通し。財源が一般会計の歳入増額補正分から出るのか、年金特別会計の保険料積み立て分から出るかは不詳。ただし、法人税収の上振れ見込みだけで財源は十分に確保できる金額です。

 自民党は2009年2月の「平成20年度第2次補正予算案」に定額給付金2兆円を盛り込み、ねじれの参議院で、民主党の福山哲郎さんが歳出入から丸ごと削除する修正案を提出。これが参議院で可決する、参議院史上初めてのケースとなり、通常国会終了後の政権交代につながった経緯もあります。

[首相官邸ウェブサイトから全文引用はじめ]

一億総活躍社会の実現に向けて緊急に実施すべき対策
- 成長と分配の好循環の形成に向けて -
平成 27 年 11 月 26 日
一億総活躍国民会議
Ⅰ.「ニッポン一億総活躍プラン」の取りまとめに向けた基本的考え方の整理
1.基本的考え方
(アベノミクスの成果と課題)
これまでのアベノミクスの取組(大胆な金融政策、機動的な財政政策、民間投資
を喚起する成長戦略)により、企業の経常利益は過去最高水準(19.2 兆円:2015 年
4-6月期)に達し、賃上げ率は2年連続で前年を上回る伸び(2.20%:17 年ぶり
の高水準)、有効求人倍率は 23 年ぶりの高水準(1.24 倍:2015 年9月)となるな
ど、日本経済はデフレ脱却までもう一息のところまできている。
しかしながら、個人消費の改善テンポは遅れ(消費総合指数(前月比):2015 年
7月 0.0%、8月 0.6%、9月 0.0%)、企業収益に比して設備投資も弱い状況にあ
る(民間企業設備:90 年代半ば3年間平均約 72 兆円、直近3年間平均約 68 兆円)。
実質 GDP 成長率は2四半期連続でマイナスの状況であり、足下の経済状況は全体と
して緩やかな回復基調にあるものの、一部に弱さもみられるところであり、引き続
き機動的な経済財政運営を行っていくべきである。他方、景気回復による有効求人
倍率の上昇と生産年齢人口の減少(ピーク時1995年8,726万人と足元2014年7,785
万人の差▲941 万人)の中で、人手不足が顕在化している。
このため、これまでのアベノミクス「三本の矢」を束ねて一層強化した新たな第
一の矢(希望を生み出す強い経済)を放ち、賃上げを通じた消費の拡大、生産性革
命による民間投資の拡大等に取り組む必要がある。
同時に、経済成長の隘路の根本には、少子高齢化という構造的な問題がある。こ
の 30 年ほどの間、出生率は大幅に低下(1984 年 1.81 から 2005 年 1.26 まで低下
し、その後も 1.3〜1.4 程度で推移)し、高齢化率は着実に上昇(1984 年 9.9%から
2014 年 26.0%)した。2008 年をピークに人口減少局面に入っており、人口減少が
このまま進むと、50 年後には、人口が 8,000 万人余りとなり、さらに 100 年後に
は約 4,000 万人となるとの推計もある。こうした少子高齢化の進行が、労働供給の
減少のみならず、将来の経済規模の縮小や生活水準の低下を招き、経済の持続可能
性を危うくするという認識が、将来に対する不安・悲観へとつながっている。少子
高齢化は、構造的な課題であり、一朝一夕に克服できるものではない。アベノミク
スによる成長の果実が得られつつある今こそ、将来に先送りすることなく、真正面
から取り組まなければならない。
2
(包摂と多様性がもたらす持続的な成長)
若者も高齢者も、女性も男性も、障害や難病のある方々も、一度失敗を経験した
人も、みんなが包摂され活躍できる社会、それが一億総活躍社会である。すなわち、
一人ひとりが、個性と多様性を尊重され、家庭で、地域で、職場で、それぞれの希
望がかない、それぞれの能力を発揮でき、それぞれが生きがいを感じることができ
る社会を創る。そのために、一人ひとりの希望を阻む、あらゆる制約を取り除き、
活躍できる環境を整備する。
こうした取組の中で、国民一人ひとりの安心感が醸成され、将来の見通しが確か
になることにより、消費の底上げ、投資の拡大が促され、経済の好循環がより一層
強化される。また、個々人の多様な能力が十分に発揮され、多様性が認められる社
会を実現していくことにより、新たな着想によるイノベーションの創出を通じた生
産性の向上によって経済成長を加速することが期待される。
(最重要課題への対応による好循環の強化)
国民一人ひとりが活躍できる社会づくりを進める上で最重要の課題の一つは、結
婚・子育ての希望を実現しにくい状況を克服することである。2014 年の合計特殊
出生率は 1.42 に止まっているのに対して、国民一人ひとりの結婚、出産、子育て
に関する希望がすべてかなえられる環境が整備されれば、希望出生率 1.8 の実現へ
とつながっていく。
もう一つの最重要の課題は、高齢化が進む中で介護と仕事の両立がしにくい状況
を克服することである。家族の介護・看護を理由とした離職・転職者は 2011 年 10
月~2012 年9月で 10.1 万人に及んでおり、今後さらに高齢化が進行していく中で、
介護と仕事の両立をいかに図っていくかが喫緊の課題となっている。
そこで、一億総活躍社会の実現に向けて、新たな第二の矢(夢をつむぐ子育て支
援)、第三の矢(安心につながる社会保障)を、希望出生率 1.8、介護離職ゼロとい
う明確な目標に向けて放つ。第一の矢である強い経済の実現に向けた取組を通じて
得られる成長の果実によって、第二・第三の矢である子育て支援、社会保障の基盤
を強化する。これにより、子育てや介護の心配が解消されることで将来の見通しが
明るくなり、消費の拡大が促される。また、子育てや介護と仕事が両立しやすくな
ることなどにより、様々な人材が参加することで、社会に多様性が生まれる。それ
が労働参加率の向上だけでなく、イノベーションを通じて生産性の向上を促し、経
済の好循環を強化する。
このような成長と分配の好循環を強固なものとし、持続することは、50 年後に
人口一億人を維持することにつながり、また、我々の目指す全員参加型の経済社会、
すなわち一億総活躍社会につながる。一億総活躍社会については、広く国民の理解
と参画の下に、推進していくことが重要である。
3
2.「ニッポン一億総活躍プラン」に向けて検討すべき方向性

(1)「希望を生み出す強い経済」
「名目 GDP600 兆円」の実現に向けて、誰もが活躍できる社会をつくるためには
経済的基盤の強化が不可欠であり、これまでの「三本の矢」の経済政策を一層強
化し民需主導の経済の好循環を確立することで実質成長率2%程度、名目成長率
3%程度を上回る経済成長を実現する必要がある。そのため潜在成長率を高める
ことが重要であり、例えば以下の点などについて検討を深める。
継続的な賃金・最低賃金の引上げを通じて消費を喚起する。その際、取引条件
の改善により、中小企業等が賃上げしやすい環境を整備する。また、働き方改革
等により、誰もが活躍できる環境づくりを進めることで、多様性がもたらすイノ
ベーションの創出を推進する。さらに、日本経済の潜在的な成長力を強化するた
めの投資の促進、生産性革命を推進し、対内直接投資の呼び込みや外国人材の活
用等によりイノベーションの創出力を強化するとともに、外国人観光客の需要を
取り込む。こうした取組に加えて、事前防災のための国土強靱化の観点も踏まえ、
計画的に社会資本整備を進めるとともに、地方創生を本格化し、地域における様々
な資源を活用して活性化を進める。
(2)「夢をつむぐ子育て支援」
「希望出生率 1.8」の実現に向けて、希望通りに結婚ができない状況や、希望
通りの人数の子供を持てない状況を抜本的に改善するためには、若者の雇用・経
済的基盤を改善するとともに、仕事との両立ができる環境づくりと、結婚から妊
娠・出産、子育てまで切れ目のない支援を行う必要がある。例えば以下の点など
について検討を深める。
若者の雇用・経済的基盤を改善するため、若者の円滑な就職支援や非正規雇用
労働者の正社員転換・待遇改善の推進、被用者保険の更なる適用拡大の検討など
により若者の雇用安定化と所得向上に取り組む。
仕事と家庭の両立ができる環境づくりのため、結婚から妊娠・出産、子育てを
望む全ての人の希望をかなえる環境整備、女性の活躍の環境整備を図る。また、
長時間労働を是正し、テレワークやフレックスタイム制などによる多様で柔軟な
働き方を推進するとともに、男性の意識・行動改革や育児休業・休暇を取得しや
すい職場環境づくりを進める。学び直しなどを通じて男女がキャリアを伸ばせる
ような環境の整備を推進する。
待機児童解消を確実なものとするための保育の受け皿や多様な保育サービス
の確保、保育人材の育成・確保、その他結婚から妊娠・出産、子育てまで、結婚
を希望する若者や子育て家庭などの様々な悩みや課題を解決する切れ目のない総
合的な支援を進める。また、家族の支え合いにより子育てしやすい環境を整備す
るため、三世代同居・近居の環境を整備する。さらに、経済事情に左右されない
4
教育機会を提供するため、財源の確保とあわせた幼児教育の無償化拡大、教育費
の負担軽減などに取り組むとともに、ひとり親家庭、多子世帯等への支援、子供
の貧困対策を進める。また、いじめや発達障害など様々な原因で既存の学校に馴
染めなかった子供たちのため、複線的な教育の充実を進める。
(3)「安心につながる社会保障」
高齢者のみならず、現役世代を含めて誰もが安心して生活できるように、年金、
医療、介護等の社会保障制度の改革を進める。
「介護離職ゼロ」の実現に向けて、希望通りの介護サービスを利用できない状
況や、希望に反して介護のために離職せざるを得ない状況を改善するためには、
ニーズに応じた介護サービスの供給確保、介護サービスを必要とする人の目線に
立った支援の推進、健康寿命の延伸を図ることが必要である。例えば以下の点な
どについて検討を深める。
必要な介護サービスの供給確保の観点から、ニーズに見合った介護施設・在宅
サービスの整備、介護人材の育成・確保・待遇改善、介護事業の生産性向上に取
り組む。
介護サービスを必要とする人の目線に立った支援推進のため、様々な働き方や
暮らしぶりを踏まえた家族に対する相談・支援体制を充実するとともに、長時間
労働を是正し、テレワークやフレックスタイム制などによる多様で柔軟な働き方
を推進する。さらに、介護休業・休暇を取得しやすい職場環境づくりを進める。
また、予防に重点化した医療制度改革などにより健康寿命の延伸を図る。高齢
者の活躍の場を広げるため、多様な就労機会の提供等を進めるとともに、年金も
含めた所得全体の底上げを図ることで、高齢者世帯の自立を健康面と経済面から
支援する。
さらに、障害や難病のある方が、安心して生活できる環境づくりや、希望に応
じた多様な働き方や社会参加を実現するための支援等、自立と社会参加の支援を
推進する。
(4)民間に期待される取組
一億総活躍社会を実現するためには、政府による環境整備の取組だけでは限界
があり、公的サービスだけでは対応できない高齢者の見守りなど多様な生活課題
を、住民参画の下に広く地域の中で受け止める共助の取組を進めることが期待さ
れる。家族での支え合いに対しても、これをサポートする。
また、民間のそれぞれの主体が、経済社会の担い手として新たな行動に踏み出
すことが不可欠である。多様で柔軟な働き方改革が一億総活躍社会の実現に向け
た新・三本の矢の全てに共通して重要な取組と認識される中、企業は、労働者を
雇用しており、国民一人ひとりの経済活動・社会生活に強い影響力があるため、
積極的な取組が期待される。例えば次のような取組が求められる。
5
若者・女性の非正規雇用労働者の正社員転換や、非正規雇用労働者も含めた持
続的な賃上げ等による待遇改善。女性の活躍の推進とともに、ワーク・ライフ・
バランス(仕事と生活の調和)の確立に向けた職場環境等の改善及びこれらの取
組状況の積極的な情報公開。また、希望すれば生涯現役で就労していけるよう個
人のキャリア形成への支援や就労機会の提供への取組が期待される。
また、これまでのアベノミクスの成果により企業が過去最高の収益をあげてい
る一方で、設備年齢が過去 20 年間で5〜6年老朽化している。収益力の向上に向
けた設備、研究開発、人材に対する大胆な投資を行い、生産性向上を図ることが
強く期待される。
さらに、健康寿命の延伸に向けて、保険者と企業の連携(コラボヘルス)や健
康経営を推進することが期待される。
(5)必要な政策資源の確保
一億総活躍社会の構築に向けては、真に効果的な施策に重点化した上で、長期
的かつ継続的に取り組んでいく必要がある。そのため、安定した恒久財源を確保
しつつ、施策の充実を検討していくことが重要である。
Ⅱ.緊急に実施すべき対策
アベノミクスによる成長の果実が得られつつある今ここで、少子高齢化という構造
的な問題に歯止めをかけ、国民一人ひとりの将来不安を解消し、消費や投資が進まな
い根本的な隘路を取り除くことこそ、我が国経済社会が直ちに着手すべき課題である。
こうした観点から、引き続き強い経済実現に向けた対策を講じつつ、緊急に実施す
る対策では、「希望出生率 1.8 の実現」「介護離職ゼロ」という二つの目的達成に直結
する政策に重点的に取り組む。
具体的には、以下の対策を緊急に実施すべきであり、速やかに必要な対策を講じる
こととする。
1.「GDP600 兆円」の強い経済実現に向けた当面の緊急対策
■投資促進・生産性革命の実現
○法人税改革については、28 年度の税率引き下げ幅を確実に上乗せし、税率を
早期に 20%台に引き下げる道筋をつける。また、企業の持続的な設備投資拡
大、賃金引上げ等を後押しする。
○未来投資に向けた官民対話等を通じ、企業に対して設備、技術、人材に対す
る積極果敢な投資の後押しを継続する。政府は、投資を阻む規制改革に取り
組む。
6
○IoT 等の先端技術の産業化、モバイルの競争促進、サイバーセキュリティ対
策を推進するほか、中小企業等への省力化・省エネ設備の導入支援や、官民
ファンドの活用等による投資を促進する。
○サービス産業において、分野ごとの生産性改善のためのモデル創出・標準化
を通じて優良事例の横展開を図る。また、中小企業による新たなサービスモ
デルの開発等を通じた生産性向上の取組を支援する。
○省エネルギー性能に優れた住宅・建築物、次世代型の自動車の取得負担を軽
減し、波及効果の高い住宅投資・耐久消費財消費を促進する。
■最低賃金・賃金引上げを通じた消費の喚起
○名目 GDP を 2020 年頃に向けて 600 兆円に増加させていく中で、最低賃金に
ついて、年率3%程度を目途として、名目 GDP の成長率にも配慮しつつ引き
上げていく。これにより、全国加重平均が 1,000 円となることを目指す。こ
のような最低賃金の引上げに向けて、中小企業・小規模事業者の生産性向上
等のための支援や、取引条件の改善等を図る。
○賃上げについて、未来投資に向けた官民対話において、産業界から「来年に
ついても賃金の引き上げに向けた努力と取引価格の適正化などへの取組み
を明記した昨年の政労使会議の取りまとめに則り、名目3%成長への道筋も
視野に置きながら、収益が拡大した企業に対し、今年を上回る賃金引き上げ
を期待して、前向きな検討を呼びかけていく」との表明があったところ、政
府として、そのための環境整備とともに過去最大の企業収益を踏まえた賃上
げに向け働きかけを行う。
○アベノミクスの成果の均てんの観点から、賃金引上げの恩恵が及びにくい低
年金受給者に支援を行う。【特に緊急対応】
■女性・若者・高齢者・障害者等の活躍促進
○就労促進の観点から、いわゆる 103 万円、130 万円の壁の原因となっている
税・社会保険、配偶者手当の制度の在り方に関し、国民の間の公平性等を踏
まえた対応方針を検討する。
○長時間労働の是正や公共調達の活用等により、ワーク・ライフ・バランスの
実現を加速する。
○障害者等の就労支援体制を拡充する。
○企業の採用基準等や学校の入学者資格が、障害や難病のある方が一律排除さ
れているかのような表現になっていないか総点検を呼びかけ、改善を促す。
7
■ローカルアベノミクスの推進を通じた地域の付加価値創造力の強化
○「地方版総合戦略」に基づく、具体的な成果目標と PDCA サイクルを備えた
地方における先駆的な取組(IT を活用した中堅・中小企業の生産性向上や新
事業促進、農林水産品の輸出拡大、観光振興、対日投資促進等)を、人材面・
情報面を含めて支援する。【特に緊急対応】
○事前防災のための国土強靱化を推進する。その際、「国土強靱化地域計画」の
策定を促進する。
○観光分野の目標の設定に向けて早期の検討を行うとともに、宿泊施設、交通
アクセス、旅客受入体制、地方誘客等の制約要因の解消に向け、官民ファン
ドの活用等を通じ、取組を進める。また、観光産業の生産性向上に向けた取
組を進める。
○誰でもどこでもつながる IT 環境の実現を推進する。地方自治体において IT
戦略を推進する人材(CIO 等)の育成等を支援し、IT を活用した業務改革や
民間における新たな事業展開を推進する。
○攻めの農林水産業の構築に向けて、農地集約を加速(農地中間管理機構の取
組の見える化、農地税制等の活用)するとともに、農林水産業の輸出産業化・
6次産業化に向けた取組等を支援する。
2.「希望出生率 1.8」に直結する緊急対策
■結婚・子育ての希望実現の基盤となる若者の雇用安定・待遇改善
○不安定な雇用と低所得のために結婚に踏み切れない若者の希望を実現する
ため、既卒者・中退者の雇用機会の確保などを通じ若者の円滑な就職を支援
するとともに、非正規雇用労働者の正社員転換・待遇改善を推進する。
○非正規雇用労働者が育児休業を取得し、継続就業しやすくするための制度見
直しを検討する。
○妊娠・出産・育児休業等を理由とする不利益取扱い等を防止するため、法制
度を含めて対応を検討する。
○自営業者・短時間労働者等の産前産後期間の経済的負担を軽減するため、国
民年金の保険料の免除等の検討を行う。
○中小企業に被用者保険の適用拡大の途を開く制度的措置を講ずる。
■結婚、妊娠から子育てに至る各段階の負担・悩み・不安を切れ目なく解消する
ための支援の充実
○不妊で悩む夫婦の妊娠・出産の希望を実現するため、不妊治療への助成を拡
充する。【特に緊急対応】
○地域における様々な出会いの機会の提供や、若者の新婚生活の住居負担の軽
減など、結婚に向けた活動を支援する。
8
○妊娠・出産・子育てに係る不安を解消するため、子育て世代包括支援センタ
ーを核とする妊娠期から子育て期までの切れ目のない支援の仕組みを整備
する。
■出産・子育ての現場である地域の実情に即した働き方改革の推進
○地域によって出生率には差があり、それに影響を与える働き方も多様である
ことから、各地域に自治体や労使等からなる会議を設置し、働き方改革を推
進していく取組を、関係府省一体となって推進する。
■出産後・子育て中も就業が可能な多様な保育サービスの充実
○待機児童解消を確実なものとするため、平成 29 年度末までの整備拡大量を
40 万人から 50 万人に拡大し、「待機児童解消加速化プラン」に基づく認可
保育所等の整備の前倒しを図る。【特に緊急対応】
○子ども・子育て支援新制度の下で、新たに小規模保育事業所の整備を支援す
るなど、認可保育所以外の多様な保育サービスの受け皿の整備を進める。ま
た、近隣住民等に配慮した防音対策を支援する。【特に緊急対応】
○企業側の取組として、子育て支援への事業主拠出金制度の拡充により、事業
所内保育所など企業主導型の保育所の整備・運営等を推進することについて、
平成 28 年度予算編成過程において検討する。
○保育士の人材確保を図るため、資格取得に向けた支援、保育補助者の雇用に
よる勤務環境の改善や、離職した保育士の再就業支援などを行う。また、資
料作成等の事務を簡略化して保育士が専門性の高いサービスに専念できる
ように ICT の活用による業務の効率化を推進する。さらに、朝夕の保育士配
置要件の弾力化など、多様な担い手の確保についても年内を目途に検討する。
■子育てを家族で支え合える三世代同居・近居がしやすい環境づくり
○三世代の「同居」や「近居」の環境を整備するため、三世代同居に向けた住
宅建設、UR 賃貸住宅を活用した親子の近居等を支援する。【特に緊急対応】
■希望する教育を受けることを阻む経済事情など様々な制約の克服
○家庭の経済状況に左右されることなく、誰もが希望する教育を受けられるよ
う、幼児教育の無償化について、財源を確保したうえで段階的に進めるとと
もに、学習が遅れがちな中学生等に向けた補習事業を推進する。
○高等教育に係る奨学金については、その充実を図るとともに、マイナンバー
を活用しつつ奨学金の返還月額が卒業後の所得に連動する「所得連動返還型
奨学金制度」の導入に向けて取り組む。
9
○いじめや発達障害など様々な原因で既存の学校に馴染めなかった子供たち
でも自信を取り戻すことができるよう、特に経済困窮家庭の子供たちに対し、
複線的な教育機会を確保するための支援を行う。
■子育てが困難な状況にある家族・子供等への配慮・対策等の強化
○子供の貧困対策として、「ひとり親家庭・多子世帯等自立応援プロジェクト」
の内容を着実に推進するとともに、その実効性を高めるため、民間資金によ
る基金の活用や、地方公共団体等を通じた支援を行う。
○ひとり親家庭支援のため、自治体窓口のワンストップ化、子供の学習支援や
居場所づくりを進める。また、ひとり親の自立を助けるための貸付制度を緊
急に設けるほか、親の就職を促進するための資格取得支援を拡充する。さら
に、離婚時における養育費確保の事前の取決めを促すとともに、児童扶養手
当の生活安定・自立促進機能の在り方を再点検し、その結果を踏まえつつ、
財源の確保とあわせて、児童扶養手当の機能の充実を図る。
○児童相談所の充実をはじめとする児童虐待防止策の強化を図る。
3.「介護離職ゼロ」に直結する緊急対策
■高齢者の利用ニーズに対応した介護サービス基盤の確保
○2020 年代初頭までに、介護サービスが利用できずやむを得ず離職する者を
なくすとともに、特別養護老人ホームに入所が必要であるにもかかわらず自
宅で待機している高齢者を解消することを目指し、現行の介護保険事業計画
等における約 38 万人分以上(2015 年度から 2020 年度までの増加分)の整備
加速化に加え、介護施設、在宅サービス及びサービス付き高齢者向け住宅の
整備量を約 12 万人分前倒し・上乗せし、約 50 万人分以上に拡大する。【特
に緊急対応】
○用地確保が困難な都市部等において、賃料減額といった国有地の更なる活用
や用地確保に係る負担を軽減するための支援を充実させ、併せて施設に係る
規制を緩和することにより介護施設等の整備を促進する。複数の介護サービ
ス基盤の合築等による規模の効率性を働かせた施設整備や既存資源を有効
活用するための建物の改修を支援する。【特に緊急対応】
○介護する家族の就労継続への支援に効果的な介護サービスの在り方等を的
確に把握するための調査手法の開発及び自治体による調査の実施により、第
7期介護保険事業計画策定への活用を図る。【特に緊急対応】
○サービス付き高齢者向け住宅の整備を加速する。加えて、当該住宅に併設す
る地域拠点機能の整備も支援する。【特に緊急対応】
10
■求められる介護サービスを提供するための人材の育成・確保、生産性向上
○介護人材の確保を図るため、離職した介護職員の再就業支援、介護福祉士を
目指す学生等への返還免除付き学費貸付の大幅な対象拡大、キャリアパスの
整備を行う事業主に対する助成の拡充などを行う。【特に緊急対応】
○介護人材の離職防止のため、介護機器企業の育成支援などにより介護ロボッ
トの活用を進め、介護人材の負担軽減を推進する。また、介護事業の生産性
向上のため、ICT の活用や作成文書の削減・簡素化による文書量の半減など、
事務負担の軽減を推進しつつ、業務プロセスの改善を図る。
■介護する家族の不安や悩みに応える相談機能の強化・支援体制の充実
○介護に取り組む家族のための総合的な相談機能を地域・職域を通じて強化す
る。また、介護と仕事の両立についても、地域包括支援センターにおけるケ
アマネジャー(介護支援専門員)が助言できる体制を整える。さらに、ボラ
ンティア等による認知症の人の居宅訪問や民間による見守りサービスの育
成・展開など家族に対する支援を推進する。
○介護が必要になったときに速やかにサービスの利用ができるよう、国及び自
治体において、介護保険制度の内容や手続きについて住民への周知徹底を図
る。
■介護に取り組む家族が介護休業・介護休暇を取得しやすい職場環境の整備
○介護休業を利用しやすくするため、対象家族 1 人につき 93 日取得すること
が可能な休業を、分割取得できるよう制度の見直しを検討する。また、介護
休暇について、より柔軟な取得が可能となるよう検討する。
○介護休業の前後で所得を安定させるため、介護休業給付の給付水準(40%)に
ついて、育児休業給付の水準(67%)を念頭に引上げを検討する。
■元気で豊かな老後を送れる健康寿命の延伸に向けた取組強化
○国の医療データベースの基盤を整備・強化するとともに、レセプトを分析し
て個人に対する健康指導等を行う先進的なデータヘルスの取組の全国的な
横展開を通じて、生活習慣病等の重症化予防など、民間のノウハウを活用し
た健康寿命の延伸に向けた取組を推進する。
○個人の予防・健康づくりに向けたインセンティブを付与する取組の拡大等の
目標達成のための支援を行う。
○高齢者の低栄養、心身機能の低下の予防のための保健指導等を推進する。
○市町村の効果的な介護予防等の取組の先進事例の横展開を推進する。
11
■生きがいを持って社会参加したい高齢者のための多様な就労機会の確保、経済
的自立に向けた支援
○アベノミクスの成果の均てんの観点から、賃金引上げの恩恵が及びにくい低
年金受給者に支援を行う。【特に緊急対応】(再掲)
○高齢者が安心して働き続けられる環境を整備するため、高齢者が働きやすい
環境をつくる企業、NPO や起業を支援するとともに、雇用保険の適用年齢の
見直しを検討する。
○高齢者が多世代と交流しながら活躍できる地域づくりを進めるため、生涯活
躍のまち構想について、必要な法制を含め制度化を検討する。
○高齢者向けの仕事の紹介機能を強化するため、高齢退職予定者のマッチング
支援を行う。また、シルバー人材センターの「臨時的」・「短期的」・「軽易」
という業務範囲限定の要件緩和など、地域の実情に応じた高齢者の社会参加
を促進するための制度の見直しを検討する。
○企業年金・個人年金の普及・拡大や公的年金の改革を進め、公私を通じた年
金水準の確保を図る。
若者も高齢者も、女性も男性も、難病や障害のある方々も、一度失敗を経験した
人も、国民一人ひとりが、家庭で、地域で、職場で、それぞれの希望が叶い、それ
ぞれの能力を発揮でき、それぞれが生きがいを感じることができる社会を創る。
(包摂と多様性)
これまでの「三本の矢」の経済政策を一層強化し、民需
主導の経済の好循環を確立。
(潜在成長率の向上)
一億総活躍社会は少子高齢化に直面した我が国経済の活性化策
新・第一の矢の的
GDP600兆円
経済成長の隘路の根本:
少子高齢化による
労働供給減、将来に対する不安・悲観
(生産年齢人口:1984年8,178万人→1995年8,726万人(ピーク)→2014年7,785万人まで減少)
(高齢化率:1984年9.9%→2014年26.0%に上昇)
・企業の経常利益は過去最高水準(19.2兆円:2015年4-6月期)
・賃上げ率は2年連続で前年を上回る伸び(+2.20%=17年ぶりの高水準)
・有効求人倍率は、23 年ぶりの高水準(1.24倍:2015年9月)
→ 「デフレ脱却」までもう一息というところまで来ている。
これまでの「三本の矢」
新・三本の矢の好循環を確かなものとし、長く継続することで、50年後に一億人を維持。
15年間のデフレの継続
新・第二の矢の的
希望出生率1.8
新・第三の矢の的
介護離職ゼロ
・介護サービスの確保、
・家族が介護と両立できる環境、
家族への相談・支援体制、
・健康寿命の延伸 等
新・第二の矢:
夢をつむぐ子育て支援
新・第三の矢:
安心につながる社会保障
企業収益に比し
て弱い設備投資
(民間設備投資:90年
代半ば3年間約72兆円
→直近3年間約68兆円)
個人消費の改善
テンポに遅れ
(消費総合指数(前月比):
2015年7月0.0%、
8月0.6%、9月0.0%)
人手不足の顕在
化・労働供給減
(生産年齢人口:ピーク
時1995年と足下2014
年の差 ▲941万人)
・賃上げによる
労働分配率
の向上
・生産性革命による
設備投資の拡大と
生産性の向上
・働き方改革による
労働参加率の向上、
イノベーションによる
生産性の向上 等
新・第一の矢:
希望を生み出す強い経済
介護と仕事を両立しにくい
(家族の介護・看護を理由とした
離職・転職者:
2011年10月~2012年9月 10.1万人)
結婚・子育ての
希望が実現しにくい
(合計特殊出生率:
2014年 1.42)
・若者の雇用安定・待遇改善、
・仕事と子育てを両立できる環境、
・保育サービスなど結婚から妊娠・出産、
子育てまで切れ目ない支援 等
・成長の果実による
子育て支援・社会保障の基盤強化
・安心・将来の見通しが確かになることによる消費の底上げ、投資の拡大
・多様な個人の能力の発揮による労働参加率向上やイノベーションの創出
- 包摂と多様性による持続的成長
と分配の好循環 -

[全文引用おわり]

このエントリー記事の本文は以上です。
(C)宮崎信行 Nobuyuki Miyazaki 
(http://miyazakinobuyuki.net/)

[お知らせはじめ]

この無料ブログ(goo)のほかに、有料版の宮崎信行の今後の政治日程(有料版)レジまぐ)を発行しています。購読料は、月864円(税込)となります。購読方法は「レジまぐ」(メディア・インデックス社)まで。

「国会傍聴取材支援基金」で、日本唯一の国会傍聴ブログにご協力ください。

「国会傍聴取材支援基金」の創設とご協力のお願い

郵便局(ゆうちょ銀行)の口座から、毎月自動送金できます。手数料毎月123円です。通帳、印鑑、名前を確認できるものの3点セットで、郵便局の窓口でお手続きください。 

このブログは次の下のウェブサイトを活用して、エントリー(記事)を作成しています。

衆議院インターネット審議中継(衆議院TV)

参議院インターネット審議中継

国会会議録検索システム(国立国会図書館ウェブサイト)

衆議院議案(衆議院ウェブサイト

今国会情報(参議院ウェブサイト)

各省庁の国会提出法案(閣法、各府省庁リンク)

予算書・決算書データベース(財務省ウェブサイト)

民主党ニュース(民主党ウェブサイト)

goo 政治ニュース

インターネット版官報

[お知らせおわり] 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日台民間租税取り決めが署名 来年2016年通常国会には条約ではなく法案提出へ

2015年11月26日 23時59分31秒 | 第190回通常国会(2016年前半)

(このエントリー記事の初投稿日時は2015年11月28日午前5時半で、それから、26日付にバックデートしました)

 公益財団法人交流協会と、亜東関係協会は、「所得に対する租税に関する二重課税の回避及び脱税の防止のための公益財団法人交流協会と亜東関係協会との間の取決め」を、平成27年2015年11月26日(木)に署名しました。

 メリットの柱は、日本企業の台湾子会社から親会社への配当の送金時の源泉徴収が、現在の20%から10%に引き下がることです。

 日本と台湾は残念ながら国境がないことから、外務省は「台湾との関係は1972年の日中共同声明にあるとおりであり,非政府間の実務関係として維持されている。」として、交流協会へのリンクを張っています。 

 このため、バイラテラル租税協定「条約」ではないことから、条約の承認案件ではなく、法案として、第190回通常国会(2016年1月召集)に提出されるはこび。法案は年次税制改正法案の一括してまとめられるかもしれません。順調にいけば、3月31日までに成立すると思われます。

 日台民間租税取り決めは、英語が公式板で、このエントリーの投稿時点で日本語版は「仮訳」となっています。

 以下の、交流協会のウェブサイトを参照してください。

 日台民間租税取り決めに関する交流協会ウェブサイトのリンク先。 

【追記 2016年3月3日】

「日台租税取り決め」の国内実施は2段階で、まず「政令委任」法案が衆議院通過

【追記おわり】

このエントリー記事の本文は以上です。

(C)宮崎信行 Nobuyuki Miyazaki 
(http://miyazakinobuyuki.net/)

[お知らせはじめ]

この無料ブログ(goo)のほかに、有料版の宮崎信行の今後の政治日程(有料版)レジまぐ)を発行しています。購読料は、月864円(税込)となります。購読方法は「レジまぐ」(メディア・インデックス社)まで。

「国会傍聴取材支援基金」で、日本唯一の国会傍聴ブログにご協力ください。

「国会傍聴取材支援基金」の創設とご協力のお願い

郵便局(ゆうちょ銀行)の口座から、毎月自動送金できます。手数料毎月123円です。通帳、印鑑、名前を確認できるものの3点セットで、郵便局の窓口でお手続きください。 

このブログは次の下のウェブサイトを活用して、エントリー(記事)を作成しています。

衆議院インターネット審議中継(衆議院TV)

参議院インターネット審議中継

国会会議録検索システム(国立国会図書館ウェブサイト)

衆議院議案(衆議院ウェブサイト

今国会情報(参議院ウェブサイト)

各省庁の国会提出法案(閣法、各府省庁リンク)

予算書・決算書データベース(財務省ウェブサイト)

民主党ニュース(民主党ウェブサイト)

goo 政治ニュース

インターネット版官報

[お知らせおわり] 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

蛍光灯の製造禁止でLED推進の政府方針、民主党の岡田克也代表「そのくらいやらないと進まない」

2015年11月26日 19時49分56秒 | 第190回通常国会(2016年前半)

[写真]定例記者会見にのぞむ、民主党の岡田克也代表、同党本部、筆者宮崎信行撮影。

 民主党の岡田克也代表は平成27年2015年11月26日(木)の定例記者会見で、政府の「蛍光灯、実質製造禁止へ 20年度めど、LEDに置換」(リンク先は朝日新聞記事)とする方針について、「そのくらいやらないと進まないのかもしれない」と語り、賛同の方向性を示しました。

 岡田さんは「諸外国ではそういう国もありますし、一つの手法です。ただ、本来は製造禁止まで踏み込むのは自由な経済活動という点からは疑問も残ります」としました。

 とくに、「電球型はいいですが、蛍光灯も全部LEDにかえるのは、器具からの付け替えになるので、中小企業には一定の配慮が必要かもしれない」としながらも考え方は、安倍自民党政権と同じであることを明示しました。

 地球温暖化を含む、気候変動枠組み条約を話し合う、COP21パリ会合について次のように語りました。

 「日本が出している2030年温室効果ガス削減目標は1990年比でマイナス18%だが、EUは1990年比マイナス40%。日本は2013年比では25%削減と見せてはいるが現状の数字はかなり低い。一番問題なのはサミットで合意された2050年までに1990年比で80%削減という数字との整合性がないこと。日本としてしっかりと国際的な責任を果たしていくために2050年80%削減に向けてどういう道筋を描いていくのか、きちんと整合性のある削減目標を作っていく必要がある。政府は努力不足だと言わざるを得ない」。

 岡田さんは第1次野党時代にも、COPのインドネシア会合で、「NGO民主党」として1人で客席に押し掛けるほど、地球温暖化(気候変動枠組み)対策をライフワークにしています。

このエントリー記事の本文は以上です。

(C)宮崎信行 Nobuyuki Miyazaki 
(http://miyazakinobuyuki.net/)

[お知らせはじめ]

この無料ブログ(goo)のほかに、有料版の宮崎信行の今後の政治日程(有料版)レジまぐ)を発行しています。購読料は、月864円(税込)となります。購読方法は「レジまぐ」(メディア・インデックス社)まで。

「国会傍聴取材支援基金」で、日本唯一の国会傍聴ブログにご協力ください。

「国会傍聴取材支援基金」の創設とご協力のお願い

郵便局(ゆうちょ銀行)の口座から、毎月自動送金できます。手数料毎月123円です。通帳、印鑑、名前を確認できるものの3点セットで、郵便局の窓口でお手続きください。 

このブログは次の下のウェブサイトを活用して、エントリー(記事)を作成しています。

衆議院インターネット審議中継(衆議院TV)

参議院インターネット審議中継

国会会議録検索システム(国立国会図書館ウェブサイト)

衆議院議案(衆議院ウェブサイト

今国会情報(参議院ウェブサイト)

各省庁の国会提出法案(閣法、各府省庁リンク)

予算書・決算書データベース(財務省ウェブサイト)

民主党ニュース(民主党ウェブサイト)

goo 政治ニュース

インターネット版官報

[お知らせおわり] 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

民法債権編改正案の成立は2016年秋以降にずれこむことが確実に 民主代表が見通しを示す

2015年11月26日 19時32分09秒 | 第190回通常国会(2016年前半)

[写真]参議院議員会館、きょう平成27年2015年11月26日午後1時半、筆者(宮崎信行)撮影。

 民主党の岡田克也代表は26日(木)の定例記者会見で、先の国会に提出されたものの、審議しないまま、閉会中審査(継続)となっている、

 民法債権編抜本改悪法案(189閣法63号)について、通常国会(2016年1月召集)での審議の見通しを問われ、

 「刑事訴訟法改正案の審議が参議院法務委員会でありますので、(民法債権編改正案は)次の国会でどこまで進むかは見通しは簡単ではない」と語り、

 同法案の、2016年7月の参院選前の成立の公算は極めて低いとの認識を示しました。質問に答えたものです。

 岡田さんは「一般論としては民法債権編はカタカナ法で時間も経っているので時代に沿って変えることは必要だと思います」と、施行120年にして初の改正の必要性には同意しました。また通常国会でも「進めた方がいい」としました。

 ただ、上記の通り、刑事訴訟法改正案(189閣法42号)が参議院で審議時間ゼロのまま、継続調査になっています。来年の予算案が3月下旬に参議院で成立した後に、参・法務委で審議入りても、8回程度しか委員会を開けない見通し。このため、民法改正案は仮に衆院で審議入りしても、参議院での審議時間はとうてい確保できません。与党・自民党が民法債権編の成立を参院選後に先送りすることは間違いありません。

 民法債権編改正案の成立は、2016年秋以降にずれ込むことは確実で、いずれにせよ、成立は1年以上先となりそうです。

 融資の連帯保証の公正証書化について、ネット世論で、賛否がまるっきり180度違ったまま激突し、閉会にともない、やや沈静化しています。

 岡田さんは、「融資の連帯保証の公正証書義務化」が法案に入っていることについて、「承知していないのでコメントをさしひかえる」としながらも、「私の友人がずっと中心になってこの問題に取り組んできましたので、関心を持っている」としました。

このエントリー記事の本文は以上です。
(C)宮崎信行 Nobuyuki Miyazaki 
(http://miyazakinobuyuki.net/)

[お知らせはじめ]

この無料ブログ(goo)のほかに、有料版の宮崎信行の今後の政治日程(有料版)レジまぐ)を発行しています。購読料は、月864円(税込)となります。購読方法は「レジまぐ」(メディア・インデックス社)まで。

「国会傍聴取材支援基金」で、日本唯一の国会傍聴ブログにご協力ください。

「国会傍聴取材支援基金」の創設とご協力のお願い

郵便局(ゆうちょ銀行)の口座から、毎月自動送金できます。手数料毎月123円です。通帳、印鑑、名前を確認できるものの3点セットで、郵便局の窓口でお手続きください。 

このブログは次の下のウェブサイトを活用して、エントリー(記事)を作成しています。

衆議院インターネット審議中継(衆議院TV)

参議院インターネット審議中継

国会会議録検索システム(国立国会図書館ウェブサイト)

衆議院議案(衆議院ウェブサイト

今国会情報(参議院ウェブサイト)

各省庁の国会提出法案(閣法、各府省庁リンク)

予算書・決算書データベース(財務省ウェブサイト)

民主党ニュース(民主党ウェブサイト)

goo 政治ニュース

インターネット版官報

[お知らせおわり]  

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【全文付き】TPP政策大綱決定、平成27年度補正予算案に盛り込みへ 0・3兆円増額か

2015年11月25日 23時59分59秒 | 第190回通常国会(2016年前半)

(このエントリーの初投稿日時は2015年11月27日午前6時で、それから、25日付にバックデートしました)

 第3次安倍自民党政府は、平成27年2015年11月25日(水)、「TPP政策大綱」を決定しました。この政策パッケージと「1億総活躍社会」の政策パッケージから、個別メニューを平成27年度補正予算案や、法案として、第190回通常国会に提出することになりました。

 TPP政策大綱からの増額補正は0・3兆円に上る見通し。農水省の一般会計を中心とした予算が当初比で1割増しになるという、巨額の増額補正になります。

 gooブログの設定である、「2万字以内」に収まりますので、以下、PDFからコピペして掲載します。

[内閣官房ウェブサイトから全文引用はじめ]

総合的なTPP関連政策大綱
平成27年11月25日
TPP総合対策本部決定
-1-
目次
Ⅰ 基本的な考え方 ・・・2
Ⅱ TPP関連政策の目標
1 TPPの活用促進
(1)丁寧な情報提供及び相談体制の整備 ・・・3
(2)新たな市場開拓、グローバル・バリューチェーン構築支援 ・・・4
2 TPPを通じた「強い経済」の実現
(1)TPPによる貿易・投資の拡大を国内の経済再生に直結させる方策 ・・・5
(2)地域の「稼ぐ力」強化 ・・・6
3 分野別施策展開
(1)農林水産業 ・・・7
(2)食の安全・安心 ・・・9
(3)知的財産 ・・・9
(4)その他 ・・・9
Ⅲ 今後の対応 ・・・10
Ⅳ 政策大綱実現に向けた主要施策 ・・・11
-2-
Ⅰ 基本的な考え方
我が国は環太平洋パートナーシップ協定(以下、TPP)に関し、平成25年3月に参
加を表明、同年7月から豪州、ブルネイ、カナダ、チリ、マレーシア、メキシコ、ニュージ
ーランド、シンガポール、ペルー、米国、ベトナムの11か国との交渉に参加した。同交
渉は本年10月5日、米国アトランタにおける閣僚会合において、大筋合意をみたところ
である。
TPPは、21世紀のアジア・太平洋に自由で公正な「一つの経済圏」を構築する挑戦
的な試みである。世界のGDPの約4割(3,100兆円)という、かつてない規模の経済圏を
カバーした経済連携。人口8億人という巨大市場が創出され、モノの関税の削減・撤廃
だけでなく、サービス、投資の自由化を進め、さらには知的財産、電子商取引、国有企
業、労働、環境の規律など、幅広い分野で新しいルールを構築するもの。この地域の成
長を取り込み、アベノミクスの「成長戦略の切り札」となるものである。
TPPがもたらす効果は、これまで海外展開に踏み切れなかった地方の中堅・中小企
業にこそ幅広く及ぶ。TPPが多国間の経済連携である特色を活かし、産業空洞化を抑
え、技術力等を持った我が国の中堅・中小企業が「居ながらにしての海外展開」するこ
と、地域の特色を活かした地場産業、農産品等が8億人の市場へ打って出ることを政府
は全力で後押しをする。
TPPの効果は、海外展開にとどまらない。貿易、投資が促進され、国内の市場規模
の8倍もの市場、需要に対峙することでイノベーションが生まれ、新たな商品やサービス
を提供するグローバル・バリューチェーンが様々な分野で構築される。それにより、国内
の産業拠点への投資、高付加価値化が進み、生産性を向上させることで、我が国の実
質GDPを押し上げることが期待される。
一方で、大筋合意以降、国民、地方公共団体、関係団体等から、懸念・不安の声が
寄せられていることも事実である。今後とも合意内容を丁寧に説明するとともに、TPPの
影響に関する国民の「不安」を払拭し、特に農林水産物の重要品目について、引き続き
再生産可能となるよう、さらに、農林水産業全体として、成長産業としての力強い農林水
産業をつくりあげるため万全の施策を講ずる必要がある。
本政策大綱は、TPPの効果を真に我が国の経済再生、地方創生に直結させるため
に必要な政策、及びTPPの影響に関する国民の不安を払拭する政策の目標を明らか
にするものである。
TPPは、新しい「アジア・太平洋の世紀」の幕開けを告げるもので、その先には、東ア
ジア地域包括的経済連携(RCEP)、さらにはアジア太平洋自由貿易圏(FTAAP)と、ア
ジア・太平洋の国々と共にもっと大きな経済圏をつくり上げていくことが期待される。TP
Pの効果を最大限に活かす政策は、いわば「国家百年の計」として中長期的な視点も含
め実施していく必要があるものである。
-3-
Ⅱ TPP関連政策の目標
1 TPPの活用促進
TPPの直接の効果は、関税のみならず、投資・サービス等も含めた市場アクセスに係
る諸条件が改善され、さらには通関手続の迅速化等、TPPによる各種手続の簡素化、
標準化、投資ルールの明確化、知的財産の保護等により、安心して海外展開をするこ
とが可能となり、TPP各国との貿易、投資が活発化することである。これまで様々なリス
クを懸念して海外展開に踏み切れなかった地方の中堅・中小企業にとって、オープン
な世界へ果敢に踏み出す大きなチャンスをもたらす。
さらに、原産地の完全累積制度(メイド・イン・TPP)、電子商取引等のルールを活用
し、生産拠点を海外に移さず、我が国に「居ながらにしての海外展開」が可能になる。T
PPは、サービスなどの幅広い分野も含めた経済連携、新たな貿易モデルを作るもので
あり、これまでになかった新たなグローバル・バリューチェーンが次々に構築され、これ
に中堅・中小企業が主体的に参画することが期待される。
従来、大企業が中心と思われていた輸出に、これからは中堅・中小企業も積極的に
参画する。また、工業品だけではなく、農産品・食品も、そしてモノの輸出だけではなく、
コンテンツやサービスなども積極的に海外に展開する。そのような意味で、TPPを契機
として我が国は「新輸出大国」を目指し、その新たな担い手となる企業等を後押しする
施策を総合的に実施することとする。
(1)丁寧な情報提供及び相談体制の整備
①TPPの普及・啓発
(目標)セミナー・説明会参加者等へのアンケート調査において、満足度60%以上を目指す。
○ JETRO、中小企業基盤整備機構、商工会、商工会議所、よろず支援拠点等の各地の支
援機関等が協力した全国各地での説明会の開催やTPP情報のポータルサイトの設置、TP
Pを活用したビジネス展開の際の手引書や原産地性の自己証明の手続きに関するガイドラ
インの整備等により、丁寧な情報提供を行う。
②中堅・中小企業等のための相談体制の整備
(目標)相談窓口利用者等へのアンケート調査において、満足度60%以上を目指す。
○ TPPの内容や活用方策に関する相談窓口を整備するとともに、各地の支援機関との連携
を図り、全国各地での相談体制の整備・強化を行う。税関の体制を整備し、TPP原産地規則
に関する輸出入者からの照会への迅速かつ適切な対応等を行う。
-4-
(2)新たな市場開拓、グローバル・バリューチェーン構築支援
①中堅・中小企業等の新市場開拓のための総合的支援体制の抜本的強化
(目標)総合的な支援の対象企業の市場開拓・事業拡大成功率60%以上を目指す。
○ 国や地方自治体、商工会、商工会議所等の各種支援機関等によるコンソーシアムを創設
し、イノベーションや農商工連携も含めた他産業との連携を通じて、コンテンツや食文化など
に代表されるクールジャパンや環境技術など、モノやサービス、コンテンツのグローバル市場
開拓・事業拡大を目指す企業に対し、下記②、③の施策等とも連携しつつ製品開発、国際
標準化、知的財産、人材、海外企業とのマッチングや展示会等を含めた販路開拓支援等を
含めた総合的な支援を提供する。金融機関(政府系金融機関を含む。)による企業の海外
展開支援を促進する。
②コンテンツ、サービス、技術等の輸出促進
(目標)平成30年度までに約200億円の放送コンテンツ関連海外市場売上高を目指す。
○ クールジャパン、ビジットジャパンの発信・連携、推進による販路拡大、「日本ブランド」を
活かした対日理解促進等を推進する。
○ ICT、放送コンテンツ等のコンテンツの海外展開を図るほか、模倣品・海賊版対策や知財
保護環境向上、協定国への情報発信等にも取り組む。
○ 中堅・中小企業の海外展開の支援にも資するよう、地銀を含めた我が国の金融機関の海
外進出を促進する。
○ 廃棄物処理や水処理技術等の環境技術等の国際展開を図る。
③農林水産物・食品輸出の戦略的推進
(目標)平成32年の農林水産物・食品の輸出額1兆円目標の前倒し達成を目指す。
○ 高品質な我が国農林水産物の一層の輸出拡大、輸出阻害要因の解消、6次産業化・地
産地消による地域の収益力強化等により、攻めの農林水産業を推進する。
○ 日本産酒類等の海外展開を推進するほか、観光プロモーション等を通じて和食文化や食
品の海外展開を促進する。地理的表示(GI)の活用を促進する。
○ 農商工連携によりグローバル市場開拓を目指す中堅・中小企業等に対し、コンソーシアム
の活用による支援を行うとともに、物流効率化・高度化を含めた技術・新商品開発、販路開
拓等の取組等を促進し、新事業の創出拡大や海外市場開拓を促進する。
④インフラシステムの輸出促進
(目標)平成32年に約30兆円のインフラシステムの受注を目指す。
○ 円借款等手続の迅速化や相手国の状況や事業の性格に応じたリスク・マネー供給拡大、
人材育成によるソフト面の協力、トップセールスの実施を通じた案件形成支援等を進め、我
が国企業が強みを有する分野等でのインフラシステムの輸出を加速化する。
-5-
⑤海外展開先のビジネス環境整備
○ TPP協定参加国等において、制度構築や人材育成等、幅広い分野における協力及び能
力開発を行うことで、TPP協定の実施及びTPP協定の利益の増大を支援するとともに、
日本からの投資や日本企業が進出しやすい環境整備を図る。
2 TPPを通じた「強い経済」の実現
TPPは、資源国から消費国、加工組立国から中間財の輸出国、さらには我が国のよ
うに、デザイン、商品企画、高度なサービス提供等の分野で高い水準を誇る国まで、多
様な国々からなる経済連携である。これにより、従来のサプライチェーンの枠組みを超
えた、新たなバリューチェーンが生まれることが期待される。我が国企業がそれを牽引
し、各国の様々な企業、産業と連携することで、多様な分野における生産技術向上、イ
ノベーション、産業間・企業間連携を促進すること等を通じて、我が国経済全体としての
生産性向上につながることが期待される。
そしてそれは一過性のものではない。イノベーション、技術革新により我が国企業の
高付加価値化、生産性向上が進み、経済が活性化し、生産活動がさらに活発になる。
その結果、更なる貿易・投資の拡大、という好循環により累積的な経済成長につなが
る。我が国から海外へ、海外から我が国へという双方向の投資、貿易が活発になること
で、我が国は「グローバル・ハブ」(貿易・投資の国際中核拠点)として持続的な成長を
遂げることを目指す。
「グローバル・ハブ」は、我が国の地域という単位でも目指すことができるものである。
そのため、地場産業、農林水産業、技術力のある中堅・中小企業、研究開発機関、人
材など、地域の力を結集することが必要である。
TPPはそのためのツールを提供するものではあるが、それにより我が国の経済再生、
さらに地方の産業活性化を通じた地方創生を実現させるのは、このチャンスを活かす現
実の企業、事業者の行動である。これを支援する政策の展開は、TPPを通じた「強い経
済」実現のために、極めて重要である。
(1)TPPによる貿易・投資の拡大を国内の経済再生に直結させる方策
①イノベーション、企業間・産業間連携による生産性向上促進
(目標)革新的な技術の開発やイノベーションを生み出す環境の整備を実施する。
平成32年にサービス産業の労働生産性上昇率を2.0%にする。
○ 我が国産業構造革新の基盤技術であるIoT、人工知能、ロボット等の分野や、共通基盤と
なる先進的な分野における革新的な技術開発等を推進するとともに、必要となる規制改革に
取り組む。
○ イノベーション・ナショナルシステムの構築を図るとともに、知的財産制度をTPPが求める
-6-
制度に調和させ、イノベーション創出環境の整備を目指す。
〇 将来のイノベーションの源泉となる人材育成等のため、知財教育を推進する。
○ 第4次産業革命や産業の高度化に向けて、我が国企業の設備、技術、人材に対する積極
果敢な投資を促進するための取組を進める。
○ サービス産業の生産性向上や、中小企業・小規模事業者を含めた事業者等のIoTの活
用等によるフロンティア創出を行うとともに、省エネ投資の促進や、新たな製品・サービスの
開発や販路開拓、インバウンド取込等の事業基盤の強化等を行い、幅広い産業分野におけ
る生産性向上を図る。
○ 農林水産分野における新技術・新品種の開発を進める。
②対内投資活性化の促進
(目標)平成30年度までに、少なくとも計470件(大型投資案件60件含む)のJETROによる外国
企業誘致を目指す。
○ 対内直接投資を促進する各種施策を講じることとし、特に世界の企業の研究開発部門等
の高付加価値部門を我が国に誘致して海外から投資や人を呼び込むとともに、我が国企業
との研究開発等の連携を進め、グローバル・バリューチェーンにおける高付加価値拠点・イノ
ベーションセンター化を目指す。
○ 海外における人材育成を進めるほか、海外からのビジネス関係者の受入れ等促進のため
出入国管理体制を整備する。
(2)地域の「稼ぐ力」強化
①地域に関する情報発信
(目標)訪日外国人旅行者数が2000万人となる年に、外国人観光客による旅行消費額4兆円
を目指す。
○ 我が国技術等の普及に努めるとともに、農林水産物の国内外の需要・消費の拡大を図
る。日本各地の「食・食文化」をテーマとした観光プロモーションの推進や、食・農業体験など
の滞在コンテンツの磨き上げ等により、訪日外国人観光客の地方誘致や消費拡大を促進す
る。
②地域リソースの結集・ブランド化
(目標)支援対象事業に具体的な成果目標と適切なPDCAサイクルの確立を求め、平
成32年度に100%の確立を目指す。
○ 6次産業化の推進等により、地域の産品、技術、企業等を連携、地理的表示(GI)等も活
用しつつ、新事業を創出し、海外展開の拡大を促す。
○ ローカルアベノミクスの推進等を通じ、地域の「稼ぐ力」や生産性の向上、地域の人材活
用、地方への対内直接投資促進等を実現し、地域経済のグローバルな好循環を拡大する。
このため、地方公共団体が行う自主的・主体的な先駆性のある取組等を、情報面・人材面を
含めて、支援する。
-7-
3 分野別施策展開
TPPについては、これまで、食の安全、国民皆保険等に関し、様々な懸念や不安が
寄せられてきた。合意内容を見れば、こうした点はいずれも懸念や不安に及ばないこと
は明らかであるが、今後、国民に対し合意内容を正確かつ丁寧に説明すること等を通じ
て、国民の懸念や不安を払拭するよう最大限努力する。
農林水産分野については、重要品目を中心に、意欲ある農林漁業者が安心して経
営に取り組めるようにすることにより確実に再生産が可能となるよう、交渉で獲得した措
置と合わせて、経営安定・安定供給へ備えた措置の充実等を図る。
また、成長産業化に取り組む生産者がその力を最大限に発揮するために、輸入品か
らの国内市場の奪還、輸出力の強化、マーケティング力の強化、生産現場の体質強化
・生産性の向上、付加価値の向上など、成長産業化に取り組む生産者を応援する。
TPP大筋合意を受け、いま、我が国の農政は「農政新時代」とも言うべき新たなステ
ージを迎えている。生産者の持つ可能性と潜在力をいかんなく発揮できる環境を整える
ことで、次の世代に対しても我が国の豊かな食や中山間地域を含む美しく活力ある地
域を引き渡していくことができる。
夢と希望の持てる「農政新時代」を創造し、努力が報われる農林水産業を実現するた
めに、未来の農林水産業・食料政策のイメージを明確にするとともに、生産者の努力で
は対応できない分野の環境を整える。それにより、農林水産業の持つ様々な価値や魅
力、日本の食の潜在力や安定供給の重要性などに対する理解や信頼を高め、「農政新
時代」を日本の輝ける時代にしていく。
(1)農林水産業
①攻めの農林水産業への転換(体質強化対策)
関税削減による長期的な影響が懸念される中で、農林漁業者の将来への不安を払
拭し、経営マインドを持った農林漁業者の経営発展に向けた投資意欲を後押しする以
下の対策を集中的に講ずる。
(目標)平成32年の農林水産物・食品の輸出額1兆円目標の前倒し達成を目指す。
○次世代を担う経営感覚に優れた担い手の育成
農業者の減少・高齢化が進む中、今後の農業界を牽引する優れた経営感覚を備えた担
い手を育成・支援することにより人材力強化を進め、力強く持続可能な農業構造を実現す
る。
○国際競争力のある産地イノベーションの促進
水田・畑作・野菜・果樹の産地・担い手が創意工夫を活かして地域の強みを活かしたイノ
ベーションを起こすのを支援することにより、農業の国際競争力の強化を図る。
○畜産・酪農収益力強化総合プロジェクトの推進
省力化機械の整備等による生産コストの削減や品質向上など収益力・生産基盤を強化す
ることにより、畜産・酪農の国際競争力の強化を図る。
-8-
○高品質な我が国農林水産物の輸出等需要フロンティアの開拓
米・牛肉・青果物・茶・林産物・水産物など重点品目の全てで輸出先国の関税が撤廃され
る中、高品質な我が国農林水産物の一層の輸出拡大、輸出阻害要因の解消、6次産業化・
地産地消による地域の収益力強化等により、攻めの農林水産業を推進する。
○合板・製材の国際競争力の強化
原木供給の低コスト化を含めて合板・製材の生産コスト低減を進めることにより、合板・製
材の国産シェアを拡大する。
○持続可能な収益性の高い操業体制への転換
浜の広域的な機能再編等を通じて持続可能な収益性の高い操業体制への転換を進める
ことにより、水産業の体質強化を図る。
○消費者との連携強化
消費者の国産農林水産物・食品に対する認知度をより一層高めることにより、安全・安心
な国産農林水産物・食品に対する消費者の選択に資する。
○規制改革・税制改正
攻めの農林水産業への転換を促進する規制や税制の在り方を検証し、実行する。
②経営安定・安定供給のための備え(重要5品目関連)
関税削減等に対する農業者の懸念と不安を払拭し、TPP協定発効後の経営安定に
万全を期すため、生産コスト削減や収益性向上への意欲を持続させることに配慮しつ
つ、協定発効に合わせて経営安定対策の充実等の措置を講ずる。
○米
国別枠の輸入量の増加が国産の主食用米の需給及び価格に与える影響を遮断するた
め、消費者により鮮度の高い備蓄米を供給する観点も踏まえ、毎年の政府備蓄米の運営を
見直し(原則5年の保管期間を3年程度に短縮)、国別枠の輸入量に相当する国産米を政府
が備蓄米として買い入れる。
○麦
マークアップの引下げやそれに伴う国産麦価格が下落するおそれがある中で、国産麦の
安定供給を図るため、引き続き、経営所得安定対策を着実に実施する。
○牛肉・豚肉、乳製品
国産の牛肉・豚肉、乳製品の安定供給を図るため、畜産・酪農の経営安定対策を以下の
とおり充実する。
・肉用牛肥育経営安定特別対策事業(牛マルキン)及び養豚経営安定対策事業(豚マルキ
ン)を法制化する。
・牛・豚マルキンの補填率を引き上げるとともに(8割→9割)、豚マルキンの国庫負担水準を
引き上げる(国1:生産者1→国3:生産者1)。
・肉用子牛保証基準価格を現在の経営の実情に即したものに見直す。
・生クリーム等の液状乳製品を加工原料乳生産者補給金制度の対象に追加し、補給金単価
を一本化した(※)上で、当該単価を将来的な経済状況の変化を踏まえ適切に見直す。
※ 準備が整い次第、協定発効に先立って実施。
○甘味資源作物
国産甘味資源作物の安定供給を図るため、加糖調製品を新たに糖価調整法に基づく調
整金の対象とする。
-9-
(2)食の安全・安心
TPP協定により、我が国の食品の安全・安心が脅かされることはないが、我が国への
海外からの輸入食品の増加が見込まれることから、引き続き、国際基準や科学的な根
拠を踏まえ、リスクコミュニケーション推進も含めた必要な措置を適切に実施する。
○ 食の安全・安心を守るため輸入食品の適切な監視指導を徹底するための体制強化に努
める。
○ 原料原産地表示について、実行可能性を確保しつつ、拡大に向けた検討を行う。
○ 残留農薬・食品添加物等の規格基準の策定を推進する。
○ TPP協定締結後、食の安全に関する技術的協議等の場で適切に対応する。
(3)知的財産
TPP協定の締結に必要な国内実施のため、国内法との整合性に留意しつつ、必要
な措置を講ずる。また、TPPを契機として、輸出促進に向けた地理的表示(GI)等に関
する措置を講ずる。
①特許・商標関係
○ 不合理な遅延に係る特許権期間延長、特許の新規性喪失例外期間の延長、商標不正使
用に対する民法の原則を踏まえた法定の損害賠償制度等に関し、所要の措置を講ずる。
〇 地域中小企業等の知財戦略の強化や、特許審査体制の整備・強化を図る。
〇 TPP協定実施のための制度の整備状況等を踏まえつつ、知財紛争処理システムの一層
の機能強化のための総合的な検討を進める。
②著作権関係
○ 著作物等の保護期間の延長、著作権等侵害罪の一部非親告罪化、著作権等侵害に対
する民法の原則を踏まえた法定の損害賠償制度等に関し、所要の措置を講ずる。その際、
権利の保護と利用とのバランスに留意し、特に、著作権等侵害罪の一部非親告罪化につい
ては、二次創作への委縮効果等を生じないよう、対象範囲を適切に限定する。
○ 著作物等の利用円滑化のため、権利者不明等の場合の裁定制度の改善を速やかに行う
とともに、社会的諸課題への対応、柔軟性の高い権利制限規定、円滑なライセンシング体制
の整備等に関する検討を進める。
(4)その他
○ 外国における医療機器等の認証機関への対応、競争政策に関し独占禁止法違反の疑い
を効率的、効果的に解消する仕組の導入に関し、必要な措置を講ずる。
○ ISDSをはじめとする国際紛争への対応強化、海外事業者とのトラブルに係る消費者支援、
環境と貿易の両立を進める。
○ 皮革・皮革製品産業等に関する所要の措置を講ずる。
- 10 -
Ⅲ 今後の対応
○ 上記Ⅱの政策目標を踏まえ、必要な主要施策をⅣに掲げる。
なお、施策実施に必要な経費の取扱いについては、予算編成過程において検討
するものとする。必要な制度改正については、関係省庁において適切に対応する。
また、Ⅱに掲げたKPI(成果目標)についても、進捗状況に応じ、随時改善する。
○ 農林水産分野の対策の財源については、TPP協定が発効し関税削減プロセスが
実施されていく中で将来的に麦のマークアップや牛肉の関税が減少することにも鑑
み、既存の農林水産予算に支障を来さないよう政府全体で責任を持って毎年の予算
編成過程で確保するものとする。
また、機動的・効率的に対策が実施されることにより生産現場で安心して営農がで
きるよう、基金など弾力的な執行が可能となる仕組みを構築するものとする。
○ Ⅳの主要施策については、Ⅱの政策目標を効果的、効率的に実現するという観点
から、定量的な成果目標を設定し進捗管理を行うとともに、既存施策を含め不断の点
検・見直しを行う。
また、農林水産業の成長産業化を一層進めるために必要な戦略、さらに、我が国
産業の海外展開・事業拡大や生産性向上を一層進めるために必要となる政策につ
いては、平成28年秋を目途に政策の具体的内容を詰める。
○ 本政策大綱と併せ、TPPについて国民に対する正確かつ丁寧な説明・情報発信
に努め、TPPの影響に関する国民の不安・懸念を払拭することに万全を期す。
○ TPPの経済効果分析結果については、年内に公表する。その際、関税の削減効
果にとどまらず、投資・サービスの自由化やグローバル・バリューチェーンの創出がも
たらす生産性向上効果等を含めた評価結果を総合的にわかりやすく説明する。
○ TPPに関しては、今後、署名を経て協定文を確定させ、必要な法制度と併せ、必
要な時期に国会に提出することとする。
○ 今後、日EU・EPA、東アジア地域包括的経済連携(RCEP)、日中韓FTAなど、
他の広域経済連携の交渉を加速させる。我が国は、こうした新しい広域的経済秩序
を構築する上で中核的役割を果たし、包括的で、バランスのとれた、高いレベルの世
界のルールづくりの牽引者となるとともに、今回の対策を活用しつつ我が国が世界の
ハブとなることを目指す。
- 11 -
Ⅳ 政策大綱実現に向けた主要施策
1 TPPの活用促進
(1)丁寧な情報提供及び相談体制の整備
①TPPの普及・啓発
○中堅・中小企業をはじめとする産業界への情報の提供
(全国各地・TPP参加国等における説明会等の実施)
②中堅・中小企業等のための相談体制の整備
○中堅・中小企業のための相談体制の整備
(JETROや中小企業基盤整備機構、各地の支援機関等の相談体制の強化、中小企業等の海
外展開を支援する機関が集う会議の活用、税関の体制整備を通じたTPP原産地規則の円滑
な運用の確保)
(2)新たな市場開拓、グローバル・バリューチェーン構築支援
①中堅・中小企業等の新市場開拓のための総合的支援体制の抜本的強化
○中堅・中小企業等の新市場開拓のための総合的支援体制の抜本的強化
(TPPを活用した中堅・中小企業の市場開拓のための総合的支援コンソーシアムの創設・活
用、輸出等の事業展開のための専門家によるきめ細かな支援、海外市場獲得を目指す新た
な製品・サービスの開発等の支援、戦略的な国際標準化・知財保護活用の推進、中堅・中小
企業の海外展開支援、コンビニやショッピングモール等と連携した海外展開の支援、コンテン
ツ輸出を含むクールジャパンの促進、サービス産業の生産性向上(再掲)、グローバル・バリュ
ーチェーン拡大に向けた国際ルール作り、中堅・中小企業等の市場開拓・事業拡大に向けた
産業人材育成)
○金融機関等による企業の海外進出支援
(金融機関等による企業の海外進出支援と経済状況変化の活用のための金融仲介機能発揮
支援・促進)
○知的財産・標準の活用促進への支援
(外国における知的的財産権の出願・訴訟対応等に関する一気通貫支援、国際標準化の強力
な推進及び国際標準化活動を担う人材の育成、効果的な知財相談対応の実施、特許料等
や支援策についての検討、地域機関等と連携した標準化の支援)
②コンテンツ、サービス、技術等の輸出促進
○ 我が国コンテンツの海外展開支援
(コンテンツ事業者と、他分野・他産業等の関係者との協力によるコンテンツ制作・発信等の総
合的な支援、「クールジャパン官民連携プラットフォーム」の創設によるコンテンツと非コンテン
ツ産業の一体的な海外展開の推進)
- 12 -
○ TPP域内での知的財産保護水準の向上への支援
(著作権等侵害防止のための普及啓発、海賊版対策(普及啓発、トレーニングセミナー等)の
実施、我が国企業の模倣品対策支援等(中堅・中小企業向け普及啓発セミナーや在外公館
・JETRO等と連携した相談体制等)の強化、知財制度の整備や知財関連政府機関の運用能
力向上のための審査官派遣等の審査協力・研修などの実施)
・我が国の優れた環境技術等の海外展開支援
③農林水産物・食品輸出の戦略的推進
○農商工連携等による海外市場開拓
(農商工連携等による海外市場開拓、中堅・中小企業の海外展開支援(再掲)、TPPを活用し
た中堅・中小企業の市場開拓のための総合的支援コンソーシアムの創設・活用(再掲)、コン
ビニやショッピングモール等と連携した海外展開の支援(再掲))
・日本産酒類の海外展開推進事業
※Ⅳ3.(1)①に、農林水産物の輸出促進に係る記載あり
④インフラシステムの輸出促進
○インフラシステムに係る輸出支援
(日本方式の普及とインフラシステム輸出等の支援、インフラシステム輸出の加速化、インフラ
システム海外展開の推進)
⑤海外展開先のビジネス環境整備
○日本からの投資や日本企業が進出しやすい環境の整備
(産業人材育成、対日理解促進交流、TPP加盟国における労働環境水準の向上、法制度整
備支援の推進等)
2 TPPを通じた「強い経済」の実現
(1)TPPによる貿易・投資の拡大を国内の経済再生に直結させる方策
①イノベーション、企業間・産業間連携による生産性向上促進
○イノベーション等による生産性向上促進
(新産業構造ビジョンの策定、未来投資に向けた官民対話、IoT/オープンイノベーション等に
よるイノベーション促進、知財保護(TPP担保法)、サービス産業の生産性向上、海外市場獲
得を目指す新たな製品・サービスの開発等(再掲)、省エネを通じた中小企業者等の生産性
向上、中小企業等の事業基盤整備・生産性向上・標準化活用、IT利活用に伴うサイバーセ
キュリティ対策、TPP等を追い風に海外展開で活躍する企業の発掘・表彰(「はばたく中小企
業300選))
- 13 -
②対内投資活性化の促進
○イノベーションセンターとしての国内産業基盤の維持・高度化
(海外からの投資や人の誘致・イノベーション拠点の創出)
(2)地域の「稼ぐ力」強化
①地域に関する情報発信
・TPPを契機とした日本の「食」と「農」をテーマとした訪日旅行促進による農林水産物の海外展
開促進と地方創生の後押し
②地域リソースの結集・ブランド化
○地方創生に係る取り組み
(地方創生プロフェッショナル人材事業、地方創生推進のための知的基盤の整備、地方創生
の深化のための交付金)
3 分野別施策展開
(1)農林水産業
①攻めの農林水産業への転換(体質強化対策)
○次世代を担う経営感覚に優れた担い手の育成
(意欲ある農業者の経営発展を促進する機械・施設の導入、無利子化等の金融支援措置の充
実、農地中間管理事業の重点実施区域等における農地の更なる大区画化・汎用化、中山間
地域等における担い手の収益力向上)
○国際競争力のある産地イノベーションの促進
(産地パワーアップ事業の創設による地域の営農戦略に基づく農業者等が行う高性能な機械・
施設の導入や改植などによる高収益作物・栽培体系への転換、水田の畑地化、畑地・樹園地
の高機能化、新たな国産ブランド品種や生産性向上など戦略的な革新的技術の開発、農林
漁業成長産業化支援機構の更なる活用、製粉工場・製糖工場等の再編整備)
○畜産・酪農収益力強化総合プロジェクトの推進
(畜産クラスター事業の拡充、これを後押しする草地の大区画化、和牛の生産拡大、生乳供給
力の向上、豚の生産能力の向上、畜産物のブランド化等の高付加価値化、自給飼料の一層
の生産拡大、畜産農家の既往負債の軽減対策、家畜防疫体制の強化、食肉処理施設・乳業
工場の再編整備)
- 14 -
○高品質な我が国農林水産物の輸出等需要フロンティアの開拓
(米・牛肉・青果物・茶・林産物・水産物などの重点品目毎の輸出促進対策、戦略的な動植物
検疫協議、日本発の食品安全管理規格等の策定、産地と外食・中食等が連携した新商品開
発、訪日外国人旅行者への地域農林水産物の販売促進)
○合板・製材の国際競争力の強化
(大規模・高効率の加工施設の整備、原料供給のための間伐・路網整備、違法伐採対策)
○持続可能な収益性の高い操業体制への転換
(広域浜プランに基づく担い手へのリース方式による漁船導入、産地の施設の再編整備、漁船
漁業の構造改革、漁業経営セーフティーネット構築事業の運用改善等)
○消費者との連携強化
(大規模集客施設での販促活動、商工会議所・商工会等と連携した新商品開発、諸外国との
地理的表示の相互認証の推進、病害虫等の侵入防止など動植物検疫体制の強化)
○検討の継続項目
(農政新時代に必要な人材力を強化するシステムの整備、生産者の所得向上につながる生産
資材(飼料、機械、肥料など)価格形成の仕組みの見直し、生産者が有利な条件で安定取引
を行うことができる流通・加工の業界構造の確立、真に必要な基盤整備を円滑に行うための
土地改良制度の在り方の見直し、戦略的輸出体制の整備、原料原産地表示、チェックオフ制
度の導入、従前から行っている収入保険制度の導入に向けた検討の継続、農家が安心して
飼料用米に取り組めるよう、食料・農業・農村基本計画に明記された生産努力目標の確実な
達成に向け、生産性を向上させながら、飼料用米を推進するための取組方策、配合飼料価
格安定制度の安定運営のための施策、肉用牛・酪農の生産基盤の強化策の更なる検討、農
村地域における農業者の就業構造改善の仕組み)
②経営安定・安定供給のための備え(重要5品目関連)
主要施策はⅡに記載されているとおり
(2)食の安全・安心
○食品安全に関する情報提供等
(食品安全に関するリスクコミュニケーション、加工食品の原料原産地表示の拡大の検討)
○輸入食品に対する監視指導等
(輸入食品の適切な監視指導の実施、残留農薬・食品添加物等における規格基準の策定の
推進、協定締結後の技術的協議への対応)
- 15 -
(3)知的財産
○地理的表示の相互保護制度整備による農林水産物の輸出促進等
(我が国の地理的表示(GI)の海外での保護を通じた農林水産物の輸出促進を図るための諸
外国と相互にGIを保護できる制度整備)
①特許・商標関係
○特許・商標関係の制度整備
(不合理な遅延に係る特許権期間延長、特許の新規性喪失例外期間の延長、商標不正使用
に対する民法の原則を踏まえた法定の損害賠償等に関する制度整備)
②著作権関係
○著作権関係の制度整備
(著作物等の保護期間の延長、著作権等侵害罪の一部非親告罪化、著作物等の利用を管理
する効果的な技術的手段に関する制度整備、配信音源の二次使用に対する使用料請求権
の付与、著作権等侵害に対する民法の原則を踏まえた法定の損害賠償等に関する制度整
備)
(4)その他
・合意により独占禁止法違反の疑いを解決する仕組みの導入
・適合性評価に係る海外の認証機関に関する規定への対応
・国際経済紛争処理に係る体制整備事業
・皮革・皮革製品産業の競争力強化


[内閣官房ウェブサイトから全文引用おわり]

このエントリー記事の本文は以上です。
(C)宮崎信行 Nobuyuki Miyazaki 
(http://miyazakinobuyuki.net/)

[お知らせはじめ]

この無料ブログ(goo)のほかに、有料版の宮崎信行の今後の政治日程(有料版)レジまぐ)を発行しています。購読料は、月864円(税込)となります。購読方法は「レジまぐ」(メディア・インデックス社)まで。

「国会傍聴取材支援基金」で、日本唯一の国会傍聴ブログにご協力ください。

「国会傍聴取材支援基金」の創設とご協力のお願い

郵便局(ゆうちょ銀行)の口座から、毎月自動送金できます。手数料毎月123円です。通帳、印鑑、名前を確認できるものの3点セットで、郵便局の窓口でお手続きください。 

このブログは次の下のウェブサイトを活用して、エントリー(記事)を作成しています。

衆議院インターネット審議中継(衆議院TV)

参議院インターネット審議中継

国会会議録検索システム(国立国会図書館ウェブサイト)

衆議院議案(衆議院ウェブサイト

今国会情報(参議院ウェブサイト)

各省庁の国会提出法案(閣法、各府省庁リンク)

予算書・決算書データベース(財務省ウェブサイト)

民主党ニュース(民主党ウェブサイト)

goo 政治ニュース

インターネット版官報

[お知らせおわり] 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

枝野幸男幹事長、閉会中審査で外務、安全保障、内閣、農林水産、経済産業、災害の各委員会を求める

2015年11月25日 15時31分13秒 | 第189回通常国会2015年安保国会

 民主党幹事長の枝野幸男さんは平成27年2015年11月25日(水)の定例記者会見で、閉会中審査の開催を求めました。

 具体的には、フランス・パリでの同時多発テロに始まる、おもにISと欧州各国の情勢に関して、外務委員会、安全保障委員会、内閣委員会の開催を求めました。

 TPPについては「党の部門会議のヒアリングには応じてもらっているが、国会での説明が必要だ」と語り、外務委員会、農林水産委員会、経済産業委員会を求めました。

 また、「佐藤勉自民党国会対策委員長は栃木選出だ」と名指しで批判し、災害対策特別委員会での鬼怒川水害に関する2度目の質疑を要求しました。

 これに先立ち、民主党の高木義明国会対策委員長は野党5党国対委員長会議を開き、今週中に、衆議院各委員会での閉会中審査を、求めていくことで一致団結しました。

このエントリー記事の本文は以上です。
(C)宮崎信行 Nobuyuki Miyazaki 
(http://miyazakinobuyuki.net/)

[お知らせはじめ]

この無料ブログ(goo)のほかに、有料版の宮崎信行の今後の政治日程(有料版)レジまぐ)を発行しています。購読料は、月864円(税込)となります。購読方法は「レジまぐ」(メディア・インデックス社)まで。

「国会傍聴取材支援基金」で、日本唯一の国会傍聴ブログにご協力ください。

「国会傍聴取材支援基金」の創設とご協力のお願い

郵便局(ゆうちょ銀行)の口座から、毎月自動送金できます。手数料毎月123円です。通帳、印鑑、名前を確認できるものの3点セットで、郵便局の窓口でお手続きください。 

このブログは次の下のウェブサイトを活用して、エントリー(記事)を作成しています。

衆議院インターネット審議中継(衆議院TV)

参議院インターネット審議中継

国会会議録検索システム(国立国会図書館ウェブサイト)

衆議院議案(衆議院ウェブサイト

今国会情報(参議院ウェブサイト)

各省庁の国会提出法案(閣法、各府省庁リンク)

予算書・決算書データベース(財務省ウェブサイト)

民主党ニュース(民主党ウェブサイト)

goo 政治ニュース

インターネット版官報

[お知らせおわり] 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

通関業法改正案、2016年通常国会に提出へ【追記有】

2015年11月25日 13時21分14秒 | 第190回通常国会(2016年前半)

(このエントリーの初投稿日時は2015-11-25 13:21:14)

 通関業法改正案が、第190回通常国会(平成28年2016年)に提出される見通しとなりました。

 「税関」を所管する財務省内の、「関税・外国為替等審議会関税分科会」に、財務省が示したとりまとめの素案に入りました。

 港の貨物が置かれている「蔵置官署」での申告を原則としながら、認定事業者(AEO)に限っては、地域に限らないとする内容。

 TPP条約の推進による、第三の開国を前に、貿易を活性するという目的のようです。

 ただ、シンガポールなどでは港湾内の車がノンストップで電子通関できるなど、日本の港湾荷役手続きはもっとも遅れています。

 「港のことは港限り」と言われます。船から降りて、トラックに乗るまでの情報は閉鎖的にするのが世界貿易のならわし。それだけに、縦割りを排除した簡潔な通関手続きの整備が必要です。事実、横浜港を取り仕切る藤木企業株式会社の経営者の藤木幸夫さんは、自伝である「ミナトのせがれ」(神奈川新聞社)の副題を「The Digest of My Life」としています。これについて石原慎太郎東京都知事は推薦の言葉で「言葉を選び、省略し、抑制された表現」とたたえています。

 このように、港のシンプル化が、付加価値が高くスピーディーな貿易体制の確立につながります。貿易港は出島のように閉鎖的でいいですが、シンプルかつお行儀よくしないといけません。

 第190回通常国会の財金委員会には、軽減税率などの年次税制改正法案、特例公債法案が先に審議される見通し。通関業法改正案が提出されても審議は4月以降5月までとなることから、会期中に成立せず、第24回参院選後に継続となるかもしれません。成立時期にかかわらず、財務省は再来年に施行したい方向性のようです。

【追記 2016年3月3日(木)午後1時】

 通関業法改正条項は、第190回国会に、「関税定率法の一部を改正する法律案」(190閣法24号)にまとめて、2月9日(火)に提出されました。日切れ指定の関税定率法改正条項は、4月1日施行、通関業法の改正条項については、「公布から2年以内の政令で定める日」に施行。

 衆議院財務金融委員会は、軽減税率の法案と特例公債の法案(ともに可決済み)の審査順をめぐって理事会が紛糾。第190回国会最初の欠席戦術の舞台となっており、審査は年度末ギリギリまでもめるかもしれません。

【追記おわり】

このエントリー記事の本文は以上です。

(C)宮崎信行 Nobuyuki Miyazaki 

(http://miyazakinobuyuki.net/)

[お知らせはじめ]

この無料ブログ(goo)のほかに、有料版の宮崎信行の今後の政治日程(有料版)レジまぐ)を発行しています。購読料は、月864円(税込)となります。購読方法は「レジまぐ」(メディア・インデックス社)まで。

「国会傍聴取材支援基金」で、日本唯一の国会傍聴ブログにご協力ください。

 

「国会傍聴取材支援基金」の創設とご協力のお願い

郵便局(ゆうちょ銀行)の口座から、毎月自動送金できます。手数料毎月123円です。通帳、印鑑、名前を確認できるものの3点セットで、郵便局の窓口でお手続きください。

このブログは次の下のウェブサイトを活用して、エントリー(記事)を作成しています。

衆議院インターネット審議中継(衆議院TV)

参議院インターネット審議中継

国会会議録検索システム(国立国会図書館ウェブサイト)

衆議院議案(衆議院ウェブサイト

今国会情報(参議院ウェブサイト)

各省庁の国会提出法案(閣法、各府省庁リンク)

予算書・決算書データベース(財務省ウェブサイト)

民主党ニュース(民主党ウェブサイト)

goo 政治ニュース

インターネット版官報

[お知らせおわり]  

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第1次岡田克也内閣44%と現実味、第4次安倍晋三内閣56% 第48回衆院選、Twitter140人調査

2015年11月24日 05時45分41秒 | 岡田克也、旅の途中

 3年以内に公示される、第48回衆院選。つくりたい政権像で、「安倍晋三内閣」と「岡田克也内閣」のイメージが拮抗しており、「岡田内閣」の現実味があることが分かりました。

 その前にまず、このエントリー記事で使う言葉は大半の方がほとんど意味が分からない。かくいう私も1か月前には知らなかった言葉ばかりです。

 なので、結論から言うと、岡田内閣の現実味があることが分かりました。

 当ブログにエンベッド(埋め込み)してある、ツイッターアカウント「宮崎信行の国会実況」Twitter社が1か月ほど前から、パソコン版などで無料提供しているサービス「投票機能」を活用し、24時間の調査を行い、140人から回答を得ました。

 調査は3連休の最終日である、平成27年2015年11月23日(月・祝)の午前1時から、明けて24日午前1時までの24時間行いました。回答数は140。

 設問のツイートは以下の通り。

 「15歳以上の方に限っておたずねします。第48回衆院選は2018年12月までのいつかに施行されます。あなたは、次のどちらの内閣をつくるために、選挙区、比例代表の2枚の投票用紙を使いますか?」

 これに対して、回答は2者択一。「第4次安倍晋三内閣」と「第1次岡田克也内閣」。

 これに対する結果は、

「第4次安倍晋三内閣」が56%、

「第1次岡田克也内閣」が44%

 となりました。

 岡田内閣への政権交代が現実味を帯びているといえそうです。

 調査開始1時間の時点では、30人が投票してくださり、第1次岡田克也内閣が「63%」と優勢。その後、時間を追って安倍内閣が増え逆転し、上記の結果になりました。

 ツイッターの同じく無料のサービス「タイムラインアクティビティダッシュボード」によると、インプレッションが1869、エンゲージメント設定が155、詳細のクリック数が106、プロフィールのクリック数が29。

 ほとんどが、フォロワー(1万8500人超)の目にふれ、興味を持った人は比較的気楽にクリックしてくれた、ということではないかと推測します。

 情報を省いて、結論だけ言うと、可視化された「安倍晋三内閣」の「第4次」と、可視化されていない「岡田克也内閣」のイメージは拮抗しているように感じました。あくまでも参考まで。

 ↓調査開始1時間後の30人にご投票いただいた時点では、37%対63%。


↓24時間後、140人にご投票いただいた時点では、56%対44%に逆転して、調査終了。

 


このエントリー記事の本文は以上です。

このエントリー記事の本文は以上です。
(C)宮崎信行 Nobuyuki Miyazaki 
(http://miyazakinobuyuki.net/)

[お知らせはじめ]

この無料ブログ(goo)のほかに、有料版の宮崎信行の今後の政治日程(有料版)レジまぐ)を発行しています。購読料は、月864円(税込)となります。購読方法は「レジまぐ」(メディア・インデックス社)まで。

「国会傍聴取材支援基金」で、日本唯一の国会傍聴ブログにご協力ください。

「国会傍聴取材支援基金」の創設とご協力のお願い

郵便局(ゆうちょ銀行)の口座から、毎月自動送金できます。手数料毎月123円です。通帳、印鑑、名前を確認できるものの3点セットで、郵便局の窓口でお手続きください。 

このブログは次の下のウェブサイトを活用して、エントリー(記事)を作成しています。

衆議院インターネット審議中継(衆議院TV)

参議院インターネット審議中継

国会会議録検索システム(国立国会図書館ウェブサイト)

衆議院議案(衆議院ウェブサイト

今国会情報(参議院ウェブサイト)

各省庁の国会提出法案(閣法、各府省庁リンク)

予算書・決算書データベース(財務省ウェブサイト)

民主党ニュース(民主党ウェブサイト)

goo 政治ニュース

インターネット版官報

[お知らせおわり] 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

民主党の岡田克也代表、維新の党の松野頼久代表、日本共産党の志位和夫委員長と鼎談 来週発売のAERA

2015年11月22日 10時42分18秒 | 第24回参院選(2016年7月)

[写真]民主党のポスター、先月2015年10月撮影、民主党本部内、筆者・宮崎信行撮影。

 最大野党・民主党の岡田克也代表はこのほど、衆参で野党第2党となっている、各々、維新の党の松野頼久代表(衆議院議員)、日本共産党の志位和夫幹部会委員長(衆議院議員)と鼎談したことを明らかにしました。

 民維共共闘の象徴といえそうです。

 発売は、AERA(アエラ)で、来週の月曜日、11月30日に発売になるそうです。

 岡田さんはSNSで、「志位さんとは考え方、路線は大きく異なります。政権をともにすることは考えられません。ただ、安倍政権の暴走を許さない、立憲主義、民主主義を守るという、大きな方向性では一致しているということを確認しました」と強調し、「有意義な対談になっていると思いますので、皆さん、是非ご覧ください」と語りました。

 岡田さんは与党・民主党幹事長時代に日本共産党の市田忠義書記局長(当時)と会食し同党の機関紙「赤旗」の記事になったことがあります。また、野党・新党改革の舛添要一代表とも雑誌対談しましたが、これはなぜか全然話題になりませんでした。ただ、その後、民共で、子ども手当つなぎ法を成立させるナローパス(狭い道)を開くことになりました。

このエントリー記事の本文は以上です。

(C)宮崎信行 Nobuyuki Miyazaki 
(http://miyazakinobuyuki.net/)

[お知らせはじめ]

この無料ブログ(goo)のほかに、有料版の宮崎信行の今後の政治日程(有料版)レジまぐ)を発行しています。購読料は、月864円(税込)となります。購読方法は「レジまぐ」(メディア・インデックス社)まで。

「国会傍聴取材支援基金」で、日本唯一の国会傍聴ブログにご協力ください。

「国会傍聴取材支援基金」の創設とご協力のお願い

郵便局(ゆうちょ銀行)の口座から、毎月自動送金できます。手数料毎月123円です。通帳、印鑑、名前を確認できるものの3点セットで、郵便局の窓口でお手続きください。 

このブログは次の下のウェブサイトを活用して、エントリー(記事)を作成しています。

衆議院インターネット審議中継(衆議院TV)

参議院インターネット審議中継

国会会議録検索システム(国立国会図書館ウェブサイト)

衆議院議案(衆議院ウェブサイト

今国会情報(参議院ウェブサイト)

各省庁の国会提出法案(閣法、各府省庁リンク)

予算書・決算書データベース(財務省ウェブサイト)

民主党ニュース(民主党ウェブサイト)

goo 政治ニュース

インターネット版官報

[お知らせおわり] 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第190回通常国会提出の雇用保険法改正案は、65歳以上も加入の方向だが、保険料も天引きすべきだ

2015年11月21日 21時53分42秒 | 第190回通常国会(2016年前半)

[写真]国会議事堂=参議院通用門側、2015年11月21日、筆者・宮崎信行撮影。

 雇用保険法改正案が、平成28年2016年1月召集の第190回通常国会提出の方針は、6月の当ブログでお伝えしました。この法律案で、既報の「保険料下げ」に加えて、「65歳以上の加入」を可能とする内容が入ることが分かりました。11月21日付日経新聞が1面トップで報じました。

  ただ、新聞記事を読むと、数年間保険料ゼロで、失業手当50日分がもらえるという内容のようです。これはすぐに労使折半で負担させるべきでしょう。

 労働保険特別会計の「埋蔵金」は現金だけで14・7兆円。財政悪化と世代間格差の是正において、顔がほころぶ数字。あまりこれを強調すると塩崎厚労相に株買い支えに投入されかねないので黙っていた方がいいのかもしれません(この一文は半分冗談)。ただ、あくまでも保険ですから、この埋蔵金は保険料下げで国民に還元するのが筋。同時に、いかにマネーの回し方が間違った政治が行われてきたか、ある一定以上の年齢の方は大いに反省していただきたい。

 世代間格差の是正のためにも、「保険料下げ」と、「65歳以上の加入と保険料負担」をセットにして改正法案を出してほしいものです。なお、6月の記事の後、95日間の延長国会がありました。ここで、「社会福祉法人の透明化法案(社会福祉法改正案)」がどういうわけか成立せず、参議院で継続調査となっています。2016年後半国会は3月上旬から5月下旬までの9週間程度の超短期戦になる見通しで、法案が成立しない可能性も高い状況です。

 ガンバレ負けるな、厚労省!

以下は、雇用保険法改正案に関する6月の記事です。

[当ブログ内から引用はじめ]

雇用保険料を引き下げる雇用保険法改正案、2016年通常国会に提出へ

2015年06月28日 18時02分11秒 | 第190回国会以降
 

 厚生労働省は平成28年2016年1月召集の通常国会に「雇用保険法改正法案」を提出したい方針を決めました。

 その前年の、2015年6月27日付の日経新聞が1面トップで報じました。

 平成28年通常国会は、2016年1月に召集され、回次は第190ないし第191回となります。おそらく6月23日(木)に第24回参院選が公示されることから、延長はない窮屈な国会となります。

 前年秋に労政審(労働政策審議会)の職業安定分科会で議論され、法案を執筆します。

 雇用保険料を年収の1%から0・8%に引き下げる内容。労使折半なので、年収500万円の人は月500円前後可処分所得が増える計算になります。

 この背景には、団塊の世代(年200万人)が退職しながら、平成生まれ(年100万人)のみが労働人口に参加していることから、定率的な雇用環境が改善し、失業率が下がり、失業者数も減っていることがあります。

 平成27年度特別会計で、「労働保険特別会計」のバランスシートは、現金預金に限っても、14・7兆円あります。

 単年度の歳出入は労災勘定が歳入1・2兆円で歳出が1・1兆円、雇用勘定が歳入2・5兆円、歳出が2・5兆円。そして財政技術的な「徴収勘定」は3・2兆円歳出入があります。

 いずれにせよ、リーマンと大震災が同時に来ても、失業給付の財布が底をつくとは考えられません。

 この特会では、8000人以上の一般職(指定職はゼロ)を雇っており、我が国財政において厚みのある特会の最後の砦といえます。
[引用おわり]

(C)宮崎信行 Nobuyuki Miyazaki 2007-2015

[お知らせ、その1]

宮崎信行の公式ホームページを公開しました。一度見てみてください。

ツイキャスラジオ始めました。いろいろおしゃべりしています。

[お知らせ、その2]

この無料ブログ(goo)のほかに、有料版の宮崎信行の今後の政治日程(有料版)レジまぐ)を発行しています。

購読料は、月864円(税込)となります。購読方法は「レジまぐ」(メディア・インデックス社)まで。

[おしらせ、その3] 

「国会傍聴取材支援基金」を設けています。日本唯一の国会傍聴ブログの継続にご協力ください。半年に1回、会計報告もしております。

「国会傍聴取材支援基金」の創設とご協力のお願い

どうぞよろしくお願いします。

[おしらせ、その4]

このブログは次の下のウェブサイトを活用して、エントリー(記事)を作成しています。

衆議院インターネット審議中継(衆議院TV)

参議院インターネット審議中継

国会会議録検索システム(国立国会図書館ウェブサイト)

衆議院議案(衆議院ウェブサイト

今国会情報(参議院ウェブサイト)

各省庁の国会提出法案(閣法、各府省庁リンク)

予算書・決算書データベース(財務省ウェブサイト)

民主党ニュース(民主党ウェブサイト)

goo 政治ニュース

インターネット版官報

[お知らせおわり] 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする