goo blog サービス終了のお知らせ 

宮崎信行の国会傍聴記

元日本経済新聞記者の政治ジャーナリスト宮崎信行が衆参両院と提出予定法案を網羅して書いています。

第170臨時会閉会そして、年末年始「自民党撲滅キャンペーン」へ

2008年12月24日 19時33分35秒 | 第170臨時会(2008年9月~12月)麻生兵糧攻め

 第170臨時国会が閉会しました。会期は明日までですが、インチキ議長の河野がさっさと手じまいにしました。

 インチキ政党=自民党、貧乏暇なし=公明党がまたしても暴挙。
 参院が可決した緊急雇用対策関連4法案(世直し3党提出)が賛成少数で否決しました。
 続いて、鳩山由紀夫さん(北海道9区)が提案理由説明し、川内博史隊長(鹿児島1区)が賛成討論をした「衆院解散要求決議案」も賛成少数で否決されました。なお、渡辺元内閣府特命担当大臣が民主党に同調しました。

 第171通常国会は1月5日召集ですから、あすから11日間、国会はお休みですす。国会休会中は野党(政権準備党)は話題が少ないので、マスコミの露出が減り、支持率が下がります。

 全国の総支部長及びスタッフのみなさんは本当によく頑張っています。が、ここに来て支持率が高止まりして困っている総支部長が多いようです。証券市場でいう「上値が重い展開」というやつで、なかなか上積みしづらい状況にあるようです。

 私の昨日付エントリーに関して、「気持ちは分かるが、言葉が過ぎる」というご批判が当ブログのコメント欄や2ちゃんねるに寄せられました。

 コメントでは「あのとき小泉に投票して、いま職を失い家も失った派遣社員の方々を笑いたくなる気持ちはわかります」と私の本心を見透かされてしまい、ブログ・コミュニティの鋭さに私自身その一員ながら驚きました。

 しかし、私なりに計算があって書きました。国会休会と倒産列島を絡めて、自民党を徹底的に叩いて叩いて叩きまくり、自民党を地球上から永遠に葬り去るには、2008年→2009年の年末年始は絶好のチャンスだと考えたのです。

 繰り返しになりますが、あすからの11日間に民主党が国会に法案を出すことはできません。TVニュースも与党政治家中心になります。野党(政権準備党)として迎える最後の年末年始はかつての日本社会党もビックリの抵抗野党作戦に出てもいいのではないでしょうか。

 24日付読売ベタ記事によると、民主党の岡田克也副代表(三重3区)は鹿児島県で定額給付金について「アルコール中毒で悩んでいる人の目の前にビールを置いたり、糖尿病患者の目の前にまんじゅうを置いたりするようなものだ。病が深くなるだけで何の意味もない」と批判しました。

 前後の文脈は報道されていませんが、15年来の岡田ファンとして解釈すると、「自民党の長年のバラマキで経済・財政がここまで悪くなったのに、さらなるバラマキを期待するのは死に至る病だ」という痛烈な自民党支持者批判だと考えます。

 男というものは(女もそうですが)、勝負どきには、勝負しなければいけません。岡田さんはハンサムでクールですが、イザというときはけっこう、言います。

 例えば、今春、国土交通大臣が自治体首長に「道路特定財源維持に関する署名」を強制しましたが、岡田さんの地元の首長(元新進党代議士)が署名したことを知ると、本人に「誰のおかげで首長になれたと思ってるんや?」とどつき、びびらせました。政治家はこのくらいでなければいけません。

 2008年、岡田さんにはプライベート・ライフでも大きな出来事がありました。自宅を三重から東京に移しました。前回の代表就任時に「総理大臣になる準備ができていない」と語ったことは有名です。生活の基盤を首相官邸がある東京に置き、岡田さんは着々と準備を進めています。

 第44回総選挙で「日本をあきらめない岡田民主党」に投票しなかった人が職や家を失ったことについて、私はザマーミロと思っています。しかし、そこは同じ日本丸の乗組員として助け合っていかないといけません。それが国というものです。

 そして何よりも悪いのは自民党です。自民党は悪魔です。

 
私たち主権者は自民党を絶対悪として、

 地上から永遠に葬り去らなければいけません。

 というわけで、当ブログは年末年始、第171通常国会召集日(1月5日)までの11日間、タイトルを

 「国会傍聴記by下町の太陽・宮崎信行

 から期間限定(12月24日~2009年1月5日)で

 「自民党撲滅キャンペーンby下町の太陽」に改名します。

 スタッフや秘書さんは年末年始休みがほしいでしょう。しかし、人の流れが変わる年末年始は私たちのキャンペーンにとっては好機です。冬来たりなば春遠からじ。みんなで力をあわせて、政権交代(春)を呼び込みましょう。

 そして、主権者の総意として、

 自民党を撲滅しましょう!

 二大政党のもう一つは渡辺党首、幹事長は東京5区で当選圏内に入っているチルドレンの佐藤女史がやればいいでしょう。4階建ての雑居ビルを党本部に借りて裸一貫からやり直すべきです。

人気ブログランキングに参加しています。
1日1クリックずつ押してもらうと、ランキングが上がります。
どうぞお願いします。

 ↓   ↓

にほんブログ村 政治ブログ 政治・社会問題へ  

Tags 第45回総選挙 衆院選 衆院議員 総選挙 kokkai 民主党 DPJ 政権交代 Democratic Party of Japan, 投票の基準 Election, 民主党の政策 誰に入れたらいいか Japan どこに投票したらいいの? 投票 棄権 two-party-system 国会 Ozawa,Ichiro 小沢一郎 だれにいれたら

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自業自得組よ、何か言うことはないか?

2008年12月23日 01時11分29秒 | 第170臨時会(2008年9月~12月)麻生兵糧攻め

 2009年度総予算の税収見積もりが46兆円という衝撃で眠れません。地方への税財源の移譲がない2009年度で税収が46兆円しかないということは、血圧で言えば、上が80、下が50くらいの超低血圧です。

自業自得組(2005年9月11日に自民党に投票した49%)よ、

なにか言うことはないか?


 あなたたちのせいで、私たち「巻き添え組」(政権交代ある二大政党制を実現するため岡田民主党に投票した38%)もとんでもない目にあっているんです。

 自業自得組の連中は、どうせ1日3時間以上“テレビ”(テレヴィジョン)を視聴するキチガイでしょう。あなたたちの存在は「読売・松下」にとっては有益ですが、社会にとって有害です。

 「第45回総選挙では民主党に投票するので許してください」ですって?

 お断りします!

 沈思黙考ができないあなたたちは、病室備え付けのポータブルTVでさんまや島田紳助の笑い声に送られながら死んでいけば良いんです。

 TVを1日3時間以上みる人間は廃人です。私が「税収46兆円」と言っても何がどう問題だか分からないでしょう。つまりあなたたちは足手まとい、社会の屑。民主党に投票するよりも、投票所に行かないことを選択すべきです。

人気ブログランキングに参加しています。
1日1クリックずつ押してもらうと、ランキングが上がります。
どうぞお願いします。

 ↓   ↓

にほんブログ村 政治ブログ 政治・社会問題へ  

Tags 第45回総選挙 衆院選 衆院議員 総選挙 kokkai 民主党 DPJ 政権交代 Democratic Party of Japan, 投票の基準 Election, 民主党の政策 誰に入れたらいいか Japan どこに投票したらいいの? 投票 棄権 two-party-system 国会 Ozawa,Ichiro 小沢一郎 だれにいれたら

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【財務省原案】税収わずか46兆円の衝撃

2008年12月22日 20時48分05秒 | 第170臨時会(2008年9月~12月)麻生兵糧攻め

 土曜日(12月20日)付夕刊をみて我が目を疑いました。

 なんと2009年度総予算の税収がわずか46兆1030億円しかないという財務省原案。

 信じられません。前年度比13・9%減、7兆5000億円の減収。日本はどうしてこんなに貧乏になってしまったのでしょう?2009年度は大した地方分権もないのに。

 財務省は敷地内に国税庁を持っています。国税庁は「株式会社麻生の社長交際費」など日本中の全法人のデータを持っています。その上での見積もりですから、大外れはないと思います。

 わが国は欠損企業(赤字)になると、法人税がかからないしくみなので、不況になれば、このように大きなブレが生じることはあり得ます。欠損企業からも徴税できる外形標準課税は大平内閣が検討しましたが断念。「右肩上がり」を大前提とする自民党モデルの破綻です。

 自業自得組(第44回総選挙で小泉自民党に投票した主権者)は、私たち巻き添え組(岡田民主党に投票した主権者)に何か謝罪の言葉はないのですか?

 1月~2月に順次発表される自治体予算も厳しい税収を見積もるでしょう。なかんずく、法人2税に3割~4割依存する都道府県税収はすさまじい貧血状態になると思います。

 ひとつ付け加えれば、歳出で20兆2000億円も国債を償還するのですから、新規国債の発行は33兆円3000億円どころでなく、40兆円でも50兆円でも発行して積極財政に転じるべきだと思います。これはあまりご賛同をいただけないかもしれませんが、持論として書いておきます。

 言いたいことはまだまだあります。が、年末でお忙しい方が多いようで、アクセス数が減り気味なので、きょうはこのくらいにします。

 最後にひとつだけ、発想の転換です。政府支出=自民党支出だったのがこの50年間でした。これを自民党への兵糧攻めと考えることもできます。

 明智光秀は織田信長から毛利領内に国替えされました。毛利領内なので、税金(コメ)を徴収できません。明智は毛利を追い出し、国を平定しましたが、それまでの間、家来に給料(コメ)が払えず財政が窮乏しました。その恨みが本能寺の変につながったという説があります。私はこの説を有力視しています。

 自民党は自らの失策で財政難に陥りました。自民党はますます混乱していくでしょう。

 政権交代にはいろいろな考え方があります。私は自民党は健全野党(政権準備党)にはなれないと思います。自民党は心根の腐った連中のたまり場です。自民党をこの世から消滅させて、その後にできる健全野党との二大政党制デモクラシーを確立しようと考えています。自民党の首をまわたで締めて、確実に息の根を止めるためには良い財務省原案だとあきらめるしかありません。

 このエントリーの本文記事は以上です。 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「失業者の住宅ローン」「事業者の返済期間」の繰り延べ法案を提出

2008年12月19日 11時43分31秒 | 第170臨時会(2008年9月~12月)麻生兵糧攻め

[写真は生活のために働く人=都内]

 世直し3党(民主党、社民党、国民新党)は19日、参院に「中小企業に対する貸し渋り貸しはがし防止法案」を提出しました。

【法人向け】

 法案は、金融危機に伴う取引先の倒産等などで、売掛金の回収など資金繰りが悪化している中小企業が債務の返済に困ったとき、

 ①・債務の返済期限の延長
   ・その他貸付けの条件の変更を行う

 規模が大きい会社は、
 ②金融機関が事業者の株式又は持分を取得することにより、貸付けに係る債務を消滅させる――こと等を定めています。

【個人向け】

 個人の住宅ローン。

 金融危機によって

 勤務先の倒産・事業規模の縮小等による失業等によって債務の返済に支障が生じている場合は、(1)返済期限を延長、(2)貸付け条件を変更――するとしています。

 民主党の直嶋政調会長は「この法律は当面、1年と思っている」と語りました。

 「年越し法案」「年度越え法案」として、自民党・公明党も協力するよう強く求めます。

 人気ブログランキングに参加しています。
1日1クリックずつ押してもらうと、ランキングが上がります。
どうぞお願いします。

 ↓   ↓

にほんブログ村 政治ブログ 政治・社会問題へ  

Tags 第45回総選挙 衆院選 衆院議員 総選挙 kokkai 民主党 DPJ 政権交代 Democratic Party of Japan, 投票の基準 Election, 民主党の政策 誰に入れたらいいか Japan どこに投票したらいいの? 投票 棄権 two-party-system 国会 Ozawa,Ichiro 小沢一郎 だれにいれたら

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

参院本会議、「無保険児救済」「障害者雇用」「緊急雇用対策」を全会一致で可決

2008年12月19日 10時51分19秒 | 第170臨時会(2008年9月~12月)麻生兵糧攻め

【参院本会議 2008-12-19】

 午前10時過ぎ開会。

 まず高嶋良充・総務委員長(民主党)が、「170回 閣法 13号 一般職の職員の給与に関する法律等の一部を改正する法律案」「170回 閣法 14号 国家公務員退職手当法等の一部を改正する法律案」について報告。民主党などの全会一致で可決、成立しました。国家公務員のみなさん良かったですね。

 続いて北澤俊美・外交防衛委員長(民主党)が「170回 閣法15号 防衛省の職員の給与等に関する法律の一部を改正する法律案」を報告。民主党などの全会一致で可決、成立しました。

 次は国民のために年内に可決させたい6法案。

① 「170回 衆法 2号 国民健康保険法の一部を改正する法律案(衆議院厚生労働委員長提出)」 

②「169回 閣法69号 障害者の雇用の促進等に関する法律の一部を改正する法律案」 

内定取り消しの規制等のための労働契約法の一部を改正する法律案(民主党議員立法=野党共同提出)

④「170回 参法 8号 派遣労働者等の解雇防止の緊急措置法案(民主党議員立法=野党共同提出)

⑤「170回 参法 9号 雇用保険法の一部改正する法律案(民主党議員立法=野党共同提出)

⑥「170回 参法 10号 期間の定めのある労働契約の規制等のための労働契約法の一部を改正する法律案(民主党議員立法=野党共同提出)」

 6法案です。

 岩本司・厚生労働委員長(民主党)が登壇しようとしたところ、同委員会与党側筆頭理事の衛藤晟一さんが発言を求めました。

 おやおや、どうしました?

 この衛藤晟一というのは衆院議員時代からおバカちゃんで有名で、おバカちゃんの厚労族として安倍ちゃんの兄貴分です。安倍晋三・自民党総裁(当時)のえこひいきで昨夏、国政(参院議員)に復帰した人です。衆院厚生労働委員長として、2004年の通常国会で次から次へと強行採決をしたインチキ政治家です。ただ、ひたすら自民党&官僚のいいなりだったようで、民主党の抗議に「そんなこといったってサー(困っちゃうよ、僕バカなんだから)」と答えちゃう、信念なき無能な政治家です。こんなバカに毎年3000万円もの歳費が振り込まれているかと思うと、悔しくて悔しくてたまりません。

 江田五月議長(民主党出身)の説明によると、「岩本委員長解任動議」を提出したとのこと。

 ◇

 衛藤のバカな演説を聞いていてもしょうがないので、この時間を使って、ひとつ説明させてください。

【無保険児救済は元々民主党の政策です】

 改正国民健康保険法の施行で、親が半年以上の国民健康保険料(自治体によっては国民健康保険税)を滞納したため、保険証を持てない「無保険児」が救済されます。これは元々、民主党が最初に問題視しました。厚生労働部門会議での蓮舫ネクスト年金担当副大臣の「こどもに罪はない」という声が忘れられません。これを自民党厚労委員長がくネコババしたのですが、「国民の生活が第一。」ですから終わりよければすべてよしとしましょう。

 ◇

 さて、衛藤の演説が終わりました。

 この動議の反対討論で、栃木選挙区(定数1=削減区)で現職同士の一騎打ちを制したすばらしい谷博之さん(民主党)が登壇しました。

 谷さんは自民党を「かつての野党を思わせる」と強烈に批判。これは民主党はもう無責任野党にはならないとの意思表示にほかなりません。どうだ、答えてみろ、自民党!

 ところが、賛成討論は公明党議員のみ。自民党・公明党を代表して山本博司さんが発言。

 「このままでは参院無用論につながりかねない」。これはけっこうきわどい発言なんですよ、昔から。「郵政」もこの論で中曽根参院議員を中心に政局を大きく左右させたんですから。大丈夫なんですか、こんなこと言って。さらに山本議員は日本共産党の議員の議事録を持ち上げました。大丈夫なんですか、こんなこと言って。いつの間に公明党と日本共産党は仲良くなったんですか。

 この後、江田議長が採決。

 投票総数 233
 賛成    108
 反対    125

 自民党・公明党の「動議」は否決しました。これだけで30分間時間が無駄になりました。

 岩本委員長が堂々と登壇し、報告しました。



 報告の後、江田議長は「無保険児」「自立支援」の2法案を採決。

 投票総数239
 賛成   239
 反対     0

 の全会一致で可決、成立しました。

 つづいて緊急雇用対策4法案の採決。

 投票総数132
 賛成   132
 反対     0

 やはり全会一致で可決し、衆院に送付しました。

 投票総数が違えど、いずれにしろ、全会一致でした。

 解任動議を出して30分間も時間をムダにした上、「反対」の押しボタンすら押そうとしない。

 どうやら無用なのは参院ではなく、自民党と公明党のようです。

人気ブログランキングに参加しています。
1日1クリックずつ押してもらうと、ランキングが上がります。
どうぞお願いします。

 ↓   ↓

にほんブログ村 政治ブログ 政治・社会問題へ  

Tags 第45回総選挙 衆院選 衆院議員 総選挙 kokkai 民主党 DPJ 政権交代 Democratic Party of Japan, 投票の基準 Election, 民主党の政策 誰に入れたらいいか Japan どこに投票したらいいの? 投票 棄権 two-party-system 国会 Ozawa,Ichiro 小沢一郎 だれにいれたら

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

民主党、終盤国会は「雇用対策4法案(3党提出)」を最優先の作戦固める「強行採決辞さず」の構え

2008年12月13日 20時10分46秒 | 第170臨時会(2008年9月~12月)麻生兵糧攻め

 民主党の小沢代表、鳩山幹事長らは終盤国会(25日閉幕)の作戦を決めました。

 鳩山幹事長が定例記者会見で明らかにしました。

 雇用対策では

 (1)採用内定取り消し規制法案
 (2)派遣労働者等の解雇防止法案
 (3)失業した非正規労働者の「住まいと仕事の確保法案
 (4)契約期間中の期間従業員らの解雇を規制する「有期労働契約順守法案

 4法案を民主党・社民党・国民新党の3党共同で週明け月曜日(15日)に参院に提出します。3党は参院で過半数を持っていますから、審議入りは、2次補正を提出しなかった「チンピラ麻生(自民党&官僚)の国民兵糧攻め」との対立軸が際だつでしょう。

 提出日を入れて、平日は8日間ありますので、参院での可決は確実ですし、仮に自民党が抵抗した場合は、強行可決も辞さない構えです。

 12月18日(木)には、連合と民主党・社民党・国民新党による緊急集会を開く見通しです。会場は社民党本部(社会民主会館)内の講堂(ホール)を使えるよう調整中とのこと。このような催しは「憲政記念館」(管理者は衆院事務局)を使うのが常でしたが、3党で唯一の持ちビルである社民党本部を使えるかもしれません。

 私は10年前に一度だけ社民党本部講堂に入ったことがありますが、国際会議場の階段教室のような立派なつくりです。自民党本部8階の大ホールより小さいですが、さほど遜色ありません。

 社民党本部を使えるというのは、3党連携の象徴的なイベントになりそうです。民主党総支部長の地べたでの頑張りが功を奏したといえるでしょう。社民党は民主党の頑張りに期待している(民主党の単独過半数による政権交代での埋没を恐れている)のでしょう。

 3党&国民の力を結集して、自民党&官僚を倒しましょう!

政権交代へ1日1クリックずつお願いします
   ↓       ↓
にほんブログ村 政治ブログ 政治・社会問題へ  

Tags 第45回総選挙 衆院選 衆院議員 総選挙 kokkai 民主党 DPJ 政権交代 Democratic Party of Japan, 投票の基準 Election, 民主党の政策 誰に入れたらいいか Japan どこに投票したらいいの? 投票 棄権 two-party-system 国会 Ozawa,Ichiro 小沢一郎 だれにいれたら

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

臨時国会ヤマを越す 金融法(民主党修正)、新テロ特が成立

2008年12月12日 16時06分37秒 | 第170臨時会(2008年9月~12月)麻生兵糧攻め

[写真は衆院議院運営委員会筆頭理事の川端達夫副代表]

【衆院本会議 2008-12-12】

 午前中の参院本会議で否決した新テロ特措法案(補給支援特別措置法延長案)が3分の2で再可決、成立しました。

 続いて、同じく参院本会議が民主党修正案を可決した金融機能強化法案について、河野議長は「本院議決案」を再議決し、3分の2で再可決、成立しました。

 まあ憲法の規定だからしょうがないです。

 なお、この「本院(衆院)議決案」というのは、民主党の衆院財務金融委員会の中川正春さんらが自民党と修正協議をしたうえで(自民党が)提出した議案です。金融機能強化法は政府原案ではなく、衆院民主党の考えを取り入れた修正案が成立したことになります。おそらく新聞ではあまりふれないでしょうが、このことはしっかり指摘しておきます。

 テロ特と金融機能強化法の成立で、第170臨時国会(25日会期末)の重要法案の審議は終わり、ヤマ場を越えました。

 雇用対策4法案が審議入りすれば、残り8営業日の参院は民主党法案で持ち切りになります。

 民主党が提出した農協法改正案はきのう(11日)、参院農水委で審議入りしました。この法案では、アイドル議員の青木愛さん(全国比例)も答弁者に立ちますので、ファンは必見です。

 ◇

 「民主党 政権交代 準備完了」の幟が日本中にあふれていますが、来年1月5日(月)召集見通しの第171通常国会への準備も万端です。

 民主党国対は、きょう午後5時シメキリで第171通常国会の所属委員会の希望を取りました。



 常任委員会の中で唯一「予算」委員会だけは希望をとりません。政権交代後の閣僚も念頭に、力のある議員を起用することになりそうです。

 私は民主党執行部がなぜ、会期末(年末)にかけて、話し合い解散に追い込もうとしないのか不思議でしょうがなく、ひょっとしたら来週から君子豹変するのかと思っていましたが、小沢一郎代表が11月17日に「話し合い解散」を持ちかけ、麻生首相が断っていたことが分かり、納得しました。

 野党としてのぞむ通常国会は、次は15年後あたりでしょう。徹底的に攻めて攻めて攻めまくって、現在の与党を選挙前に火だるまにして、落城させましょう!

来年はもっといい年越しをするために。
1日1クリックずつお願いします
   ↓       ↓
にほんブログ村 政治ブログ 政治・社会問題へ  

Tags 第45回総選挙 衆院選 衆院議員 総選挙 kokkai 民主党 DPJ 政権交代 Democratic Party of Japan, 投票の基準 Election, 民主党の政策 誰に入れたらいいか Japan どこに投票したらいいの? 投票 棄権 two-party-system 国会 Ozawa,Ichiro 小沢一郎 だれにいれたら

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

◎党首会談はやはり「話し合い解散打診」だった 当ブログが最速&ピタリ賞

2008年12月12日 10時36分30秒 | 第170臨時会(2008年9月~12月)麻生兵糧攻め

 西垣雄一郎記者(時事通信社)が民主党担当記者のナンバーワンであることは衆目の一致するところです。もちろん松田京平記者(朝日新聞社)は別格として、番記者として西垣記者が飛び抜けていることは、何かにつけて異論続出の記者仲間でも異論は出ません。

 昨夜、小沢一郎代表が社民党の幹部と会食したそうです。このエントリーの下にくっつけてある記事は「党首会談、話し合い解散が目的=『首相は判断できず』と小沢氏」という時事電です。

 当ブログの読者はピンと来たと思いますが、11月17日の午前中に「民主党代表、話し合い解散打診か」というエントリーを書いています。出先からケータイから投稿しました。

 昼のNHKニュースをはじめ、午前中にこれを報じた報道機関をありませんでした。というわけで、これは当ブログの大スクープだったわけです。

 しっかりした組織の1週間の動きは月曜日の朝に決まりますから、私が同日、党本部にいました。そしたら、鳩山幹事長が突然あらわれ、記者に「結論から申し上げますと、自民党に今日中の党首会談を申し入れます」と話し始めたのです。「今日中」の意味は、翌日予定されていた「新テロ特措法」の採決に関係しているのはすぐに分かりましたが、「会談の目的」はなんだろう?ちょっと考えたら「話し合い解散」しかなかろうと。これは私の憶測です。

 話し合い解散は今から50年前、1958年4月25日にありました。これに先立つ予算審議の真っ最中の、2月3日、日本社会党は「衆院の解散を要求する決議案」を提出しました。この議案は本会議で「賛成151、反対256」で否決されましたが、与党が勝った(否決した)にもかかわらず、予算審議はストップしてしまいます。

 自民党代議士が本会議での反対討論で、「社会党が真剣に解散要求決議案を提出した、という証拠を示したいならその方法を教えよう。それは社会党議員全員が議長に辞表を出すことである」という発言をしたからです。

 益谷議長のあっせんで、議事録から削除されたこの発言の主は小沢佐重喜代議士です。小沢一郎さんのお父さんです。

 小沢さんは当時、都立小石川高校のたぶん2年生ですから、父の名前が新聞を騒がしていることは当時から知っていたでしょう。都立三大高校の小石川で、クラスメートは小沢さんをからかったのか?それともそっとしていたか?私の知っている小石川卒業生からして、おそらくそっとしたと思います。小沢一郎さんが公の場で口数が少ないのは、このような原体験も影響していると思います。

 また、このエピソードからして、「小沢代表が話し合い解散の事例を熟知している」というのは間違いないでしょう。

 こういう本を読んでいると、久しぶりに「ベタ張り」取材をしていてもとっさに過去の事例が浮かびます。ですからケータイから「話し合い解散打診か」と書いたんです。

 西垣さんの記事の末尾には23時53分という配信時刻がクレジットされています。ホテルでベタ張り取材をした後に原稿を書いたんでしょう。西垣さんのような優秀な記者は夜回りは週2回ぐらいにして、自宅でゆっくり読書をするような生活をすれば、マスコミ不信もかなり解消されるでしょう。大競争時代を生き残るのはメディアはそういう労務管理ができた部長がいる新聞社だと思います。

(参考文献:「解散の政治学」藤本一美、第三文明社)

党首会談、話し合い解散が目的=「首相は判断できず」と小沢氏

 民主党の小沢一郎代表は11日夜、都内のホテルで福島瑞穂党首ら社民党幹部と会食し、11月の麻生太郎首相との会談について、衆院の話し合い解散を促すのが目的だったことを明らかにした。
 出席者によると、小沢氏は会食の席で「麻生内閣はもう持たない」と強調。社民党の又市征治副党首から「(首相との会談では)話し合い解散を持ち掛けようとしたのでは」と聞かれると、「その通りだ。麻生は判断できなかった」と認めた。ただ、来年の通常国会での2008年度第2次補正予算案成立後の話し合い解散については「麻生には計算ができない。打倒するしかない」と述べた。 
 また小沢氏は、首相退陣後の与野党による「選挙管理内閣」構想について「首相は長老がいいのではないか」と指摘。自民党の中山太郎元外相の名が挙がると、「そんな感じだ」と語った。
 小沢、福島両氏は、首相を早期退陣に追い込んでいくことで一致した。(了)
(2008/12/11-23:53)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

宮澤邸“夜討ち“事件 与党議員なら総理の悪口は総理に言え!

2008年12月09日 15時31分16秒 | 第170臨時会(2008年9月~12月)麻生兵糧攻め


 日曜日のテレビジョンで、自民党の連中が麻生首相の悪口をいろいろ言っていたようです。しかし、与党議員だったら、総理大臣の悪口は総理に直接会って言ったらどうですか。

 思い出すのは、1993年6月14日の若手議員20人による「宮澤総理邸“夜討ち”事件」。

 岡田克也さん、簗瀬進さんら当時の自民党1年生議員たちは「思い余って、有志20名ほどで夜中いきなり、総理の自宅に押しかけて直談判するに及んだ。いま思えば、すいぶん乱暴なことをしたものだ」「通された玄関近くの部屋で我々が車座になると、総理も床にあぐらをかいて座り、若い議員が口々に訴える改革の必要性にじっと耳を傾けていた」(岡田克也『政権交代』19頁から引用)。

 総理に会わずに、テレビジョンで総理の悪口を言い、政界再編を企てる腰抜け、渡辺某、中川秀某、山崎某、加藤某。テレヴィジョンの語源はラテン語で「遠くが見える」という意味合いです。遠くと話せる「テレフォン」と同じ語源です。テレビジョン越しにしか総理大臣(自分の所の党首)に物を言えない人間など、与党議員たる資格はありません。悪口は麻生本人に言え。そんな腰抜けの新党など期待できるわけがありません。

 さて、翌日(1993年6月15日)付産経新聞第1社会面です。私自身、当時の報道で覚えている部分がありましたので、4行ほど付け加えさせて頂きました。

[産経新聞から引用]

(前略)

 この夜、自民党の改革推進派の若手国会議員らは東京都渋谷区の宮沢首相の私邸に集団で“討ち入り”。あくまでも今国会中に改革実現の姿勢を貫くようにと首相に強く迫った。

 午後八時半過ぎ、黒塗りの車が首相私邸前の狭い通りに続々と集結。「政治改革を実現する若手議員の会」代表世話人の石破茂氏を先頭に、簗瀬進氏、岡田克也氏、河村建夫氏ら十九人の若手議員が、門前のインターホンの前に集まって出てきた秘書と交渉した。

 秘書は門を閉ざしたままで、いったん中へ。

 「(首相が)居留守を使うなら、何時間でも待とう」「帰っていることは確認済みなんだ」。議員らの間からはこんな声も。

 私邸の前は議員や報道陣の車と人でごった返し、原宿署から応援の警官が出て整理に当たった。

 約十分後、宮沢首相は、にこやかな表情で門まで出てきた。ふだん着のシャツに背広の上着を羽織っただけの姿。

 押しかけた議員らは事前に来意を電話で伝えていたのに、首相は「おやおや、みんな。どうしました」と、突然の来訪に驚いたような表情で、おとぼけ。

 石破氏 「恐縮ですが総裁、どうしてもお話ししたいことが…」

 首相 「何なの? ここでやろう(話そう)か?」

 石破氏 「政治改革の断行について…」

(このあとの部分は私の記憶から再現します)

 首相 「遅いけど、君ら、(家に)上がるかい?」

 石破氏「・・・」

 岡田氏「お願いします!」

 一同「お願いします!!」


(再び、産経記事に戻ります)

 短いやり取りの末、議員らは結局、首相にうながされて中へ。首相は終始、笑顔を崩さなかった。

 議員らはこの日夕方から、拠点にしている東京・赤坂の事務所に三々五々集まり、梶山静六幹事長の「断念」発言などについて話し合ったが「自然発生的に私邸へ討ち入ることになった」(秘書の一人)という。

 この後も、遅れて駆け付けた議員計七人が次々と中に入り、約三十五分後、話し合いを終えて全員がそろって私邸から出てきた。

 石破氏らによると、首相への申し入れは「両院議員総会を開いて改革実現の決意を明言してもらいたい」というのが主眼。

 これに対して首相は「多数決をとるとなれば、我が党はどういうことになるのかな」と考え込んで見せ、難色を示したという。

 議員らは「総理の決意は今までと変わっていない」と分析したが、一部からは「首相は今まで、テレビなどでは改革断行を約束したが、党の機関では一言も言ってない」と批判の声も。この後再び拠点の事務所に戻り深夜まで協議した。

政権交代へ一歩踏み出す勇気を持ちましょう 
1日1クリックずつお願いします
   ↓       ↓
にほんブログ村 政治ブログ 政治・社会問題へ  

Tags 第45回総選挙 衆院選 衆院議員 総選挙 kokkai 民主党 DPJ 政権交代 Democratic Party of Japan, 投票の基準 Election, 民主党の政策 誰に入れたらいいか Japan どこに投票したらいいの? 投票 棄権 two-party-system 国会 Ozawa,Ichiro 小沢一郎 だれにいれたら

 【お願い】

 このエントリーでご紹介した1993年6月14日午後8時40分からの「政治改革を推進する若手議員の会」の宮沢首相私邸“夜討ち”事件に関する写真、映像をお持ちの方はいらっしゃいませんでしょうか? いろいろ探していますが、なかなか見つかりません。何か手がかりをお持ちの方がいらっしゃればご連絡ください。

 宮崎信行
メールアドレス kokkai-blog@mail.goo.ne.jp

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

見えてきた!会期末(年末)話し合い解散のシナリオ

2008年12月08日 21時25分52秒 | 第170臨時会(2008年9月~12月)麻生兵糧攻め
[写真は「話し合い解散」に言及した自民党幹部の発言を伝える7日付毎日]

(このエントリーの初投稿日時は12月8日午後9時半)

 私は年末(会期末)に、「話し合い解散」に追い込める可能性が出てきたと考えています。

 時計の針をさかのぼること、ちょうど半世紀前、1958年の岸信介・自民党総裁(首相)、鈴木茂三郎・日本社会党委員長による「話し合い解散」と同じ手順での解散に「追い込む」可能性が出てきたと思います。

 下が私の考えるシナリオです。「新テロ特」と「金融強化法」の採決日程がずれつつあるのですが、あす朝に民主党の役員会と常任幹事会がありますので、今夜中にとりあえず、アップしておきます。

 自民党幹部の内閣不信任案採決での造反→党分裂に対する恐怖心を逆手にとって、そこから逆算して、揺さぶろうという考えです。

 ◇

2008年年末(170臨時国会会期末)話し合い解散のシナリオ

12月18日(木)参院外交防衛委員会で「新テロ特措法案」を可決
 同日     参院財政金融委員会で「金融機能強化法案」を再修正可決

12月19日(金)参院本会議で新テロ特措法案を参院で可決、成立(新テロ特の60日規定は12月20日から有効)
   参院本会議で、金融機能強化法案を再修正の上可決→衆院に送付(金融機能強化法案の60日規定は1月5日から有効)

12月22日(月)参院本会議に麻生首相問責決議案提出。
          輿石東君が提案理由説明(2次補正見送り)

          →問責決議可決

          小沢一郎代表が、「話し合い解散」の党首会談を申し入れ。
          この日から幹事長会談、国対委員長会談も随時実施。

 12月23日(火)衆院財務金融委員会で金融機能強化法案を採決。政府原案を可決。同時に「郵政株式売却凍結法案」を採決(否決?)

 12月24日(水)衆院本会議で、金融機能強化法案、郵政株式売却凍結法案を採決。

 12月25日(木)衆院本会議に麻生内閣不信任案提出。
          小沢一郎君が提案理由説明(2次補正見送り)
          細田博之君が反対討論。

          →賛成討論・採決前に河村官房長官が詔書を河野議長に伝達
          河野議長が「憲法第7条により衆院を解散する

(参考)

2009年1月1日  総務省の政党助成金算定の基準日→ただし新党への支給は4月20日になる。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

空白のエントリー

2008年12月08日 19時35分16秒 | 第170臨時会(2008年9月~12月)麻生兵糧攻め





   ↓       ↓
にほんブログ村 政治ブログ 政治・社会問題へ  
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

麻生首相は「国民に大嘘をついた」と田原総一朗さん

2008年12月08日 17時11分26秒 | 第170臨時会(2008年9月~12月)麻生兵糧攻め

 ジャーナリストの田原総一郎さんは、8日夕のTBSラジオ「荒川強啓デイキャッチ」に出演し、「なぜ麻生内閣の支持率が下がったのか?」との問いかけに「大嘘をついたからだ」と答えました。

 これを聞いて、私は、15年前の宮澤嘘つき解散を思い出しました。政治情勢は今とは全く違いますが。田原さんは、内閣を倒したジャーナリストです(他には立花隆さんがいます)。

 当時は「総理と語る」という60分番組を民放がチャンネルごとに持ち回りでやっていて、だいたい数ヶ月に1回ずつ放送していました。

 第126通常国会の会期末前は、政治改革関連法案で大もめでした。

 テレ朝製作の1993年5月31日、政治改革関連法案に関して宮澤喜一首相(自民党総裁)は「終わってみれば、ああなるほど宮澤はこういう風に考えていたんだ、という風にしてみせます」と語り、通常国会で法案を成立させると約束しました。この発言は「政治のプロ発言」と言われ、感じが悪かったうえ、翌月には嘘と判明。

 6月18日の衆院本会議で、日本社会党の山花貞夫委員長が内閣不信任案の提案理由説明の演壇に立ちました。

 「政治改革を今国会で断念したあなたは、日本の議会制民主主義を危機に陥れ、国民の前で、総理大臣はうそつきだ、政治家はうそつきなどの認識を流布したものとなるではありませんか。国民を政治不信の底知れぬ谷間に落としたまま、実りなき国会を終わる責任はまことに重大であります」

 この不信任案には自民党羽田派(改革フォーラム21)の34人も賛成し、宮澤内閣不信任案は可決。内閣は対抗して、衆院を解散し(69条解散)、自民党はいったん政権を離れます。

 政治状況は全く違います。

 しかし、前回の(小沢一郎新生党代表幹事主導の)政権交代の直前には宮澤首相(自民党総裁)の嘘を田原さんが繰り返しの質問で引き出し、TV映像として証拠に収めました。

 田原さんは先週、麻生さんと会ったようです。そのうえで「大嘘をついたからだ」と語りました。「政権交代の前に田原あり」ということになれば本望でしょう。

 ちなみに改革フォーラム21の34人の中には、羽田孜さん、小沢一郎さん、渡部恒三さん、石井一さん、藤井裕久さん、前田武志さん、そして岡田克也さんがいます。北澤俊美・参院議員もメンバーでした。民主党の屋台骨を支える幹部の多くに今でも改革フォーラム21が残っています。小沢さん、藤井さんが「自由党」とかいう名前の政党をやっていた“過去”はもう忘れてあげましょう。

 ◇

 8日朝の朝毎読の3紙がそろって週末実施の内閣支持率調査を発表し、
 「内閣支持22% 麻生政権2ヶ月で急降下 本社世論調査」(朝日)
 「内閣支持 半減21%、首相適任は小沢氏が逆転 本社世論調査」(読売)などの見出しが踊りました。

政権交代へ一歩踏み出す勇気を持ちましょう 
1日1クリックずつお願いします
   ↓       ↓
にほんブログ村 政治ブログ 政治・社会問題へ  

Tags 第45回総選挙 衆院選 衆院議員 総選挙 kokkai 民主党 DPJ 政権交代 Democratic Party of Japan, 投票の基準 Election, 民主党の政策 誰に入れたらいいか Japan どこに投票したらいいの? 投票 棄権 two-party-system 国会 Ozawa,Ichiro 小沢一郎 だれにいれたら





[1993年6月18日の衆院本会議]

http://kokkai.ndl.go.jp/cgi-bin/KENSAKU/swk_dispdoc.cgi?SESSION=16250&SAVED_RID=1&PAGE=0&POS=0&TOTAL=0&SRV_ID=7&DOC_ID=1655&DPAGE=1&DTOTAL=2&DPOS=1&SORT_DIR=1&SORT_TYPE=0&MODE=1&DMY=16388

○山花貞夫君 私は、日本社会党・護憲民主連合、公明党・国民会議、民社党の三会派を代表し、ただいま議題となりました宮澤内閣に対する不信任決議案について、提案の趣旨を御説明いたします。(拍手)
 まず、決議案の案文を朗読いたします。
  本院は、宮澤内閣を信任せず。
   右決議する。
    〔拍手〕
以上であります。

 私は、ただいま「宮澤内閣を信任せず。」といたしました。しかし、既に主権者である国民の皆さんは、宮澤内閣に対して、はっきりと不信任の審判を下しているのであります。(拍手)宮澤内閣にこれ以上我が国のかじ取りを任せておけない、との世論が圧倒的多数だという事実を、総理並びに自民党議員の皆さんは厳粛に受けとめるべきです。

 そして、国民の宮澤内閣に対する不信任の審判は、同時に今日の日本の政治全体への不信任をも意味しています。これ以上国民の政治不信を放置しておけば、本院並びに国会議員たる私たちすべてが取り返しのつかない悔いを残すことになると言わざるを得ません。

 不信任の第一の理由は、本院の政治改革等特別委員会における百七時間を費やした審議とその経過を無視し、政治改革の実現を放棄したことにあります。

 今国会最大の任務は、言うまでもなく政治改革の実現にありました。東京佐川急便事件、金丸自民党元副総裁の巨額脱税事件並びに不正蓄財など、政治家と金にまつわる不祥事に対する国民の政治不信は今頂点に達しています。政治改革の原点は、この政治不信を解消するための政治責任の明確化、再発を防止する政治倫理の確立、そして、それを制度的に担保する法制度の整備にありました。同時に、金権腐敗の根本原因が自民党の長期一党政権にあるとの認識に立って、民意を正しく反映し、政権交代可能な選挙制度への改革が求められていました。

 腐敗防止と選挙制度の改革を一括して今国会で成立させ、国民の政治への信頼を回復することは、本院の任務でありました。

 本院における与野党議員相互の率直で熱心な討論が、ディベート型の国会としてお茶の間の国民の共感を呼んだことは御承知のとおりです。与野党の委員の間には、腐敗防止と選挙制度改革は車の両輪である、政治改革法案は腐敗防止、選挙制度改革とも一括して今国会で成立させよう、そして次の総選挙から新しい選挙制度で国民の審判を受けようとする機運と共通の認識がつくり出されたのであります。

 私たち野党は、真剣な討論の実績を大事にし、ベストと考えていた小選挙区比例代表併用型から小選挙区比例代表連用制へと修正の提案をするなど、与野党が歩み寄れる方向を提示いたしました。政治と金の悪循環を断ち切るための企業・団体献金禁止の方向への前進などについても提案いたしました。そして、そのために必要ならばと、与野党党首会談において今国会における改革実現を確認し、会期を延長しても国民の期待にこたえようと呼びかけたのであります。

 六党派・会派の二度にわたる党首会談は、政治改革に不退転の決意を表明していると国民の皆さんにも御理解いただいていると確信しております。
(拍手)

 宮澤内閣は、こうした委員会の討議の経過、野党の真摯な努力に対し、いかなる責任を果たそうとしたのですか。

 委員会の討論がほほ出尽くし、与野党歩み寄りの空気が醸成されてから何日たちましたか。それを、この会期末になって自民党内の意見調整がつかないとは、何たる無為無策、無責任な態度であるかと言わなければなりません。自民党内の意見調整ができなくなった以上、振り出しに戻って自民党案で採決するしかないなどという開き直りで臭い物にふたをするのですか。

 議院内閣制のもと、内閣総理大臣であり自民党総裁である宮澤さんが、もしこのような無責任な態度を是とするならば、不信任の前に総辞職すべきが憲政の常道であります。それすらなし得ない宮澤内閣ですから、私たちが不信任案を提案するものであります。(拍手)

 第二の理由は、国民と国会への公約をほごにした責任です。

 宮澤総理は、就任以来、どんな困難に直面しようとも政治改革の実現に一身をささげると表明してこられました。本年一月の施政方針演説では、国民の信頼を回復するため、民意が明確に反映される政治構造の実現に向けて政治改革を推進すると公約いたしました。歴史的変動の中にある日本の政治について、「今や政治改革こそがすべての変革の出発点であります。」とまで言ったのです。

 最近のテレビでは、「ここで政治改革をやらないと日本の議会制民主主義というものは大変な危機に陥りますね。ですから絶対にやらなければならない」「私はやるんです。私はうそをついたことはありませんよ」と国民に大見えを切りましたね。(拍手)

 宮澤総理、これら一連のあなたの発言は口から出任せの食言ですか。あなたが大蔵大臣の当時、リクルート事件で追及され、ノーコメントを十三回繰り返し、七回も発言の訂正を行ったことを私たちは思い起こしています。

 日本の政治をリードすべき最高責任者であるあなたを、私たちは、うそつきで終わらせたくなかったのです。ですから、与野党党首会談の開催を再三にわたって呼びかけ、局面を打開するための知恵を出し合おうと提案いたしました。しかし、あなたはついに党首会談にも応じませんでした。

 宮澤総理、あなたはなすすべもなく、総務会など自民党内の意見対立を座視してきました。自民党の党利党略、議員の個利個略のすさまじさに唖然としてか、統治能力を持ちませんでした。

 総理大臣、自民党総裁としてのリーダーシップを発揮することなく、政治責任を自覚することもなく、内閣の権威の失墜を白日のもとにさらしたことは、万人の認めるところでしょう。

(拍手)さきに紹介したあなたの発言を文字どおり理解するなら、政治改革を今国会で断念したあなたは、日本の議会制民主主義を危機に陥れ、国民の前で、総理大臣はうそつきだ、政治家はうそつきなどの認識を流布したものとなるではありませんか。国民を政治不信の底知れぬ谷間に落としたまま、実りなき国会を終わる責任はまことに重大であります。

 宮澤総理、私は、罪万死に値するとあなたに通告せざるを得ません。(拍手)

 我が国は今、東西冷戦の崩壊から始まった世界の新しい流れの中で、二十一世紀の世界の友人たちとの平和と繁栄、共生と連帯の方向、そして、国民の豊かな暮らしをつくり上げ、多様で新しい生き方にこたえるため、政治が何をなすべきか真剣に考える時代にあります。七月には東京で大切なサミットも開催されます。

 世界の人々から日本が信頼と尊敬の念を抱いてもらうには、健全な民主政治の確立が不可欠です。宮澤内閣が国民と議会を欺き裏切った、総理大臣がうそつきで、国民が政治不信を高めているという状態では、世界の人々から日本が嘲笑されるのではないでしょうか。我が国をこうした状態に陥れた宮澤内閣には、国家と国民の運命にかかわる重大な責任があると断ぜざるを得ません。(拍手)

 国民の期待する政治改革の実現を日本の政治の分水嶺として据えることを、今党派を超えてできるかが問われているのではないでしょうか。
 私たちのこうした熱い思いは、国民の大多数がもろ手を挙げて賛成してくださるものと確信を持っています。その点を十分御賢察の上、党派を超えて多数の皆さんが私たちの提案に賛同してくださいますよう心から訴えて、提案理由を終わります。(拍手)

(略)

○議長(櫻内義雄君) 採決いたします。
 この採決は記名投票をもって行います。
 本決議案に賛成の諸君は白票、反対の諸君は青票を持参されることを望みます。――議場閉鎖。
 氏名点呼を命じます。
    〔参事氏名を点呼〕
    〔各員投票〕

     ――――◇―――――

○議長(櫻内義雄君) 投票漏れはありませんか。――投票漏れなしと認めます。投票箱閉鎖。開票。――議場閉鎖。
 投票を計算させます。
    〔参事投票を計算〕

     ――――◇―――――

○議長(櫻内義雄君) 投票の結果を事務総長から報告させます。
    〔事務総長報告〕
 投票総数 四百七十五
  可とする者(白票)      二百五十五
    〔拍手〕
  否とする者(青票)       二百二十
    〔拍手〕

(略)

○議長(櫻内義雄君) 右の結果、宮澤内閣不信任決議案は可決いたしました。(拍手)

(略)

○議長(櫻内義雄君) 休憩前に引き続き会議を開きます。
     ――――◇―――――
○議長(櫻内義雄君) ただいま内閣総理大臣から、詔書が発せられた旨伝えられましたから、朗読いたします。
    〔総員起立〕
  日本国憲法第七条により、衆議院を解散する。
    〔万歳、拍手〕
    午後十時四分

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自民党・小野寺予算委員に警告する イエローカード

2008年12月07日 06時51分45秒 | 第170臨時会(2008年9月~12月)麻生兵糧攻め
 ヤジ(不規則発言)は議場の花ですが、紳士的で面白くなければいけません。

 自民党の小野寺議員(宮城6区)は、自民党予算委員会のヤジ将軍。またの名を予算委の野村克也、質問者席の後ろから民主党議員をねちねちやじります。

 5日の予算委でも民主党の仙谷由人さんが「小野寺君、君も品性下劣やなあ」とあきれていました。外務副大臣だったころは、副大臣席に静かに座っていましたが、一委員に戻ったら、このざまです。

 衛藤委員長(自民党)の議場整理に期待したいところですが、私は自民党衆院議員、小野寺君に警告します。イエローカードです。

 今後、私が予算委での小野寺さんの態度にレッドカードが必要だと思った場合は、「小野寺さんがかつて勤めていた宮城県庁を退職せざるを得なくなった理由」を明らかにさせていただきます。ちなみに、「理由」とは、犯罪、女性、お金ではありません。逆に言うと、それ以外で県庁を辞めざるを得なくなったという人も珍しいでしょう。

 私は本気ですよ、小野寺さん。

 小野寺さんを初当選前から知っていますが、すっかり変わっちゃいました。朱に交われば赤くなると言いますが、いったい自民党はどんな教育をしているんでしょうか?初心に帰ってください。

政権交代へ一歩踏み出す勇気を持ちましょう 
1日1クリックずつお願いします
   ↓       ↓
にほんブログ村 政治ブログ 政治・社会問題へ  

Tags 第45回総選挙 衆院選 衆院議員 総選挙 kokkai 民主党 DPJ 政権交代 Democratic Party of Japan, 投票の基準 Election, 民主党の政策 誰に入れたらいいか Japan どこに投票したらいいの? 投票 棄権 two-party-system 国会 Ozawa,Ichiro 小沢一郎 だれにいれたら
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

消えた年金 もう返せない1300万円 山井和則さん(2008年12月5日)

2008年12月06日 17時13分11秒 | 第170臨時会(2008年9月~12月)麻生兵糧攻め

 人の世というものは、あまり平等というものはないのが現実ですが、一度
生まれて、一度死ぬというのは万人が平等です。

 昨日(12月5日)の衆院予算委の集中審議は民主党の圧勝でした。

 私がイチバン印象に残ったのは、次のシーン。

 1300万円が「消えた年金」になってしまい、25年ルールを満たさないという理由で無保険になっていた93歳の女性。この世代ですと、受給開始年齢は60歳でしたから、33年間の年金支給額は0円。

 消えた年金1300万円。もう返せない年金1300万円。

 お願いですから、早く政権交代して、民主党にやらせてやってください。

消えた年金 もう返せない1300万円 山井和則さん(2008年12月5日).wmv

 ネクスト厚生労働副大臣、山井和則さん(京都6区)の質問。午後4時32分過ぎ、山井質問では10分過ぎです。

衆議院インターネット審議中継
(↓こちらをクリックしてください)


1日1クリックずつお願いします
   ↓       ↓
にほんブログ村 政治ブログ 政治・社会問題へ  

Tags 第45回総選挙 衆院選 衆院議員 総選挙 kokkai 民主党 DPJ 政権交代 Democratic Party of Japan, 投票の基準 Election, 民主党の政策 誰に入れたらいいか Japan どこに投票したらいいの? 投票 棄権 two-party-system 国会 Ozawa,Ichiro 小沢一郎 だれにいれたら

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

民主党、信用保証協会の対象を全業種(900業種)に拡大

2008年12月05日 13時49分09秒 | 第170臨時会(2008年9月~12月)麻生兵糧攻め

 民主党は次の内閣(NC)で決定した「経済対策関連法案」のなかに、1998年の日本経済・金融の危機を救った「特別信用保証(マル特)」を復活させ、対象業種を国内のほとんどの業種である900業種に拡大することを盛り込みました。

 予算の提出は内閣しかできませんが、麻生首相は第2次補正予算を年内に提出しない、いわば国民兵糧攻めの方針です。民主党は単独で法案を年内に提出することもふまえ、状況を見極めています。

 この“民主党2008年マル特”の概要は、

 創業後3年以上の中小企業に対する融資を各県に必ず1つ以上ある信用保証協会が保証する際に、もしも焦げついた場合の代位弁済を国が肩代わりしてあげることを約束するものです。信用枠30兆円。業種の拡大で新しく対象になった事業主さんは大銀行との新規取引開始も可能でしょう。

 いわば、“国が連帯保証人になる”ので、たいていの金融機関は中小企業に貸すでしょう。

 とはいえ、「新規融資よりは既存の債務の繰り延べを」という声も多いと思います。民主党はセーフティネット融資(原油高騰関係)の既往貸し付けの繰り延べ返済を認めることもクルマの両輪として盛り込み、正式発表しました。

 1998年の金融関連法の中から引っ張り出して、法案を作り、審議をすれば、年内の成立も可能だと思います。もちろん年内の実施は無理ですが、金融機関の態度が変わる可能性は大きいと思います。

政権交代へ一歩踏み出す勇気を持ちましょう 
1日1クリックずつお願いします
   ↓       ↓
にほんブログ村 政治ブログ 政治・社会問題へ  

Tags 第45回総選挙 衆院選 衆院議員 総選挙 kokkai 民主党 DPJ 政権交代 Democratic Party of Japan, 投票の基準 Election, 民主党の政策 誰に入れたらいいか Japan どこに投票したらいいの? 投票 棄権 two-party-system 国会 Ozawa,Ichiro 小沢一郎 だれにいれたら
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする