「改憲4党を78議席未満に押し下げる」という、「まず3分の2をとらせないこと」が設定された、第24回参議院議員通常選挙。
公示直後のマスコミの情勢分析は「中央値」でちょうど78。公示後、平和民共が伸びているようにも感じますが、戦争自公の方が組織力がありますので予断を許さない情勢。
自民党が第2次野党期の平成24年2012年4月27日(金)に決定した「自民党憲法改正草案」では、現行第2章「戦争の放棄」を「安全保障」に改題し、第9条第2項を「前項の規定は、自衛権の発動を妨げるものではない」と改正する条文を示しています。
その後、解釈改憲、ガイドライン、安保法により、集団的自衛権を発動できることになりました。参院選で改憲4党が78議席をとれば、秋の臨時国会以降に、イラク戦争・アフガニスタン戦争などの集団的自衛権戦争に、日本の国防軍が参戦する憲法改正案が発議する日程感が現実になりつつあります。
公明党の山口那津男代表は、平成28年2016年6月28日(火)放送のBS日テレ番組で「自民党の憲法改正草案について公明党はまだ議論していない。いろいろ課題がある」と懸念を示しました。司会者から数回発言を求められたうえでの感想で、第何条かは言及しませんでした。
連立与党の公明党も懸念を示した自民党憲法改正草案。公明党が慎重だから大丈夫とはいえません。秘密保護法、解釈改憲、ガイドライン、安保法と戦争路線を続けてきたのが公明党。
改憲4党の78議席阻止に向けて、選挙戦は残り11日間(きょう及び投票日含む)となりました。
このエントリー記事の本文は以上です。
安倍晋三首相(自民党総裁)の第24回参院選での狙いは、憲法第9条を改正して、イラク戦争・アフガニスタン戦争など、アメリカの集団的自衛権発動の戦争に、日本自衛隊を送り込み、日米共同で武力行使することだと、民進党の岡田克也代表が見解を示しました。
公示直前の平成28年2016年6月19日放送のNHK日曜討論で、番組終了1分前に、島田敏男・解説委員が突如「1月10日のこのスタジオで、改憲勢力3分の2を構成するのが参院選の狙いだと言っていたが」とふられて、なぜか安倍首相が慌てふためき、「決まってないんですから、決まってないんですから、まだ何条を改正するか。だってそうでしょう・・・」と言いながら途中で番組が終了した事案。
「島田鮨の乱」と呼ばれています。
この島田鮨の乱について、この後最初の民進党代表定例記者会見(24日)で、岡田さんは大要、次のように語りました。
「安倍首相は、侵略戦争をしなければ(海外での武力行使も)構わない。確かに自民党の憲法改正草案には、自衛権の行使を妨げないと書いてありますから、そういうこと(個別的自衛権のみならず集団的自衛権も行使できる憲法)になるのかもしれません。
ということは、かつてのイラク戦争やアフガン戦争、そういう戦争があった場合に自衛隊が出ていって武力行使する、米国とともに集団的自衛権の行使で武力行使することがあり得るということを、間接的に総理は認められたのだと思います」
と語り、安倍首相の狙いは憲法9条を改正して集団的自衛権を行使するための改憲勢力3分の2(78議席)確保だとしました。
安倍首相(自民党総裁)は6月1日以降、「消費税増税を見送るという新しい判断について、信を問うために、連立2党が改選過半数になる61議席をとる戦いだ」とうそぶいてきました。
このエントリーの本文記事は以上です。
宮崎信行のツイキャス、8時からやります!宮崎信行から参院選の都道府県別投票のお願いです!(8時とは25日土曜日の午後8時です)。
http://twitcasting.tv/ukparliamentwat
<script type="text/javascript" src="http://twitcasting.tv/ukparliamentwat/embed/282669519-320"></script>
前川清成(まえかわ・きよしげ)さんをお勧めします。
第24回参院選、奈良選挙区(改選定数1)をたたかう、日本共産党奈良県委員会所属のみなさんに向けて書きます。
前川さんは、参議院の学級委員長にあたる、「議院運営委員会野党側筆頭理事」を2013年から2015年までつとめました。このお役目を、2つの通常国会で連続して任されたのは珍しい事です。
2013年秋の臨時国会では特定秘密保護法の強行採決、2015年通常国会では安保法の強行採決がありました。
このたたかいの最前線に前川さんはいました。
秘密保護法を強行採決する本会議では自ら演壇に立ち、
「今やじっておられる自民党の若い議員の皆さん、御存じですか。既に、既に十一回目です。僅か五十三日間で十一回目です。まさに議院運営委員会が開催されるたびごとに強行採決が行われています。しかし、言論の府、国会がなすべきことは議論を尽くすことです。議論を避け、何から何まで多数決で押し切ってしまうのであれば、衆議院に四百八十人、参議院に二百四十二人もの国会議員を選挙で選ぶ必要はありません」
と熱弁をふるいました。
(参照・国立国会図書館の参議院会議録)。
安保法を強行採決する本会議でも自ら演壇に立ち、、
「昨夜も今日も、冷たい雨が降る中、大勢の皆さん方がこの国会を取り囲み、強行採決絶対反対、安保法案廃案の声を上げておられます。自民党、公明党の皆さん、これら主権者の声を踏みにじろうとするのでしょうか。圧倒的多数の世論が国会を取り囲む中、安保法案がまさに強行採決されようとしています。戦後七十年の平和国家としての歩み、そして憲法を最高法規とする法の支配の危機であります。私たちは今まさに歴史の曲がり角に立っています」
と語りました。
(参照・国立国会図書館の参議院会議録)。
偶然ですが、3年前、前川さんが就任した国会から、共産党が参議院で議運理事1名を出せる交渉会派に復活しました。前川さんは成立を阻止できなかったわけですが、民進党の第22・23期参議院での議席占有率は24%、共産党が5%でしたから限界があります。
その理事とは前川さんは法務委員会でも席を並べています。法務委員、財政金融委員として、融資の連帯保証の廃止などの民法の各編の改正にも取り組んでいます。
朝日新聞の序盤情勢調査では、日本全国(選挙区と比例区の改選定数121)で改憲4党が改憲を発議するために今回の参院選で必要な「78議席」にちょうど届く中央値が出ています。
奈良県でたたかう共産党員のみなさんにも、オールジャパンの参議院で、前川清成候補が不可欠な有為な人物であり、改選定数1に押し上げなければいけない人物だと、知っていただきたい。
◇
第24回参院選の奈良選挙区には、民進党現職の前川清成さん、おおさか維新の会新人の吉野忠男さん、自民党新人の佐藤啓さん、幸福実現党新人の田中孝子さんの4人が立候補しています。
このエントリー記事の本文は以上です。
第24回参院選では、公示前から、年金受給資格の25年から10年への短縮の「施行日」が論争になっています。
安倍首相が消費税10%を先送りする「新しい判断」を示しましたが、10%引き上げ当日に施行する条項が発動できなくなり、その施行日について、安倍晋三自民党総裁と山口那津男公明党代表が、困った顔をして明言しないシーンが党首討論で散見されました。
この改正条項は、社会保障と税の一体改革関連法の一つで、政府原案のまま3党合意されています。
当ブログ(宮崎信行)は衆議院本会議で審議入りした、平成24年2012年5月8日の趣旨説明でこの点に気づき、一体改革国会の傍聴記エントリーの第1号を「
◎「年金受給資格25年→10年」の施行は「消費税8%時」に修正しろ!一体改革100時間審議スタート
」(後ろに全文コピペして掲載します)
のタイトルではじめました。
4年前の本会議で担当大臣が「消費税率の第2弾引き上げの10%への引き上げ時点、すなわち平成27年(2015年)10月1日を施行日といたす内容の法案でございます」と厚労相(小宮山洋子さん)が演説したのです。
私は当日の副総理(岡田克也さん)の記者会見で次のように聞きました。
[内閣府ウェブサイトから部分引用はじめ]
(問)【社会保障・税一体改革関係】
フリーランスで、宮崎信行と申します。
今日の審議の中で、加入期間の25年から10年への短縮に関してなのですが、自民党の鴨下さんも「受給権者の短縮は、参院選の自民党マニフェストにも明記しています」と。あるいは、共産党の高橋さんなんかも、「共産党も長年推進してきました」というふうな発言がありました。ちょっと今日、初めて私は気づいたのですが、小宮山大臣の趣旨説明の中で、この法律、法案、施行日2015年10月1日ということで、小宮山さんの原稿の中でも、「10%への第2次消費税引き上げのときである」ということを強調されておられました。なぜ8%のときに、この法律は、8%に上げるときでなく10%のときに施行するのでしょうか。技術的な問題なのでしょうか。あるいは、修正の協議はこれから可能な部分ですか、これは。(答)ちょっと私、2015年の2回目の、つまり10にするときだということは、法案は見ましたけれども、あまり記憶に残っていないのですね。そのことの事実関係をちょっと確認してみないと、何とも言えないということです。
いずれにしても、それなりの理由があってそうなっているというふうに思いますけれども、もしそうなっているのであればですね。いろいろなことは、これから協議しながら進めていくというふうに考えております。
[部分引用おわり]
私はこの条項は3党合意の修正ポイントとしてにらむとともに、地元の代議士にも修正の要求をしていましたが、翌月の3党合意ではてつかず。
法律では「10%への引き上げ時点、すなわち平成27年(2015年)10月1日」が施行日となりました。ところが、「10%」が延期され、きょう(平成28年)も施行されず。さらに2年半の延期を首相が表明しながら、改正条項の施行日を自公党首が明言できない体たらく。対象者から「お願いだから、10%にしてくれ!」と悲鳴が出ています。公示前、神奈川県内で、最大野党・民進党山尾志桜里政調会長の演説会場でも「直訴」があったそうです。
法律は、施行日を定めた附則だけ改正すればよく、秋の臨時国会で、たとえば「平成29年(2017年)4月1日」に書き換えればいいのではないでしょうか。
おそらく政府の懸念は、新しい受給者の年金の1階部分の半額、すなわち基礎年金部分の2分の1は国庫負担、つまり、年金積立金ではなく、税金から出ます。私の感覚では、10年保険料を払っていた人ならば、1人月10000円弱が国庫から出ることになるのではないでしょうか。これの12か月分の財源総額がどうなるか。さらに、初年度は、遡及して、支給される分があるはずです。1階の半分と2階を含めて、突然、数百万円が銀行に振り込まれる見通しの人もいるでしょう。この財源総額がどうなるかは、試算しきれないのでしょう。
選挙中ですが、安倍晋三首相が、政治判断して、来年4月1日施行を前提にして、再来月までに、厚労省から財務省に対して概算要求させて、来年度予算案を編成するという判断をしてほしいと、私は考えます。
私としては、衆参250時間審議の、最初の数分で引っかかったポイントが4年経って選挙の争点になっているなあ、という感じもしますが、傍観者ではいられません。
[当ブログ内の4年前のエントリー記事から全文引用はじめ]
[写真]一体改革法案の趣旨説明をする厚労相の小宮山洋子さん、2012年5月8日(火)、衆院本会議、民主党ホームページから。
(手元メモからの傍聴記ですので、発言内容は議事録でご参照ください)
さあいよいよ、一体改革国会のスタートです。
昨年は連休前半ぶっ通しで「震災復旧補正(平成23年度1次補正)」を審議し、珍しい「全会一致」で成立しました。ことしは大型連休中は国会は開かれませんでした。
連休明け最初は大型法案である「一体改革関連法案」で、年金関連、子ども子育て新システム、消費税増税など税制改正の3つに分けて、本会議で趣旨説明と代表質問があります。きのうの本会議も3時間20分にわたり異例の連休明け第1週となります。連休明け第1週から大型法案が審議入りする。これは通常国会会期末が6月中下旬であることを考えると異例なのですが、今後は、「余裕がない」ことだけでなく、「連休中の地元活動による世論吸収に考えが変わったという大義名分」での5月連休明け政局、6月の内閣不信任案政局、6月中旬の延長会期幅攻防の3つの政局を封じて、「熟議の国会」を実現できます。これは衆参与野党とも「弁が立ち修正協議ができる実務派」に有利になってきます。マスコミも同様かもしれません。今後、このパターンは増えていくでしょう。
きょうの議題は、
「公的年金の最低保証機能強化法案(国民年金法改正案)180閣法74号」と
「被用者年金一元化法案(厚生年金法改正案)180閣法78号」でした。
議員紹介や先着順で一般傍聴できる衆議院本会議場の一般傍聴席は、採決のない議事日程にしては珍しく大入りでした。開議前には「それではここで自由解散になります。3時間の審議なので、お好きな時にお帰りください」というおそらく旅行代理店主催の日帰りツアーの方も多くいました。東京発行の新聞で「国会日帰りツアー数千円」という広告を目にすることが増えてきましたが、参加者は品の良いご高齢のご婦人が目立ち、国会への関心の高まりを感じます。
【小宮山厚労相の趣旨説明で、「25年→10年」は第2段階の消費税10%から!と強調、修正協議で8%時にすべきだ】
ひな壇には野田佳彦首相、小宮山洋子厚労相、岡田克也副総理・一体改革担当相の順に座りました。
小宮山さんは2法案まとめて趣旨説明演説に臨みました。ここで、私はアレッ!と思うことがありました。最低機能強化法案では、受給資格を25年→10年に短縮し、遺族年金を母子家庭だけでなく父子家庭にも広げることなどが盛り込まれています。ただ、この法律(案)の施行日を、小宮山さんは高らかに「消費税率の第2弾引き上げの10%への引き上げ時点、すなわち平成27年(2015年)10月1日を施行日といたす内容の法案でございます」としました。ということは、受給資格拡大、父子家庭拡大は、8%時にはなく、10%時ということになる。これでは、切望している人は8%時に年金事務所に行き、対象ではないと言われたら「また騙された」と思いますよ。もうそれは、民主党とか、そのとき第46期の与党というか、すべてひっくるめて政治に騙された。間接民主制なのですから、施行日までいちいち確認していません。これについて、本会議終了後に内閣府別館で開かれた岡田副総理の定例記者会見で聞いたところ、岡田さんも知らなかったとのことで、「確認してみたい」とのことでした。ちなみに小宮山趣旨説明演説のときには岡田さんはずっと原稿を見ながらたまに筆を入れていました。自分の答弁原稿を見ていたのでしょう。このように、岡田さんでも内容を知らない。100時間を超える徹底した議論と柔軟な与野党修正が必要です。でも、これで何とか修正して採決に持ち込んだときに、小沢グループが反対票を投じたら、自民党・公明党の担当者からもひどい目にあうのは確実です。行政や司法と違い、政治はしょせん感情です。
この件で議案を確認したところ、最低保障機能強化法案の附則第1条は「第一条 この法律は、社会保障の安定財源の確保等を図る税制の抜本的な改革を行うための消費税法等の一部を改正する等の法律(平成二十四年法律第▼▼▼号)附則第一条第三号に掲げる規定の施行の日から施行する。」とあり、180閣法72号の「社会保障の安定財源を確保するための税制抜本改革(消費税増税)法案」には附則第1条で施行期日を3つに分け、第3項で「平成二十七年十月一日」とあります。ただ、最低保障機能強化法案の附則第1条には、「公布の日から」適用されるものもあります。本会議では、自民党の鴨下一郎さんは「受給資格の短縮は第22回参院選の2010年自民党マニフェストにも明記している」、日本共産党の高橋千鶴子さんは「共産党も長年推進してきました」と賛同しています。だったら、「8%」時、すなわち2014年4月1日に施行すべきではないでしょうか。ぜひ修正協議で、国会の責任として法案を修正して欲しいと考えます。
【私も勘違いしていたが、「100年安心プラン」と「消えた年金」は別問題だとの理解が必要だ】
トップバッターの質問者は長妻昭さん。元厚労相で民主党厚労部門会議座長です。
[写真]一体改革国会スタートの質問演説に立つ、民主党の長妻昭さん2012年5月8日、衆院本会議、民主党ホームページ。
長妻さんは「スウェーデンでは超党派の年金協議会ができて、7年後に法律ができた。その間に政権交代があったにもかかわらず。年金制度は政権交代のたびに変わってはいけない。日本でも政権交代ある政治が実現した以上、政権交代のたびに年金問題を政争の具にしてはいけない」と演説しました。これには、95%以上が2期生以上である自民党から猛烈な野次が飛びました。そりゃそうだろうという気がします。
私自身もつい最近まで勘違いしていました。2004年年金改革の「100年安心プラン」と、2004年通常国会で発覚し2007年通常国会まで2度の参院選での自民党敗退の要因となった「消えた年金」の問題。「消えた年金発覚時はどこが100年安心だ、バカヤロー」。私もそう思いました。ところが、今ふりかえると、「基礎年金の半分(2分の1)は保険料ではなく税負担(国庫負担)」「年金と保険料双方への物価スライド(マクロ経済スライド)」による現行制度の継続性は、野田総理も答弁で評価していました。これは、マクロ経済スライドをすることで、100年間にわたって年金が払えることがチェックできている。だから100年安心なんですね。野田総理は褒めるばかりではなく、100年安心プランの「終身雇用」「専業主婦」「納付率100%」の3つの前提が変化してきているので「対応できていない」とも指摘しました。これも自民党の小泉進次郎さん、公明党の竹内譲さんら最前列に座る5人ちょっとの議員以外は「納付率が下がったのは、民主党の消えた年金キャンペーンで不安が広がったからだ」と長妻さんをヤジる。気持ちはよく分かります。この点で、「消えた年金」キャンペーンについて、野党に謝罪する用意があるかと、岡田副総理に記者会見で聞いたところ、「消えた年金は極めて大きな問題だった」「長妻さんは大臣になり消えた年金記録の回復をおおむね実現した」として、岡田さんは長妻さんのことを徹頭徹尾擁護しました。
【「荒波の中で船を乗り換えるような物だ」】
「自民党政権の官房長官への登竜門」とされる自民党政調会長代理の鴨下一郎さん。野田総理とは日本新党の同期の桜ですが、新進党には参加せず自民党に入党。先祖代々の日本医師会会員で、環境大臣として入閣した後に、志願して厚労副大臣を務めました。
で、鴨下さんにとっても自公案とは現行制度(2004年年金改革)という考え方があるようです。この点、自民党の伊吹文明・一体改革特別委員会筆頭理事が「対案」を用意していると言われます。またきょうの議論のなかでも、自公から「今回民主党政権が提出した被用者年金一元化法案は2007年に自公が提出したものにそっくりで、民主党が賛成していれば平成22年4月施行が可能だった」(公明党の石井啓一政調会長)との不満が出ています。ですから自公案とは現行制度プラス被用者年金一元化ということになるかもしれません。しかし、国民参加の議論を目指す上で、自民党と公明党は、「自公案とはそっくりそのまま現行制度のことだ」というパラダイムで統一してしまうというのが序盤戦で有用に感じられます。伊吹筆頭理事にはそうしてほしいと感じます。
鴨下さんは、「現行制度はマクロ経済スライドで十分持続可能だ」として、新しい年金制度への移行は「荒波の中で船を乗り換えるような物だ」。最低保障年金の旗を降ろせと民主党に迫りました。最低保障年金(旧名称「国民基礎年金」)と所得比例年金は2003年の最初のマニフェストから入っています。そして現行制度は2004年の100年安心プランで、公明党主導の自公案。ですから、民主党案と自公案は同列に語るべきものではないかもしれません。この辺が政権交代ある政治での議論のひな型が第180通常国会で生まれてきそうな気配。私としては、「閣法vs現行制度」という対立軸の設定がどの党にとってもベストに感じます。
【中野寛成・特別委員長も積極的に、「談笑」】
本会議中には、中野寛成・一体改革特別委員長が野党席に出向き、公明党理事の西博義さんらの臨席に座って話し込む姿が見られました。西さんの隣は強面の漆原良夫・公明党国対委員長。寛成、西、漆原の順にすわりました。5期生の漆原さんは顔を引きつらせ、演壇の方をずっと見ていましたが、ときどき、11期生の中野委員長と西さんの談笑に愛想笑いしていました。西理事も中野委員長とはしばらくずっと一緒にいるわけですので、顔をこわばらせながらも談笑しました。漆原さんも西さんも、中野・新進党政調会長、国対委員長としてお世話になった経験があるのでしょう。5分ほどしたら、中野委員長は、自民党の逢沢一郎理事の席に行き、しばらく立って話しましたが、席を譲られ、隣席に座りました。8期生で、昨年の通常国会の国対委員長だった逢沢さんですが、そのお父さんは4期ほど寛成さんと同僚。寛成さんは1期~4期までずっと民社党でしたから、若くして委員会理事の経験は豊富です。こうして見ると、議会政治というのは当選回数が大事だと感じます。そもそも能力がなければ、当選回数が増えませんから、当選回数の大事さを感じます。具体的には談笑という感じで、一体改革委員会としては顔合わせの段階でしょう。開議直前には民主党の武正公一理事が公明党にあいさつにいったり、自民党の逢沢理事が論客の加藤勝信・委員を呼んで話し合う場面もありました。「政治生命を懸けた」野田総理と同期当選の新進党仲間で、衆院財務金融委員会では野田財務相の家庭教師的存在だった竹内譲・委員は、公明党の長期低落傾向による世代交代の遅れのため、議場最前列に座っていて違和感を覚えました。ひな壇最前列の野田さんと議員席最前列の竹内さん。総理も同じことをしていのだな、と第180通常国会の一体改革を一緒に仕上げて歴史に名を残して頂きたいです。ちなみにこういったところ、写真記者さんたちはまったくカメラを向けていなかったですね。「小沢問題」が記者にとってもカメラマンにとってもいかに手抜きかが分かります。国会議員もジャーナリストも、仕分けされている気がします。 お名前存じ上げないけど、日刊スポーツの女性の記者はよく聞いていますね。
けっきょく、100時間超積み上げて、修正協議して、やっと採決にこぎ着けて、そこで法案の中味がちんぷんかんぷんの小沢グループが反対票を投じたら、誰からも相手にされなくなるでしょう。これも議会政治というのは集団ですから、村社会的要素を完全に排除して否定すべきではありません。国民も建設的な提案をすると同時に、説得ができる人は各地、各団体で、オピニオン・リーダーとして説得役を務めるべし。そうすると、足腰の強い世論が可能になり、郵政選挙のような地滑りもなくなります。
鴨下さんの演説でハッとしたのは、「年金世代が4000万人で、現役世代が6000万人」。つまり年金受給者と保険料納付者というのは事実上、全有権者ということになります。これは全国民全員の利害関係がある大議論です。もはや小沢一郎ではない。私たちにとっては、震災後国会のあり方をつくっていくうえで、最高の教材ということになります。
衆議院議員、ジャーナリスト、市井のオピニオン・リーダー。
実力者が集まれば、とびっきりの夏が来ます。
「選択と集中」のために、のめり込みましょう。
[お知らせ1]
会員制ブログで今後の政治日程とそのポイントを解説しています。
今後の政治日程 by 下町の太陽
最初の1ヶ月は無料で試し読みできます。取材資金にもなりますので、ぜひご協力下さい。
[お知らせ2]
「国会傍聴取材支援基金」を設けました。他メディアにはない国会審議を中心とした政治の流れをこのブログで伝えていきます。質素倹約に努めていますが、交通費などがかかります。
「国会傍聴取材支援基金」の創設とご協力のお願い
ご協力いただきますよう、よろしくお願い申し上げます。
[お知らせおわり]
【追記 2016年6月23日朝8時半】
このエントリー記事の初投稿日時は「2012-05-09 11:37:49」でしたが、本会議があった日である、8日付にバックデートしました。
【追記終わり】
[全文引用おわり]
このエントリー記事の本文は以上です。
[画像]第4回放送分で情勢分析する宮崎信行、IWJの限定公開のウェブサイトからスクリーンショット。
「運命の分かれ道・2016年夏の参院選を徹底予想分析スペシャル!~改憲勢力の3分の2議席獲得の野望を阻止できるか!?危うしニッポン! ゲスト:元日経新聞政治部記者・宮崎信行氏、司会:岩上安身、プレゼンター:IWJ記者」
第4弾、選挙区振り返りから、全国比例。
第3弾、岡山県選挙区から沖縄選挙区まで。
第2弾、新潟選挙区から和歌山選挙区まで。
第1弾、北海道選挙区から神奈川選挙区まで。
録画動画が期間限定公開中!
よろしくお願いします!
このエントリー記事の本文は以上です。
民進党の岡田克也代表は、第24回参院選の公示日(平成28年2016年6月22日)の第一声を、山梨県で挙げました。
6年前は、岡田さんが外相だったので、応援演説がテレビで報じられることはありませんでした。ただ、投票日に日本テレビの開票特番に出演。このさいちゅうに、山梨県での当選確実が出ました。今回はその後継者が新人として1人区で自民党候補と一騎打ちになっています。
岡田さんは演説で「いよいよきょうから、安倍政治の暴走をやめさせるたたかいが始まります」とし、「まず3分の2を取らせないこと」と語り改憲勢力の憲法改正発議要件をとらせないことが大事だと指摘しました。
3年前の参院選で民進党は17議席と大敗しています。このため、今回の参院選での衆参ねじれはありえません。改選定数121のうち、78議席程度を改憲勢力がとると、3分の2に達することになります。おおむね、民進党、共産党、社民党、生活の党の獲得目標は43議席前後以上ということになります。
岡田さんは「5月の党首討論で、私が安倍総理(自民党総裁兼務)に日本国憲法の平和主義とは何かと聞いたら、侵略戦争をしないことだと語った。間違っている」とし、憲法の平和主義とは、専守防衛と海外で武力行使しないことだと強調しました。安倍首相が、憲法9条を改正し、集団的自衛権による海外での戦争をめざしていることを牽制しました。
岡田さんは「勝敗の分かれ道は、どれだけ多くの人に危機感を伝えるかだ」とし、憲法9条改正発議・集団的自衛権戦争への道の危険性を、多くの人に拡散することをうながしました。
第一声のもようは、民進党ウェブサイトやYouTubeサイトなどで生中継されました。
民進党の玄葉光一郎選挙対策委員長は、12日、「今回と次回をあわせて自公の過半数割れをめざしたい」(NHK日曜討論)と語っており、平成31年2019年7月頃の第25回参院選との二段階で、民進党などの過半数をめざす戦略を示しています。
きたるべき、第48回衆院選での、民進党などを中心とした内閣への政権交代への第一歩。まずは7月10日の参院選に向けた、対話の確実な上積みが大事です。
このエントリー記事の本文は以上です。
天皇陛下は詔書を発せられ、日本国憲法の第7条及び第46条、公職選挙法の第32条により、
第24回参議院議員通常選挙を、7月10日に施行されることを、公示されました=インターネット版官報をスクリーンショット=。
憲法第7条「象徴天皇の内閣の助言と承認による国事行為の制限列挙」、第46条の「参議院議員の任期は6年間で半数改選」、公選法第32条「17日前までに公示」。
今回は、あすが沖縄慰霊の日のため、参院選にしては異例の水曜日、きょう平成28年2016年6月22日付の官報第6801号に掲載されました。
このエントリーの本文記事は以上です。
さあいよいよ、あす公示!
きょう、21日(火)午後6時から、岩上安身さんのIWJで、「参院選特別番組第4弾」として、全国比例区を分析。
乞うご期待!
自民党総裁を兼ねる、安倍晋三首相が第24回参院選の公示前である、平成28年2016年6月19日(日)の東京武蔵野市のJR中央線「吉祥寺(きちじょうじ)」駅前の党街頭演説会で、帰れコールを浴び、「私は子供の時、おかあさんからあまり他人(ひと)の悪口を言ってはいけない。こう言われました」とし、「妨害ばっかりしている人がいますが、みなさんこういうことは止めましょう」と語ったことが分かりました。
演説会に訪れた、複数の有権者がSNS動画で発信しました。
安倍首相は登場とともに、絶え間ない帰れコールを浴びました。演説開始後10分後についに反応。
「私は子供の時、お母さんからあまり他人(ひと)の悪口を言ってはいけない。こう言われましたが、あまり野党のことを批判したくありませんが、分かりやすくするために少し話させてください。(民進党と共産党は)批判ばっかりして・・・ここに妨害ばっかりしている人がいますが、みなさん、こういうことは止めましょうね、恥ずかしいですから」と語りました。この文脈では、安倍さんを応援する立場からの拍手も受けました。
その後、安倍首相は「批判からは何も生まれない」「気を付けよう、甘い話と民進党」と演説を続けました。
演説会のしめくくりに、女性市議が音頭をとった、ガンバロー3唱では、ヤメロー3唱もまざりました。
<script type="text/javascript" src="http://twitcasting.tv/supportv4d/embed/280994849-320"></script>
安倍晋三のスピーチ!そして帰れコール! / 安倍晋三@吉祥寺 https://t.co/6l3cHhu29Z
— VOTE for DEMOCRACY (@supportV4D) June 19, 2016
安倍首相の登場です。
「帰れ!」コールがいちだんと激しく。 pic.twitter.com/shuOITxdCD
— ミナセン東京18区 (@18Minasen) June 19, 2016
吉祥寺安倍総理スピーチより。
— ミナセンTV東京 (@minasentvtokyo) June 19, 2016
安倍さんかえれコールに対して
「こうやって妨害ばかりする人がいますが、もう、やめましょうよ、恥ずかしいから」そう言った瞬間。
恥ずかしい??!
自分に向けられた言葉を、聞かない総理の本音がでていますね。 pic.twitter.com/1bTfBcYTOB
このエントリー記事の本文は以上です。
[画像]NHKの島田敏男解説委員(左)から、1月10日の発言との整合性を問われる、安倍晋三首相(自民党総裁)、6月19日のNHK日曜討論=NHK総合放送画面からスクリーンショット=
安倍晋三首相(自民党総裁兼務)は平成28年2016年6月19日(日)放送のNHK日曜討論で、第24回参院選で改憲勢力となる162議席(非改選含む)について、「もちろん構成したい」と述べ、狙っていることを明言しました。
安倍さんは、私のノートによると、1月10日の今年最初のNHK日曜討論で「与党だけでは難しいと思うが、未来に向けて責任感が強い人たちと協力したい」と語りました。
この、改憲勢力確保発言について、変更点はないか、きょう、NHK島田敏男解説委員に確認を求められ、安倍さんは「もちろん構成したいですよ、しかし、それはですね、まだ決まっていないんですから、だってそうでしょう、何条を変えるか決まっていなんですから」と話しました。
安倍さんは6月1日(水)の官邸での記者会見で、消費税増税先送りの信を問うために、参院選で連立与党2党で改選議席の過半数をめざす、すなわち自公で62議席を目標としました。安倍首相の参院選の狙いが改憲勢力の確保ならば、自公で62議席では足らず、おおまかにいって、自公だけでも70議席以上獲得しないと、「責任感がある人たち」をあわせても届きません。
このため、安倍首相が消費税増税先送り、アベノミクスの継続を訴えていることは、最大の目的ではなく、いわば嘘であり、改憲勢力確保が最大の目的であることが明らかになったと言えそうです。
このエントリー記事の本文は以上です。
安倍・菅・塩崎トリオ「漏れた年金・溶かす年金・消えた年金」江戸時代なら切腹です!漏れた年金が大変です。 年金受給者が不安を感じ、現役世代の保険料滞納が目立っています。 とはいえ、2004年年金改正法にもとづく、マクロ経済スライド(100年あんしん)が遅きに失......
「個人献金は主権者の権利だ」と企業献金廃止を主張 共産党単独提出法案も審査、宮澤解散22周年[画像]日本共産党の穀田恵二衆議院議員団長、2015年6月18日、衆議院政治倫理の確立および公職選挙法改正に関する特別委員会、衆議院インターネット審議中継からスクリーンショット。 ......
きょうは宮澤解散から23年になります。
平成6年政治改革4法に適さない政治行動で、東京都知事が辞職しました。
政権交代可能な二大政党政治の完成に向けて、国民全員で頑張りましょう!!!