宮崎信行の国会傍聴記

政治ジャーナリスト宮崎信行、50代はドンドン書いていきます。

参本会議代表質問、大塚耕平さん「外国人労働者の子供の義務教育など配慮を」、衆・予算委で補正予算案が審議入り

2018年10月31日 16時57分17秒 | 第197回臨時国会2018年12月までの「定例日無視延長なしのひどい国会」」

(初投稿は午前11時55分で、午後5時更新)

[写真]参議院第二別館、3年前の2015年の11月、宮崎信行撮影。

 参議院本会議で代表質問が終了。その後、衆議院予算委員会で平成30年度第1次補正予算案の趣旨説明が速やかに行われました。あす午前8時55分から、新閣僚での初めての委員会質疑になります。

【参議院本会議 平成30年2018年10月31日(水)】

 初めて与野党の第一会派から転落した、「国民民主党・新緑風会」は大塚耕平会長。前々日の玉木雄一郎さんとは、かなり内容が違い、組織としての統一感。立憲と比べて弱いようにみてとれます。大塚さんは「外国人技能実習生の受け入れの法案では、業種を(政省令への委任ではなく)法律事項にすべきだ」と主張しました。その子供の公立学校への受け入れや、就学支援金などの整理も求めました。これは衆議院会派「無所属の会」の岡田克也代表も必要性を指摘しており、「愛知・三重」の問題として、リーマンショックで顕在化したのかもしれません。

 大塚さんは、首相が所信表明で「原敬」に言及したことを踏まえて、「いかなる政治にも光と影がある」と強調。支持者の地元に鉄道を引く露骨な利益誘導政治による権力基盤を固めた原を念頭に、「我田引鉄と言われた原敬のように、首相はお友達に利益を引く、我友引益(がゆういんえき)にするな」と忠告しました。

 これに先立ち、公明党の山口那津男さんが登場。「消費税10%増税時には、プレミアム付き商品券を配るべきだ」とすると場内のヤジを浴びました。首相は「人生百年時代の到来は大きなチャンスだ」と述べました。

 午後1時再開。

 共産党参議院議員団長の山下芳生さんは消費税8パーセント増税分が、法律の約束であった人生前半の社会保障でなく、借金の穴埋めに使われ、法人減税の原資となったとして厳しく批判しました。私も同感で、財務省にだまされた思いです。安倍首相は「やました・よしお」と言い間違え、やじが飛んでしばらくして「やました・よしき」と言い直しました。

 維新の片山虎之助さんは、「保育園落ちた日本死ね」の与野党の攻防を念頭に、地方分権の必要性をとき、基準の作成そのものを地方に移譲すべきだとしました。

  自民党の2人目は、長野選挙区不出馬が決まった吉田博美・参議院幹事長の後継者の呼び声が高い、石井準一さんが質問しました。 

【衆議院予算委員会 同日】

 参議院本会議終了後に、開会。野田聖子委員長の就任あいさつ。そして、平成30年度補正予算案を、麻生太郎財務相が趣旨説明(提案理由説明)しました。1兆円弱のボリュームなので、短い時間で終わりました。

【衆議院情報監視審査会 同日】

 非公開で開かれました。

【参議院議院運営委員会 同日】

 非公開で開かれました。

このエントリーの本文記事は以上です。

[お知らせはじめ]

宮崎信行の今後の政治日程(有料版)を発行しています。国会傍聴取材支援基金の創設とご協力のお願いをご一読ください。 

このブログは以下のウェブサイトを活用しエントリー(記事)を作成しています。

衆議院インターネット審議中継(衆議院TV) 参議院インターネット審議中継 国会会議録検索システム(国立国会図書館) 衆議院議案(衆議院事務局) 今国会情報(参議院事務局) 各省庁の国会提出法案(閣法、各府省庁リンク) 政党インターネット資料収集保存事業 「WARP」(国立国会図書館) 予算書・決算書データベース(財務省ウェブサイト) インターネット版官報

[お知らせおわり]

tags 

(C)2018年、宮崎信行 Miyazaki Nobuyuki 2018


TPP11の年内発効が確実、首相が答弁

2018年10月31日 10時44分57秒 | 第197回臨時国会2018年12月までの「定例日無視延長なしのひどい国会」」

 安倍晋三首相は、きょう、平成30年2018年10月31日(水)の参議院本会議で、

 「TPP11の年内の発効が確実になった」と語りました。

 公明党の山口那津男代表の質問に対する答弁。

 これまで、来年1月にずれ込むとの観測と、今年中に発効するとの観測の双方がありました。

 以上です。


異例の永年在職表彰で「他国の幸せが日本の幸せな憲法改正は天職」柳本卓治さん

2018年10月30日 16時46分03秒 | 第197回臨時国会2018年12月までの「定例日無視延長なしのひどい国会」」

[写真]参議院本会議場、縦位置でのパノラマ撮影、きょねん2017年、宮崎信行が院の承諾を得て、撮影、使用。

 異例の永年在職表彰となりました。

 参議院本会議では、柳本卓治さんと、溝手顕正さんが表彰されました。この中で柳本卓治さんは「私の政治人生は、すべて中曽根康弘先生の中曽根カレンダーの中で進めてきた」とし「参議院憲法審査会会長を5期連続でつとめているのは、参議院自民党が与えてくれた天職。(引退するとされる)来年7月の任期いっぱいまで、必ず未来の資産となる議論をしていく」としました。改憲発議は明言しませんでしたが、「他国の幸せは日本の幸せ」と語りました。国連憲章で登場した「集団的自衛権」という言葉を日本の国会で2番目に使ったのは、野党若手の中曽根康弘さんで、昭和25年2月3日に衆議院予算委員会で吉田茂首相にたずねています。集団的自衛権は既に2014年の解釈改憲で容認されましたが、改憲4項目にそった憲法改正発議への意欲を示したと考えられます。

【参議院本会議 平成30年2018年10月30日(火)】

 所信表明演説と財政演説に対する各党代表質問がありました。

 立憲民主党の吉川沙織(吉川さおり)さんは、氷河期世代の就職と社会保障を問い、安倍晋三首相(自民党総裁)は「雇用状況が改善している好機をふまえて、就職氷河期の就労を進めて、2040年以降の社会保障を展望したい」とし、アベノミクスを活用して雇用を拡大することが社会保障につながると強調しました。

 吉川さんは、外国人技能実習生法案(未提出)について、首相がとらないとしてきた「移民政策」ではないかとただしました。但し、これは、前日に同党の枝野代表が衆議院本会議で聞いているのと同じなので、総理もご苦労だな、という気がしました。

 橋本聖子・参議院自民党会長は「次世代にすばらしい日本、すばらしい地球を引き継いでいきたい」と自民党的な抽象論で、首相の総裁3選を持ち上げました。「参議院自民党は多事総論の気風だ」と語ると、議場内がどよめきました。「最後に一言(いちごん)申し上げます」と話を転換しました。首相への戒めでも言うのかと思いきや、与野党が衆参の憲法審議会を動かしていくよう呼びかけて、演説を終えました。

 この後、上述の通り、溝手顕正さんと柳本卓治さんへの永年在職表彰がありました。柳本さんは「早稲田大学在学中に大隈講堂で開かれた河野一郎先生追悼演説会での中曽根先生の話に感動した。父の死後、中曽根先生の門をたたき、秘書や大阪市議をつとめた。半世紀にわたり、私の政治生命はすべて中曽根先生の、中曽根カレンダーのもとで、進んできた」と生涯をかけた忠誠を語りました。

【衆議院本会議 同日】

 代表質問は2日目。

 前月の人事で、公明党の幹事長は斉藤鉄夫さんに交代しました。公明党は通常国会でも臨時国会でも、幹事長が質問していますが、中堅・若手に不満は無いのでしょうか?ある、という風に私は聞いています。斉藤さんは「人口減少を最大の国難とする所信表明演説での総理の考えに賛同する。公明党は合意形成に努力する」と語りました。演説の大半は、長年つとめる税調会長としての経験からか、車体課税の簡素化や、消費税の複数税率の効用の強調に終わりました。

 野田佳彦さんは「消費税の軽減税率よりは、所得税の給付つき税額控除を実現すべきだ」と述べました。いわゆる「身を切る改革」では、安倍首相は「衆議院定数を480から465へと15議席減らした。民主党政権はできなかった」と反論しました。

 共産党の志位和夫さんは「辺野古新基地建設に反対する玉城デニー知事が8万票で圧勝した」とし、同日の国土交通大臣による埋め立て再開の決定を批判しました。また、大臣が行政不服審判を使うべきではないと強調しました。

 維新の馬場伸幸幹事長は「増税の前にするべきことがあるだろう。行財政改革だ」と演説しました。

【衆議院議院運営委員会 同日】
【参議院議院運営委員会 同日】

 きのうの衆本は異例の45分遅れでしたが、きょうの議運は予定通りに終わり、本会議が定刻通りに始まりました。

このエントリーの本文記事は以上です。

[お知らせはじめ]

宮崎信行の今後の政治日程(有料版)を発行しています。国会傍聴取材支援基金の創設とご協力のお願いをご一読ください。 

このブログは以下のウェブサイトを活用しエントリー(記事)を作成しています。

衆議院インターネット審議中継(衆議院TV) 参議院インターネット審議中継 国会会議録検索システム(国立国会図書館) 衆議院議案(衆議院事務局) 今国会情報(参議院事務局) 各省庁の国会提出法案(閣法、各府省庁リンク) 政党インターネット資料収集保存事業 「WARP」(国立国会図書館) 予算書・決算書データベース(財務省ウェブサイト) インターネット版官報

[お知らせおわり]

tags 

(C)2018年、宮崎信行 Miyazaki Nobuyuki 2018


新体制はのっけから衆議院本会議を45分遅れに追い込むスタート、議運委員長「一般質疑減らす私案」を撤回

2018年10月29日 17時40分01秒 | 第197回臨時国会2018年12月までの「定例日無視延長なしのひどい国会」」

[写真]枝野幸男さん、きょう2018年10月29日、衆議院インターネット審議中継からスクリーンショット。

 のっけから、衆議院本会議が設定時刻の午後1時から、45分遅れで始まりました。

 けさの読売・日経は、どういうわけか、自民党の政党支持率が6ポイントダウン。この1か月間でそれほどの下落要因があったのか。ちなみに、10年前のガソリン価格はレギュラー1リットル165円で、これでも前月比9円下落。(参照ガソリンは9円値下げの165円)。ガソリンの値段が上がると、与党・自民党の支持率が下がる傾向があるように思います。また、2008年のガソリン国会では、衆議院本会議が設定からたびたび遅れました。当時は山岡賢次国対委員長、玄葉光一郎・議運筆頭理事の体制でした。設定時刻から2時間遅れて、それでいて禁足になるので、議員会館を数軒回れば、手持無沙汰の衆議院議員だと長時間あれこれ話せてよかったです。その後、衆・本が遅れることは、民主党政権の一時期を除いて、稀なことになっていました。きょうは、のっけから45分遅れと野党が気を吐きました。

【衆議院議院運営委員会 平成30年2018年10月29日(月)】

 報道によると、理事会で、自民党の小泉進次郎議員ら「平成のうちに」に国会改革案に、高市早苗委員長が応じて、「一般質疑を減らす」などとした「高市私案」を提示しており、これに野党が反発。国会序盤にもかかわらず、解任決議案も辞さない姿勢。最終的に高市委員長が折れて、私案を撤回するとのメモを提出するところまで行きました。

【衆議院本会議 同日】

 45分遅れのスタート。

 所信表明演説と財政演説に対する各党代表質問。安倍首相と、岩屋毅・新防衛相が答弁しました。

 枝野幸男・立憲民主党代表は、演説原稿が党ホームページに載っていたので、末尾につけます。枝野さんは、「6年前の3党合意は既に覆された」とし、人生前半への社会保障が借金返済に回されたことを問題視。「公文書は健全な民主主義を支える国民共有の財産であり、公文書改竄は、民主主義をゆるがす犯罪だ」と踏み込みました。「外国人技能実習生法案(197閣法 号)は、移民とどう違うのか」とたずね、「一次産業の効率化、大規模化を全否定はしない」としながらも、首相が所信表明演説で「水田のフル活用」という目新しい表現で、農地バンクなどの推進をかかげたことに反発しました。

 自民党は稲田朋美さん。筆頭副幹事長が登板。秋の臨時国会の所信表明演説では、政調会長、政調会長代理らが立つことが多く、肩書としては異例。いわばエラーが多いので、目立つ場面のピンチヒッターに起用したというところだと思います。

 稲田さんは「国際観艦式で、自衛隊に対して艦旗を掲揚しないように言われて、派遣を見送った。一方で、韓国は朝鮮出兵時の李舜臣の畑を掲げていた。国際法の正義を踏みにじるものだ」と勇ましい発言をしました。

 国民民主党の玉木雄一郎代表は「TAGという表現は、首相らは策を弄しているが、GATTにもとづく自由貿易協定ではないか」とただし、「むき出しの自由貿易や過度のグローバリズムは問題であり、SDGsに即した持続可能な貿易をめざすべきだ」としました。今秋の米価について「10アール辺り10万5000円の税金で、飼料用米の作付をしており、主食用米の生産を減らして価格を維持する古い農政だ」とし、価格を維持する自民党農政と、所得を維持する旧民主党農政という軸を提示しました。

【参議院 同日】

 無し。

衆議院本会議での、立憲民主党の枝野幸男代表の演説原稿、同党ホームページからコピペはじめ]

 所信表明に対する代表質問
立憲民主党・市民クラブ 枝野幸男

 私は、立憲民主党・市民クラブを代表して、総理の所信に対し質問します。

【議長談話】
 先の通常国会の閉会後、大島議長は、「今国会を振り返っての所感」という談話を出されました。

 談話は、「立法府と行政府の間の基本的な信任関係に関わる問題」や「国政に対する国民の信頼に関わる問題」が数多く明らかになり、「民主的な行政監視、国民の負託を受けた行政執行といった点から、民主主義の根幹を揺るがす」としています。その上で、「森友問題をめぐる決裁文書の改ざん問題」、「裁量労働制に関する不適切なデータの提示」、「陸上自衛隊の海外派遣部隊の日報に関するずさんな文書管理」を具体的に指摘し、「立法府の判断を誤らせるおそれがあるものであり、」「議院内閣制の基本的な前提を揺るがす」とまで述べ、政府に対し、「経緯・原因を早急に究明する」ことと、「再発の防止のための運用改善や制度構築」を強く求めています。

 ところが、過日の所信演説では、議長談話について、そして、そこで指摘されている改ざん問題や文書管理について、何の言及もありませんでした。「国権の最高機関」とされている国会の議長が示した談話に、何のコメントもないことには強い憤りすら感じます。

 総理は、議院内閣制の前提を揺るがした最高責任者として、議長の指摘にどう答えるのか。行政府の長として、この立法府の場において、責任をもって明確に答弁下さい。

【災害対策】
 今年は、大阪北部地震、西日本豪雨災害、台風21号、そして北海道胆振東部地震など、大きな自然災害が相次いでいます。改めて、亡くなられた方々に哀悼の意を表するとともに、被害にあわれた皆さんにお見舞いを申し上げます。

 ようやく、これら災害に対処するための補正予算が提出されました。

 北海道の地震からすでに約2カ月、西日本の豪雨からは実に4カ月近く過ぎています。私たちは、それぞれの災害直後から、復旧に向けた補正予算を早期に編成するよう強く求め、通常国会閉会後は臨時国会の召集を要求してきました。しかし、政府与党は、そのたびに予備費がある、総裁選挙を行っているなどの理由で、補正予算の編成を先延ばしにしてきたのです。

 関係自治体には、補正予算の裏付けがないと、思い切った対策や計画を進めにくいという事情があります。この間の対応は遅きに失したものであり、「被災地置き去り」と言われても仕方ありません。

 補正予算の編成が遅れたことによって問題は生じていないと思っているのか、総理の認識をうかがいます。

 私は、先週、北海道の奥尻島を訪ねました。

 奥尻島は、1993年の北海道南西沖地震によって198名の人命が失われ、300戸以上の家屋が全壊するなど、甚大な被害を受けました。それから25年が経過した今日、島は表面上、被害から立ち直っているようにも見えます。また、島の皆さんは、高齢化・人口減少が進む中、災害の記憶を胸に、地域が一体となってまちおこしに取り組んでいます。

 しかし、詳しく話をお聴きすると、国などからの予算措置があったとはいえ、この間の町の財政負担が膨大な規模にのぼり、防災拠点となるべき町役場をはじめ老朽化したインフラ整備の予算が確保できないなど、今なお災害の影響が大きく及んでいることがわかります。

 大災害が発生した直後は、世の中の注目や関心も高く、政治や行政、そしてボランティアなど民間の対応も比較的多く行なわれているのに対し、復旧の段階から復興段階に移っていくにつれて、徐々に世の中の関心も薄れがちです。しかし、被災者や地域が元の姿を取り戻すには、本当に長い時間がかかることを改めて痛感しました。

 長期にわたる復興の取り組みを息長く応援していくことこそ、政治に携わる者の責任です。奥尻島や阪神・淡路大震災の被災地、東日本大震災と東京電力福島第一原発事故、そして熊本地震など、常に被災地に寄り添い続けること、そして今年の相次ぐ自然災害に対しても息の長い支援を続けていくことを、立憲民主党としてお約束するとともに、政府にもこうした姿勢を強く求めます。

【経済政策】
 この間、企業の内部留保が過去6年連続で増え続け、2017年度では過去最高の446兆円となりました。しかし、企業の稼ぎから働く人に回る労働分配率は、43年ぶりの最低水準となっています。金融緩和と円安によって、大企業と輸出企業の業績は向上しているものの、6年経っても働く人たちに行きわたっていません。

 自民党総裁選挙において総理は、「企業に3%の賃上げを要請」し、「多くの企業が3%を引き受けてくれた」と繰り返し発言しました。9月16日のNHK討論番組では、「今年の春闘で、一般の企業については7割以上で3%の賃上げが行われた」と一歩踏み込んだ説明をしています。

 しかし、企業の賃上げについて経団連が4月に公表した調査結果では、「2%を超える企業が76.3%」と記載されており、「3%以上で76%」の数字は見当りません。連合の調査結果による賃上げ率は平均2.07%であり、厚生労働省の調査結果でも平均2.26%です。総理の説明は、これらの実態と食い違っています。

 「一般の企業について7割以上で3%の賃上げ」という具体的な根拠について、総理の答弁を求めます。

 所信表明では、雇用情勢についても、就職率や有効求人倍率の改善を述べていましたが、同じ演説の中で、「この五年間、生産年齢人口が450万人減」っていること、その中で、女性の就業者が増えているとはいえ200万人にとどまっていることも認めており、経済政策の成果ではなく、人口動態の変化こそ、雇用情勢が好転しているように見える主たる要因です。

 このように、総理が、まやかしとも言って良いような水増しされた成果を強調しても、多くの国民は、豊かさや経済成長、暮らし向きの改善を実感していません。都合の良い数字ばかりが並んでも、中身が伴っていない以上、多くの国民がこうした認識を持つことも当然だと思いますが、総理は、こうした国民の実感についてどう考えているのか、見解を求めます。

 大企業や富裕層など「強い者、豊かな者」をさらに強く豊かにすることで社会全体を引っ張り上げる。そうすれば、いずれ豊かさが国民各層に滴り落ちる。こうした昭和の高度成長をもたらした「上から」の経済政策は、時代遅れになっています。

 経済低迷の主たる原因は消費の低迷であり、その背景には、将来不安や、格差の拡大による「消費したくても消費できない」貧困層の増加があります。

 私たちは、将来不安の解消に向けて大きな需要がありながら、低賃金で人手不足が慢性化している分野、象徴的には保育や介護などの分野における賃金底上げに、限られた財源を優先的に配分すること、そして、適切な所得再分配政策を推進することこそが、新しい時代の経済政策だと、一貫して主張しています。詳細は、本年7月20日の本議場における演説で申し上げましたので繰り返しませんが、今後の委員会審議などを通じて、この方向性に基づき、より具体的な論戦を挑んでまいります。

【消費税引き上げ】
 政府は、来年10月に、消費税率を現行の8%から10%に引き上げることを閣議決定しました。

 総理は2年前、消費税率引き上げを2年半延期すると表明した際、その理由について「世界経済が大きなリスクに直面している」と述べています。

 そのリスクが小さくなったとは、とうてい言えません。国内を見ても、賃金や内需の伸びはなお力強さを欠いています。足元では、日米ともに株価が急落するなど、過去の先送りを決めた時点と比べて、経済状況の見通しはより不透明になっています。

 私は、6年前、消費税引き上げを決めた三党合意を構成する民主党の一員でした。しかし、その合意の前提は決定的に覆されています。

 一つはその使い道です。その象徴が、保育所等の無償化に要する8,000億円です。財源に余裕があれば、幼児教育の無償化を進めることに私たちも賛成です。しかし、逆進性の強い消費税を引き上げながら、高額所得者ほど恩恵が大きい保育所等の無償化を進めるというのは、とうてい理解できません。保育料は保護者の所得などによって既に違いが設けられており、低所得の場合には負担が免除されています。なぜ無償化を急ぎ、より緊急性が高い待機児童解消に限られた財源を集中しないでしょうか。

 もう一つは格差の拡大と低所得者の増大です。この間、貯蓄ゼロ所帯の急増など格差の拡大と固定化は確実に広がっていますが、総理には見たくない現実なのでしょう。逆進性対策を取ったとしても、低所得者に大きな打撃を与える消費税引き上げが可能な状況ではありません。

【逆進性対策等】
 しかも政府は、消費税率引き上げに伴い、高所得者も恩恵を受け、逆進性対策とはならない天下の愚策、軽減税率の実施を決めています。軽減税率となる対象品目の線引きはなお難しいまま。中小事業者の準備も全く進んでいません。実施時の混乱は明らかです。そもそも6,000億円とも言われる恒久財源は全く確保されていません。

 これに加え、クレジットカードを利用したポイント制度やら、マイナンバーカードを利用した商品券の配布やら、様々な案が伝えられています。伝えられるのはバラまく手法ばかり。呆れて言葉もありません。

 街の魚屋で、八百屋で、肉屋で、クレジット決済を利用する人など、どれだけいるのでしょうか。やむなく小規模商店が導入したとしても、導入費用やクレジット会社への手数料の転嫁が可能でしょうか。また、クレジットカードを持つには審査が必要ですから、低所得者をはじめ持つことができない人がいます。結果的に、低所得者、小規模事業者、高齢者、地方経済を切り捨てるものです。

 クレジット決済利用率を向上させたいあまり、消費税率引き上げを利用しようという姿勢は、「卑怯」そのもの。

 所信表明で、「引き上げが経済に影響を及ぼさないよう、あらゆる施策を総動員する」とおっしゃいましたが、本当にこんな愚策を考えているのか。他にどのような施策を検討しているのか。総理の答弁を求めます。

【憲法】
 総理は所信表明で「国の理想を語るものは憲法」とおっしゃいました。

 しかし、憲法は、総理の理想を実現するための手段ではありません。憲法の本質は、理想を語るものでもありません。確かに形式的意味の憲法に理想を語っているとも読めるプログラム規定が含まれることはありますが、憲法の本質は、国民の生活を守るために、国家権力を縛ることにこそあります。

 総理の勘違いは今に始まったことではありませんが、ここでもう一度、申し上げます。総理、憲法とは何か、一から学び直してください。「国家権力の正当性の根拠は憲法にあり、あらゆる権力は憲法によって制約、拘束される」という立憲主義を守り回復することが、近代国家なら当然の前提です。憲法に関する議論は、立憲主義をより深化・徹底する観点から進められなければなりません。憲法を改定することがあるとすれば、国民がその必要性を感じ、議論し、提案する。草の根からの民主主義のプロセスを踏まえて進められるべきであり、縛られる側の中心にいる総理大臣が先頭に立って旗を振るのは論外です。

【公文書管理】
 議長のご指摘にもあるとおり、公文書は、健全な民主主義の根幹を支える国民全体の共有財産であり、国民が主体的に利用するものです。これは、公文書管理法の第1条に明記されています。その公文書を改ざんする行為は、民主主義を揺るがす重大な犯罪行為であり、国民に対する背信に他なりません。

 政府は、内閣府の「独立公文書管理監」を局長級へ格上げするとともに、各府省における公文書管理状況のチェック体制を整備したなどと言っているようですが、深刻な改ざんの実態が明らかになったことへの対策としては、全く不十分です。

 立憲民主党は、独立性と専門性を兼ね備えた仮称「公文書記録管理庁」を設置すべきと考え、議員立法に向けた作業を進めています。独立性と専門性が高く、強い権限を持った公文書管理機関の必要性について、総理の見解を伺います。

【第一次産業】
 安倍内閣は、農林水産等一次産業分野においても、競争万能主義の考え方をとり、あまりにも性急で硬直的な効率化と大規模化の道筋を突き進んでいます。今国会では、水産業改革が重要な論点となっていますが、漁業権に関する大きな変化が関係者に大きな不安を与えており、特に沿岸漁業に著しい悪影響を与えるのではないかと指摘されています。

 競争力強化の観点から、一次産業においても効率化・大規模化を目指すべき部分があることについては、全面的に否定するものではあません。

 しかし、農林水産業の価値は、市場で評価される金銭的なものだけではありません。農山村や漁村、離島等で生活を営んでいくことは、伝統・文化の継続や国土政策や安全保障の面でも重要です。安全・安心な食べ物を求める全国の消費者、すなわち全ての国民にとっての利益にもつながります。水や土地、緑や海などの自然環境を守る役割には、かけがえのない価値があります。

 一次産業に携わる皆さんが安心して地域社会で暮らしていくことができる。そんな社会を実現するために、競争のみに偏るのではなく、地域に寄り添う視点と施策こそが必要です。そのための第一歩として、私たちは農業者戸別所得補償制度の法制化を目指しています。農業者戸別所得補償制度提案に対する総理の見解を求めます。

【障がい者雇用水増し】
 中央省庁の障害者雇用水増し問題について、第三者による検証委員会が報告書を公表し、根本原因として、「意識の低さ」を指摘しました。障がい者雇用のかじ取り役となるべき省庁の不正は言語道断ですが、残念ながら総理の所信で、この問題に対する言及はありませんでした。

 水増し問題そのものは、私が閣僚であった時期を含め長期にわたり、私自身を含め、問題を把握できなかったこの間の政治全体の責任です。この点で、安倍総理だけの責任を問うつもりはありません。しかし、問題が明らかになった後の、総理の対応にははなはだ疑問があります。

 総理は、所信で触れる必要のない軽微な問題との認識なのでしょうか。具体的な再発防止策、特に中央省庁の意識改革に向けた具体策を含め見解を求めます。

【入管法改正】
 今国会では、戦後初めて、単純労働分野での外国人を受け入れ可能とする入管法改正案が提出予定とされています。これまで総理自身が否定してきた移民受け入れ政策への転換とどう違うのか、明確な答弁を求めます。

 合わせて、問われるのは受け入れ体制です。職場環境、日本語習得体制、住宅問題、社会保障など、本格的な受け入れの前提となる整備は、十分とは言えません。

 総理は所信表明で、群馬におけるベトナム人青年の成功例を取り上げました。私も先日、北海道でベトナム等からの技能実習生を受け入れている農場を訪ね、日本に来られた方も、受け入れた方も、ともに喜んでいる成功事例に接してきました。

 他方で、多くの在日ベトナム人の方々がお参りする寺院に、日本で亡くなったベトナム人青年の位牌が多数安置され、「日本で働いたベトナムの青年が多く亡くなっている。自殺や突然死も多い。日本は働きやすいとはいえない。」と言われている。そんな指摘もあります。

 見切り発車では、日本の人権レベルが国際社会から問われかねず、大きな禍根を残します。受け入れ体制の整備に、いくら予算をつけて具体的に何をするのか、明確な説明を求めます。

【企業コンプライアンスの低下】
 企業のコンプライアンス、法令順守の機能や姿勢が著しく低下し、消費者などに不利益が生じています。最近も、免震オイルダンパーの件が問題になりましたが、この間、品質データの改ざんや新幹線台車問題など、社会の根底を揺るがしかねない問題が次々と起こっています。「鯛は頭から腐る」という格言どおりの状況が、政治から、企業社会にも広がっているように思います。

 特に、スルガ銀行の問題は、消費者保護と金融機関の信用という両面に関わる重大問題です。十分な資産や投資経験のない方が、スルガ銀行から多額の融資を受け、土地を購入してシェアハウス等賃貸用建物の建築を行いました。しかし、家賃保証をしていたサブリース会社が経営破綻し、賃料収入が途絶え、シェアハウスの管理運営も担わなければならず、深刻な事態に陥っています。

 スルガ銀行が、真摯に顧客に対応し、適切な融資判断を行っていれば、無茶な投資には歯止めがかけられていたはずです。しかし、実際には、サブリース業者に融資の審査条件を漏洩し、偽造が行われていた書類も見て見ぬふりをし、疑念を唱える審査部もトップダウンで押さえつけ、融資がなされてきたのです。

 通常であれば、投資のリスクと負債は、投資を行った人自身が背負う必要があります。しかし、投資を行うにあたって、判断に必要かつ適切な情報を与えられず、信頼する銀行に騙されてしまった方々にも、同じように責任を問うのはあまりに過酷ではないでしょうか。国として、適切な救済のあり方について検討すべきと考えますが、総理の見解を求めます。

 また、これらをチェックできなかったばかりか、むしろスルガ銀行の経営を高く評価していたと言われても仕方がない金融庁の責任をどう考えるのかもお答えください。

【エネルギー政策】
 東京電力福島第一原子力発電事故から7年以上が経過しました。安倍政権は、原発事故の教訓など忘れたかのように、原発ゼロ方針を反故にして、原発再稼働へと突き進んでいます。そこに、原発被災者に寄り添う姿勢は全く見られません。

 私たちは、原発ゼロはリアリズムであり、原発ゼロを決断することこそが政治の責任であると考え、原発ゼロ基本法案を衆議院に提出しています。

 原発ゼロ基本法案は、本年3月9日に提出されましたが、私たちの強い要求にもかかわらず、全く審議されないまま通常国会は閉じられました。この他にも、委員長提案を除き37本の議員立法を提出しましたが、そのほとんどが審議されていません。特に原発ゼロ基本法案を所掌する経済産業委員会では、政府提出法案の処理がすべて終了しており、時間は十分にあったにも関わらず、委員会の開催と法案審議は、拒否され続けました。

 自民党は野党の審議拒否を散々非難してきましたが、時間がありながら議員立法を審議しないことこそ究極の審議拒否です。この臨時国会こそ、原発ゼロ基本法案をはじめ、立憲民主党が提出した議員立法について審議を行うよう強く求めます。

 先の北海道胆振東部地震では、北海道全体がブラックアウトするという異常事態が生じました。大規模集中型電源構成の持つリスクが顕在化したものであり、再生可能エネルギーを中心とした小規模分散型の電源構成で、リスクを下げることの重要性が改めて明確になりました。

 立憲民主党は、大規模集中型の電源構成から、エネルギーの地産地消、分散型エネルギーへの転換により、災害にも強く、地域でお金が回る仕組みへの転換をすべきである考え、分散型エネルギー社会推進4法案を今国会に提出予定です。これらの法案についても審議拒否することなく、しっかりと審議し、成立させていただければと思います。分散型エネルギー社会の重要性に対する総理の認識を伺います。

【日米貿易交渉】
 9月の日米首脳会談において、物品貿易協定(TAG)の交渉開始で合意したそうですが、本当はどのような合意であったのか、総理のその後の発言を聞いても、日米間の認識の違いなど疑問点ばかりです。

 総理がいくら自由貿易協定(FTA)とは異なると言い張っても、ペンス米国副大統領等がFTAと明言していると伝えられています。TAGは「FTAと言いたくないための詭弁」との指摘もあります。これらの指摘にどのようにお答えになるか、お尋ねします。また、そもそもFTAとTAGはどう違うと考えているのか、日米共同声明の本文に基づいて、改めてきちんとご説明を願います。

【核兵器廃絶】
 トランプ米国大統領が、INF(中距離核戦力)全廃条約から離脱するとの方針を明らかにしました。核兵器廃絶の流れに全く逆行するものであり、唯一の戦争被爆国として見過ごすことはできません。

 総理は、このトランプ大統領の方針表明に対してどう考えるのか。米国の条約からの離脱を、わが国は黙認・容認するつもりなのか。明確な答弁を求めます。

 昨年7月、国連で122もの国・地域によって採択された核兵器禁止条約に、わが国は棄権すらせず、反対という態度をとりました。核保有国と非保有国の対話を促すと言いながら、その役割を十分に果たしているとは言えません。日本政府、そして総理ご自身の核兵器廃絶に向けた決意を、根本から疑わざるを得ない状況です。

 総理には、被爆者の皆さまもお持ちであろうこうした懸念を払拭するためにも、この場で改めて核廃絶への決意を語るよう求めます。

【辺野古基地建設問題】
 先の沖縄県知事選では、この本会議場で席を共にした玉城デニーさんが当選しました。那覇市長選等も含め、この間の沖縄での数々の選挙結果が示したものは、沖縄のアイデンティティがイデオロギーを超えて県民の幅広い支持を得たということに他なりません。辺野古新基地建設のこれ以上の強行は認められないという、沖縄の民意は明らかです。

 安倍総理は、玉城知事就任後すぐに面会して、「沖縄県民に寄り添う」と言っておきながら、僅か5日後に、沖縄県による埋め立て承認撤回への対抗措置に出ました。片方で手を差し伸べながら、片方で頬を張るようなやり方は人の道に反します。

 所信表明で、原敬の言葉を引き、「常に民意を存するところを考察すべし」と高らかに宣言した総理にお聞きします。沖縄が明確に示した民意は、あなたにとっては民意ではないのですか。あなたにとって沖縄の民意とは、辺野古新基地の建設を強行してよいと聞こえているのですか。はっきりと説明してください。

【北朝鮮情勢】
 北東アジア情勢を俯瞰すると、南北、米朝、中朝などがハイレベルの会談を断続的に行っている中、わが国が蚊帳の外に置かれているという懸念を払しょくできません。日朝首脳会談について意欲をお示しになるのは結構ですが、一向に事態が進展したとの話を聞きません。拉致問題も進展の気配はなく、大変憂慮しているのは私だけではないと思います。

 最後に、首脳会談実現に向け、決意だけでなく、何が実現を妨げているかという現状認識を総理にお尋ねし、質問を終わります。

[立憲民主党ホームページからのコピペおわり]


このエントリーの本文記事は以上です。

[お知らせはじめ]

宮崎信行の今後の政治日程(有料版)を発行しています。国会傍聴取材支援基金の創設とご協力のお願いをご一読ください。 

このブログは以下のウェブサイトを活用しエントリー(記事)を作成しています。

衆議院インターネット審議中継(衆議院TV) 参議院インターネット審議中継 国会会議録検索システム(国立国会図書館) 衆議院議案(衆議院事務局) 今国会情報(参議院事務局) 各省庁の国会提出法案(閣法、各府省庁リンク) 政党インターネット資料収集保存事業 「WARP」(国立国会図書館) 予算書・決算書データベース(財務省ウェブサイト) インターネット版官報

[お知らせおわり]


【統一地方選】大野トモイ候補(予定者)朝のビラ配りは好評、横浜市議会の港北区

2018年10月29日 11時48分51秒 | 大縄跳びの内側から

 「大野トモイ」候補(予定者)の朝のビラ配りに参加してみました。

 最も直近で、ご夫妻に結婚披露宴にお招きいただいたご縁もあり、私が今月上旬で、8年間乃至6年間してきた最愛の父の介護が終わりましたので、片道1時間半かけて、行ってきました。

 横浜市議会議員の、港北区選挙区。既に立憲民主党の公認が出ています。2019年3月下旬に告示され、4月7日(日)投開票の見通し。

 6時40分から、2時間20分間、大野さん、夫(同党の他の衆議院議員の政策秘書)、私でビラ配りをしましたが、反響は良かったようです。

 私としても、日経新聞横浜支局時代は、商業地、工業地の取材が中心だったようで、住宅地の大倉山駅は初めてで、新幹線新横浜を含む港北区の人の流れをつかみとれたようで、良かったです。

このエントリーの本文記事は以上です。

[お知らせはじめ]

宮崎信行の今後の政治日程(有料版)を発行しています。国会傍聴取材支援基金の創設とご協力のお願いをご一読ください。 

このブログは以下のウェブサイトを活用しエントリー(記事)を作成しています。

衆議院インターネット審議中継(衆議院TV) 参議院インターネット審議中継 国会会議録検索システム(国立国会図書館) 衆議院議案(衆議院事務局) 今国会情報(参議院事務局) 各省庁の国会提出法案(閣法、各府省庁リンク) 政党インターネット資料収集保存事業 「WARP」(国立国会図書館) 予算書・決算書データベース(財務省ウェブサイト) インターネット版官報

[お知らせおわり]

tags 

(C)2018年、宮崎信行 Miyazaki Nobuyuki 2018


懲りもせずに国家戦略特区法改正案の2019年「次期通常国会への法案提出を見据える」年内に判断

2018年10月28日 16時12分15秒 | 第198回通常国会2019年1月、改元、参院選へ激闘

[写真]国家戦略特区を担当する、ひと・まち・しごと創生本部が入る内閣府の庁舎(右側)、向かって左隣は国民民主党本部が入るビル。

 懲りもせず、国家戦略特区法改正案を提出したい、との意向を示しました。

 「国家戦略特区法改正案」(196閣法57号)は、ことし平成30年2018年3月13日(火)に閣議決定。しかし、一度も審議されずに、7月20日(金)に与党だけの賛同で継続審査(=閉会中審査)の処理がとられました。通例、解散後最初の通常国会で審議時間が会期内に間に合わなかった(=廃案となった)法案は、次の解散までに成立しないことの方が多い傾向が歴史から見て取れます。

 今第197回臨時国会に継続してきた不安は、GPSを使った自動運転車のデータを集めることができる、実証実験特区が盛り込まれています。この賛否はいいのですが、先の国会は、学校法人をめぐる不適切な特区利用が不信をまねきましたから、とうてい審議入りできる状況にはありませんでした。

 内閣改造で内閣府特命担当大臣(地方創生)になった、片山さつきさんは、10月23日(火)官邸で開かれた会議に「国家戦略特区の再スタートについて」とする一枚ペーパーを提出。この中で、「関係自治体等との信頼関係の回復」を明文化し、地方創生(ひと・まち・しごと創生)と自治体の信頼関係が崩れていることを認めました。私としては、なら政権交代して他の党の政権に任せた方がいいと思うのですが、片山大臣は同じペーパーで、「次期通常国会への法案提出も見据え、岩盤規制改革の重点課題を選定し、年内を目処に政府決定を目指す」としました。

 「196閣法57号」は開催中の第197回臨時国会でも成立しないのは確実で、第198回通常国会では、国家戦略特区法改正案が2本議題になることもありそうです。

このエントリーの本文記事は以上です。

[お知らせはじめ]

宮崎信行の今後の政治日程(有料版)を発行しています。国会傍聴取材支援基金の創設とご協力のお願いをご一読ください。 

このブログは以下のウェブサイトを活用しエントリー(記事)を作成しています。

衆議院インターネット審議中継(衆議院TV) 参議院インターネット審議中継 国会会議録検索システム(国立国会図書館) 衆議院議案(衆議院事務局) 今国会情報(参議院事務局) 各省庁の国会提出法案(閣法、各府省庁リンク) 政党インターネット資料収集保存事業 「WARP」(国立国会図書館) 予算書・決算書データベース(財務省ウェブサイト) インターネット版官報

[お知らせおわり]

tags 

(C)2018年、宮崎信行 Miyazaki Nobuyuki 2018


建築士法改正案が成立の公算高まる、在学中に建築士試験を受験し合格すれば実務経験をして登録へ

2018年10月28日 15時55分54秒 | 第197回臨時国会2018年12月までの「定例日無視延長なしのひどい国会」」

[写真]国土交通省、きょねん2017年、宮崎信行撮影。

 「建築士法改正案」が、開催中の第197回臨時国会に提出される公算が高まりました。

 建築士法が田中角栄衆議院議員の議員立法であることはあまりにも有名ですが、田中派(木曜クラブ)の系譜をつぐ自民党派閥を率いた額賀福志郎さんが会長を務める議員連盟。日本建築士連合会、日本建築士事務所協会連合会、日本建築家協会の、いわゆる「設計3団体」が、先の通常国会最終盤の6月に、政策要望を出していました。

 具体的には、学歴と実務経験双方を、「受験要件」としていたのを、「登録要件」に変える法改正。

 これにより、建築学科在学中に一級建築士試験を受けて、合格後に、卒業して、会社で勤務して、それから建築士登録ができるようになります。

 建築士試験への参入障壁を下げることで、志願者を増やしたい、という業界の意向にあわせたようです。

 法案の提出は、来月平成30年2018年11月後半から12月前半までになるものとみられます。仮に国会で審議された場合は、年内に成立しそうです。

このエントリーの本文記事は以上です。

[お知らせはじめ]

宮崎信行の今後の政治日程(有料版)を発行しています。国会傍聴取材支援基金の創設とご協力のお願いをご一読ください。 

このブログは以下のウェブサイトを活用しエントリー(記事)を作成しています。

衆議院インターネット審議中継(衆議院TV) 参議院インターネット審議中継 国会会議録検索システム(国立国会図書館) 衆議院議案(衆議院事務局) 今国会情報(参議院事務局) 各省庁の国会提出法案(閣法、各府省庁リンク) 政党インターネット資料収集保存事業 「WARP」(国立国会図書館) 予算書・決算書データベース(財務省ウェブサイト) インターネット版官報

[お知らせおわり]

tags 

(C)2018年、宮崎信行 Miyazaki Nobuyuki 2018


今臨時国会での「歳費法改正案」を参与党内で議論、参議院議員の歳費を衆より安くする附則2019年8月から2022年7月まで検討

2018年10月28日 15時47分04秒 | 第197回臨時国会2018年12月までの「定例日無視延長なしのひどい国会」」

[写真]伊藤博文像、国会内の参議院通用門近くで本館中央広間にある物とは別、きょねん2017年、宮崎信行が院の許可を得て撮影。

 参議院議員の歳費(給料)を、2019年(新元号元年)8月から2022年(新元号3年)7月までの3年間、衆議院議員よりも低くする、歳費法改正案の提出の構想が、与党内に浮上しています。

 開催中の第197回臨時国会に提出されれば、参議院と衆議院の審議のうえ、会期内に成立するかもしれません。但し、与党・参議院自民党内に異論があるようで、一筋縄にはいかないでしょう。

 歳費法(国会議員の歳費、旅費及び手当等に関する法律)に、附則を設けて、参議院議員の歳費を3年間、安くする内容を盛り込む改正法案。

 きっかけは、先の通常国会で、参議院定数6増0減法が通過したいさい、附帯決議で「二、参議院議員の定数の増加に伴い、参議院全体の経費が増大することのないよう、その節減について必要かつ十分な検討を行うこと」と議決したことにあります。でもこれはひどい話で、与党の参議院のセンセイ方がお手盛りで定数を増やしておいて、参議院事務局にはペーパレス化などで経費を節減すべきだ、と決議したような話。今や、各種団体も労働組合も、「会長」は立候補せず、「専務理事」「特別執行委員」ら、他の代表者の代理人と落選した衆議院議員しか集まっていない参議院は、もはや存在意義を失ったといっていい話です。また、参議院事務局は8月31日、財務省主計局に、「議員会館に3つ部屋を増設する概算要求」をしており、残り3つは2022年改選時に考えるという余裕の無い運営を迫られています。

 やはり、批判があったようで、ようやくセンセイの歳費を削減しようという機運になりました。

 時給換算ならば、参議院議員の歳費が、衆議院議員の歳費と同額なのはあり得ない話です。削減額は月数万円程度でしょうが、アリバイつくりでもいいから、与野党で矜持をみせてほしいところです。そもそも、どうせ、2022年頃までハウス(院)に残れる議員は、3分の2程度ですから、どうしても、中長期的視点は欠落しているのが、今の参議院の与野党通した姿です。 

このエントリーの本文記事は以上です。

[お知らせはじめ]

宮崎信行の今後の政治日程(有料版)を発行しています。国会傍聴取材支援基金の創設とご協力のお願いをご一読ください。 

このブログは以下のウェブサイトを活用しエントリー(記事)を作成しています。

衆議院インターネット審議中継(衆議院TV) 参議院インターネット審議中継 国会会議録検索システム(国立国会図書館) 衆議院議案(衆議院事務局) 今国会情報(参議院事務局) 各省庁の国会提出法案(閣法、各府省庁リンク) 政党インターネット資料収集保存事業 「WARP」(国立国会図書館) 予算書・決算書データベース(財務省ウェブサイト) インターネット版官報

[お知らせおわり]

tags 

(C)2018年、宮崎信行 Miyazaki Nobuyuki 2018


2019年秋以降提出の「決済横断法制」法案で、金融庁に経済産業省・クレジット協会の省益の壁

2018年10月28日 15時27分40秒 | 第201回通常国会(2020年1月から6月)「コロナ感染症」

[写真]金融庁の看板の前に立つ筆者・宮崎信行、先月2018年9月撮影。

 金融庁は「決済」について、機能別・横断法制の法案を2019年秋以降の国会に段階的に提出したい意向ですが、経済産業省が所管する日本クレジットカード協会との調整に難航しそうです。

 金融庁は、先の国会終盤だった、4か月前の平成30年6月19日の「金融審議会金融制度スタディ・グループ中間整理― 機能別・横断的な金融規制体系に向けて」を使った、審議会のヒアリングを開始。

 銀行法・資金決済法・割賦販売法などを横断した、電子決済の新法制を検討していきます。

 今月のヒアリングでは、審議会の有識者が、日本クレジットカード協会から意見を聞きましたが、いろよい返事は無かったようです。というのは、割賦販売法は経産省の所管です。この記事を書いている時点で、2019年10月の消費増税と軽減税率が話題ですが、クレジット支払いだと2ポイント分を還元してもらえる、という経産省主導の代替案に、「クレジットカードを持てない人もいるし、小売店にとっては負担増だ」と批判がわいています。

 アベノミクスで、前年比で一割以上の取り扱い金額増という未曽有の好景気に沸いたクレジットカード業界。電子決済をすすめるうえで、省と協会がタッグをくんで反対するという、旧来のパターンになってきました。

 電子決済については、1人800万円という異常な「預金志向」に手を焼く、財務省もタンス預金という形での日本銀行券所有に対する資産課税の代替策として、推し進めようという機運もあります。国庫と民間の双方のストック、フローを頭に入れた立論が必要です。

このエントリーの本文記事は以上です。

[お知らせはじめ]

宮崎信行の今後の政治日程(有料版)を発行しています。国会傍聴取材支援基金の創設とご協力のお願いをご一読ください。 

このブログは以下のウェブサイトを活用しエントリー(記事)を作成しています。

衆議院インターネット審議中継(衆議院TV) 参議院インターネット審議中継 国会会議録検索システム(国立国会図書館) 衆議院議案(衆議院事務局) 今国会情報(参議院事務局) 各省庁の国会提出法案(閣法、各府省庁リンク) 政党インターネット資料収集保存事業 「WARP」(国立国会図書館) 予算書・決算書データベース(財務省ウェブサイト) インターネット版官報

[お知らせおわり]

tags

(C)2018年、宮崎信行 Miyazaki Nobuyuki 2018


問題はそこではない。「消費税法別表」と総合的な議論を

2018年10月28日 13時47分45秒 | 経済

 問題はそこではありません。

 消費税は8%に据え置くか、5%に引き下げるべきです。仮に8%に据え置いたら、増収しないというだけですから「代替財源」という財務省の言葉は初めから間違っているし、ノンアフェクタシオンの原則に反しています。

 軽減税率の問題より以前に、消費税法別表を知るべきです。

 消費税法別表は、法第6条により消費税非課税になっているものを法定化しています。

 財とサービスで経済を分けた場合、財で非課税になっているものがあります。

 それは「教科書図書」です。しかし、小学校と中学校では、教科書は無償配布です。なので、教科書が消費税率0%だということを知っている人は、ほとんどいないでしょう。市教委職員の半数も知らないでしょう。教科書に消費税をかけるべきだと考えます。

 「教育費」も消費税率0%です。学校教育法第1条に定める設置者全体が対象。慶応幼稚舎の授業料も非課税です。これは冗談ですが、「慶応幼稚舎特別消費税」を創設したら、保護者はかえって喜びそう。

 「医療費」も消費税率0%です。これに税率をかけてほしいと経営者が言っています。ベッドを仕入れても消費税がかかっていますので、損税になっています。医療費を消費税率10㌫かけても、同時に、窓口負担を2割5分にしたら、文句を言う人はいないでしょう。

 「住宅の貸し付け」も消費税率0%です。しかし、オフィスの貸し付けは現在消費税率8%で、家賃に含まれています。

 以下は私見ですが、教科書は税率8%にして、公費負担を続ける。教育費は税率8%にして、公費負担を拡充する。医療は税率8%にして窓口負担を全世代で2割5分にする。高額療養費を充実させマイナンバーカードを使って、窓口の時点で月上限を超えている人はお金をもらわない。住宅0%、オフィス8%はそのままでいいでしょう。介護保険利用料は0%で、リフォームなどの「財」は課税も検討する。

 こういう指摘は目から鱗でしょう。

 あまりにも本質を見据えず国論を二分するのは、時間の無駄。

消費税法から抜粋引用はじめ]

消費税法 (昭和六十三年法律第百八号)

施行日: 平成三十年四月十日
最終更新: 平成三十年三月三十一日公布(平成三十年法律第七号)改正

(中略)

(非課税)
第六条 国内において行われる資産の譲渡等のうち、別表第一に掲げるものには、消費税を課さない。
2 保税地域から引き取られる外国貨物のうち、別表第二に掲げるものには、消費税を課さない。

(中略)

別表第一(第六条関係)

一 土地(土地の上に存する権利を含む。)の譲渡及び貸付け(一時的に使用させる場合その他の政令で定める場合を除く。)
二 金融商品取引法(昭和二十三年法律第二十五号)第二条第一項(定義)に規定する有価証券その他これに類するものとして政令で定めるもの(ゴルフ場その他の施設の利用に関する権利に係るものとして政令で定めるものを除く。)及び外国為替及び外国貿易法第六条第一項第七号(定義)に規定する支払手段(収集品その他の政令で定めるものを除く。)その他これに類するものとして政令で定めるもの(別表第二において「有価証券等」という。)の譲渡
三 利子を対価とする貸付金その他の政令で定める資産の貸付け、信用の保証としての役務の提供、所得税法第二条第一項第十一号(定義)に規定する合同運用信託、同項第十五号に規定する公社債投資信託又は同項第十五号の二に規定する公社債等運用投資信託に係る信託報酬を対価とする役務の提供及び保険料を対価とする役務の提供(当該保険料が当該役務の提供に係る事務に要する費用の額とその他の部分とに区分して支払われることとされている契約で政令で定めるものに係る保険料(当該費用の額に相当する部分の金額に限る。)を対価とする役務の提供を除く。)その他これらに類するものとして政令で定めるもの
四 次に掲げる資産の譲渡
イ 日本郵便株式会社が行う郵便切手類販売所等に関する法律(昭和二十四年法律第九十一号)第一条(定義)に規定する郵便切手その他郵便に関する料金を表す証票(以下この号及び別表第二において「郵便切手類」という。)の譲渡及び簡易郵便局法(昭和二十四年法律第二百十三号)第七条第一項(簡易郵便局の設置及び受託者の呼称)に規定する委託業務を行う施設若しくは郵便切手類販売所等に関する法律第三条(郵便切手類販売所等の設置)に規定する郵便切手類販売所(同法第四条第三項(郵便切手類の販売等)の規定による承認に係る場所(以下この号において「承認販売所」という。)を含む。)における郵便切手類又は印紙をもつてする歳入金納付に関する法律(昭和二十三年法律第百四十二号)第三条第一項各号(印紙の売渡し場所)に定める所(承認販売所を含む。)若しくは同法第四条第一項(自動車検査登録印紙の売渡し場所)に規定する所における同法第三条第一項各号に掲げる印紙若しくは同法第四条第一項に規定する自動車検査登録印紙(同表において「印紙」と総称する。)の譲渡
ロ 地方公共団体又は売りさばき人(地方自治法(昭和二十二年法律第六十七号)第二百三十一条の二第一項(証紙による収入の方法等)(同法第二百九十二条(都道府県及び市町村に関する規定の準用)において準用する場合を含む。以下この号において同じ。)並びに地方税法(昭和二十五年法律第二百二十六号)第百二十四条第四項(自動車取得税の納付の方法)、第百五十一条第六項(自動車税の徴収の方法)、同法第二百九十条第三項(道府県法定外普通税の証紙徴収の手続)、第四百四十六条第六項(軽自動車税の徴収の方法)、第六百九十八条第三項(市町村法定外普通税の証紙徴収の手続)、第七百条の六十九第三項(狩猟税の証紙徴収の手続)及び第七百三十三条の二十七第三項(法定外目的税の証紙徴収の手続)(これらの規定を同法第一条第二項(用語)において準用する場合を含む。)に規定する条例に基づき指定された者をいう。)が行う証紙(地方自治法第二百三十一条の二第一項に規定する使用料又は手数料の徴収に係る証紙並びに地方税法第一条第一項第十三号に規定する証紙徴収に係る証紙及び同法第百二十四条第一項(同法第一条第二項において準用する場合を含む。)に規定する証紙をいう。別表第二において同じ。)の譲渡
ハ 物品切手(商品券その他名称のいかんを問わず、物品の給付請求権を表彰する証書をいい、郵便切手類に該当するものを除く。)その他これに類するものとして政令で定めるもの(別表第二において「物品切手等」という。)の譲渡
五 次に掲げる役務の提供
イ 国、地方公共団体、別表第三に掲げる法人その他法令に基づき国若しくは地方公共団体の委託若しくは指定を受けた者が、法令に基づき行う次に掲げる事務に係る役務の提供で、その手数料、特許料、申立料その他の料金の徴収が法令に基づくもの(政令で定めるものを除く。)
(1) 登記、登録、特許、免許、許可、認可、承認、認定、確認及び指定
(2) 検査、検定、試験、審査、証明及び講習
(3) 公文書の交付(再交付及び書換交付を含む。)、更新、訂正、閲覧及び謄写
(4) 裁判その他の紛争の処理
ロ イに掲げる役務の提供に類するものとして政令で定めるもの
ハ 裁判所法(昭和二十二年法律第五十九号)第六十二条第四項(執行官)又は公証人法(明治四十一年法律第五十三号)第七条第一項(手数料等)の手数料を対価とする役務の提供
ニ 外国為替及び外国貿易法第五十五条の七(外国為替業務に関する事項の報告)に規定する外国為替業務(銀行法(昭和五十六年法律第五十九号)第十条第二項第五号(業務の範囲)に規定する譲渡性預金証書の非居住者からの取得に係る媒介、取次ぎ又は代理に係る業務その他の政令で定める業務を除く。)に係る役務の提供
六 次に掲げる療養若しくは医療又はこれらに類するものとしての資産の譲渡等(これらのうち特別の病室の提供その他の財務大臣の定めるものにあつては、財務大臣の定める金額に相当する部分に限る。)
イ 健康保険法(大正十一年法律第七十号)、国民健康保険法(昭和三十三年法律第百九十二号)、船員保険法(昭和十四年法律第七十三号)、国家公務員共済組合法(昭和三十三年法律第百二十八号)(防衛省の職員の給与等に関する法律(昭和二十七年法律第二百六十六号)第二十二条第一項(療養等)においてその例によるものとされる場合を含む。)、地方公務員等共済組合法(昭和三十七年法律第百五十二号)又は私立学校教職員共済法(昭和二十八年法律第二百四十五号)の規定に基づく療養の給付及び入院時食事療養費、入院時生活療養費、保険外併用療養費、療養費、家族療養費又は特別療養費の支給に係る療養並びに訪問看護療養費又は家族訪問看護療養費の支給に係る指定訪問看護
ロ 高齢者の医療の確保に関する法律(昭和五十七年法律第八十号)の規定に基づく療養の給付及び入院時食事療養費、入院時生活療養費、保険外併用療養費、療養費又は特別療養費の支給に係る療養並びに訪問看護療養費の支給に係る指定訪問看護
ハ 精神保健及び精神障害者福祉に関する法律(昭和二十五年法律第百二十三号)の規定に基づく医療、生活保護法(昭和二十五年法律第百四十四号)の規定に基づく医療扶助のための医療の給付及び医療扶助のための金銭給付に係る医療、原子爆弾被爆者に対する援護に関する法律(平成六年法律第百十七号)の規定に基づく医療の給付及び医療費又は一般疾病医療費の支給に係る医療並びに障害者の日常生活及び社会生活を総合的に支援するための法律(平成十七年法律第百二十三号)の規定に基づく自立支援医療費、療養介護医療費又は基準該当療養介護医療費の支給に係る医療
ニ 公害健康被害の補償等に関する法律(昭和四十八年法律第百十一号)の規定に基づく療養の給付及び療養費の支給に係る療養
ホ 労働者災害補償保険法(昭和二十二年法律第五十号)の規定に基づく療養の給付及び療養の費用の支給に係る療養並びに同法の規定による社会復帰促進等事業として行われる医療の措置及び医療に要する費用の支給に係る医療
ヘ 自動車損害賠償保障法(昭和三十年法律第九十七号)の規定による損害賠償額の支払(同法第七十二条第一項(定義)の規定による損害をてん補するための支払を含む。)を受けるべき被害者に対する当該支払に係る療養
ト イからヘまでに掲げる療養又は医療に類するものとして政令で定めるもの
七 次に掲げる資産の譲渡等(前号の規定に該当するものを除く。)
イ 介護保険法(平成九年法律第百二十三号)の規定に基づく居宅介護サービス費の支給に係る居宅サービス(訪問介護、訪問入浴介護その他の政令で定めるものに限る。)、施設介護サービス費の支給に係る施設サービス(政令で定めるものを除く。)その他これらに類するものとして政令で定めるもの
ロ 社会福祉法第二条(定義)に規定する社会福祉事業及び更生保護事業法(平成七年法律第八十六号)第二条第一項(定義)に規定する更生保護事業として行われる資産の譲渡等(社会福祉法第二条第二項第四号若しくは第七号に規定する障害者支援施設若しくは授産施設を経営する事業、同条第三項第一号の二に規定する認定生活困窮者就労訓練事業、同項第四号の二に規定する地域活動支援センターを経営する事業又は同号に規定する障害福祉サービス事業(障害者の日常生活及び社会生活を総合的に支援するための法律第五条第七項、第十三項又は第十四項(定義)に規定する生活介護、就労移行支援又は就労継続支援を行う事業に限る。)において生産活動としての作業に基づき行われるもの及び政令で定めるものを除く。)
ハ ロに掲げる資産の譲渡等に類するものとして政令で定めるもの
八 医師、助産師その他医療に関する施設の開設者による助産に係る資産の譲渡等(第六号並びに前号イ及びロの規定に該当するものを除く。)
九 墓地、埋葬等に関する法律(昭和二十三年法律第四十八号)第二条第一項(定義)に規定する埋葬に係る埋葬料又は同条第二項に規定する火葬に係る火葬料を対価とする役務の提供
十 身体障害者の使用に供するための特殊な性状、構造又は機能を有する物品として政令で定めるもの(別表第二において「身体障害者用物品」という。)の譲渡、貸付けその他の政令で定める資産の譲渡等
十一 次に掲げる教育に関する役務の提供(授業料、入学金、施設設備費その他の政令で定める料金を対価として行われる部分に限る。)
イ 学校教育法(昭和二十二年法律第二十六号)第一条(学校の範囲)に規定する学校を設置する者が当該学校における教育として行う役務の提供
ロ 学校教育法第百二十四条(専修学校)に規定する専修学校を設置する者が当該専修学校の同法第百二十五条第一項(課程)に規定する高等課程、専門課程又は一般課程における教育として行う役務の提供
ハ 学校教育法第百三十四条第一項(各種学校)に規定する各種学校を設置する者が当該各種学校における教育(修業期間が一年以上であることその他政令で定める要件に該当するものに限る。)として行う役務の提供
ニ イからハまでに掲げる教育に関する役務の提供に類するものとして政令で定めるもの
十二 学校教育法第三十四条第一項(小学校の教科用図書)(同法第四十九条(中学校)、第四十九条の八(義務教育学校)、第六十二条(高等学校)、第七十条第一項(中等教育学校)及び第八十二条(特別支援学校)において準用する場合を含む。)に規定する教科用図書(別表第二において「教科用図書」という。)の譲渡
十三 住宅(人の居住の用に供する家屋又は家屋のうち人の居住の用に供する部分をいう。)の貸付け(当該貸付けに係る契約において人の居住の用に供することが明らかにされているものに限るものとし、一時的に使用させる場合その他の政令で定める場合を除く。)

別表第二(第六条関係)
一 有価証券等(外国為替及び外国貿易法第六条第一項第七号に規定する支払手段のうち同号ハに掲げるものが入力されている財務省令で定める媒体を含む。)
二 郵便切手類
三 印紙
四 証紙
五 物品切手等
六 身体障害者用物品
七 教科用図書

(後略)

[消費税法から抜粋引用おわり]

[お知らせはじめ]

宮崎信行の今後の政治日程(有料版)を発行しています。国会傍聴取材支援基金の創設とご協力のお願いをご一読ください。 

このブログは以下のウェブサイトを活用しエントリー(記事)を作成しています。

衆議院インターネット審議中継(衆議院TV) 参議院インターネット審議中継 国会会議録検索システム(国立国会図書館) 衆議院議案(衆議院事務局) 今国会情報(参議院事務局) 各省庁の国会提出法案(閣法、各府省庁リンク) 政党インターネット資料収集保存事業 「WARP」(国立国会図書館) 予算書・決算書データベース(財務省ウェブサイト) インターネット版官報

[お知らせおわり]

tags 

(C)2018年、宮崎信行 Miyazaki Nobuyuki 2018


臨時国会で漁業法改正案審議へ、首相「70年ぶり抜本改正」漁業権の付与で漁協優先見直し、金丸議長代理が6月4日に答申

2018年10月25日 13時03分17秒 | 第197回臨時国会2018年12月までの「定例日無視延長なしのひどい国会」」

 「漁業法改正案」(197閣法 号)が、今国会に提出され、議論されるはこびとなりました。

 これは、首相がきのう(2018年10月24日)の所信表明演説で言及したものです。

 首相は、「次は水産業改革。七十年ぶりに漁業法を抜本的に改正いたします。漁獲量による資源管理を導入し、船のトン数規制から転換する。大型化を可能とすることで、漁業の生産性を高めます。漁業権の新たな付与について、法律で優先順位を定めた現行制度を廃止し、養殖業の新規参入、規模拡大を促してまいります。若い人たちが、自らの意欲とアイデアで、新しい農林水産業に挑戦ができる。自分たちの未来を託すことができる「農林水産新時代」を切り拓いてまいります」

 と衆参本会議で演説しました。

 安倍晋三内閣の農漁業改革は、内閣府・内閣官房の規制改革会議と、自民党の斎藤健・小泉進次郎・農林部会長という、農林族を完全に無視したやり方で進んできました。

 そのキーパーソンは金丸恭文さんです。経営コンサルタント会社の経営者で、かなり大きい会社のようです。同姓の金丸信元副総理は無関係。

 今回も、6月4日(月)に内閣府で行った規制改革推進会議(第34回)の記者会見の議事録で、金丸さんが主導したことが分かります。

 この中で、金丸議長代理は「漁業権付与の際の優先順位の法定制を廃止し、これにかえて漁業権の付与の際には既存の漁業権を受けた者が、水域を適切かつ有効に活用している場合はその継続利用を優先すること。及び、それ以外の場合は地域の水産業の発展に資すると総合的に判断される者に付与することを考慮事項として法定する」

 と語り、記者に説明しました。

 この部分を含めて、金丸議長代理の発言は、きのうの首相の所信表明演説にそのまま反映されているように思えます。来週にも閣議決定される、漁業法改正案も、それを条文化した内容だと考えらえます。なお、県庁の所管は変わりないようです。農漁業改革は、金丸さんが最大のメーンストリーム(主流)の権力者となっているようです。


 以下、金丸さんの6月の記者会見での発言内容をかなり長いですが、引用して、この記事は終わります。 


[内閣府ホームページから抜粋引用はじめ]

規制改革推進会議(第34回)終了後記者会見
議事概要
1.日時:平成30年6月4日(月)10:00~11:00
2.場所:合同庁舎8号館1階S101・103会議室
3.出席者:
(委 員)大田弘子議長、金丸恭文議長代理、安念潤司、飯田泰之、髙橋滋、原英史、
森下竜一

(中略)


○大田議長 水産分野は、野坂座長が欠席ですので、農林水産統括の金丸議長代理からお
願いいたします。
○金丸議長代理 野坂座長にかわりまして、私から御説明をさせていただきます。
水産ワーキング・グループは、昨年9月に新たに立ち上がりました。これまでに17回、
開催いたしまして、業界団体、漁業協同組合、漁業者、流通業者といった多彩な対象から
ヒアリングを行いました。また、規制所管府庁から関係法律の見直しも含め、検討する必
要性が示され、改革の方向性や検討状況を確認してまいりました。規制改革推進会議では、
これまでの議論を踏まえまして、水産分野に関しても答申をまとめました。
現行の漁業法は1949年に策定されたものですので、70年ぶりの漁業改革となります。大
きなポイントは新たな資源管理システムの構築、養殖・沿岸漁業のための規制見直し、漁
協制度の見直しの3点でございます。排他的経済水域世界第6位の規模にふさわしい改革
になればと考えている次第でございます。
まず、新たな資源管理システムの構築について、御説明いたします。現在、漁獲量制限
は限られた魚種にのみ導入されており、多くの魚種では漁業者同士の漁獲競争や乱獲、未
成熟な魚の漁獲が発生しています。このままでは漁業の発展に不可欠な、基礎的な資源量
が確保できなくなるおそれがあります。このため、国として幅広い魚種について、しっか
りと資源管理を行うとともに、漁業者には漁獲量を割り当てて、1尾ごとの付加価値を高
めた漁獲を促してまいります。
具体的な改革の主な項目としては、次の3点です。
1番目。国が資源管理指針を定めることを法制化し、回復や維持を目指す資源水準とし
ての「目標管理基準」と乱獲を防止するために資源管理を強化する水準としての「限界管
理基準」の2つの基準を設け、資源状態に応じた管理を徹底する。
2番目。漁獲量ベースで8割を目途に漁獲可能量(TAC)を制定し、これを漁船ごとの個
別割り当て(IQ)で担保します。また、漁業者に漁獲量報告義務等を課し、徹底させる。
5
3番目。資源管理の前提となる資源評価について、漁業者の操業時に得る情報のビッグ
データ活用も含め、充実させる。
この改革によりまして、水産資源の乱獲の防止や漁業の競争力強化の基礎となる水産資
源の回復・維持を実現できるものと考えます。
次に2点目のポイント。養殖・沿岸漁業のための規制見直しについて御説明します。水
産物の世界的な需要の増大を背景とし、水産物を安定して供給することができる養殖業は
今後大きな成長が期待されます。他方、沿岸漁業においては漁業の後継者難などがある中、
潜在力を生かし切れていない現場も存在します。
このため、漁業の事業拡大や新規参入を望む者が、透明性の高いプロセスの中で漁場を
得られ、明快なルールに基づき費用負担を求められる等の仕組みに変えます。特に養殖・
沿岸漁業への参入に際し必要となる漁業権については、既存漁業者も含めて水域を適切か
つ有効に活用する者が優先される仕組みに転換しなければなりません。
具体的な改革の主な項目としては、次の2点です。
1番目。漁業権付与の際の優先順位の法定制を廃止し、これにかえて漁業権の付与の際
には既存の漁業権を受けた者が、水域を適切かつ有効に活用している場合はその継続利用
を優先すること。及び、それ以外の場合は地域の水産業の発展に資すると総合的に判断さ
れる者に付与することを考慮事項として法定する。
2番目。養殖業発展のため、戦略的養殖品目の設定、大規模静穏水域の確保等を国が総
合的に推進する。
この改革によって、養殖適地の拡大や多様な担い手の参画が図られ、国内外市場で伸び
しろのある魚種等の養殖業の競争力の強化や、養殖・沿岸漁業において漁場を活用する意
欲と能力のある者が、透明性の高い仕組みの中で生産性の高い漁業を安定して営むことが
可能な環境の構築をできるものと考えています。
最後のポイントの3点目、漁協制度の見直しについて御説明します。
地域の漁業者の所得向上を達成するためには、その協同組合である漁協の存在が重要で
あり、漁業の競争力強化に向け、意欲と能力のある担い手が存分に活躍できる透明性の高
い開かれた環境をつくる上では、漁協への期待もさらに大きくなります。特に漁業権や漁
場の管理という公的機能の担い手としての側面を重視し、その役割を法律上明確化すると
ともに、役割に見合ったガバナンスの充実を進める必要があります。
具体的な改革の主な項目の1番目。漁協を、団体漁業権の主体や漁場管理の実施者とい
う公的機能の担い手として位置づけます。漁場管理については都道府県の責務とした上で、
漁協に委ねることができることとする。
2番目。団体漁業権や漁場管理に係る業務に要する費用の一部を漁業者等から徴収する
場合には、漁業権行使規則、漁場管理規程を定め、都道府県の認可を受ける。特に組合員
並みの情報が得られない漁協外のメンバーから費用を徴収する場合には、収支状況の明確
化、情報開示を行うことを法定する。
6
3番目。漁協の目的に、漁業者の所得向上を図ることを明記するとともに、役員への販
売のプロ等の参画、信用漁業協同組合連合会等への公認会計士監査の導入の義務付けを行
う。
この改革によって、漁協の運営や資金の使用方法が透明化され、公的機能を担うにふさ
わしい組織体制の確立が実現される。
今後、農林水産省での法制化についてフォローアップを行うとともに、水産ワーキング・
グループとして引き続きさまざまな課題について議論を深めてまいります。
以上でございます。

(後略)

[抜粋引用おわり]

このエントリーの本文記事は以上です。

[お知らせはじめ]

宮崎信行の今後の政治日程(有料版)を発行しています。国会傍聴取材支援基金の創設とご協力のお願いをご一読ください。 

このブログは以下のウェブサイトを活用しエントリー(記事)を作成しています。

衆議院インターネット審議中継(衆議院TV) 参議院インターネット審議中継 国会会議録検索システム(国立国会図書館) 衆議院議案(衆議院事務局) 今国会情報(参議院事務局) 各省庁の国会提出法案(閣法、各府省庁リンク) 政党インターネット資料収集保存事業 「WARP」(国立国会図書館) 予算書・決算書データベース(財務省ウェブサイト) インターネット版官報

[お知らせおわり]

tags 

(C)2018年、宮崎信行 Miyazaki Nobuyuki 2018


岡田克也・無所属の会代表「沖縄は政権の前知事に対する強引な仕打ちへの不信感が積もり積もった選挙結果」「中村喜四郎さんの地元・茨城県議選は皆で中村派の応援に行く」

2018年10月24日 20時34分52秒 | 岡田克也、旅の途中

[写真]岡田克也代表、3年前の2015年、東京・千代田区内で、宮崎信行撮影。

 衆議院会派で野党第3勢力「無所属の会」の岡田克也代表は、臨時国会開幕を受けて、衆議院議員会館内で記者会見を行いました。

 安倍晋三首相の所信表明演説の感想を「薄味で中身が無かった」と切り捨てました。

 岡田代表は「きょうの会派総会では、辺野古移転の政府のやり方はあまりにも強引で到底認められないとの考えで一致した」と述べ、玉城デニーさんが圧勝した知事選など沖縄県内首長選の選挙結果について「安倍政権の知事らに対する仕打ちへの不信感が積もり積もった選挙結果だ」との認識を共有したことを明らかにしました。

 無所属の会は、所属議員のみの「会派総会」を閉会中も含めて運営を議論しており、本会議15分前の代議士会は、無所属ならだれでも参加して本会議の事前情報を得られる場と位置付けています。きょう、平成30年2018年10月24日(水)も代議士会に先立ち、会派総会が開かれました。

 岡田さんは与党時に「唯一の選択肢だ」と辺野古崎沖移転を進めていましたが、「当時の判断だ」とし、米海兵隊がグアムに移転するのが本筋だとしました。

 今国会注目の「入国管理法改正案」(197閣法 号)について、「首相も時間をとって議論すべきだ」とし、重要広範議案に指定すべきだとの会派の意向を強調。そのうえで、「リーマンショックのときに、日系人の人がたくさんくびをきられて母国に帰った。このとき、子供の教育の問題があったと思う。義務教育でないので、小学校中学校にいかなくてもいい子供たちで、日本語しか話せないのに、母国に帰って、おそらく就職できなかった子供もいる。本人の教育にツケが回ってくる」と話し、移民政策をとる場合は、入国管理法だけでなく、義務教育の議論もすべきだとの見解を示しました。岡田さんは言及しませんでしたが、地元の工業・商業都市、四日市の実情を反映した発言と思われます。

 会派員で、経世会(旧竹下派)の先輩である、中村喜四郎さん(茨城7区、当選14回)の地元、茨城県で、11月30日(金)告示、12月9日(日)投開票の茨城県議選について、「皆で応援しに行く」と語りました。「中村派」の候補者たちを、他野党の推薦状況を念頭に置きながらも、会派として応援する考え。

このエントリーの本文記事は以上です。

[お知らせはじめ]

宮崎信行の今後の政治日程(有料版)を発行しています。国会傍聴取材支援基金の創設とご協力のお願いをご一読ください。 

このブログは以下のウェブサイトを活用しエントリー(記事)を作成しています。

衆議院インターネット審議中継(衆議院TV) 参議院インターネット審議中継 国会会議録検索システム(国立国会図書館) 衆議院議案(衆議院事務局) 今国会情報(参議院事務局) 各省庁の国会提出法案(閣法、各府省庁リンク) 政党インターネット資料収集保存事業 「WARP」(国立国会図書館) 予算書・決算書データベース(財務省ウェブサイト) インターネット版官報

[お知らせおわり]

tags 

(C)2018年、宮崎信行 Miyazaki Nobuyuki 2018


第197回臨時国会召集、12月10日まで 与野党新布陣で来夏の参院選へ

2018年10月24日 15時28分02秒 | 第197回臨時国会2018年12月までの「定例日無視延長なしのひどい国会」」

 第197回臨時国会が召集されました。既に陳腐な表現となりつつありますが「平成最後の秋の臨時国会」。但し、大型テーマがあるわけではなく、方向感が乏しいスタート。政権再交代後の首相は毎夏、友好団体のスピーチで「秋の臨時国会は好循環実現国会です」というように、事前に設定するプロパガンダをしてきましたが、今回はありません。大臣・国会・党、衆参与野党とも新布陣となり、この顔触れで、参院選に突入することになります。自民党両院単独過半数国会の3年目で、初めて何が起こるか分からない状態になった気はします。

【参議院本会議第1ラウンド 平成30年2018年10月24日(水)】

 本会議の「第1ラウンド」「第2ラウンド」という表現は法令の定めはありませんが、国対の現場では一般的に使われている表現です。

 第1ラウンドは午前10時頃からおよそ5分間。

 入閣した前任者にかわって、議院運営委員長に、自民党の末松信介さんが選ばれました。

 まず、経済産業委員長には、国民民主党の浜野喜文さんが続投。

 そして、他の委員長の選挙がありました。石井正弘・内閣委員長、秋野公造・総務委員長、公明党が半世紀以上独占している法務委員長には、国対・農水畑の横山信一さんが就任。今国会3つ案件がある主要ポストの外交防衛委員長には「ワタミ」の渡辺美樹さん。財務金融委員長には中西健治さん。「学校法人」が問題になっている文教科学委員長には元政務官で学校法人職員出身の上野通子さん。厚生労働委員長は、やはり厚労族で看護師会の石田昌宏さん。農林水産委員長は堂故茂さん。国土交通委員長は元大臣の羽田雄一郎さん(参議院長野選挙区公認)。環境委員長には那谷屋正義さん。日教組出身で国対委員長でしたが、環境委員長になり、なんらかの「更迭」人事だと考えられます。決算委員長には石井みどりさん(歯科医師会=不出馬の見通し)、行政監視委員長には前環境大臣で元議運委員長の中川雅治さんがつきました。

【参議院特別委員会 同日】

 前国会と同じ構成で、続投も含めて、山本博司・災害対策特別委員長、石橋通宏・沖縄北方特別委員長、渡辺猛之・倫理選挙特別委員長、山谷えり子・拉致問題特別委員長。そして、参議院だけに設置されている、ODA特別委員長には、前大臣で元議運委員長の、松山政司さんが互選されました。消費者問題特別委員長には、宮沢洋一さんが就任。これは、自民党税制調査会長に、公用車をあてがおうという配慮もあると考えられ、自民党も貧しくなったものだな、と想像します。復興特別委員長には徳永エリさんが再び、互選されました。

【衆議院本会議第1ラウンド 同日】

 議事進行係は日大卒で元産経新聞記者の、自民党の星野剛士さんが就任。

 まず会期は、12月10日(月)までの48日間とすることを、全会一致で決めました。

 議院運営委員長には、女性で初めて高市早苗さんが就任。内閣委員長は牧原秀樹さん、総務委員長は江田康幸さん、法務委員長は元副大臣・元国対副委員長の葉梨康弘さん、外務委員長は若宮健嗣さん、財務金融委員長は坂井学さん、文教科学委員長は亀岡偉民さん、厚生労働委員長は、富岡勉さんが文科委員長から横滑りしましたので国対を重視した人事だと考えられます。農林水産委員長は武藤容治さん、経済産業委員長は赤羽一嘉さん、国土交通委員長は谷公一さん。谷さんは先月の自民党総裁選で造反したとみられており、過去に国交委員長をやっていることから、新しい実績にならない、過去に経験したポストをあてがわれた報復人事と考えられます。環境委員長は秋葉賢也さん、安全保障委員長は「集団的自衛権」をすすめた岸信介元首相の孫である岸信夫さん。予算委員長には女性で初めての野田聖子さん。野田さんは若手時代は自民党内小派閥で干されていましたが、総理と同じ期数になってポストに恵まれてきた印象です。決算行政監視委員長は、海江田万里さん。その他の懲罰など常任委員長は続投。

 情報監視審査会委員の選挙は起立採決となり、反対者が出ました。

 特別委員会の中では、地方創生特別委員会の設置だけ起立採決となり、反対がありながらも設置されました。反対政党も委員名簿はすぐに出したようです。

【衆議院特別委員会 同日】

 各々互選で、続投も含めて、望月義夫災害対策特別委員長、山口俊一政治倫理・公職選挙法改正特別委員長、末松義規・沖縄北方特別委員長、山口壮・拉致問題特別委員長、法案審議が見込まれる消費者問題特別委員長は土屋品子さん、古本伸一郎・科学技術イノベーション推進特別委員長、古川禎久・復興特別委員長、高木毅・原子力問題調査特別委員長が互選されました。設置が多数決となった、地方創生特別委員長は、国対畑の松野博一さんが互選されました。情報監視審査会の会長には浜田靖一・元防衛大臣がつきました。

【衆議院本会議第2ラウンド 同日】
【参議院本会議第2ラウンド 同日】

 安倍晋三首相の所信表明演説と、麻生太郎財務大臣の財政演説がありました。首相外遊のため、代表質問は来週です。

このエントリーの本文記事は以上です。

[お知らせはじめ]

宮崎信行の今後の政治日程(有料版)を発行しています。国会傍聴取材支援基金の創設とご協力のお願いをご一読ください。 

このブログは以下のウェブサイトを活用しエントリー(記事)を作成しています。

衆議院インターネット審議中継(衆議院TV) 参議院インターネット審議中継 国会会議録検索システム(国立国会図書館) 衆議院議案(衆議院事務局) 今国会情報(参議院事務局) 各省庁の国会提出法案(閣法、各府省庁リンク) 政党インターネット資料収集保存事業 「WARP」(国立国会図書館) 予算書・決算書データベース(財務省ウェブサイト) インターネット版官報

[お知らせおわり]

tags 

(C)2018年、宮崎信行 Miyazaki Nobuyuki 2018


明日から臨時国会ですが、薬機法改正案と、血液法改正案の審議は、厚労省内で12月大詰めへ

2018年10月23日 16時27分44秒 | 第198回通常国会2019年1月、改元、参院選へ激闘

 あすから臨時国会ですが、薬局経営者や、iPSの関係者は、国会よりも厚生労働省内の審議会の議論が気になりそうです。

 5年前の臨時国会では、「特定秘密保護法」の審議をめぐって、私がやっていたツイッターを見ていただいたりして、真冬の様相を呈した国会議事堂を深夜、十重二十重に国民が取り巻き、警察官僚出身の小野次郎議員(当時)が反対討論に立つという、新しいデモクラシーの萌芽がありました。

 で、そのとき、参議院では野党がやむなく欠席戦術に出ていた法律が、「薬機法」です。法律番号は「平成二五年一一月二七日法律第八四号」です。この改正法律で、法律のタイトルが「薬事法」から「医薬品、医療機器等の品質、有効性及び安全性の確保等に関する法律」に変わりました。

 で、その改正法律の附則66条は、「政府は、この法律の施行後五年を目途として、この法律による改正後の規定の実施状況を勘案し、必要があると認めるときは、当該規定について検討を加え、その結果に基づいて必要な措置を講ずるものとする」としています。

 いわゆる「5年後見直し規定」で、政権再交代からねじれ国会にかけて、中根康浩・衆議院議員(当時民主党)らを中心に、採決前に与野党で、「5年後見直し規定」を入れるのがはやりました。ただし、薬機法については、政府が初めから原案に入れて提出したものです。中根さんらは、5年後は与党で見直したかったかもしれませんが、緊張感の無い議会構成のまま5年後を迎えました。

 平成25年改正法律は、束ね法で、「血液法」(安全な血液製剤の安定供給の確保等に関する法律)の改正条項も入っていました。なので、血液法も5年後見直し規定の対象となりました。

  このため厚生労働省は、薬機法は「厚生科学審議会 医薬品医療機器制度部会」で、血液法は「薬事・食品衛生審議会薬事分科会」で、別々の教授らが見直しをしてきました。

 この結果、薬機法では、網羅的な改正に加えて、「かかりつけ薬局」「健康サポート薬局」に加えて「高度薬学的管理機能薬局」を儲けて、抗がん剤などの高度な経験知識が必要な薬局をつくろう、という議論が大詰めを迎えています。

 「血液法」に関しては、献血を基につくった血液製剤ではなく、iPSに限って、直接採血して血液製造をつくることができる、内閣官房ひと・まち・しごと・創生事務局が原案を執筆した、改正国家戦略特区法を、全国に広げる法改正となります。厚労省内で法案執筆の準備が始まっています。

 ともに、来年の第198回通常国会で、3月上旬までに提出されるはこびですが、束ね法案になるかどうかは未定。

 いまだにもりかけが収まらないうちに、「iPS特区」が全国に広がるわけですが、さすがにこれは異論は無さそう。「高度薬学的管理機能薬局」となると、街の薬剤師さんでは手が出ない、ロビー活動がしやすい大手薬局チェーンが有利だという気がします。

 このほか、「女性活躍推進法」も5年後見直し規定で、見直しが進んでおり、法改正が必要かどうかも含めて12月にまとまる見通し。

 さらに重要な、「平成31年度予算案」や、「平成31年度所得税法など国税税制改正大綱」「同地方税法など地方税制改正大綱」なども再来月12月までに国会外で決まることになります。

 これらは臨時国会に法案として議題にはなりませんが、衆参の各委員会は、一般質疑のなかで、国政調査として各委員が省に質問することができます。

このエントリーの本文記事は以上です。

[お知らせはじめ]

宮崎信行の今後の政治日程(有料版)を発行しています。国会傍聴取材支援基金の創設とご協力のお願いをご一読ください。 

このブログは以下のウェブサイトを活用しエントリー(記事)を作成しています。

衆議院インターネット審議中継(衆議院TV) 参議院インターネット審議中継 国会会議録検索システム(国立国会図書館) 衆議院議案(衆議院事務局) 今国会情報(参議院事務局) 各省庁の国会提出法案(閣法、各府省庁リンク) 政党インターネット資料収集保存事業 「WARP」(国立国会図書館) 予算書・決算書データベース(財務省ウェブサイト) インターネット版官報

[お知らせおわり]

tags 

(C)2018年、宮崎信行 Miyazaki Nobuyuki 2018


臨時国会に会計検査院の検査官の国会同意人事案を提出へ、森友土地で参議院に不誠実報告の前院長が新卒から42年半勤めて定年退職

2018年10月23日 06時29分24秒 | 第197回臨時国会2018年12月までの「定例日無視延長なしのひどい国会」」

[写真]文部科学省と会計検査院、東京都千代田区霞が関、先月撮影、宮崎信行が赤線を加筆。

 会計検査院の院長だった、河戸光彦さんは1953年10月23日生まれ、ということで、きのうをもって会計検査院を定年退職しました。

 これにより、あす召集の第197回臨時国会に「検査官の国会同意人事」が提出される見通しとなりました。検査官は3人で、そのうち1人が会計検査院長に選ばれます。河戸さんは昭和51年1976年4月から42年半、会計検査院につとめたようですが、後任は、検査院新卒採用者ではない人から選ばれると思われます。

 上の写真は、文部科学省と会計検査院のビルで、文科省は赤煉瓦風の旧館から新館の19階まで入居。ビルの21階から32階までは検査院が入っています。学校法人森友学園特区では文科省の一部官僚が気を吐きましたが、国会法56条による参議院の要求に対する検査院の不誠実な対応と合わせて、「国賊2官庁」という感じもしますが、院長交代を契機に、信頼回復につとめてほしいところです。

このエントリーの本文記事は以上です。

[お知らせはじめ]

宮崎信行の今後の政治日程(有料版)を発行しています。国会傍聴取材支援基金の創設とご協力のお願いをご一読ください。 

このブログは以下のウェブサイトを活用しエントリー(記事)を作成しています。

衆議院インターネット審議中継(衆議院TV) 参議院インターネット審議中継 国会会議録検索システム(国立国会図書館) 衆議院議案(衆議院事務局) 今国会情報(参議院事務局) 各省庁の国会提出法案(閣法、各府省庁リンク) 政党インターネット資料収集保存事業 「WARP」(国立国会図書館) 予算書・決算書データベース(財務省ウェブサイト) インターネット版官報

[お知らせおわり]

tags 

(C)2018年、宮崎信行 Miyazaki Nobuyuki 2018